SlideShare a Scribd company logo
Ruby on Rails と私
Kazuhiro NISHIYAMA
関西Ruby会議08 After Party: 叡電LT
2025-06-29
Powered by Rabbit 3.0.5
最初に
ラジオ感覚で軽く聞いてもらるような内容の
つもり
途中で切られるのを想定して後ろの方の内容
は薄い
1/17
自己紹介
西山 和広
Ruby のコミッター
GitHub など: @znz
株式会社Ruby開発 www.ruby-dev.jp
Ruby関西初期メンバー
2/17
Rails を知った頃
2005年5月14日(土) の第3回Ruby関西勉強会で
紹介されていた
https://github.com/rubykansai/workshops/wiki/
KansaiWorkshop003
名前はもうちょっと前からみかけていた
https://rubygems.org/gems/rails からバージョ
ン履歴をみると当時は 0.12.1
3/17
その頃の印象
いくつかある Ruby を使っているもののひとつ
流行るかどうかはまだわからないので、とり
あえず知っておく
GET と POST を区別しないとか Web に詳し
くない人が作ってそう
4/17
HTTP メソッドについて
1995 年頃に読んだ CGI の本で区別が書いて
あった
当時はライブラリを作るような人はみんな
RFC とかちゃんと読んでいると思っていた
実際にはそうではないし、全部読めるような
量ではない(今はもっと無理)
その本の10年後なのに区別してないのは大丈
夫なのか? と思った
少なくとも当時の状態では使いたくないもの
だった
5/17
RESTful
Rails 2.0 あたりで REST 重視になった
GET POST 問題は解決していた
6/17
Rails 2.2 で i18n 対応
gettext に慣れていたので機能不足では? とい
う疑問があった
英語と日本語だけなら i18n でも困らない
複数形などのルールが複雑な言語に対応した
くなったときに困るのでは? という疑問は今で
もあるが、必要になったことがないので未調
査
7/17
RubyGems
Rails は RubyGems より後にでてきた
(setup.rb より後発だが C 拡張などへの対応が
雑で今でも困ることがあるらしい…)
RubyGems は同じパッケージの複数バージョ
ンを同時インストール可能
deb や rpm では不可能だったので驚く (同時インス
トール可能にするにはバージョンごとにパッケージ
がわかれていた)
(当然のように) Dependency hell が起きる
8/17
RVM と Bundler
RVM の gemset で分離
RVM 以前は ruby に program suffix をつけて同じ
prefix にインストールしていたが、RVM 以降は別
prefix にインストールするのが主流に
Bundler の登場で gemset が不要に
Bundler のリリース時期は Rails 2.x 時代で Rails 3.0
で正式対応
9/17
Rails 3
Merbとの統合など
Bundler 対応以外は大きな影響はなかった気が
する
10/17
JavaScript 関連
初期は prototype.js と script.aculo.us
いつの間にか jQuery だらけ
Angular.js, Vue.js など軽く使うこともあった
YUI とか Backbone.js とかメンテナンス用に
みたことがある
古いとドキュメントが公開されなくなるライブラリ
は書き直すにも解読困難で辛い
11/17
その後
気になる新機能もあるけど今までのやり方で
もなんとかなっていることが多い
ここからどこでも切られても良い感じの話に
12/17
Rails 4 系
今は変わったりなくなったものも新しく入った頃
4.0
Strong Parameters → params.expect (Rails 8)
Turbolinks → Turbo など
4.1
アプリケーションプリローダーSpring → rails new で
Gemfile に入らない
config/secrets.yml → credential
13/17
Rails 5 系
気になる新機能もあるけど今までのやり方で
もなんとかなっている
Action Cable
form_with
Active Storage
belongs_to の required: true がデフォルトに
なった対応が必要だった
semgrep で , optional: true を追加した
14/17
Rails 6 系
大きな新機能は特に使わず
Webpacker がデフォルト化
Action Mailbox
Action Text
15/17
Rails 7 系
コンテナ系などでも rails new で生成される
ファイルも参考にするようになった
7.0 Dockerfile
7.1 Dev Container (Development Container)
Webpacker に移行していなかったらさらに変
わっていた
Hotwire の公式サポートも気になる
16/17
Rails 8
params.expect が良さそう
標準で作成するデータベースが4個になった
CREATE DATABASE の権限が悩ましい
17/17
Powered by Rabbit 3.0.5

More Related Content

PPTX
そんな装備で大丈夫か?
PPTX
Ruby on Rails を用いたWEBアプリケーションの開発
PDF
Railsの今昔
PPT
Ruby on Rails Tutorial Chapter5-7
PDF
RubyとRailsのおいしい使い方 ver. okayama1
PDF
Trunk0125資料
PDF
関西の Ruby コミュニティ
PDF
Ruby on Rails Tutorial
そんな装備で大丈夫か?
Ruby on Rails を用いたWEBアプリケーションの開発
Railsの今昔
Ruby on Rails Tutorial Chapter5-7
RubyとRailsのおいしい使い方 ver. okayama1
Trunk0125資料
関西の Ruby コミュニティ
Ruby on Rails Tutorial

Similar to Ruby on Rails と私 at 関西Ruby会議08 After Party: 叡電LT 🚃 (20)

PDF
Rubykansai 81
PDF
Ruby on Rails Overview
KEY
QCon2009 Tokyo - Ruby on Railsで変わるエンタープライズ開発の現場
PDF
2017年3月13日勉強会発表資料
PDF
RubyとRailsのおいしい使い方
PDF
Railsの基礎
PDF
nomlab_okayamaruby_slide
PDF
The Essence of Using Ruby on Rails in Corporations
PDF
Rubyで作るtwitter風webアプリケーション
PDF
地域Ruby会議に参加してきた話とか
PPT
Ruby on Rails3 Tutorial Chapter1
PDF
[コデアル株式会社] Ruby on rails 開発環境設定勉強会(株式会社シンクスマイル主催)
KEY
OSC 2012 HIROSHIMA
KEY
Real world rails
PDF
Ruby introduction for_rails
PPTX
そんな装備で大丈夫か?
PDF
【入門】3時間でアプリ公開!ゼロからのプログラミングRails講座
PPTX
フレームワーク品評会 Ruby on Rails #crossjp
PPT
JRuby on Rails
PDF
超高速アプリ開発法
Rubykansai 81
Ruby on Rails Overview
QCon2009 Tokyo - Ruby on Railsで変わるエンタープライズ開発の現場
2017年3月13日勉強会発表資料
RubyとRailsのおいしい使い方
Railsの基礎
nomlab_okayamaruby_slide
The Essence of Using Ruby on Rails in Corporations
Rubyで作るtwitter風webアプリケーション
地域Ruby会議に参加してきた話とか
Ruby on Rails3 Tutorial Chapter1
[コデアル株式会社] Ruby on rails 開発環境設定勉強会(株式会社シンクスマイル主催)
OSC 2012 HIROSHIMA
Real world rails
Ruby introduction for_rails
そんな装備で大丈夫か?
【入門】3時間でアプリ公開!ゼロからのプログラミングRails講座
フレームワーク品評会 Ruby on Rails #crossjp
JRuby on Rails
超高速アプリ開発法
Ad

More from Kazuhiro Nishiyama (20)

PDF
riscv64.rubyci.org internal at RubyKaigi 2025 LT
PDF
Rubyの日本語リファレンスマニュアルの現在と未来 (松江Ruby会議11) 2024-10-05
PDF
devise-two-factor gem を 4.x から 5.x に上げた話
PDF
docs.ruby-lang.org/ja/ の生成方法を (GitHub Actions に)変えた
PDF
Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした at LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2024-04-27
PDF
lilo.linux.or.jp を buster から bullseye に上げた
PDF
小規模個人アプリをRails 7.xにバージョンアップした話
PDF
Ruby リファレンスマニュアル改善計画 2022 進捗報告
PDF
fukuoka03-rubima-reboot-rubyist-magazine-reboot.pdf
PDF
rubykaigi2022-rurema-history-and-future.pdf
PDF
qemuのriscv64にDebianを入れてみた
PDF
systemd 再入門
PDF
Ruby 3.0.0 コネタ集
PDF
livedoor天気API終了対応
PDF
Wireguard 実践入門
PDF
workflow,job,step の使い分けの基準を考える
PDF
あまり知られていないRubyの便利機能
PDF
Dockerのオフィシャルrubyイメージとは?
PDF
チャットボットのススメ
PDF
Dokku の紹介
riscv64.rubyci.org internal at RubyKaigi 2025 LT
Rubyの日本語リファレンスマニュアルの現在と未来 (松江Ruby会議11) 2024-10-05
devise-two-factor gem を 4.x から 5.x に上げた話
docs.ruby-lang.org/ja/ の生成方法を (GitHub Actions に)変えた
Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした at LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2024-04-27
lilo.linux.or.jp を buster から bullseye に上げた
小規模個人アプリをRails 7.xにバージョンアップした話
Ruby リファレンスマニュアル改善計画 2022 進捗報告
fukuoka03-rubima-reboot-rubyist-magazine-reboot.pdf
rubykaigi2022-rurema-history-and-future.pdf
qemuのriscv64にDebianを入れてみた
systemd 再入門
Ruby 3.0.0 コネタ集
livedoor天気API終了対応
Wireguard 実践入門
workflow,job,step の使い分けの基準を考える
あまり知られていないRubyの便利機能
Dockerのオフィシャルrubyイメージとは?
チャットボットのススメ
Dokku の紹介
Ad

Ruby on Rails と私 at 関西Ruby会議08 After Party: 叡電LT 🚃