SlideShare a Scribd company logo
ReactJS開発導入資料
剱持 力
アジェンダ
• はじめに
• 製造着手前の準備
• 新しいページの作り方 -- レンダリングの仕組み
• Webpackのローカル環境で動作確認
• GithubPageへデプロイ(本番環境的な)
はじめに
今回のReact環境の構築について
Create React Appを使わないReact導入手
順になります。
Create React App ・・・
Facebook が提供している CLI ツールで用意されたテンプレート
を元にアプリケーションの雛形を生成してくれるもの
Create React Appは初期状態がこのイメージ図です。
Reactって?
ブラウザ画面
コンポーネント1
コンポーネント2
コンポーネント3
変更箇所の部分だけ
DOMを更新したい。
コンポーネント2の表示タイ
ミングを変更したい。
などのクライアント様の要望
に沿うことができる
製造着手前の準備
製造着手前の準備
ディレクトリの状態
各種テンプレートの中身について
Webpackの設定
「dist」または「build」
・「build」にしておくと、GithubPageで
Reactページが閲覧できるようになるとか
・ CSSやJSファイル等を圧縮して1つの
ファイルにしてくれます。
エントリポイント
Webpack設定:
どのように圧縮したり、どのファ
イルを対象とするかをルール付け
してくれる
HtmlWebpackPlugin:
コンパイル時に、生成された JavaScript ファ
イルなどが読み込まれている状態の .html
ファイルが作れる
devServer:
ローカルサーバーを立ち上げることができる
module.rules のところで js と jsx のファイルを babel-loader に読ませる設定をしてます。 babel-loader に
はプリセットの設定を行いました。 また plugin に HtmlWebpackPlugin を追加して html のテンプレートを
指定しています。devServerを設定しておくことで、React単体でローカル確認も簡単になります。
まとめ
ビルドについて
$ npx webpack --config webpack.config.js
ビルド後は、こんな感じで出力されます。
‘npm run build で実行できます
ReactJSの開発導入について
ReactJSの開発導入について
ReactJSの開発導入について
新しいページの作り方
レンダリングの仕組み
②
①
Reactコンポーネント本体
1機能におけるReactコンポーネン
トを取りまとめているモジュール
実際にレンダリングしている箇所の
モジュール
Body.jsx
App.jsx
index.js
Webpackのローカル環境で動作確認
‘npm run start
このコマンドを実行することで、localhostページで画面の確認ができます。
また、サーバを動かしながら、編集&即時確認が可能ですが、キャッシュが残る場合があるので、
その場合は、サーバを止めて、ビルドコマンドからやり直すと良いです。
GithubPageへデプロイ(本番環境的な)
git subtree push --prefix build/ origin gh-pages
GitHub Pagesは特定なBranchを使って静的なファイルをサービスします。 したがってbuildフォルダ
のためだけのBranchを作る必要があります。 次のコマンドを実行してbuildフォルダだけ新しい
Branchにアップロードします。
手順1
手順2
手順3
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

PPTX
React NativeでTwitterクライアントを作ってみよう
PPTX
SYSTEMI勉強会まとめ資料(日記アプリ作成)
PPTX
UnicastWS vol.2
ODP
130329 04
ODP
20130329 rtm4
PPTX
React Nativeで考えるクロスプラットフォーム開発
PDF
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
PPTX
Reactのおさらい
React NativeでTwitterクライアントを作ってみよう
SYSTEMI勉強会まとめ資料(日記アプリ作成)
UnicastWS vol.2
130329 04
20130329 rtm4
React Nativeで考えるクロスプラットフォーム開発
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
Reactのおさらい

Similar to ReactJSの開発導入について (20)

PPTX
密着! nibohsiデプロイ 13:00-13:05 - railsアプリのデプロイ事例 -
PPTX
React を導入した フロントエンド開発
PPTX
チームではじめるJetpack compose
PDF
[公開用]Netラボ2012年2月勉強会 asp.netmvc4 beta新機能の紹介
PDF
Create android app can send SMS and Email by React Natice
PDF
jQuery と MVC で実践する標準志向 Web 開発
PPT
第2回勉強会
PPTX
Androidプログラミング入門
PDF
[Cloud OnAir] アプリケーションにフォーカス!ビジネスに直結する開発の極意をご紹介します。(e-Learning) 2018年3月15日 放送
PDF
OpenShiftでJBoss EAP構築
PDF
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
PDF
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
PPTX
React+redux+saga 02
PDF
Angularreflex20141210
PDF
Android アプリ開発における Gradle ビルドシステム
PDF
react-scriptsはwebpackで何をしているのか
PDF
Titanium
PDF
Developing .NET 6 Blazor WebAssemby apps with Radzen Blazor component library...
PDF
【BS2】.NET 6 最新アップデート
PPTX
node-webkit
密着! nibohsiデプロイ 13:00-13:05 - railsアプリのデプロイ事例 -
React を導入した フロントエンド開発
チームではじめるJetpack compose
[公開用]Netラボ2012年2月勉強会 asp.netmvc4 beta新機能の紹介
Create android app can send SMS and Email by React Natice
jQuery と MVC で実践する標準志向 Web 開発
第2回勉強会
Androidプログラミング入門
[Cloud OnAir] アプリケーションにフォーカス!ビジネスに直結する開発の極意をご紹介します。(e-Learning) 2018年3月15日 放送
OpenShiftでJBoss EAP構築
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
VSCodeで始めるAzure Static Web Apps開発
React+redux+saga 02
Angularreflex20141210
Android アプリ開発における Gradle ビルドシステム
react-scriptsはwebpackで何をしているのか
Titanium
Developing .NET 6 Blazor WebAssemby apps with Radzen Blazor component library...
【BS2】.NET 6 最新アップデート
node-webkit
Ad

More from Riki Kenmochi (10)

PDF
Tymeleafの確認資料(1)
PDF
Python開発環境導入資料
PDF
ゼロからわかるVBA
PDF
2020-2021 開発トレンド
PDF
LT発表-第6回_共同作業におけるGit
PDF
聞き役のLtから見えてきたもの
PDF
LT発表-第5回_ルールの大切さ
PDF
LT発表-第4回_言葉にできるは武器になる
PDF
LT資料-第3回_5分でわかるGitの世界
PDF
LT発表-第2回_IT時代を感じさせたもの
Tymeleafの確認資料(1)
Python開発環境導入資料
ゼロからわかるVBA
2020-2021 開発トレンド
LT発表-第6回_共同作業におけるGit
聞き役のLtから見えてきたもの
LT発表-第5回_ルールの大切さ
LT発表-第4回_言葉にできるは武器になる
LT資料-第3回_5分でわかるGitの世界
LT発表-第2回_IT時代を感じさせたもの
Ad

ReactJSの開発導入について