これからの図書館目録
杉田茂樹
千葉大学附属図書館
これから起こること
• 「蔵書」概念の陳腐化
– Pay Per View
– Patron Driven Acquisition
• 目録所在情報の本質は所蔵レコード
– 書誌情報 いまやどこにでもいくらでもある
– 所蔵情報 ここにしかない
目録はこのぐらいでいいんじゃ?
• 図書を購入したら、ローカルDBに次の情報だけを登
録
– info:bhold/978-1234567890/fa001754/本館開架
/370.021/S78/0100875532
• 夜中に、ISBN=978-1234567890をキーにして、ウェブ
を書店販売目録をクロールしたり、JPMARCのAPIを叩
いたりして、書誌情報断片をキャッシュ・自動編集し、
OPAC向けの書誌記述を生成する
– いっそAmazonの読者コメントや、ウェブ上の素人書評テ
キストなども →NCRベースの図書館目録よりもよほど豊
かで楽しい有用な目録になる
• 夜中に、NIIがハーベストし、総合目録化する
あと、(とくに雑誌目録ないしERDB)
• 従来の目録の最大の欠点=蔵書目録であるこ
と
– ERDBにしても、オンラインアクセス可否(=契約の有
無)が主眼
• すぐ手にとれるかどうか、無料でオンラインアク
セスできるかどうかは副次的問題
– ライセンスがなければPPVすればいいじゃない
• 世界のすべてを検索できるべき
• むしろ著者目線の情報を!(IF、投稿規程、
APC、、、)
研究者の文献入手行動
1. 図書館の提供情報などに基づき、無料でその場でオンラ
インアクセスできるフルテキストを探す
※「無料」とはここでは(OAというよりも)機関購読のこと
2. それがうまくいかなければ、GoogleでOAバージョンを探
す
3. それがうまくいかなければ、より大きな研究機関に所属し
ている仲間に横流ししてくれるように電子メールで頼む
4. それがうまくいかなければ、著者に電子メールで頼む
5. それがうまくいかなければ、ILLを申し込むか、主題司書
に相談する
– Key Perspectives(2007). Researchers‘ use of academic libraries
and their services
未購入図書と
蔵書に境界は
いらない
• 三大学連携和書PDA
• (左図)千葉大:毎日
が選書ツアー
=PDM(Patron Driven
Mihakarai)

More Related Content

PDF
Artificial Intelligence, Data and Competition – SCHREPEL – June 2024 OECD dis...
PDF
Storytelling For The Web: Integrate Storytelling in your Design Process
PDF
How to Leverage AI to Boost Employee Wellness - Lydia Di Francesco - SocialHR...
PDF
2024 Trend Updates: What Really Works In SEO & Content Marketing
PPTX
MOKUROKU について思った MOTTAINAI ことなど
PDF
学術情報システムの終わりとアカデミック・ワンダーランド 公開用
PPTX
20150227機関リポジトリのこれから
PPTX
20141205大学図書館の学習支援
Artificial Intelligence, Data and Competition – SCHREPEL – June 2024 OECD dis...
Storytelling For The Web: Integrate Storytelling in your Design Process
How to Leverage AI to Boost Employee Wellness - Lydia Di Francesco - SocialHR...
2024 Trend Updates: What Really Works In SEO & Content Marketing
MOKUROKU について思った MOTTAINAI ことなど
学術情報システムの終わりとアカデミック・ワンダーランド 公開用
20150227機関リポジトリのこれから
20141205大学図書館の学習支援
Ad

20150108これからの図書館目録