7. 集合の記法
• ⼤大雑把に2通りの記法がある
• 1. 元を全て書きくだす
S = {1, 3, 5, 7, 9}
• 2. 元の満たす条件を挙げる
S = {x ! N | x % 2 = 1, x ! 10}
S = {x | x ! N, x is odd and is less than or equal to 10}
• リストの内包表記に対応する
• Haskell:
• Python:
9. 指数,対数関連公式
• 定義
• a, bを正の実数として a x = b ! x = log a b
• ⾃自然対数の底: e = 2.728!
• を log x や ln x と書く事も
log e x
• 公式
• 真数のかけ算 log(x ! y) = log x + log y
• 特に, log x n = n log x
• 真数の割り算 log(x / y) = log x ! log y
• 指数法則 e( x+y) = e x ! e y
10. 微分,積分関連公式
d n
• 多項式の微分 (x n )! = (x ) = nx n"1
dx
• 積の微分の公式 ( f ! g)" = f " ! g + f ! g"
• 合成関数の微分 ( f (g(x)))! = f !(g(x))" g!(x)
• 公式そのものより使い⽅方を習得してください
• 例: d "d % "d % 1
(log x 3 )! = $ logt ' ( $ x 3 ' = ( (3x 2 ) =
3
dx # dt & # dx & t x
↑
t=x3とおいて合成関数の微分
f(t)=log t, g(x)=x3
1 n+1
• 多項式の積分 ! x n dx = x + C (n " #1) ← n=1では分⺟母が0になる
n +1
!1
"x dx = log x + C
12. 多変数を表す記号
• 1個の実数を表す記号は細字,複数の実数の組を表す記号は太字を⽤用い
る事が多い
• 例: x = ( x1, x2 , x3, x4 )
f (x) = x 3
g(x) = x1 + x2 + x3 + x4
h(x) = (x, x 2 + x, x 3 ! x)
• 以降もこの記法に従っていきます
• 定義域,値域を明⽰示することでも分かりやすくなります
• 上の例の場合 f :R!R
g : R4 ! R
h : R ! R3
13. 偏微分(定義)
• 多変数関数(変数が2つ以上の関数)で1つ以外のすべての変数を定数
だと思って微分する操作
• 例: f (x, y, z) = x 3 + y 2 + z 5
!f !f
(x, y, z) = f x (x, y, z) = 3x 2 (x, y, z) = f y (x, y, z) = 2y
!x !y
!f
(x, y, z) = fz (x, y, z) = 5z 4
!z
14. 偏微分同⼠士の関係
• f が⼗十分滑らか(= x, yについて何回でも微分可能)ならば
f xy (x, y, z) = f yx (x, y, z)
↑ ↑
まずxで微分し まずyで微分し
できた関数をさらにyで微分する できた関数をさらにxで微分する
• これを繰り返し⽤用いると,
f xyzyyxwzxxzy (x, y, z) = f xxxxxyyyyzzzw (x, y, z)
→ 偏微分する順序は好きなように決めてよい
15. ∇(ナブラ)
• 多変数関数の1階偏微分を並べて,ベクトルにする操作
• 例: f (x, y, z) = x 3 + y 2 + z 5
!f (x, y, z) = (3x 2 , 2y, 5z 4 ) (⾏行行ベクトルの場合)
" %
$ 3x 2 '
!f (x, y, z) = $ 2y ' (列ベクトルの場合)
$ '
# 5z 4 &
• 列/⾏行行ベクトルどちらで⽤用いるかは⽂文脈/筆者による
• (x, y, z) をまとめて x と書いて,↓のように書く事もある
!f
(x) = (3x 2 , 2y, 5z 4 )
!x
16. Δ(ラプラシアン)
• 多変数関数の2階偏微分をすべて⾜足し合わせたもの
"2 "2 "2
!f (x, y, z) = 2 f + 2 f + 2 f f : R 3 ! R なら
"x "y "z
# "2 !f はベクトル
"2 "2 &
=% 2 + 2 + 2 ( f !f はスカラー(実数)
$ "x "y "z '
= f xx + f yy + fzz .
• 例: f (x, y, z) = x 3 + y 2 + z 5 のとき,
!2 !2 !2
2
f = 6x f =2 f = 20z 3 だから,
!x !y 2 !z 2
"f (x, y, z) = 20z 3 + 6x + 2.
19. ⾏行行列の積
• A:p×q ⾏行行列,B:サイズ q×r ⾏行行列
• Aの列とBの⾏行行が⼀一致しているときABは定義可能
• ABは p×r ⾏行行列
• BAは定義できるとは限らない
• ⾏行行列の積の成分表⽰示
q!
• A = (aij ), B = (bij ) とおくと,ABの i ⾏行行 j 成分は "a ik ! bkj
k=1
20. ⾏行行列の操作(⾏行行列式)
• ⾏行行列式 (determinant): det A =| A |
• 例えば逆⾏行行列が存在するかの判定に⽤用いる
• 例: (正⽅方⾏行行列にしかdetは定義できないことに注意)
! a b $
• なら det A = ad ! bc
A =# &
" c d %
! $
# a b c &
• なら
A =# d e f & det A = aei + bfg + cdh ! afh ! bdi ! ceg
# g h i &
" %
• ⾏行行列n×nの⾏行行列A, Bに対して
det AB = det A ! det B
21. ⾏行行列の操作(転置)
• 転置(transpose): A t = AT = t A = T A
• どれも同じ意味,ここでは最初の記号を使います
• ⾏行行と列を⼊入れ替える操作
• Aの i ⾏行行 j 列⽬目とAの j ⾏行行 i 列⽬目は等しい
• 例: ! 1 $
# &
• A = (1 2 3) のとき, A t = # 2 &
# 3 &
" %
! a b $
# & ! a c e $
• のとき, A t = #
A =# c d & &
# e f & # b d f &
" % " %
22. ⾏行行列の内積(形だけ)
• ⾏行行列のかけ算の例:
• x, y :n×1の列ベクトル, A :n×n⾏行行列のとき
x t Ay
はただの実数
• 正定値(今回は説明省略)のn×n⾏行行列Aがあると,そこから2つのベク
トルの(Aから決まる)間の内積 を( とも書く)
< x, y > x!y
< x, y >= x t Ay
と定義できる