10. 2.コマンドプロンプトに ruby ファイルがあるフォルダのアドレスを書く。 ローカルディスク内の ー「 a 」というファイル名の中に入れた gohryuh さんの場合 cd c:\a になる。 ー「 a 」というファイルの中の「 ruby 」というファイルの中に入れた shien さんの場合 cd c:\a\ruby になる。 書いたら ENTER
21. 条件分岐 1 次はこれもよく使う if 文の条件式だよー a=1 if a==1 then print("a=1\n") else print("a is not 1\n") end
22. 実行すると a=1 となる。 ちなみにソースの中の a の値を変えると a is not 1 になるよ
23. 解説 if( 条件式 ) then 実行文1 else 実行文2 end っでもし条件式が真( true )の場合実行文1を実行し、偽( false )のとき実行文2を実行する。 a==1 は a に1を代入するではなく a は1であるの確認になる。
24. 条件分岐2 これもよく使う case 分岐です。 test=90 case test when 0..50 then print("bad") when 50..70 then print("good") when 71..100 then print("so good") else print("?") end