SlideShare a Scribd company logo
フリーランスとして生き残るための心構え
2017年12月13日
染谷昌利
~「ライフハックで行こう!」ファンミーティングin東京~
プロフィール
MASH.inc all rights reserved
❏ 1975年生まれの42歳
❏ 12年間の会社員生活
・1社目 就職情報誌会社の営業・制作・コンサルティング
・2社目 中古車買取ベンチャーの採用・人事管理・営業管理
・3社目 不動産・金融系会社の採用・株式上場業務・PM・M&A・労働組合書記長
❏ 2009年よりフリーランスとして活動、2015年株式会社MASH設立
・Google AdSense、アフィリエイト等、Web収益化に従事
・書籍の執筆、出版コンサル
・オウンドメディア運営サポート
・ブロガーイベントの主催
・日本Androidの会(ABCイベントのサポート、登壇)
・WordPressコミュニティ(WordCampイベントのサポート、登壇)
・地方創生イベント(ふるさと甲子園、Zen2.0のサポート)
❏ 著書・監修
ブログ飯 個性を収入に変える生き方とか、ほか14冊
安定は「する」ものではなく「させる」もの
MASH.inc all rights reserved
会社員は本当に安定しているのか?
フリーランスは本当に不安定なのか?
1社目の会社はインターネットの波に乗り遅れて廃業。
3社目の会社が最高益(200億超)の翌年、リーマンショックにより親会社の救済。
会社員は、収入の入口が給与100%である。
これは安定ではなく、単なる一極集中。
会社員と同様に、収入の窓口が一極集中なのであれば不安定である。
ただし収入の窓口は増やせる(増やしやすい)。
世界のルールは変わる
MASH.inc all rights reserved
Ex)Web界隈で変更されたルール
Amazonの料率変更(段階制料率から固定紹介率へ)
https化の流れ
医療や健康に関連する情報の正確性
Amazonアソシエイトの紹介料率大幅ダウン!出荷数に応じた段階制料率を8月31日で廃止
Chrome の HTTP 接続におけるセキュリティ強化に向けて
医療や健康に関連する検索結果の改善について
プラットフォームのルールに従わざるをえない状況は安定か?
世界のルールは変わる
MASH.inc all rights reserved
Ex)匿名のアフィリエイトから実名の紹介へ
日常の些細な変化にアンテナを立てているのか
アメリカン・エキスプレス・カードの利用者紹介制度(ポイント還元)
ポートフォリオの分散
MASH.inc all rights reserved
なぜ収益窓口の分散化をおこなう必要があるのか
ネット依存への恐怖
某クリック課金型サービスG 100万円/月が止まる(復活したけど)
本書く/セミナーする/コンサル(顧問契約)大切
セミナー+オンラインサポートのコミュニティでサブスクリプションモデルつくる
アフィリエイトで50万円/月への分散をはかる
そもそもネット収入100%って超リスキーだよね
染谷の収入バランス
MASH.inc all rights reserved
会社員時代
給与+ストックオプション=90%
会社に内緒のネット収入=10%
フリーランス2年目
Google AdSense=90%
アフィリエイト=10%
フリーランス5年目
ネット収入(AdSense+アフィリエイト)=60%
実社会収入(出版+コンサルティング)=40%
会社設立時
ネット収入(AdSense+アフィリエイト+オンラインサロン)=40%
実社会収入(出版+コンサルティング+イベント運営)=50%
投資=10%
なぜ企業から受注できるのか
MASH.inc all rights reserved
企画が面白いから?
効果が見込めそうだから?
信用があるから?
社内稟議が通ったから
そして役職により決裁金額は違う
もちろんそれもあるけど、一番の理由は
組み合わせによる独壇場を創る
MASH.inc all rights reserved
一つの専門分野だけではなく、
情報の組み合わせにより独自性を生み出す
働き者のウサギに亀は「陸上」では勝てない。
であれば、勝負の場を「水中」にすれば良い。
バックボーンを活かす
要塞を大きくする
ブログ
SNS
収益化
集客
講演
筋肉
出版
マーケ
地方
創生
Tech
スマホ人事
アイ
ドル
自分を中心としたコミュニティを創る、維持する
MASH.inc all rights reserved
自分の理想の旗を掲げる
僕の理念は自分でできる人を増やすことであり、情報発信は一つのツールでしかない。
みなさんの得意分野を共有することで、
どれだけこの世界がより良くなるか、そのお手伝いをする「場」を創る。
自分が儲かればいいというちっぽけな考えでは、
これからの世の中生き残っていけない、あるいは恐ろしくつまらない。
フリーランスとか会社員とか、そんな小さな区分で考えてるからスケールが小さい。
理念に共感してくれる人を集め、一緒に歩む関係性を構築する
染谷が主宰/属しているコミュニティ
MASH.inc all rights reserved
ギガ盛りブログ飯
出版塾(2018年開始予定)→現状はギガ盛りサロン内で試験運用中
WordPress
禅コミュニティ
HR・人事系
ブログ・アフィリエイト
地方創生
スマートフォン
主催コミュニティ
緩く関わっているコミュニティ
イベントは参加者ではなく運営側で
MASH.inc all rights reserved
2012年
Android Bazaar and Conference 2012 Spring 参加者
2013年
Android Bazaar and Conference 2012 Tohoku 当日ボランティア
2011年
WordCamp Tokyo 2011 参加者
WordCamp Tokyo 2012 ブログ(情報発信)担当
Android Bazaar and Conference 2013 Spring 当日ボランティア
WordCamp Tokyo 2013 セッションリーダー
2015年
全国ふるさと甲子園 広報担当
2016年
全国ふるさと甲子園 運営委員長
2017年
Zen2.0 広報・Web担当
2014 書籍(年間5冊書いてた)と講演メイン
2015 メディア運営サポート(シネマズ by 松竹)
運営側で活躍することで信頼関係を構築する
MASH.inc all rights reserved
運営側参加のメリット
メインメンバー(その業界の有名人)と関係性を強められる
情報発信できる人は少ないので、すぐにポジションを得られる
信頼度を高めることで、その後の仕事の紹介を得やすい
運営側参加のデメリット
関わりが深くなればなるほど、完全に仕事が滞る
周りの動きが自分のペースと合わない場合、ストレスになる(こともある)
ボランティア活動と自分の仕事とのバランスを意識する
運営側参加の注意点
炎上させない(炎上しか目立たせる手段を持たない人は敬遠される)
コミュニティがあるからできること
MASH.inc all rights reserved
・ブロガーイベントをやりたい
・記事を書いてくれるライターを紹介して欲しい
・取材したい/取材したいのでこんな人を紹介して欲しい
・本を書いてほしい/こんな本を出したいけど書ける人を紹介して欲しい
【サロン開始前】
染谷の時間がなくて探せない…
【サロン開始後】
サロンメンバーに聞くと手が挙がる
要塞を大きくするために
MASH.inc all rights reserved
移動力を鍛える
居心地の良い場所に安住しない(衰退のはじまり)
1ランク高いステージに背伸びして参加する(アウェイでこそ気づきがある)
距離や金銭よりも好奇心を重視する(フットワークを軽くする)
経験を力に変える
失敗したこと、成功したことをナレッジ化する
成功事例の再現性があるか検証する
ノウハウを惜しみなく発信する
レイヤーを移動できる自由度
MASH.inc all rights reservedhttp://www.cbr.mlit.go.jp/shizukawa/03_kaigan/03_kankyou/seitai/04.html
鰯・鯵・鯖・鰹・鮪
鱈・カサゴ・鯛・平目・鰈
金目鯛
チョウチンアンコウ
深海魚
同じゾーンには
同じような魚しかいない
レ
イ
ヤ
ー
を
自
由
に
移
動
で
き
る
フ
ッ
ト
ワ
ー
ク
と
実
力
が
重
要
引用:
自分の周りにいる人は、自分の鏡
MASH.inc all rights reserved
回りにいる人は自分と同じレベル
自分のステージを上げれば、周りにいる人は自然と変わる
無能ばっかり → 自分が無能
平社員(非決裁者)→ 自分が平社員レベル
役職者 → 自分が決裁者レベル
取締役 → 自分が経営者レベル
周りに後輩しか居ない→退化・追いつかれてる
居心地が良い→現状維持(衰退)
参考)未来を予測しているか
MASH.inc all rights reserved
AIの発達による影響
MASH.inc all rights reserved
スマートフォンの登場で消えた産業はなにか
スマートスピーカーの登場により消える産業はなにか
AIによって単純作業はさらに消える(技術的失業)
医者ですら安泰ではない、ロボットの方が手術ミスが少ない。
特化型AIから汎用AIへ
自分で考える人工知能が普及することによる影響はどこにあるか
技術的特異点・シンギュラリティ・2045年問題
VRで世界は変わる
MASH.inc all rights reserved
現在は金銭的余裕がある人がVRで遊んでいる。
将来は金銭的余裕が無い人がVRを使う世界になる。
人は体験にお金を払うようになる。
時間と手間をかけて豪華客船で世界一周をするのはなぜか
現地に行くというのは贅沢になる
一般人は安いVRキットと動画しか体験できない世界になる
安定は「する」ものではなく「させる」もの
MASH.inc all rights reserved
現状維持は衰退のはじまり
“今”に軸足を置き、“未来”を予測する能力を養う
まとめ
ご清聴ありがとうございました
MASH.inc all rights reserved

More Related Content

PDF
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 秋元健一さん 「BASE吉祥寺」プロジェクト
 ~吉祥寺を更に面白くするプラットフォーム~
PDF
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 堀池喜一郎「地域で起業する」と「支援する」が合流する企業のヒント〜多摩・三鷹でコミュニティビジネス〜
PDF
神戸情報大学院大学アイデアソン 2016
PDF
GRASSの宴2017冬
PPTX
売れる本の作り方、見せ方
PPTX
編集の価値をつくるための超基本
PPTX
売れる本を作るために編集ができること
PPTX
北海道の『人 / もの / 情報』が集まり、様々な魅力を発信していくプラットフォームを作りたい【福士 憲吾さん】
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 秋元健一さん 「BASE吉祥寺」プロジェクト
 ~吉祥寺を更に面白くするプラットフォーム~
2015/3/1地域起業をとことん考えるアイデアソン - 堀池喜一郎「地域で起業する」と「支援する」が合流する企業のヒント〜多摩・三鷹でコミュニティビジネス〜
神戸情報大学院大学アイデアソン 2016
GRASSの宴2017冬
売れる本の作り方、見せ方
編集の価値をつくるための超基本
売れる本を作るために編集ができること
北海道の『人 / もの / 情報』が集まり、様々な魅力を発信していくプラットフォームを作りたい【福士 憲吾さん】

Similar to 染谷昌利氏「フリーランスとして生き残るための心構え」 (18)

PDF
フリーランスとして生き残るための心構えセミナー
PPTX
フリーランスで失敗しないための事例と対策
PDF
フリーランスセミナー
PDF
コンサル起業革命【コンサル起業実践講座】
PPTX
これからはフリーランスのエンジニアがもっと増える
PDF
転職して半年たったエンジニアが"絶対に"意識したい生存戦略
PDF
【コンサル起業実践講座】グループコンサルティング
PDF
成功するフリーランスの自己理解
PDF
フリーエージェント時代の仕事術 先生:和田 裕介
PDF
2020.02.14「雇用類似の働き方に係る論点整理等に関する検討会」フリーランス協会平田資料
PPTX
フリーランスエンジニアを半年間やってみた
PPT
Anime Presentation For Beginner 1
PDF
2019年度フリーランス協会下半期報告会資料
PPT
Yohei Yamaguchi's thought of a think, feel, work, and money20131025
PDF
121020 Out Of Tokyo Vol.1 地方ウェブ担サミット
フリーランスとして生き残るための心構えセミナー
フリーランスで失敗しないための事例と対策
フリーランスセミナー
コンサル起業革命【コンサル起業実践講座】
これからはフリーランスのエンジニアがもっと増える
転職して半年たったエンジニアが"絶対に"意識したい生存戦略
【コンサル起業実践講座】グループコンサルティング
成功するフリーランスの自己理解
フリーエージェント時代の仕事術 先生:和田 裕介
2020.02.14「雇用類似の働き方に係る論点整理等に関する検討会」フリーランス協会平田資料
フリーランスエンジニアを半年間やってみた
Anime Presentation For Beginner 1
2019年度フリーランス協会下半期報告会資料
Yohei Yamaguchi's thought of a think, feel, work, and money20131025
121020 Out Of Tokyo Vol.1 地方ウェブ担サミット
Ad

More from ThinkIT_impress (12)

PDF
あんちゃ(二上 杏奈)氏「勢いで会社辞めた私が、なぜ本を出版するまでになったのか?」
PDF
161118 tistudy open_stack summit(barcelona)報告会_インプレス河原
PDF
Docker国内外本番環境サービス事例のご紹介
PDF
オープン・クラウド・プラットフォーム構築の秘訣
PDF
エンタープライズクラスのOpenStackとは
PDF
ハイブリッドコンテンツプラットホームAlfrescoが開く文書管理と共有のパラダイムシフト
PDF
オープンソースのトレンドとビジネス活用2014 〜メリットと安心・安全に活用するポイント〜
PPTX
Tuning maniax 2014 Hadoop編
PPTX
Tuning maniax 2014 2nd stage linux編
PPTX
Tuning maniax 2014 2nd stage windows編
PPTX
Tuning maniax 2014 1st stage webサイト編
PPTX
Tuning maniax 2014 ルール紹介
あんちゃ(二上 杏奈)氏「勢いで会社辞めた私が、なぜ本を出版するまでになったのか?」
161118 tistudy open_stack summit(barcelona)報告会_インプレス河原
Docker国内外本番環境サービス事例のご紹介
オープン・クラウド・プラットフォーム構築の秘訣
エンタープライズクラスのOpenStackとは
ハイブリッドコンテンツプラットホームAlfrescoが開く文書管理と共有のパラダイムシフト
オープンソースのトレンドとビジネス活用2014 〜メリットと安心・安全に活用するポイント〜
Tuning maniax 2014 Hadoop編
Tuning maniax 2014 2nd stage linux編
Tuning maniax 2014 2nd stage windows編
Tuning maniax 2014 1st stage webサイト編
Tuning maniax 2014 ルール紹介
Ad

染谷昌利氏「フリーランスとして生き残るための心構え」

  • 2. プロフィール MASH.inc all rights reserved ❏ 1975年生まれの42歳 ❏ 12年間の会社員生活 ・1社目 就職情報誌会社の営業・制作・コンサルティング ・2社目 中古車買取ベンチャーの採用・人事管理・営業管理 ・3社目 不動産・金融系会社の採用・株式上場業務・PM・M&A・労働組合書記長 ❏ 2009年よりフリーランスとして活動、2015年株式会社MASH設立 ・Google AdSense、アフィリエイト等、Web収益化に従事 ・書籍の執筆、出版コンサル ・オウンドメディア運営サポート ・ブロガーイベントの主催 ・日本Androidの会(ABCイベントのサポート、登壇) ・WordPressコミュニティ(WordCampイベントのサポート、登壇) ・地方創生イベント(ふるさと甲子園、Zen2.0のサポート) ❏ 著書・監修 ブログ飯 個性を収入に変える生き方とか、ほか14冊
  • 3. 安定は「する」ものではなく「させる」もの MASH.inc all rights reserved 会社員は本当に安定しているのか? フリーランスは本当に不安定なのか? 1社目の会社はインターネットの波に乗り遅れて廃業。 3社目の会社が最高益(200億超)の翌年、リーマンショックにより親会社の救済。 会社員は、収入の入口が給与100%である。 これは安定ではなく、単なる一極集中。 会社員と同様に、収入の窓口が一極集中なのであれば不安定である。 ただし収入の窓口は増やせる(増やしやすい)。
  • 4. 世界のルールは変わる MASH.inc all rights reserved Ex)Web界隈で変更されたルール Amazonの料率変更(段階制料率から固定紹介率へ) https化の流れ 医療や健康に関連する情報の正確性 Amazonアソシエイトの紹介料率大幅ダウン!出荷数に応じた段階制料率を8月31日で廃止 Chrome の HTTP 接続におけるセキュリティ強化に向けて 医療や健康に関連する検索結果の改善について プラットフォームのルールに従わざるをえない状況は安定か?
  • 5. 世界のルールは変わる MASH.inc all rights reserved Ex)匿名のアフィリエイトから実名の紹介へ 日常の些細な変化にアンテナを立てているのか アメリカン・エキスプレス・カードの利用者紹介制度(ポイント還元)
  • 6. ポートフォリオの分散 MASH.inc all rights reserved なぜ収益窓口の分散化をおこなう必要があるのか ネット依存への恐怖 某クリック課金型サービスG 100万円/月が止まる(復活したけど) 本書く/セミナーする/コンサル(顧問契約)大切 セミナー+オンラインサポートのコミュニティでサブスクリプションモデルつくる アフィリエイトで50万円/月への分散をはかる そもそもネット収入100%って超リスキーだよね
  • 7. 染谷の収入バランス MASH.inc all rights reserved 会社員時代 給与+ストックオプション=90% 会社に内緒のネット収入=10% フリーランス2年目 Google AdSense=90% アフィリエイト=10% フリーランス5年目 ネット収入(AdSense+アフィリエイト)=60% 実社会収入(出版+コンサルティング)=40% 会社設立時 ネット収入(AdSense+アフィリエイト+オンラインサロン)=40% 実社会収入(出版+コンサルティング+イベント運営)=50% 投資=10%
  • 8. なぜ企業から受注できるのか MASH.inc all rights reserved 企画が面白いから? 効果が見込めそうだから? 信用があるから? 社内稟議が通ったから そして役職により決裁金額は違う もちろんそれもあるけど、一番の理由は
  • 9. 組み合わせによる独壇場を創る MASH.inc all rights reserved 一つの専門分野だけではなく、 情報の組み合わせにより独自性を生み出す 働き者のウサギに亀は「陸上」では勝てない。 であれば、勝負の場を「水中」にすれば良い。 バックボーンを活かす 要塞を大きくする ブログ SNS 収益化 集客 講演 筋肉 出版 マーケ 地方 創生 Tech スマホ人事 アイ ドル
  • 10. 自分を中心としたコミュニティを創る、維持する MASH.inc all rights reserved 自分の理想の旗を掲げる 僕の理念は自分でできる人を増やすことであり、情報発信は一つのツールでしかない。 みなさんの得意分野を共有することで、 どれだけこの世界がより良くなるか、そのお手伝いをする「場」を創る。 自分が儲かればいいというちっぽけな考えでは、 これからの世の中生き残っていけない、あるいは恐ろしくつまらない。 フリーランスとか会社員とか、そんな小さな区分で考えてるからスケールが小さい。 理念に共感してくれる人を集め、一緒に歩む関係性を構築する
  • 11. 染谷が主宰/属しているコミュニティ MASH.inc all rights reserved ギガ盛りブログ飯 出版塾(2018年開始予定)→現状はギガ盛りサロン内で試験運用中 WordPress 禅コミュニティ HR・人事系 ブログ・アフィリエイト 地方創生 スマートフォン 主催コミュニティ 緩く関わっているコミュニティ
  • 12. イベントは参加者ではなく運営側で MASH.inc all rights reserved 2012年 Android Bazaar and Conference 2012 Spring 参加者 2013年 Android Bazaar and Conference 2012 Tohoku 当日ボランティア 2011年 WordCamp Tokyo 2011 参加者 WordCamp Tokyo 2012 ブログ(情報発信)担当 Android Bazaar and Conference 2013 Spring 当日ボランティア WordCamp Tokyo 2013 セッションリーダー 2015年 全国ふるさと甲子園 広報担当 2016年 全国ふるさと甲子園 運営委員長 2017年 Zen2.0 広報・Web担当 2014 書籍(年間5冊書いてた)と講演メイン 2015 メディア運営サポート(シネマズ by 松竹)
  • 13. 運営側で活躍することで信頼関係を構築する MASH.inc all rights reserved 運営側参加のメリット メインメンバー(その業界の有名人)と関係性を強められる 情報発信できる人は少ないので、すぐにポジションを得られる 信頼度を高めることで、その後の仕事の紹介を得やすい 運営側参加のデメリット 関わりが深くなればなるほど、完全に仕事が滞る 周りの動きが自分のペースと合わない場合、ストレスになる(こともある) ボランティア活動と自分の仕事とのバランスを意識する 運営側参加の注意点 炎上させない(炎上しか目立たせる手段を持たない人は敬遠される)
  • 14. コミュニティがあるからできること MASH.inc all rights reserved ・ブロガーイベントをやりたい ・記事を書いてくれるライターを紹介して欲しい ・取材したい/取材したいのでこんな人を紹介して欲しい ・本を書いてほしい/こんな本を出したいけど書ける人を紹介して欲しい 【サロン開始前】 染谷の時間がなくて探せない… 【サロン開始後】 サロンメンバーに聞くと手が挙がる
  • 15. 要塞を大きくするために MASH.inc all rights reserved 移動力を鍛える 居心地の良い場所に安住しない(衰退のはじまり) 1ランク高いステージに背伸びして参加する(アウェイでこそ気づきがある) 距離や金銭よりも好奇心を重視する(フットワークを軽くする) 経験を力に変える 失敗したこと、成功したことをナレッジ化する 成功事例の再現性があるか検証する ノウハウを惜しみなく発信する
  • 16. レイヤーを移動できる自由度 MASH.inc all rights reservedhttp://www.cbr.mlit.go.jp/shizukawa/03_kaigan/03_kankyou/seitai/04.html 鰯・鯵・鯖・鰹・鮪 鱈・カサゴ・鯛・平目・鰈 金目鯛 チョウチンアンコウ 深海魚 同じゾーンには 同じような魚しかいない レ イ ヤ ー を 自 由 に 移 動 で き る フ ッ ト ワ ー ク と 実 力 が 重 要 引用:
  • 17. 自分の周りにいる人は、自分の鏡 MASH.inc all rights reserved 回りにいる人は自分と同じレベル 自分のステージを上げれば、周りにいる人は自然と変わる 無能ばっかり → 自分が無能 平社員(非決裁者)→ 自分が平社員レベル 役職者 → 自分が決裁者レベル 取締役 → 自分が経営者レベル 周りに後輩しか居ない→退化・追いつかれてる 居心地が良い→現状維持(衰退)
  • 19. AIの発達による影響 MASH.inc all rights reserved スマートフォンの登場で消えた産業はなにか スマートスピーカーの登場により消える産業はなにか AIによって単純作業はさらに消える(技術的失業) 医者ですら安泰ではない、ロボットの方が手術ミスが少ない。 特化型AIから汎用AIへ 自分で考える人工知能が普及することによる影響はどこにあるか 技術的特異点・シンギュラリティ・2045年問題
  • 20. VRで世界は変わる MASH.inc all rights reserved 現在は金銭的余裕がある人がVRで遊んでいる。 将来は金銭的余裕が無い人がVRを使う世界になる。 人は体験にお金を払うようになる。 時間と手間をかけて豪華客船で世界一周をするのはなぜか 現地に行くというのは贅沢になる 一般人は安いVRキットと動画しか体験できない世界になる
  • 21. 安定は「する」ものではなく「させる」もの MASH.inc all rights reserved 現状維持は衰退のはじまり “今”に軸足を置き、“未来”を予測する能力を養う まとめ