More Related Content
Soalan kuiz maulidur rasul More from Akao Koichi (20)
System2008 10b
- 2. 砂粒 のように孤立する 受け手 ( 大衆 ) にマスメデ ィアが直接的に作用する という仮説に基づくモデル 何のためのメディア研究 ?―― “ 総力戦” を勝ち抜くため,マスメディアを “心理兵器” として用い,大衆の精神を動員するために,最も強力かつ効果的な宣伝手法を編み出すため
- 6. 宣伝 / 煽動 (agitation)― 共同体の論理に沿った情報操作であり,宣伝は 論理的内容 を エリート に対し 教育 すること。煽動は 一般大衆向け に 情緒的なスローガン を 叩き込む こと 広告 (advertisement)― 市場の論理に沿った情報操作 広報 (publicity/public relations)― 集団が構成員の共通認識を形成するために実施する非営利行為。「白い」啓発運動
- 7. エーリッヒ = ルーデンドルフ『総力戦論』 (1935) 「新聞,ラジオ,映画,その他発表物,およびあらゆる手段を尽くして,国民の団結を維持することに努力すべきである。政治がこれに対する処置の適切を期するためには,人間精神の法則を知り,それに周到なる考慮を払わなければはらない」 報道=戦争とは異なる手段 ( 情報戦 ) をもって継続する戦争
- 8. マスメディア現象= ( 教養人 ) 文化の没落 フランクフルト学派 ( 同大社会研究所 ) ウォルター = リップマン『世論』 ,テンニース『世論批判』 リップマンは 「疑似環境 ( シュード・エンバイロメント ) 」 として,個人の危機的状況を捉え,ニュースのステレオタイプがエリートのシンボル操作による世論製造を容易にしたことに警鐘を鳴らした
- 9. オルテガ = イ = ガセット (1930) 『大衆の反逆』 大衆の政治参加は民主主義 ( 公共性 ) の堕落を意味する,社会全体の知的水準の低下,文化の画一化,個人主義の解体をもたらす 「平均人」である大衆は「知的閉鎖性」 ( 新たな知に対する無理解 ) をもたらす 教養主義的立場から,マスメディア=大衆社会 ( 文化 ) 批判
- 10. テオドール = アドルノ,マックス = ホルクハイマー,エーリッヒ = フロムら 文化産業 ( クルトゥア・インドゥストゥリー ) が製造する大衆文化は,文化を議論する創造的公衆ではなく, 文化を消費する受動的大衆を生み出し,文化的な画一主義への堕落と国家権力への盲目的服従を促す 現実逃避的な大衆文化が「虚偽意識 ( ファルシェ・ベブストザイン ) 」を生み出す
- 11. 弾丸理論( bullet theory ) ―マスメディアが放つメッセージがピストルの弾のように人々の心を直撃するというイメージでマスメディアの影響を過大にとらえた マスメディアの発するメッセージが直接に個人の内面に注入されるというイメージから「 皮下注射効果モデル 」 ( hypodermic effect model ) とも呼ばれる。
- 12. ブラドッグ (1958) は メッセージを送る環境 ( どんな状況のもとで ) , 送り手が何か言うときの 動機・目的 ( 何の目的で ) というコミュニケーション行為の二つの局面を付け加えている 誰が 何を言うか どのチャンネルで 誰に向かって どんな効果を伴って 伝達者 メッセージ メディア ( チャンネル ) 受け手 効果 統制研究 内容分析 メディア分析 受け手分析 効果分析
- 13. 1938 年 10 月 30 日 。 CBS が放送したラジオ劇 『宇宙戦争』 ( オーソン = ウェルズ / 演出 ) がパニックを引き起こす 火星人襲来のドラマを臨時ニュース形式で演出。実況と勘違いした 推定約百万人 の人びとが神に祈ったり家族を助けに走ったり救急車や警察を呼んだりと,パニックに陥った ロックフェラー財団の支援で,この事件を契機にキャントリルのラジオ研究 ( 『火星からの侵入』 ) が生み出された
- 14. -> チェックした 内在的チェック ( 情報自体の妥当性や真実味をチェック ) 成功 失敗 外在的チェック ( 他の情報と照合して下した判断 ) 成功 失敗 -> チェックしなかった ( できなかった ) 失敗
- 15. 内在的・外在的チェック= 批判能力 (critical ability) の有無 ――刺激をすぐに受け入れる精神的コンテクスト,適切な判断基準の欠如,自己が下した最初の解釈への過信,他の解釈がありうるかもしれないという想像力の欠如など ズデーテン問題に端を発し,ヨーロッパで戦争が起こるかも … という社会における 漠然たる不安感 が批判能力を曇らせた ?
- 16. Limited effects カッツとラザースフェルドが, 1940 年の大統領選挙のパネ ル調査を基に『ピープルズ・チ ョイス』 ( ‘ 44) をまとめる メディアは地域社会の オピニオン・リーダー を仲介にして,個人に影響を与える ( パーソナル・インフルエンス ) とする 「コミュニケーションの二段階の流れ」仮説 の提示
- 17. 考え はしばしばラジオや 印刷物からオピニオンリー ダーに流れ, オピニオンリー ダー からそれほど積極的で ない人々 ( フォロワー ) に流れる ただし,「情報の流れ」はマスメディアから全成員に流れ,判断材料となる基本的情報が共有されていることが前提
- 19. マス・コミュニケーションは受け手の意見・態度を 「改変」 ( conversion )させるより,既存の意見や態度を 「補強」 ( reinforcement )する傾向が強い 効果には他に, 創造 (creation) , 小変化 (minor-change) , 結晶化 (crystallization) , 無効果 (no-effect) がある 受け手がすでに保有している価値意識 ( 先有傾向 :predisposition) が作用