SlideShare a Scribd company logo
title    外部記録式腋窩温計
【概要】
腋にはさみ、腋窩温を測定する体温計。
これまでの腋窩温計は細長い形状であり、腋窩温を正確に測定するには不向きであった。
自然に正しい位置 ( 腋の中心部 ) で測定可能な形状である。
            40
            30




                          25
                        150




【特徴】
●自然に正しい位置で測定できる形状。
●測定温度は NFC でスマートフォンアプリに記録でき、平熱の記録が便利になる。




【測定手順】
1. 電源ボタンを押し腋に挟む。
2. 測定完了の音が鳴る。
3. 電源ボタンとは反対側の液晶で測定温を確認する。
4. 測定完了後に NFC 対応スマートフォンにかざすことでアプリケーションと連携し、
  測定温を記録可能。
title    Onion
【概要】
シャワーとストレートの切り替えレバーを排除した浄水蛇口。
シンクまわりをすっきりさせるシンプルなフォルムである。       高さ ( 位置 ) によって水の形状が
                                  異なる。シャワータイプではない
                                  が、噴出した水の衝突によって落

concept         水の流れの変化を見る
                      19
                                  下時の衝撃を分散する仕組みに
                                  なっている。




                             48




                      65




        【特徴】
        ●すっきりとした「たまねぎフォルム」
        ●大きめ容量の浄水機構
title           Eight
【概要】
                                                    【特徴】
イヤホンのコードを巻きつけることが可能な
                                                    ●からみにくい「8 の字巻き」で収納可能
デジタルオーディオプレーヤー (DAP) のケースである。
                                                    ●上下に切り込みを入れることでコードのあまりを少なくしている
【課題発見】
●収納・取り出し時のコードの からまり を解消したい
●通常のコードを巻き取る装置 ( ホルダー ) はコードの途中にはさむか、全く別パーツ
→コードの途中にホルダーがあると邪魔で不便。コードが重くなる。
→別パーツだと荷物が増えて持ち歩かない。




concept               コードをケースに巻く

                                                9




                                            0
                                        11



       50.
          407
                 12




                寸法は SONY NW-S770 用のケースの場合
title     The World Tour Chocolate
【概要】
国ごとに異なる味を楽しめるチョコレートである。
他者の考えたコンセプトを解釈して行う課題であった。

―もとのコンセプト―「チョコで世界一周 」
チョコで世界一周 形状はその国の形、味はその国の食品を代表する味




concept          世界の味めぐり
             ―世界中どこにでもあるチョコレート―
各国の味をチョコレートに封じ込め、その国のシンボルとともに味わいます。


              今回は G7 の国々を揃えました。




                      日本:富士山:抹茶
                 60




                                  カナダ:メープルリーフ:メープルシロップ
        ドイツ:自動車:バター



イギリス:ロンドン・アイ:紅茶                   アメリカ:自由の女神:コーラ


                            イタリア:ローマのコロッセオ:チーズ
       フランス:エトワール凱旋門:ワイン



                      国名:シンボル:味
title    二人の椅子
【条件】                                                     304
800mm×800mm×3mm のダンボール 3 枚、ガムテープ 30cm、製作時間 1 時間
「二人」の解釈は自由


concept




                                                               400
                相談者と支援者の適切な空間を導く椅子




                                                   304
医療や福祉、介護を始めとした様々な場面で相談者と支援者という関係は発生する。
この時、正面に座らず L 字に座ることが原則である。これを促した上で、同じイス
に座るという一体感や安心感を生み出すことを考えた。

                     【反省】
                      材料の制限から、二人の適切な個人空間、個体距離を
                      実現できなかった。また、製作時間が 1 時間を超えて
                      しまった。
                      このため、ブラッシュアップではコンセプトから見な
                      おした。




concept          一人でも二人でも使用可能な椅子
椅子―使われていないときはスタッキング等をして収納
この、使用時と未使用時の配置に着目して「一人と二人」の関係性を見出した




一人と二人が介在した椅子。片方のパーツだけでも十分座ることができるが、2
パーツを合わせることでも一人分の椅子となる。


厳しい条件の中で実用に耐えうる強度を実現した。さらに、反省を生かしてより
制作作業を単純にした。小口はなるべく見えないようにしている。
title   三角定規
【概要】
アルミニウム製の三角定規である。
パーツを一つにまとめることができる。


concept        すっきりと収納できる三角定規
【特徴】
●3 つのパーツは 1 枚のプレートに収まる
●フレーム自体も定規になる




2 つの定規をフレームにはめ合わせることで 1 つにまとめることができ、カバンに
すっきり収納できるノートサイズ (A4・B5)。
通常ならばプラスチックの安っぽい質感の三角定規であるが、アルミニウムという
材質の持つ存在感を十分に感じることができる。
エッジ部分は、程よい鋭さを持たせるために R0.3mm でフィレットしている。
title    郵便ポスト                                                              被災地域の名称等を
                                                                            刻印することにより




                                                           400
                                                                            日常生活の中で、そ
                                                                            の出来事を意識して




                                                                  1600
                                                                            いく。また、郵便ポ


concept        災害時仮設住宅におけるポスト
                                                                            ストはサインにそっ




                                                           1000
                                                                            て刻印地域の方向を
                                                                            向くように設置す
【仮設住宅にポストは必要性か?】
                                                                            る。こうすることで、
●不安定なインターネット環境
                                                  800
                                                                            投函時は刻印地域の
●インターネットの使えない親戚や友人等への安否報告や近況報告等のコミュニケーション
                                                                            方向を向くことにな
●東日本大震災では住民の要望により 2011 年 9 月時点で 51 本を仮設住宅に設置
                                                                            る。
 ( 福島県では 539 本のポストが津波により流された )
→必要性有り
                                               【特徴】
                                               ●上部側面から投函

【仮設住宅という特殊なコミュニティ】                             ●正面下部が展開し、集荷可能

●全く新しい隣人との関係構築                                 ●喪失体験の受容を促すサイン

●精神的不安
 ーコミュニティとの不調和
 ―現状や今後の生活への不安→復興への象徴性、喪失体験
  →悲しみ、辛さ、怒りといった自分の正直な感情を表出し、心に葛藤が残らないように
   する事が重要
  →「受容のプロセス」
           コミュニティの核となる役割:" 井戸 " になる必要性?
                                                                         仮設住宅が密集している
                                                                         会津若松市と福島第一原発
                                                                         の位置関係

More Related Content

PPTX
Huella de carbono
PPS
PPTX
Behind the Scenes
PDF
Anexo 3
PDF
インダストリアルデザイン基礎演習B 密着取材
PPTX
CEO Update
PDF
Hats
PDF
情報機器
Huella de carbono
Behind the Scenes
Anexo 3
インダストリアルデザイン基礎演習B 密着取材
CEO Update
Hats
情報機器
Ad

生活機器設計論・演習 体温計~ポスト

  • 1. title 外部記録式腋窩温計 【概要】 腋にはさみ、腋窩温を測定する体温計。 これまでの腋窩温計は細長い形状であり、腋窩温を正確に測定するには不向きであった。 自然に正しい位置 ( 腋の中心部 ) で測定可能な形状である。 40 30 25 150 【特徴】 ●自然に正しい位置で測定できる形状。 ●測定温度は NFC でスマートフォンアプリに記録でき、平熱の記録が便利になる。 【測定手順】 1. 電源ボタンを押し腋に挟む。 2. 測定完了の音が鳴る。 3. 電源ボタンとは反対側の液晶で測定温を確認する。 4. 測定完了後に NFC 対応スマートフォンにかざすことでアプリケーションと連携し、   測定温を記録可能。
  • 2. title Onion 【概要】 シャワーとストレートの切り替えレバーを排除した浄水蛇口。 シンクまわりをすっきりさせるシンプルなフォルムである。 高さ ( 位置 ) によって水の形状が 異なる。シャワータイプではない が、噴出した水の衝突によって落 concept 水の流れの変化を見る 19 下時の衝撃を分散する仕組みに なっている。 48 65 【特徴】 ●すっきりとした「たまねぎフォルム」 ●大きめ容量の浄水機構
  • 3. title Eight 【概要】 【特徴】 イヤホンのコードを巻きつけることが可能な ●からみにくい「8 の字巻き」で収納可能 デジタルオーディオプレーヤー (DAP) のケースである。 ●上下に切り込みを入れることでコードのあまりを少なくしている 【課題発見】 ●収納・取り出し時のコードの からまり を解消したい ●通常のコードを巻き取る装置 ( ホルダー ) はコードの途中にはさむか、全く別パーツ →コードの途中にホルダーがあると邪魔で不便。コードが重くなる。 →別パーツだと荷物が増えて持ち歩かない。 concept コードをケースに巻く 9 0 11 50. 407 12 寸法は SONY NW-S770 用のケースの場合
  • 4. title The World Tour Chocolate 【概要】 国ごとに異なる味を楽しめるチョコレートである。 他者の考えたコンセプトを解釈して行う課題であった。 ―もとのコンセプト―「チョコで世界一周 」 チョコで世界一周 形状はその国の形、味はその国の食品を代表する味 concept 世界の味めぐり ―世界中どこにでもあるチョコレート― 各国の味をチョコレートに封じ込め、その国のシンボルとともに味わいます。 今回は G7 の国々を揃えました。 日本:富士山:抹茶 60 カナダ:メープルリーフ:メープルシロップ ドイツ:自動車:バター イギリス:ロンドン・アイ:紅茶 アメリカ:自由の女神:コーラ イタリア:ローマのコロッセオ:チーズ フランス:エトワール凱旋門:ワイン 国名:シンボル:味
  • 5. title 二人の椅子 【条件】 304 800mm×800mm×3mm のダンボール 3 枚、ガムテープ 30cm、製作時間 1 時間 「二人」の解釈は自由 concept 400 相談者と支援者の適切な空間を導く椅子 304 医療や福祉、介護を始めとした様々な場面で相談者と支援者という関係は発生する。 この時、正面に座らず L 字に座ることが原則である。これを促した上で、同じイス に座るという一体感や安心感を生み出すことを考えた。 【反省】 材料の制限から、二人の適切な個人空間、個体距離を 実現できなかった。また、製作時間が 1 時間を超えて しまった。 このため、ブラッシュアップではコンセプトから見な おした。 concept 一人でも二人でも使用可能な椅子 椅子―使われていないときはスタッキング等をして収納 この、使用時と未使用時の配置に着目して「一人と二人」の関係性を見出した 一人と二人が介在した椅子。片方のパーツだけでも十分座ることができるが、2 パーツを合わせることでも一人分の椅子となる。 厳しい条件の中で実用に耐えうる強度を実現した。さらに、反省を生かしてより 制作作業を単純にした。小口はなるべく見えないようにしている。
  • 6. title 三角定規 【概要】 アルミニウム製の三角定規である。 パーツを一つにまとめることができる。 concept すっきりと収納できる三角定規 【特徴】 ●3 つのパーツは 1 枚のプレートに収まる ●フレーム自体も定規になる 2 つの定規をフレームにはめ合わせることで 1 つにまとめることができ、カバンに すっきり収納できるノートサイズ (A4・B5)。 通常ならばプラスチックの安っぽい質感の三角定規であるが、アルミニウムという 材質の持つ存在感を十分に感じることができる。 エッジ部分は、程よい鋭さを持たせるために R0.3mm でフィレットしている。
  • 7. title 郵便ポスト 被災地域の名称等を 刻印することにより 400 日常生活の中で、そ の出来事を意識して 1600 いく。また、郵便ポ concept 災害時仮設住宅におけるポスト ストはサインにそっ 1000 て刻印地域の方向を 向くように設置す 【仮設住宅にポストは必要性か?】 る。こうすることで、 ●不安定なインターネット環境 800 投函時は刻印地域の ●インターネットの使えない親戚や友人等への安否報告や近況報告等のコミュニケーション 方向を向くことにな ●東日本大震災では住民の要望により 2011 年 9 月時点で 51 本を仮設住宅に設置 る。  ( 福島県では 539 本のポストが津波により流された ) →必要性有り 【特徴】 ●上部側面から投函 【仮設住宅という特殊なコミュニティ】 ●正面下部が展開し、集荷可能 ●全く新しい隣人との関係構築 ●喪失体験の受容を促すサイン ●精神的不安  ーコミュニティとの不調和  ―現状や今後の生活への不安→復興への象徴性、喪失体験 →悲しみ、辛さ、怒りといった自分の正直な感情を表出し、心に葛藤が残らないように  する事が重要 →「受容のプロセス」 コミュニティの核となる役割:" 井戸 " になる必要性? 仮設住宅が密集している 会津若松市と福島第一原発 の位置関係