SlideShare a Scribd company logo
ガロアの20年
日曜数学者 辻 順平 @tsujimotter
2016年1月31日(日)第十回数学カフェ「数学史」
エヴァリスト・ガロア
1811年10月25日 – 1832年5月31日
1832.5.31

ガロアは20歳の若さでこの世を去る
ガロアの20年 #math_cafe
何があったのか?
ざっくりと年表
  1811年、パリ郊外の町(ブール=ラ=レーヌ)に生まれる	
  出会い:高校時代(リセ)に数学と出会う	
  ルジャンドル「幾何学原論」
  ラグランジュ「任意次数の数値方程式の解法」
  リシャールに師事。連分数についての論文を執筆(デビュー作)	
  挫折:論文を書いてアカデミーに提出するも2度も紛失される
  論文が認められない苦難の時代	
  大学(エコール・ポリテクニーク)の受験にも失敗	
  父ニコラの自殺	
  反発:政治活動にのめり込んで、政治犯として収監される	
  「ルイ・フィリップに乾杯」	
  1832年、無鉄砲にも決闘により死去
  決闘前夜に論文を執筆(友人宛に遺言として残す)	
  代数方程式の可解性についての論文
「時間がない」 (je n'ai pas le temps)
 Ne pleure pas, j'ai besoin de tout mon courage pour
mourir à vingt ans!
 泣かないでくれ。二十歳で死ぬのには、ありったけの
勇気が要るのだから!
ざっくりと年表
  1811年、パリ郊外の町(ブール=ラ=レーヌ)に生まれる	
  出会い:高校時代(リセ)に数学と出会う	
  ルジャンドル「幾何学原論」
  ラグランジュ「任意次数の数値方程式の解法」
  リシャールに師事。連分数についての論文を執筆(デビュー作)	
  挫折:論文を書いてアカデミーに提出するも2度も紛失される
  論文が認められない苦難の時代	
  大学(エコール・ポリテクニーク)の受験にも失敗	
  父ニコラの自殺	
  反発:政治活動にのめり込んで、政治犯として収監される	
  「ルイ・フィリップに乾杯」	
  1832年、無鉄砲にも決闘により死去
  決闘前夜に論文を執筆(友人宛に遺言として残す)	
  代数方程式の可解性についての論文
ポイント1.		
論文はまったく認められなかった?
実は認められていた!
コーシーは多産な数学者	
	
自分の研究にしか興味がない	
(と言われる)	
	
そのコーシーが	
「ガロアの論文」を	
わざわざアカデミーの議題に出した
  ガロアの仕事を認めた上で、アカデミー主催の数学論文大賞に同じ
内容で応募するようにガロアに勧めたらしい。	
  その際、アーベルの論文との差別化をはかるように、内容の修正を
ガロアに求めたらしい。	
アカデミー総裁殿	
	
 本日のアカデミーにおいて次の報告をする旨お知らせしておりました。	
一、ガロア少年の仕事についての報告、	
(中略)	
 しかしながら、体調が優れないため今日の会議への出席は不可能かと思
われます。	
(1月18日)
7月革命 => 国外へ亡命 	
     => ガロアとの関係は途絶える
ポアソン
(論文の重要性を理解できず)
フーリエ
(アカデミー大賞審査中に急死)
ポイント2.	
無鉄砲だから死んだのか?
時代背景や境遇による必然性はあった
フランス7月革命(1830年)のイメージ
ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」
  1789 – 1799 
フランス革命
  1811年 
 
ガロア誕生
  1815年 
 
王政復古(ガロア4歳)
  1830年 
 
7月革命(ガロア18歳)
  1832年 
 
ガロア死去(ガロア20歳)
時代背景
父ニコラの自殺(1829年)
2度エコール・ポリテクニーク受験失敗	
論文のリジェクト
「学問への集中」と「社会に対する怒り」	
	
その間で揺れ動く心の葛藤	
時代背景や境遇を考えると必然性があった
ポイント3.		
ガロアの業績は	
代数方程式の可解性について?
「代数方程式のべき根による可解性条件について」	
「代数函数の積分で表される超越函数について」
ガロアの論文
ガロアの理論は、	
単に代数方程式の研究にとどまらない	
	
現代数学のはじまり
ジローラモ・カルダノ	
三次方程式の解法(1545年)	
ルドヴィコ・フェラーリ
4次方程式の解法(1545年)
ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ
『任意次数の数値方程式の解法』
(1770年)

根の置換を用いた可解性の研究
パルオ・ルフィニ(1799年)	
ニールス・アーベル(1824年)	
	
五次方程式の代数的な解法は存在しない
x2
- 2 = 0
(x -
p
2)(x +
p
2) = 0
(通常の)数の世界では分解できない・・・
を含んだ世界では,方程式が完全分解する±
p
2
) x = ±
p
2
方程式が解けた!
(代数方程式の)ガロア理論
方程式が解ける必要十分条件を,対応する「群」の情報から復元する方法
数体(数の世界)の拡大
ガロア対応
「群」の分解
±
p
2
1 0
±2
1 0±2
(1) (1, 2)
(1)
方程式が分解する世界
数論
数体の拡大,素イデアルの分解 ガロア群
幾何学
基本群
フックス群	
位相空間の形状(トポロジー)
調和解析
関数の保型性(保型形式)
ポアンカレ
ポアンカレ
ヒルベルト
対称性理解したい数学的対象
ガロア理論は、現代数学のはじまり
ガロアの予言
「数多の計算を結合する足場まで跳躍すること、操作をグループ化する
こと、そして形によってではなく難しさによって分類すること。これら
こそ、私の意見では、未来の幾何学者たちの仕事なのだ。そしてこれこ
そ、この著者の中で私がとる道なのだ。	
  代数による非常に短い表現をとても長い文章に翻訳するとか、そうし
て計算操作の羅列の中に無用な言葉の羅列を挿入するとか・・・(中
略)・・・、これらを私がここで述べていることと混同してはならない。
そういう人々は百年も遅れているのだ。」
ガロアの予言
「似たようなものは何もない。ここでは解析学の解析学を構築する。	
ここでは(楕円函数の)最も高度な計算が、	
従来のものが特殊例になってしまうまで論じられる。	
従来の理論は有用であったし、それを論じることは不可欠でもあった。	
しかし、それにしがみつくことは、より広大な研究のためには有害である。	
このような高い立場の解析によって予言される計算、	
求める問題の特殊性に応じて形ではなく難しさによって分類された計算が	
実現される日もやがて来るであろう。」
ジョゼフ・リウヴィル
自身が編集する『純粋・応用数学雑誌』にガロアの論文を掲載(1846年)
リヒャルト・デデキント
ゲッティンゲン大学でガロア理論に関する最初の講義(1855年 - 1857年)


現在、数学科の大学二年生が「ガロア理論」についての講義を受講する
ガロアの20年 #math_cafe
ガロア理論についての詳しい解説
「五次方程式が代数的に解けないわけ」	
第3回プログラマのための数学勉強会 #maths4pg - SlideShare
http://www.slideshare.net/junpeitsuji/maths4pg-48479177

More Related Content

PPTX
概要を理解 フェルマーの最終定理(Outline of Fermat's Last Theorem)
PDF
エッシャーと双曲幾何 - 第2回 #日曜数学会 in 札幌
PDF
20120602 JavaOO道場 オブジェクト指向概論
PDF
素数の分解法則(フロベニウスやばい) #math_cafe
PDF
酉年の素数(第440回科学勉強会)
PPT
9回目数学関数
PDF
第2回 モデリング勉強会
PPTX
ジーノ先生の文系的オブジェクト指向(2) - コンストラクタの引数
概要を理解 フェルマーの最終定理(Outline of Fermat's Last Theorem)
エッシャーと双曲幾何 - 第2回 #日曜数学会 in 札幌
20120602 JavaOO道場 オブジェクト指向概論
素数の分解法則(フロベニウスやばい) #math_cafe
酉年の素数(第440回科学勉強会)
9回目数学関数
第2回 モデリング勉強会
ジーノ先生の文系的オブジェクト指向(2) - コンストラクタの引数

Viewers also liked (20)

PDF
Version管理 1
PDF
06 オブジェクト指向の基礎
PPT
オブジェクト指向最強
PPTX
ジーノ先生の文系的オブジェクト指向(1) - ジーノ誕生
PDF
だいたい30分で分かるオブジェクト指向
PDF
第6回勉強会 はじめてのデータベース
PDF
ドラえもんの世界をオブジェクト指向で
PDF
デジタルメディア創作部勉強会「オブジェクト指向入門1」
PPTX
第9回勉強会 Webセキュリティー
PDF
第8回勉強会 開発プロセス 「計画ゲーム~ふりかえり」
PDF
ベルヌーイ数を割る素数 - 第4回 #日曜数学会
ODP
オブジェクト指向勉強会(基礎)
PPTX
擬人化で考えるオブジェクト指向
PDF
スクレイピングその後
PDF
チューリング・マシンとコンピュータ工学
PDF
ルート5をつくる #日曜数学会
PDF
折り紙と数学と意外な関係 - デジコミュ秋田2015 #dcakita
PDF
素数とゼータに包まれる19時 #MathPower
PDF
第2回勉強会 オブジェクト指向
PDF
数学に包まれた生活 - 日曜にゼータ関数を(略 #ロマンティック数学ナイト
Version管理 1
06 オブジェクト指向の基礎
オブジェクト指向最強
ジーノ先生の文系的オブジェクト指向(1) - ジーノ誕生
だいたい30分で分かるオブジェクト指向
第6回勉強会 はじめてのデータベース
ドラえもんの世界をオブジェクト指向で
デジタルメディア創作部勉強会「オブジェクト指向入門1」
第9回勉強会 Webセキュリティー
第8回勉強会 開発プロセス 「計画ゲーム~ふりかえり」
ベルヌーイ数を割る素数 - 第4回 #日曜数学会
オブジェクト指向勉強会(基礎)
擬人化で考えるオブジェクト指向
スクレイピングその後
チューリング・マシンとコンピュータ工学
ルート5をつくる #日曜数学会
折り紙と数学と意外な関係 - デジコミュ秋田2015 #dcakita
素数とゼータに包まれる19時 #MathPower
第2回勉強会 オブジェクト指向
数学に包まれた生活 - 日曜にゼータ関数を(略 #ロマンティック数学ナイト
Ad

More from Junpei Tsuji (20)

PDF
素因数分解しようぜ! #日曜数学会
PDF
モンテカルロ法を用いた素数大富豪素数問題の評価 #素数大富豪研究会
PDF
ピタゴラス数とヒルベルトの定理90 #3分で数学を語る会
PDF
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
PDF
第18回日曜数学会オンライン・オープニング資料
PDF
「にじたい」へのいざない #ロマンティック数学ナイト
PDF
ラマヌジャンやっぱりやばいじゃん - 第15回 #日曜数学会
PDF
x^2 + ny^2 の形で表せる素数 - めざせプライムマスター!
PDF
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
PDF
オイラー先生のおしゃれな素数判定 - 第14回 #日曜数学会
PDF
萩の月問題 - 第14回 #日曜数学会
PDF
合同数問題と保型形式
PDF
私の好きな関数とのなれそめ #ロマンティック数学ナイト
PDF
ベルヌーイ数とお友達になろう #ロマンティック数学ナイト
PDF
五次方程式は解けない - 第12回 #日曜数学会
PDF
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
PDF
連分数マジック - 第3回 #日曜数学会 in 札幌
PDF
素数は孤独じゃない(番外編) 第13回 数学カフェ「素数!!」
PDF
ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」
PDF
非正則素数チェッカー #日曜数学会
素因数分解しようぜ! #日曜数学会
モンテカルロ法を用いた素数大富豪素数問題の評価 #素数大富豪研究会
ピタゴラス数とヒルベルトの定理90 #3分で数学を語る会
五次方程式はやっぱり解ける #日曜数学会
第18回日曜数学会オンライン・オープニング資料
「にじたい」へのいざない #ロマンティック数学ナイト
ラマヌジャンやっぱりやばいじゃん - 第15回 #日曜数学会
x^2 + ny^2 の形で表せる素数 - めざせプライムマスター!
x^2+ny^2の形で表せる素数の法則と類体論
オイラー先生のおしゃれな素数判定 - 第14回 #日曜数学会
萩の月問題 - 第14回 #日曜数学会
合同数問題と保型形式
私の好きな関数とのなれそめ #ロマンティック数学ナイト
ベルヌーイ数とお友達になろう #ロマンティック数学ナイト
五次方程式は解けない - 第12回 #日曜数学会
「ガロア表現」を使って素数の分解法則を考える #mathmoring
連分数マジック - 第3回 #日曜数学会 in 札幌
素数は孤独じゃない(番外編) 第13回 数学カフェ「素数!!」
ゼータへ続く素数の階段物語 第13回 数学カフェ「素数!!」
非正則素数チェッカー #日曜数学会
Ad

ガロアの20年 #math_cafe