More Related Content
IBM Blluemix を Pepper とつないでみよう Pepper アプリデベロッパーのための NAO アプリ開発講座1 Pepper tech festival_2014_技術セッション応用 Anyca におけるUIフレームワークとスマホによるドア操作の仕組み RubyエンジニアがPythonをdisるためにPythonを勉強してみた Viewers also liked (20)
20151002 Android app for Pepper Welcome pepper~facebookで振り返る片想い?が実るまでの軌跡~ 20160529 Pepper SDK for Android Studio [XPJUG2011]闇アジャイラーの逆襲(公開用) 20161001 Sakura IoT Platform Alpha 20170209 pepper word 2017 yuki watanabe 20161008 Pepper with Android Pepper x IoT x Web 勉強会やってみた話と失敗談 Pepper DAYS ☆ -Pepperのいる世界- Pepperのアプリ開発について - ABC2015 Summer - NAO Workshop #1
- 3. 内容
NAOのハードウェア仕様
Choregraphe (コレグラフ) について
ロボアプリ開発 入門
- 立つ、座る、様々な姿勢 (Stand, Sit)
- しゃべらせる (Say)
- 身振りをつける (Timeline)
- “動いてしゃべる”アプリ
- 音声認識 (Speech Reco)
- いろんなセンサ (Tactile Head)
3
- 16. 立つ、座る “Stand Up”
16
1. ボックスライブラリの右上にある検索タブを開く
2. 入力スペースに「stand」と入れる
3. Stand Up ボックスをドラック&ドロップして線をつなげる
4. ボタンを押す
- 22. しゃべらせよう “Say” 2/3
22
4. Sayボックスをダブルクリック
5. 左側のLocalized Textボックスの
「English」を「Japanese」に変更
6. Localized Text内にNAOに喋らせたい言葉を入れる
7. ボタンを押す
- 42. Pepper vs NAO
42
Pepper NAO
自由度(モーターの数) 20 25
重量(Kg) 29 5.4
身長(cm) 121.0 57.4
CPU ATOM E3845 1.91 GHz
4 GB RAM
ATOM Z530 1.6 GHz CPU
1 GB RAM
OS Gentoo Linux 上で NAOqi 2.4.3 が稼働 Gentoo Linux 上で NAOqi 2.1.4 が稼働
連続可動時間(満充電からバッ
テリー駆動で)
約12時間 1〜1.5時間
センサー類の差異 深度カメラ有り、手の接触センサー手の甲
のみ、レーザーセンサー有り、バンパーセ
ンサー3箇所、肩に LED
手の接触センター3箇所、バンパーセンサー2箇
所、足の裏に圧力センサー、頭に LED
その他 タブレット、オムニホイールによる移動 2足歩行による移動、21ヶ国語対応可能