SlideShare a Scribd company logo
3
Most read
8
Most read
12
Most read
企業価値につなげるアジャイル開発
                 アジャイル開発の活用ポイント、要求開発とマネジメントの視点から




  TOC/CCPM
+アジャイルで不確実性をマネジメントする


                  ゴールシステムコンサルティング(株)
                      チーフコンサルタント 西原隆



       © Goal-System Consultants.Inc.
ゴール・システム・コンサルティングのご紹介

                                           弊社クラアント マスメディア等紹介事例
TOCに関する日本随一ともいえる豊富な実績とノウ
ハウを活かすべく、 2002年秋ゴールシステムコンサ
ルティングはその産声を上げました。                              日経情報ストラテジー 2009年5月号
                                               「成果を出す業務改善の現場」
私たちの使命は、継続的にTOCに基づく現実的な問                       ・日本特殊陶業株式会社(TOC全ツール適用)
題解決策を提供し、お客様に短期間で、現実のビジ
ネス上の利益を得て頂く事です。私たちのソリューシ                       日経情報ストラテジー 2008年9月号
                                               「改革手法ウォッチング CCPM」
ョンは、どのような産業・業種にも適用可能であり、お                      ・オリンパス株式会社 (TOC/CCPM導入)
客様の戦略的な目的を達成するための継続的改善                         「問題の掘り下げ力を鍛えよ!」
                                               ・日立ツール株式会社(TOC思考プロセス事例紹介)
プロセス(POOGI)をサポートするものです。
経営コンサルティング、セミナーや教育、社員研修と                       日経情報ストラテジー 2005年8月号
                                               「迷走する業務改善の現場・見えてきた突破口」
いったコンサルタント派遣事業のみならず、システム                       ・コガネイ株式会社(TOC全ツール適用)
導入支援まで、お客様の経営成果をトータルでサポ                        ・日立ツール株式会社(TOC全ツール適用)
                                               ・株式会社砂子組(TOC/CCPM導入)等
ートいたします。
                                               在庫ゼロリードタイム半減プロジェクト 弊社村上、石田執
【プレゼンター】
 プレゼンター】                                       筆
                                               ・日立ツール株式会社(TOC/DBR導入)
西原 隆 (Takashi Nishihara)                       ・セイコーエプソン株式会社 (TOC/DBR導入)
                                               ・日立金属株式会社(TOC/DBR導入)
  nishihara@goal-consulting.com                ビデオ:わかりやすいTOC実践教室(PHP総合研究所)
ゴール・システム・コンサルティング株式会社                          ・日立ツール株式会社(TOC/DBR導入)
                                               ・セイコーエプソン株式会社(TOC/DBR導入)
チーフコンサルタント 兼マーケティンググループリーダー
2003年ゴール・システム・コンサルティングに入社。米国TOCファーム            ・北越パッケージ株式会社(TOCセールス・マーケティング)
ベクターストラテジー社(当時)のイレーン・フロスト、ロジャー・モリソンから          http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090319/150569/
TOC導入方法に関する教育をうけ、その後国内大手メーカー、IT、建設業            ・オリンパスイメージング株式会社(TOC/CCPM導入)
などでのTOC導入コンサルティングに従事。                          http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090820/168382/
TOCのプロジェクトマネジメント手法「CCPM」に関する豊富な理論的知識           ・株式会社丸五技研(TOCセールス・マーケティング)
                                               http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090515/194874/
および実践スキルを持ち、インプリメンテーションの経験は日本随一である。
また、ファシリテーションに精通しており、現場スタッフのモチベーションを
向上させる技術には定評がある。                                TOC-CCPM(www.toc-ccpm.net/jirei/index.html)
・執筆協力:問題解決を「見える化」する本(中経出版)                     ・株式会社リコー/株式会社 五星/ソラン株式会社
                                                (いずれもTOC/CCPM導入)
・@IT-monoist TOC流の開発型プロジェクト管理術『CCPM』連載
有資格:TOC-ICO Jonah / 中小企業診断士
TOC(制約条件の理論)発展の歴史


‘70年代:ゴールドラット博士がスケジューリング手法を開発
‘80年代前半:スケジューラーソフト(OPT)が米国で一躍有名に
OPTの背後のコンセプトを小説として発表
    ‘The Goal’ は四百万部以上の超ベストセラーに
博士がソフトウェアに疑問を
    OPT導入よりThe Goalで改善した方が効果あり
    1990 ヘイスタックシンドローム発刊            Eliyahu Goldratt
博士はOPT販売会社を退職AGIを設立
The Goalで説明した手法の教育に専念
制約理論に基づく原価管理手法を開発
TOC思考プロセス(TP)の開発
    変化に対する抵抗の問題
    市場の制約条件の問題
    方針的制約条件の問題
‘94:TPを小説として発表(It‘s Not Luck)
‘97:プロジェクト管理(Critical Chain)を発表
02: バイアブルビジョン発表
04: 戦略戦術ツリー(S&T)発表
04: PMBOK第3版にクリティカルチェーン法掲載
リスクの高いプロジェクトマネジメントの問題:計画場面

   Task Management    成果物が明確にならない

         分布
        β分布           PMBOKでは、WBSを活用してスコープコ
                      ントロールする事を推奨しているが、リス
                      クの高いプロジェクトでは、何を作るのか
                      事前に明確にならない、また途中で変更
                      されるという事が多発する。よって計画段
                      階でWBSを確定するのは難しい




                      タスク時間見積が困難

                      PMBOKでは、3点見積もりといった確率
                      的なデータ分析方法を紹介しているが、リ
各メンバーが、秘密裏に、悲観値を考慮    スクの高いプロジェクトにおいて、タスク時
した安全余裕を計画するため、安全余裕    間見積もりは難しい。
が過大になる。納期に間に合わすため必
要な余裕までカットすることで現場にムリ
がかかる
TOC(制約条件の理論)とは?
組織のゴール達成を決定づける制約条件に中心に改善を行い
    最小の努力で最大の効果をあげる経営手法


       鎖の強度=ゴール(目標)




        最も弱い環=制約条件

         © Goal-System Consultants.Inc.
                                          5
Wf° dKによるプロジェクトマネジメント(WD%
              による
    Task Management       Buffer Management
     分布
    β分布
                      正規分布




各メンバーが、秘密裏に、悲観値を考     安全余裕は、集中させることにより中
慮した安全余裕を計画するため、安      心極限定理の効果が発生する事から
全余裕が過大になる。納期に間に合      、過大な安全余裕を持たなくても納期
わすため必要な余裕までカットするこ     遵守が可能になる
とで現場にムリがかかる
dKによるプロジェクトマネジメント(WD%
              による

   Task Management                 Buffer Management




                     Crashing
        Crashing



週1回程度計画修正をおこなおうとす               週1回程度計画修正をおこなうとき、
ると、実施中の作業だけでなく、後続               バッファが残っている間は、実施中の
作業の計画見直しをしなければ、納                作業だけの見直しで容易に修正可能
期遅れする計画になってしまう                  になる
: による
     n:dKによるプロジェクトマネジメント(WD%
    Task Management                 Buffer Management
                          100
                           90
                                                                    Project E




                      ←
                           80
                           70
                      バ                                                     Project F
                      ッ    60
                      フ    50
                                                     Project A
                      ァ    40                                           Project C
                      消
                      費    30                 Project B
                      率    20
                           10
                            0
                                0   10   20    30    40    50     60   70       80      90   100


                                         プロジェクト進捗率 →
                           ProjectB                              ProjectE




リーダーごとに様々な見える化をおこなっ   バッファ消費量とプロジェクト進捗率、及
ている。進捗報告資料は多いが、マネー    び組織としての対策基準をあらわした標
ジャーからみると要するに間に合うのかど   準化されたバッファ傾向グラフによって一目
うか不明確                 で現状が把握できるようになる
n dKによるプロジェクトマネジメント(WD%
                      による

       Task Management                                                                                  Buffer Management
                                                                                                  プロジェクトバッファ                                                                                                                 プロジェクトバッファ



 なぜ全部               部長                             100

                                                   90
                                                                                                                                                                         100

                                                                                                                                                                          90




 のプロジェ
                                                   80                                                                                                                     80

                                                   70                                                                                                                     70




                                                                                                                                                            バッファ消費率(%)
                                      バッファ消費率(%)
                                                   60                                                                                                                     60




 クトが遅れ                                             50                                                                                                                     50

                                                   40                                                                                                                     40

                                                                                                                                                                          30
                                                   30



 ているのだ                                                                                  Project-A                                                                                                                            Prject-B
                                                                                                                                                                          20
                                                   20

                                                   10

                                                        0
                                                                                      プロジェクトA                                                                             10

                                                                                                                                                                           0



 !!気合
    気合
                                                                                                                                                                                       0            10        20        30    40     50      60     70   80   90   100
                                                                0           10        20    30     40     50     60    70        80        90         100
                                                                                                                                                                                                                                   進捗率(%)
                                                                                                        進捗率(%)




 いがたりん                          部長に
 !!                             は内
                      プロジェクトA
初                               緒だが
め                               相当
から                              余裕
ムリ                              がある
          プロジェクトC               ぞ。                                                    テーマAとCはBを助けられんかね?
な                                                                                     遅れ原因に改善すべき共通性は?
計                    プロジェクトB
画
なん                  マジちょっとヤバくな                                  100
                                                                                                  プロジェクトバッファ



                                                                                                                                                                                       100
                                                                                                                                                                                                                                   プロジェクトバッファ




                    ってきた。進捗会議ど
                                                                90




だよ
                                                                                                                                                                                           90
                                                                80
                                                                                                                                                                                           80
                                                                70



                    うごまかそう
                                                                                                                                                                                           70




                                                   バッファ消費率(%)
                                                                60




                                                                                                                                                                          バッファ消費率(%)
・・・   プロジェクトD                                                   50
                                                                                                                                                                                           60

                                                                                                                                                                                           50

                                                                40                                                                                                                         40

                                                                30                                                                                                                         30

                                                                20

                                                                10
                                                                                                  Project-C                                                                                20

                                                                                                                                                                                           10                                     Project-D
                                                                                                                                                                                            0
                                                                    0
                                                                                                                                                                                                0        10        20        30     40      50     60    70   80   90    100
                                                                        0        10    20    30    40    50      60   70    80        90        100
                                                                                                                                                                                                                                          進捗率(%)
                                                                                                        進捗率(%)




リーダー・個人まかせの対策実施、全 組織的に対策を実施、バッファを共通
ては現場の負担に          して浸食する原因は組織的な改善を
それぞれの役割を連携させて全体最適マネジメントをおこなう
【
P   パイプラインマネジメント
M                                                                                                     Plan
O   売上計画・投入計画からキャパシティ確                                                                  Action
/   認・対策実施
マ
ネ
ー
ジ                                                                                                Do
ャ                                                                               Check
ー
】

【
プ   バッファマネジメント
ロ                                                                                                     Plan
ジ   各プロジェクトのバッファマネジメントをおこなう
                                                                                        Action
ェ                  100
                                                                      (対策実施)




ク                   90

                    80                                                (対策検討)



ト                   70



リ                   60

                    50


ー                   40



ダ
                    30
                                                                                                 Do
                    20                                                          Check
ー                   10
                                                                      (そのまま)



】
                    0
                         0   10   20   30   40   50   60   70   80   90   100




【
リ   チームマネジメント
ー                                                                                                     Plan
ダ   チームファシリテーションによる自律的なチーム運営                                                            Action
ー
・
メ
ン
バ                                                                                                Do
ー                                                                               Check
】
PLAN:バッファを計画する:ネットワーク工程表作成

 プレシデンスダイアグラムの作成                        プロジェクト憲章



  5day     17day
設計おこなう   調達をおこなう
                                         O:目的
設計技術A      調達係


                      5day      1day
                                         D:成果物
                    組立をおこなう   検査をおこなう
                      組立B      品質管理者
           7day
         加工をおこなう
           加工A                          SC:成功基準




            5day                          リスク
         加工2をおこなう
           加工A

ポイント:営業・商品企画・開発・技術などを参画させ部門間コミュニケーションを充実させる
バッファ・スケジューリング
             Plan:バッファ・スケジューリング 山崩し

 山崩し
プロジェクトチーム人数に対してオーバーしている計画を修正する

             1月   2月   3月   4月   5月 6月   7月   8月   9月 10月 11月 12月

設計をおこなう

調達をおこなう

組立をおこなう

加工作業をおこなう


加工2をおこなう

 検査をおこなう

 Goal:納品する




           リスクの高い作業がある場合、優先的に前倒しする
バッファ・スケジューリング
      Plan:バッファ・スケジューリング クリティカルチェーンの決定

 クリティカルチェーンを決定する
納期を決定づけているタスクはどれか?

             1月   2月   3月   4月   5月 6月   7月   8月   9月 10月 11月 12月

設計をおこなう

調達をおこなう

組立をおこなう

加工作業をおこなう


加工2をおこなう

 検査をおこなう

 Goal:納品する
バッファ・スケジューリング
      Plan:バッファ・スケジューリング プロジェクトバッファの計画

プロジェクトバッファ
各作業見積時間は50%確率なので納期遅れの危険性がある

             1月   2月   3月   4月   5月 6月   7月   8月   9月 10月 11月 12月

設計をおこなう

調達をおこなう

組立をおこなう

 加工をおこなう

 検査をおこなう

プロジェクトバッファ

  Goal納品する
Plan:バッファ・スケジューリング 合流バッファの計画
                  バッファ・スケジューリング

合流バッファを挿入する
             クリティカルチェーンが遅れないよう保護する

              1月   2月   3月   4月   5月 6月   7月   8月   9月 10月 11月 12月

設計をおこなう

調達をおこなう

組立をおこなう

 加工をおこなう

 合流バッファ

 検査をおこなう

プロジェクトバッファ

  Goal納品する
:実績を収集し計画を修正する
              Do:実績を収集し計画を修正する




<残日数収集 例>
朝礼を活用して、残日数把握を
おこなう。このときあわせて、学生
症候群を排除するため、タスクの
                             遅れへの対処法を考える
ばらし、ポストイットでの見える化
をおこなう。この朝礼を続けるた
めには、短時間に終えることがポ
イント(15分以内)。
立ったままおこなうといった工夫
が必要。                         遅れへの対処法を実施

ポイント:プロジェクトリーダとメンバーのコミュニケーションを徹底し、バッファを無駄に
使わないよう進めていく
:遅れをマネジメントし全体最適へ
                                                                      Check:遅れをマネジメントし全体最適へ
                                                   プロジェクトバッファ                                                                                                                                          プロジェクトバッファ


               100                                                                                                                                         100

                    90
                                 プロジェクトA
                                 プロジェクト                                                                                                                     90         プロジェクトB
                                                                                                                                                                       プロジェクト
                    80                                                                                                                                      80

                    70                                                                                                                                      70




                                                                                                                                              バッファ消費率(%)
バッファ消費率(%)




                    60                                                                                                                                      60

                    50                                                                                                                                      50

                                                                                                                                                            40
                    40
                                                                                                                                                            30
                    30
                                                                                                                                                            20
                    20
                                                                                                                                                            10
                    10
                                                                                                                      100
                                                                                                                                                               0
                    0                                                                                                  90
                                 プロジェクトAとCはプロ
                                                                                                                                                                   0         10        20        30        40        50         60        70     80   90   100
                             0    10   20    30         40     50          60        70        80        90     100                                                                                         Project E
                                                                                                                       80                                                                                      進捗率(%)
                                                              進捗率(%)

                                 ジェクトBを助けられん                                                                           70
                                                                                                                       60
                                                                                                                                                                                                                          Project F

                                     かね?          プロジェクトバッファ
                                                                                                                       50
                                                                                                                                                                                  Project A
                                                                                                                       40                                                                                        Project C
                    100                                                                                                30                                              Project B                      プロジェクトバッファ

                     90                                                                                                20
                                                                                                                                              100
                                                                                                                       10
                     80
                                 プロジェクトC
                                 プロジェクト                                                                                 0
                                                                                                                                                 90
                                                                                                                                                                   プロジェクトD
                                                                                                                                                                   プロジェクト
                     70                                                                                                                          80
                                                                                                                            0   10                         20          30         40        50        60        70         80        90        100
       バッファ消費率(%)




                     60                                                                                                                          70




                                                                                                                                 バッファ消費率(%)
                     50                                                                                                                          60

                                                                                                                                                 50
                     40
                                                                                                                                                 40
                     30
                                                                                                                                                 30
                     20
                                                                                                                                                 20
                     10
                                                                                                                                                 10
                         0
                                                                                                                                                      0
                             0    10   20   30     40         50      60        70        80        90    100                                              0            10        20        30         40        50          60       70         80   90   100
                                                             進捗率(%)                                                                                                                                             進捗率(%)
:改善の3つのレベル
            Action:改善の3つのレベル

第1段階:応急対策(結果を改善する)
製品自体にまつわる問題や、サービスを提供するときに起こる問題をただちに取り除く
第2段階:プロセスを改善する
問題の発生を許したプロセスを変える。再発防止の方法を開発する
第3段階:システムを改善する
欠陥製品やサービスを生んでしまった欠陥プロセスを作り出すようなシステム自体を改
善する(そもそも欠陥のあるプロセスがどうして放置されていたのか?対立はないか?
方針制約はないか?)         出展:「第4世代の品質経営」ブライアンジョイナー




                     なぜ急激に
                     遅れているの
                       か?
バッファ管理により学習する組織へ

                            バッファを管理し学びながら最適化する
 人・作業を計画して最適化する
                          不確実性への対処方法=バッファ




              Plan                      Plan
             タスクを計画す                  バッファを計画す
             る                        る

    Action                   Action
   計画を修正する
                           バッファ回復策
                     Do    を実施する               Do
               タスク実施状
               況を把握する                       バッファ浸食を把
                                            握する
    Check
 計画からの乖離を確認する                Check
                          バッファ状況を確認する


複雑すぎて結果が不明。沢山のタスク・人を      学習する組織へ。バッファの結果を振り返る
管理しなければならないので書類ばかりだ       事により計画すべき
が多すぎて振り返られない              バッファサイズを学習する
パッケージソフトウェア開発事例
           (アジャイル+CCPM)



事例についてのスライドは非公開とさせて
いただいております。
事例内容に関するお問い合わせは、ゴー
ル・システム・コンサルティング西原まで             引用:TOC/CCPM
nishihara@goal-consulting.com
                                標準ハンドブック

                                              20

More Related Content

PDF
ソフトウェア開発を加速させるリーン開発の原則 公開用
PDF
アジャイル開発とメトリクス
PDF
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
PDF
LEANSTARTUPの現場 #leanstartup
PDF
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?
PDF
カネとAgile(大企業新規事業編) #rsgt2021
PDF
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
PPTX
「DX完全に理解した」「DXわけがわからないよ」なユーザ企業の方へ
ソフトウェア開発を加速させるリーン開発の原則 公開用
アジャイル開発とメトリクス
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
LEANSTARTUPの現場 #leanstartup
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?
カネとAgile(大企業新規事業編) #rsgt2021
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
「DX完全に理解した」「DXわけがわからないよ」なユーザ企業の方へ

What's hot (20)

PDF
リーン開発の本質 公開用
PPTX
Office アドイン ハンズオン
PDF
デプロイメントパイプラインって何?
PDF
GOの機械学習システムを支えるMLOps事例紹介
PDF
オブジェクト指向エクササイズのススメ
PDF
リーンスタートアップ本を振り返る 2018 (Lean Startup Update! 2018)
PDF
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
PDF
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
PDF
改善の型 コーチングの型
PDF
アジャイル開発の始め方
PDF
はじめてのPRD
PDF
シリコンバレーの「何が」凄いのか
PDF
私にとってのテスト
PDF
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
PPTX
TPS/リーンを使って強化するアジャイル/スクラム
PPTX
モデルベースドテスト入門 -テスト詳細設計を自動化しよう- #stac2013
PDF
時を超えた越境への道
PDF
言語資源と付き合う
PDF
非開発者のためのアジャイル開発入門
PPTX
PFNにおける研究開発(2022/10/19 東大大学院「融合情報学特別講義Ⅲ」)
リーン開発の本質 公開用
Office アドイン ハンズオン
デプロイメントパイプラインって何?
GOの機械学習システムを支えるMLOps事例紹介
オブジェクト指向エクササイズのススメ
リーンスタートアップ本を振り返る 2018 (Lean Startup Update! 2018)
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
改善の型 コーチングの型
アジャイル開発の始め方
はじめてのPRD
シリコンバレーの「何が」凄いのか
私にとってのテスト
品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)
TPS/リーンを使って強化するアジャイル/スクラム
モデルベースドテスト入門 -テスト詳細設計を自動化しよう- #stac2013
時を超えた越境への道
言語資源と付き合う
非開発者のためのアジャイル開発入門
PFNにおける研究開発(2022/10/19 東大大学院「融合情報学特別講義Ⅲ」)
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
挑戦の道具としてのチケット駆動開発(長編版)
PDF
Agile japan2011 amano
PDF
アジャイル開発を支える開発環境 公開用
PDF
KPTとKPTA
PDF
アジャイル開発の進め方
PDF
アジャイル開発の基礎知識 抜粋版
PDF
ESMのアジャイル開発
PPT
「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
PDF
俺たちのKPTA
PDF
アジャイル開発をよりアジャイルに
PDF
KPTの理論と実践 公開用 プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
PDF
「アジャイルコーチの7つ道具」の使い方
PPTX
社長の時間の使い方のメモ
PDF
LT戦略 きっと何者にもなれない俺のための5分
PPT
IIBA日本支部BABOK-WG発表会「アジャイル要求分析」(2014年6月17日) 講演メイン資料(伊藤衡さん作成)
PDF
米国のスマートフォンアプリ市場とプロモーション
PDF
勉強会勉強会と勉強会カンファレンス
PDF
質問される力 #TechGirls
PDF
デブサミ2013の明後日な楽しみ方
PDF
20120418 アジャイルサムライ読書会 第1回
挑戦の道具としてのチケット駆動開発(長編版)
Agile japan2011 amano
アジャイル開発を支える開発環境 公開用
KPTとKPTA
アジャイル開発の進め方
アジャイル開発の基礎知識 抜粋版
ESMのアジャイル開発
「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
俺たちのKPTA
アジャイル開発をよりアジャイルに
KPTの理論と実践 公開用 プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
「アジャイルコーチの7つ道具」の使い方
社長の時間の使い方のメモ
LT戦略 きっと何者にもなれない俺のための5分
IIBA日本支部BABOK-WG発表会「アジャイル要求分析」(2014年6月17日) 講演メイン資料(伊藤衡さん作成)
米国のスマートフォンアプリ市場とプロモーション
勉強会勉強会と勉強会カンファレンス
質問される力 #TechGirls
デブサミ2013の明後日な楽しみ方
20120418 アジャイルサムライ読書会 第1回
Ad

Similar to TOC/CCPM+アジャイルで不確実性をマネジメントする (20)

PDF
PDF
[R勉強会][データマイニング] プロセス・リソース・グラフと数理統計解析
PDF
PMBOK概要 & CG制作管理にどう役立てるか?
PDF
モデリングの彼方に未来を見た
PDF
Ci&T Anti-Software Factory Pattern
PDF
"Business Model canvas", "Empathy Map", "Lean Canvas" のワークショップのスライド(仮)
PDF
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキル
PDF
Agile 459 | 11/17 資料
PDF
Introduction of Strategy Map in Requirement Development
PDF
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
PPT
yokyo-unv.
PDF
ふつうの受託開発チームのつくりかた
PDF
【#osh2014】これからのつながる開発環境とその秘訣 (仮)
PDF
【elv勉強会】itアーキテクトへの第一歩 ~2時間でビジネスモデルキャンバスを2つ作ろう~
PDF
kng.vnkngt.jp-ベトナムオフショア開発 システム開発 ウェブ モバイル スマートフォン スマホ アイフォン アイパッド アンドロイド iPho...
PDF
Agile Japan 2011 CMMI × Agile
PDF
ビジネスデザインにおけるモデルの発展的活用<価値創造モデルとは>
[R勉強会][データマイニング] プロセス・リソース・グラフと数理統計解析
PMBOK概要 & CG制作管理にどう役立てるか?
モデリングの彼方に未来を見た
Ci&T Anti-Software Factory Pattern
"Business Model canvas", "Empathy Map", "Lean Canvas" のワークショップのスライド(仮)
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキル
Agile 459 | 11/17 資料
Introduction of Strategy Map in Requirement Development
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
yokyo-unv.
ふつうの受託開発チームのつくりかた
【#osh2014】これからのつながる開発環境とその秘訣 (仮)
【elv勉強会】itアーキテクトへの第一歩 ~2時間でビジネスモデルキャンバスを2つ作ろう~
kng.vnkngt.jp-ベトナムオフショア開発 システム開発 ウェブ モバイル スマートフォン スマホ アイフォン アイパッド アンドロイド iPho...
Agile Japan 2011 CMMI × Agile
ビジネスデザインにおけるモデルの発展的活用<価値創造モデルとは>

More from ESM SEC (20)

PDF
「ふりかえり」は、Retrospectiveか、Reflectionか
PDF
日本におけるアジャイル開発の認知度の変遷を情報処理技術者試験の問題から考察してみた_公開用
PDF
製品の質と、仕事の質を向上させるふりかえりの活用
PDF
ふりかえり支援ツールを用いたリモートふりかえり会のファシリテーション方法の提案
PDF
ふりかえり会は懺悔の場でも責任追及の場でもありません、過去の学びを活かして幸福な未来を作る行動を生み出す場です
PDF
KPTとKPTA
PDF
けぷ人とけぷ太
PDF
「システムメタファ」再考 公開用
PDF
アジャイル開発の事例と動向 公開用
PDF
「失敗事例から学ぶアジャイル開発」研修の紹介
PDF
XunitとMoq 公開用
PDF
「Entity Framework Coreを使ってみる」 公開用
PDF
KPTAふりかえり体験研修のご紹介
PDF
ゼロから始めるプロダクト開発
PDF
ふりかえりで学んだこと ベスト10
PDF
ワークショップ 明日からはじめるアジャイル
PDF
Pull Request & TDD 入門
PDF
うそのアジャイル、まことのアジャイル 公開用
PDF
KPTのコツを掴め!! 公開用
PDF
「カイゼンできてますか? ~KPTAでわかる!行動カイゼン~
「ふりかえり」は、Retrospectiveか、Reflectionか
日本におけるアジャイル開発の認知度の変遷を情報処理技術者試験の問題から考察してみた_公開用
製品の質と、仕事の質を向上させるふりかえりの活用
ふりかえり支援ツールを用いたリモートふりかえり会のファシリテーション方法の提案
ふりかえり会は懺悔の場でも責任追及の場でもありません、過去の学びを活かして幸福な未来を作る行動を生み出す場です
KPTとKPTA
けぷ人とけぷ太
「システムメタファ」再考 公開用
アジャイル開発の事例と動向 公開用
「失敗事例から学ぶアジャイル開発」研修の紹介
XunitとMoq 公開用
「Entity Framework Coreを使ってみる」 公開用
KPTAふりかえり体験研修のご紹介
ゼロから始めるプロダクト開発
ふりかえりで学んだこと ベスト10
ワークショップ 明日からはじめるアジャイル
Pull Request & TDD 入門
うそのアジャイル、まことのアジャイル 公開用
KPTのコツを掴め!! 公開用
「カイゼンできてますか? ~KPTAでわかる!行動カイゼン~

TOC/CCPM+アジャイルで不確実性をマネジメントする

  • 1. 企業価値につなげるアジャイル開発 アジャイル開発の活用ポイント、要求開発とマネジメントの視点から TOC/CCPM +アジャイルで不確実性をマネジメントする ゴールシステムコンサルティング(株) チーフコンサルタント 西原隆 © Goal-System Consultants.Inc.
  • 2. ゴール・システム・コンサルティングのご紹介 弊社クラアント マスメディア等紹介事例 TOCに関する日本随一ともいえる豊富な実績とノウ ハウを活かすべく、 2002年秋ゴールシステムコンサ ルティングはその産声を上げました。 日経情報ストラテジー 2009年5月号 「成果を出す業務改善の現場」 私たちの使命は、継続的にTOCに基づく現実的な問 ・日本特殊陶業株式会社(TOC全ツール適用) 題解決策を提供し、お客様に短期間で、現実のビジ ネス上の利益を得て頂く事です。私たちのソリューシ 日経情報ストラテジー 2008年9月号 「改革手法ウォッチング CCPM」 ョンは、どのような産業・業種にも適用可能であり、お ・オリンパス株式会社 (TOC/CCPM導入) 客様の戦略的な目的を達成するための継続的改善 「問題の掘り下げ力を鍛えよ!」 ・日立ツール株式会社(TOC思考プロセス事例紹介) プロセス(POOGI)をサポートするものです。 経営コンサルティング、セミナーや教育、社員研修と 日経情報ストラテジー 2005年8月号 「迷走する業務改善の現場・見えてきた突破口」 いったコンサルタント派遣事業のみならず、システム ・コガネイ株式会社(TOC全ツール適用) 導入支援まで、お客様の経営成果をトータルでサポ ・日立ツール株式会社(TOC全ツール適用) ・株式会社砂子組(TOC/CCPM導入)等 ートいたします。 在庫ゼロリードタイム半減プロジェクト 弊社村上、石田執 【プレゼンター】 プレゼンター】 筆 ・日立ツール株式会社(TOC/DBR導入) 西原 隆 (Takashi Nishihara) ・セイコーエプソン株式会社 (TOC/DBR導入) ・日立金属株式会社(TOC/DBR導入) nishihara@goal-consulting.com ビデオ:わかりやすいTOC実践教室(PHP総合研究所) ゴール・システム・コンサルティング株式会社 ・日立ツール株式会社(TOC/DBR導入) ・セイコーエプソン株式会社(TOC/DBR導入) チーフコンサルタント 兼マーケティンググループリーダー 2003年ゴール・システム・コンサルティングに入社。米国TOCファーム ・北越パッケージ株式会社(TOCセールス・マーケティング) ベクターストラテジー社(当時)のイレーン・フロスト、ロジャー・モリソンから http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090319/150569/ TOC導入方法に関する教育をうけ、その後国内大手メーカー、IT、建設業 ・オリンパスイメージング株式会社(TOC/CCPM導入) などでのTOC導入コンサルティングに従事。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090820/168382/ TOCのプロジェクトマネジメント手法「CCPM」に関する豊富な理論的知識 ・株式会社丸五技研(TOCセールス・マーケティング) http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090515/194874/ および実践スキルを持ち、インプリメンテーションの経験は日本随一である。 また、ファシリテーションに精通しており、現場スタッフのモチベーションを 向上させる技術には定評がある。 TOC-CCPM(www.toc-ccpm.net/jirei/index.html) ・執筆協力:問題解決を「見える化」する本(中経出版) ・株式会社リコー/株式会社 五星/ソラン株式会社 (いずれもTOC/CCPM導入) ・@IT-monoist TOC流の開発型プロジェクト管理術『CCPM』連載 有資格:TOC-ICO Jonah / 中小企業診断士
  • 3. TOC(制約条件の理論)発展の歴史 ‘70年代:ゴールドラット博士がスケジューリング手法を開発 ‘80年代前半:スケジューラーソフト(OPT)が米国で一躍有名に OPTの背後のコンセプトを小説として発表 ‘The Goal’ は四百万部以上の超ベストセラーに 博士がソフトウェアに疑問を OPT導入よりThe Goalで改善した方が効果あり 1990 ヘイスタックシンドローム発刊 Eliyahu Goldratt 博士はOPT販売会社を退職AGIを設立 The Goalで説明した手法の教育に専念 制約理論に基づく原価管理手法を開発 TOC思考プロセス(TP)の開発 変化に対する抵抗の問題 市場の制約条件の問題 方針的制約条件の問題 ‘94:TPを小説として発表(It‘s Not Luck) ‘97:プロジェクト管理(Critical Chain)を発表 02: バイアブルビジョン発表 04: 戦略戦術ツリー(S&T)発表 04: PMBOK第3版にクリティカルチェーン法掲載
  • 4. リスクの高いプロジェクトマネジメントの問題:計画場面 Task Management 成果物が明確にならない 分布 β分布 PMBOKでは、WBSを活用してスコープコ ントロールする事を推奨しているが、リス クの高いプロジェクトでは、何を作るのか 事前に明確にならない、また途中で変更 されるという事が多発する。よって計画段 階でWBSを確定するのは難しい タスク時間見積が困難 PMBOKでは、3点見積もりといった確率 的なデータ分析方法を紹介しているが、リ 各メンバーが、秘密裏に、悲観値を考慮 スクの高いプロジェクトにおいて、タスク時 した安全余裕を計画するため、安全余裕 間見積もりは難しい。 が過大になる。納期に間に合わすため必 要な余裕までカットすることで現場にムリ がかかる
  • 5. TOC(制約条件の理論)とは? 組織のゴール達成を決定づける制約条件に中心に改善を行い 最小の努力で最大の効果をあげる経営手法 鎖の強度=ゴール(目標) 最も弱い環=制約条件 © Goal-System Consultants.Inc. 5
  • 6. Wf° dKによるプロジェクトマネジメント(WD% による Task Management Buffer Management 分布 β分布 正規分布 各メンバーが、秘密裏に、悲観値を考 安全余裕は、集中させることにより中 慮した安全余裕を計画するため、安 心極限定理の効果が発生する事から 全余裕が過大になる。納期に間に合 、過大な安全余裕を持たなくても納期 わすため必要な余裕までカットするこ 遵守が可能になる とで現場にムリがかかる
  • 7. dKによるプロジェクトマネジメント(WD% による Task Management Buffer Management Crashing Crashing 週1回程度計画修正をおこなおうとす 週1回程度計画修正をおこなうとき、 ると、実施中の作業だけでなく、後続 バッファが残っている間は、実施中の 作業の計画見直しをしなければ、納 作業だけの見直しで容易に修正可能 期遅れする計画になってしまう になる
  • 8. : による n:dKによるプロジェクトマネジメント(WD% Task Management Buffer Management 100 90 Project E ← 80 70 バ Project F ッ 60 フ 50 Project A ァ 40 Project C 消 費 30 Project B 率 20 10 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 プロジェクト進捗率 → ProjectB ProjectE リーダーごとに様々な見える化をおこなっ バッファ消費量とプロジェクト進捗率、及 ている。進捗報告資料は多いが、マネー び組織としての対策基準をあらわした標 ジャーからみると要するに間に合うのかど 準化されたバッファ傾向グラフによって一目 うか不明確 で現状が把握できるようになる
  • 9. n dKによるプロジェクトマネジメント(WD% による Task Management Buffer Management プロジェクトバッファ プロジェクトバッファ なぜ全部 部長 100 90 100 90 のプロジェ 80 80 70 70 バッファ消費率(%) バッファ消費率(%) 60 60 クトが遅れ 50 50 40 40 30 30 ているのだ Project-A Prject-B 20 20 10 0 プロジェクトA 10 0 !!気合 気合 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 進捗率(%) 進捗率(%) いがたりん 部長に !! は内 プロジェクトA 初 緒だが め 相当 から 余裕 ムリ がある プロジェクトC ぞ。 テーマAとCはBを助けられんかね? な 遅れ原因に改善すべき共通性は? 計 プロジェクトB 画 なん マジちょっとヤバくな 100 プロジェクトバッファ 100 プロジェクトバッファ ってきた。進捗会議ど 90 だよ 90 80 80 70 うごまかそう 70 バッファ消費率(%) 60 バッファ消費率(%) ・・・ プロジェクトD 50 60 50 40 40 30 30 20 10 Project-C 20 10 Project-D 0 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 進捗率(%) 進捗率(%) リーダー・個人まかせの対策実施、全 組織的に対策を実施、バッファを共通 ては現場の負担に して浸食する原因は組織的な改善を
  • 10. それぞれの役割を連携させて全体最適マネジメントをおこなう 【 P パイプラインマネジメント M Plan O 売上計画・投入計画からキャパシティ確 Action / 認・対策実施 マ ネ ー ジ Do ャ Check ー 】 【 プ バッファマネジメント ロ Plan ジ 各プロジェクトのバッファマネジメントをおこなう Action ェ 100 (対策実施) ク 90 80 (対策検討) ト 70 リ 60 50 ー 40 ダ 30 Do 20 Check ー 10 (そのまま) 】 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 【 リ チームマネジメント ー Plan ダ チームファシリテーションによる自律的なチーム運営 Action ー ・ メ ン バ Do ー Check 】
  • 11. PLAN:バッファを計画する:ネットワーク工程表作成 プレシデンスダイアグラムの作成 プロジェクト憲章 5day 17day 設計おこなう 調達をおこなう O:目的 設計技術A 調達係 5day 1day D:成果物 組立をおこなう 検査をおこなう 組立B 品質管理者 7day 加工をおこなう 加工A SC:成功基準 5day リスク 加工2をおこなう 加工A ポイント:営業・商品企画・開発・技術などを参画させ部門間コミュニケーションを充実させる
  • 12. バッファ・スケジューリング Plan:バッファ・スケジューリング 山崩し 山崩し プロジェクトチーム人数に対してオーバーしている計画を修正する 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 設計をおこなう 調達をおこなう 組立をおこなう 加工作業をおこなう 加工2をおこなう 検査をおこなう Goal:納品する リスクの高い作業がある場合、優先的に前倒しする
  • 13. バッファ・スケジューリング Plan:バッファ・スケジューリング クリティカルチェーンの決定 クリティカルチェーンを決定する 納期を決定づけているタスクはどれか? 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 設計をおこなう 調達をおこなう 組立をおこなう 加工作業をおこなう 加工2をおこなう 検査をおこなう Goal:納品する
  • 14. バッファ・スケジューリング Plan:バッファ・スケジューリング プロジェクトバッファの計画 プロジェクトバッファ 各作業見積時間は50%確率なので納期遅れの危険性がある 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 設計をおこなう 調達をおこなう 組立をおこなう 加工をおこなう 検査をおこなう プロジェクトバッファ Goal納品する
  • 15. Plan:バッファ・スケジューリング 合流バッファの計画 バッファ・スケジューリング 合流バッファを挿入する クリティカルチェーンが遅れないよう保護する 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 設計をおこなう 調達をおこなう 組立をおこなう 加工をおこなう 合流バッファ 検査をおこなう プロジェクトバッファ Goal納品する
  • 16. :実績を収集し計画を修正する Do:実績を収集し計画を修正する <残日数収集 例> 朝礼を活用して、残日数把握を おこなう。このときあわせて、学生 症候群を排除するため、タスクの 遅れへの対処法を考える ばらし、ポストイットでの見える化 をおこなう。この朝礼を続けるた めには、短時間に終えることがポ イント(15分以内)。 立ったままおこなうといった工夫 が必要。 遅れへの対処法を実施 ポイント:プロジェクトリーダとメンバーのコミュニケーションを徹底し、バッファを無駄に 使わないよう進めていく
  • 17. :遅れをマネジメントし全体最適へ Check:遅れをマネジメントし全体最適へ プロジェクトバッファ プロジェクトバッファ 100 100 90 プロジェクトA プロジェクト 90 プロジェクトB プロジェクト 80 80 70 70 バッファ消費率(%) バッファ消費率(%) 60 60 50 50 40 40 30 30 20 20 10 10 100 0 0 90 プロジェクトAとCはプロ 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 Project E 80 進捗率(%) 進捗率(%) ジェクトBを助けられん 70 60 Project F かね? プロジェクトバッファ 50 Project A 40 Project C 100 30 Project B プロジェクトバッファ 90 20 100 10 80 プロジェクトC プロジェクト 0 90 プロジェクトD プロジェクト 70 80 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 バッファ消費率(%) 60 70 バッファ消費率(%) 50 60 50 40 40 30 30 20 20 10 10 0 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 進捗率(%) 進捗率(%)
  • 18. :改善の3つのレベル Action:改善の3つのレベル 第1段階:応急対策(結果を改善する) 製品自体にまつわる問題や、サービスを提供するときに起こる問題をただちに取り除く 第2段階:プロセスを改善する 問題の発生を許したプロセスを変える。再発防止の方法を開発する 第3段階:システムを改善する 欠陥製品やサービスを生んでしまった欠陥プロセスを作り出すようなシステム自体を改 善する(そもそも欠陥のあるプロセスがどうして放置されていたのか?対立はないか? 方針制約はないか?) 出展:「第4世代の品質経営」ブライアンジョイナー なぜ急激に 遅れているの か?
  • 19. バッファ管理により学習する組織へ バッファを管理し学びながら最適化する 人・作業を計画して最適化する 不確実性への対処方法=バッファ Plan Plan タスクを計画す バッファを計画す る る Action Action 計画を修正する バッファ回復策 Do を実施する Do タスク実施状 況を把握する バッファ浸食を把 握する Check 計画からの乖離を確認する Check バッファ状況を確認する 複雑すぎて結果が不明。沢山のタスク・人を 学習する組織へ。バッファの結果を振り返る 管理しなければならないので書類ばかりだ 事により計画すべき が多すぎて振り返られない バッファサイズを学習する
  • 20. パッケージソフトウェア開発事例 (アジャイル+CCPM) 事例についてのスライドは非公開とさせて いただいております。 事例内容に関するお問い合わせは、ゴー ル・システム・コンサルティング西原まで 引用:TOC/CCPM nishihara@goal-consulting.com 標準ハンドブック 20