Japanese-Language Proficiency Test
                                                                                                                                                               The Noteworthy Modifications



                          日本語能力試験の今後                  に         ほん          ご          のう         りょく            し           けん                  こん            ご



                       ∼変わること、変わらないこと∼
                                     か                                                                     か



                                                                                                                         国際交流基金関西国際センター試験課
                                                                                                                         こく さい こうりゅう き きん かん さい こく さい                                         し けん か


 はじめに

 国際交流基金および財団法人日本国際教育協会は、日本国内および海外において、日本語を母語としない人を対象とし
  こくさいこうりゅう き きん                     ざいだんほうじん に ほんこくさいきょういくきょうかい                              に ほんこくない                       かいがい                          に ほん ご          ぼ    ご                   ひと       たいしょう

て、その日本語能力を測定し、認定することを目的に、1984 年より「日本語能力試験」を実施しています。この試験の
                に ほん ご のうりょく         そくてい             にんてい                        もくてき                         ねん                 に ほん ご のうりょく し けん                     じっ し                                      し けん

受験者数は、実施初年の 1984 年は 7,019 名でしたが、2000 年には 201,021 名と約 30 倍に増加しました。
じゅけんしゃすう              じっ し しょねん                    ねん                 めい                               ねん                           めい         やく         ばい       ぞう か




 1.日本留学試験の開始
           に ほんりゅうがく し けん                かい し


 この日本語能力試験の役割が 2002 年より少し変わります。今までは、日本の大学に私費での留学を希望する人に対し
           に ほん ご のうりょく し けん             やくわり                   ねん          すこ        かわ                        いま                  に ほん         だいがく          し    ひ           りゅうがく        き ぼう            ひと     たい

ては、多くの国公私立大学が日本語能力試験の1級または2級の受験を課していましたが、2002 年からは「日本留学試
           おお          こっこう し りつだいがく               に ほん ご のうりょく し けん                   きゅう                     きゅう   じゅけん           か                                               ねん                   に ほんりゅうがく し

験」の開始に伴い、この留学生選考の役割は日本留学試験が担うことになります。このため、日本語能力試験においては、
けん         かい し        ともな               りゅうがくせいせんこう            やくわり         に ほんりゅうがく し けん                にな                                                              に ほん ご のうりょく し けん

受験者からの依頼でその成績を留学希望先の大学へ通知することは、2002 年 12 月の試験からはいたしません。日本の
じゅけんしゃ                  い らい             せいせき         りゅうがく き ぼうさき              だいがく         つう ち                                         ねん         がつ        し けん                                               に ほん

大学への留学を考えている人は注意が必要です。なお、日本留学試験の詳細につきましては、実施団体の財団法人日本国
だいがく         りゅうがく       かんが                 ひと       ちゅう い     ひつよう                                に ほんりゅうがく し けん                しょうさい                                   じっ し だんたい               ざいだんほうじん に ほんこく

際教育協会にご照会ください。
さいきょういくきょうかい             しょうかい



                                                                                                      日本留学試験に関するお問い合わせは下記までお願いします。
                                                                                                      に ほんりゅうがく し けん               かん                と         あ                か き                ねが

                                                                                                      〒 153-8503 東京都目黒区駒場 4-5-29
                                                                                                                              とうきょう と       め ぐろ く こま ば

                                                                                                      財団法人日本国際教育協会 事業部試験課
                                                                                                      ざいだんほうじん に ほんこくさいきょういくきょうかい                              じ ぎょう ぶ し けん か

                                                                                                      TEL. 03-5454-5338 FAX. 03-5454-5339 E-Mail nel@aiej.or.jp
                                                                                                                                               :


 2.「出題基準」の改訂
            しゅつだい き じゅん               かい てい


 日本語能力試験の「出題基準」は 1994 年に公開され、試験問題作成者だけでなく受験者や日本語教育関係者にも広く
     に ほん ご のうりょく し けん               しゅつだい き じゅん                      ねん         こうかい                 し けんもんだいさくせいしゃ                                      じゅけんしゃ          に ほん ご きょういくかんけいしゃ                        ひろ

利用されてきました。しかし、それから 10 年近くが経過し、日本語教育が質的にも量的にも多様なひろがりを見せるよ
り よう                                                                        ねんちか             けい か               に ほん ご きょういく            しつてき              りょうてき           た よう                                み

うになるにつれ、
       「出題基準」の改訂を望む声が高まってきました。
                               しゅつだい き じゅん              かいてい     のぞ        こえ     たか

 このため、「出題基準」の一部を改訂し、2002 年の試験から適用することとしました。今回は「文字」と「語彙」の改
                        しゅつだい き じゅん              いち ぶ      かいてい                       ねん      し けん              てきよう                                               こんかい             も    じ               ご    い          かい

訂がほとんどですが、その概略は以下のとおりです。
てい                                           がいりゃく        い か




(1)「まえがき」の中の「『出題基準』の基本的性格」の記述を一部改めました。
                               なか            しゅつだい き じゅん              き ほんてきせいかく                    き じゅつ       いち ぶ あらた

  これまでの「出題基準」では、リストからの出題割合の目安を一括して示していたため、読む人に誤解を与えるおそ
                              しゅつだい き じゅん                                             しゅつだいわりあい             め やす         いっかつ           しめ                                 よ        ひと       ご かい        あた

      れがありました。そこで、記述を一部改め、リストからの出題割合の目安を類ごとに示しました。特に、1・2級の
                                                      き じゅつ     いち ぶ あらた                                        しゅつだいわりあい            め やす        るい                しめ                        とく                     きゅう

      文法において、〈機能語〉の類’のリストはあくまでおよそのレベルを示すためのサンプルであることを確認し、出
            ‘
      ぶんぽう                           き のう ご               るい                                                                            しめ                                                               かくにん            しゅつ

      題の目安がこのリストに制限されるものではないことを明記しました。
      だい        め やす                             せいげん                                                      めい き




(2)「出題基準」各級の文字表と語彙表を見直し、変更を加えました。
        しゅつだい き じゅん          かくきゅう       も   じ ひょう      ご い ひょう           み なお         へんこう           くわ

  改訂の方針は概ね以下のとおりです。
      かいてい        ほうしん        おおむ    い か

  イ.文字の出題級と語彙の出題級が大きく異なる文字または語彙について、文字と語彙の級の差を縮めるようにしま
            も     じ     しゅつだいきゅう         ご   い       しゅつだいきゅう        おお          こと           も   じ                  ご   い                       も    じ        ご    い     きゅう       さ        ちぢ

            した。例えば、
                  「みみ」ということばは、従来の「出題基準」では4級の語彙とされていました。一方、漢字の
                        たと                                                             じゅうらい           しゅつだい き じゅん                         きゅう       ご    い                                        いっぽう           かん じ




                                                                                                                                                                                                                          3
日本語能力試験の今後
に ほん ご のうりょく し けん       こん ご



               「耳」は2級で出題されるものとされていました。つまり、語彙としての「みみ」と漢字としての「耳」に、級2
                     みみ                きゅう    しゅつだい                                                                                   ご     い                                     かん じ                              みみ                  きゅう

                  つ分の開きがあるということです。語彙としての難しさと漢字としての難しさは必ずしも同じではありませんが、
                        ぶん      ひら                                                            ご い                    むずか          かん じ                       むずか            かなら              おな

                  あまりに開きが大きいものは差を縮めるべきだと考え、前出の「みみ」の場合は、漢字の「耳」を2級から4級
                                      ひら           おお                          さ        ちぢ                            かんが       ぜんしゅつ                               ば あい          かん じ            みみ                 きゅう                  きゅう

                  に下げました。
                        さ

           ロ.意味あるいは用法の面からみて、おそらく同時に学ぶだろうと思われる類語や対義語について、級の差を縮める
                    い   み                     ようほう          めん                                           どう じ         まな                        おも             るい ご        たい ぎ    ご                          きゅう        さ         ちぢ

                  ようにしました。例えば、これまでの「出題基準」では、
                                           「輸出」という言葉は3級の語彙表にありましたが、対
                                                       たと                                           しゅつだい き じゅん                       ゆ しゅつ                    こと ば          きゅう       ご    い ひょう                                         たい

                  義語である「輸入」は2級の語彙でした。二つの言葉は「出」と「入」の違いだけであって、使われる場面や文
                    ぎ   ご                     ゆ にゅう                 きゅう        ご    い                    ふた           こと ば           しゅつ             にゅう            ちが                                  つか                   ば めん         ぶん

                  法的性質などは同じですので、語彙級は同じであるほうがよいでしょう。そこで今回の改訂では、
                                                             「輸入」を2級
                  ぽうてきせいしつ                      おな                                  ご    い きゅう      おな                                                                      こんかい           かいてい                     ゆ にゅう                 きゅう

                  から3級に変更し、両者の級を揃えました。
                                きゅう     へんこう             りょうしゃ           きゅう       そろ

           ハ.現代の日常生活において一般に広く使用されている外来語を新たに取り入れました。例えば、「ラジカセ」「パソ
                    げんだい        にちじょうせいかつ                           いっぱん            ひろ        し よう                          がいらい ご         あら          と       い                       たと

                  コン」「メール(e メール /E メール)」などです。また、縮約形や表記のゆれなども考慮し、さらには平成3(1991)
                                                                                                                               しゅくやくけい           ひょう き                        こうりょ                                  へいせい

                  年の内閣告示「外来語の表記」なども参照しつつ、より適当な外来語表記を採用しました。例えば、
                                                              以前は「virus」
                  ねん        ないかくこく じ           がいらい ご               ひょう き                      さんしょう                          てきとう         がいらい ご ひょう き            さいよう                      たと                い ぜん

                  を表記するのに「ビールス」と書いていましたが、
                                        現在では「コンピューターウイルス」などのように「ウイルス」
                        ひょう き                                                      か                                  げんざい

                  と表記されることが多くなっています。そこで今回の改訂でも、
                                              「ビールス」
                                                   (1級語彙)を「ウイルス」
                                                               (1級語
                        ひょう き                            おお                                                     こんかい         かいてい                                           きゅう ご      い                                                きゅう ご

                  彙)に変更しました。
                    い           へんこう

           ニ.
            「形容動詞は語幹の形で示す」『出題基準』p.12)との原則に基づき、形容動詞の表記を見直しました。
                          (
                        けいようどう し              ご かん       かたち        しめ                  しゅつだい き じゅん                           げんそく         もと                けいようどう し        ひょう き          み なお

           ホ.文法のリストと語彙表の両方に載っていて、級が異なるいくつかの表現を見直し、出題級を合わせるようにしま
                    ぶんぽう                           ご    い ひょう       りょうほう           の                         きゅう     こと                               ひょうげん        み なお          しゅつだいきゅう          あ

                  した。例えば、「食べはじめる」
                                「読みはじめる」などの「∼はじめる」は文法のリストでは3級とされていまし
                                たと                  た                                    よ                                                                          ぶんぽう                                きゅう

                  たが、語彙表では2級語彙となっていました。今回の改訂では、文法のリストに合わせて語彙級を2級から3級
                                ご     い ひょう                 きゅう ご    い                                              こんかい      かいてい               ぶんぽう                        あ                ご     い きゅう            きゅう                  きゅう

                  に下げました。
                        さ

           ヘ.
            1・2級語彙表の留意事項に、複合語・慣用句に関する記述を加えました。
                                きゅう ご い ひょう            りゅう い じ こう                  ふくごう ご           かんよう く           かん         き じゅつ       くわ

           ト.従来の「出題基準」では、3・4級のあいさつ語等表現は一覧の形でまとめられていましたが、1・2級のあい
                    じゅうらい             しゅつだい き じゅん                                       きゅう                         ご とうひょうげん        いちらん        かたち                                                                         きゅう

                  さつ語等表現は語彙表の中に含まれていました。今回の改訂で、全ての級のあいさつ語等表現を一覧にまとめま
                             ご とうひょうげん             ご    い ひょう       なか         ふく                                     こんかい      かいてい             すべ           きゅう                      ご とうひょうげん              いちらん

                  した。


        (3)文法(3・4級)のリストにも、1ヶ所変更があります。
             ぶんぽう                      きゅう                                              か しょへんこう

           
          「私は犬が好きです。「ゾウは鼻が長いです。
                    」         」のような「∼は∼が∼です」の文型を、従来の3級から4級に変更し
              わたし       いぬ      す                                        はな        なが                                                                               ぶんけい          じゅうらい           きゅう                 きゅう          へんこう

             ました。
                「好き/嫌い/上手/下手/できる」などは「∼は∼が∼です」の文型をとりますが、これらの語彙は4級
                                す             きら            じょう ず         へ    た                                                                              ぶんけい                                                       ご   い            きゅう

             です。今回の改訂では、過去の出題における正答率なども考慮し、
                                          「∼は∼が∼です」の文型を4級の文法の範囲に
                          こんかい         かいてい                   か     こ     しゅつだい                      せいとうりつ                    こうりょ                                                    ぶんけい             きゅう         ぶんぽう           はん い

             含めてさしつかえないと判断しました。
             ふく                                              はんだん




                                      ①                                                                                                                                                                                                         ②
         ①∼④試行試験実施風景(国際交流基金シドニー日本語センター)
               し こう し けんじっ し ふうけい              こくさいこうりゅうき きん                             に ほん ご



          なお、改訂の詳細につきましては、お近くの国際交流基金海外事務所にお問い合わせいただくか、国際交流基金のウェ
                     かいてい        しょうさい                                              ちか            こくさいこうりゅう き きんかいがい じ む しょ                              と     あ                                  こくさいこうりゅう き きん

         ブサイト(http://www.jpf.go.jp/j/)をご覧ください。
                                                                                        らん




         4
日本語能力試験の今後
                                                                                                                                                                          に ほん ご のうりょく し けん           こん ご




 3.口頭能力試験を開発するための研究
         こう とう のうりょく し けん                  かい はつ                         けんきゅう


 現在の日本語能力試験は、口頭能力を測定する科目がありま
     げんざい        に ほん ご のうりょく し けん                 こうとうのうりょく           そくてい        か もく

せんが、海外の日本語教育関係者からは口頭能力試験を開発し
               かいがい          に ほん ご きょういくかんけいしゃ                        こうとうのうりょく し けん        かいはつ

てほしいとの声がよく聞かれます。このため、日本語能力試験
                        こえ            き                                          に ほん ご のうりょく し けん

企画小委員会では、調査部会を設け、口頭能力試験を開発する
き かくしょう い いんかい                     ちょう さ   ぶ かい      もう          こうとうのうりょく し けん            かいはつ

ための研究を進めています。海外で実施することを考えますと、
            けんきゅう       すす                         かいがい        じっ し                  かんが

必要な数だけテスター(出題する人)を確保することが困難と
ひつよう        かず                             しゅつだい          ひと           かく ほ                  こんなん

思われることから、テスターが直接出題するのではなく、ビデ
おも                                                   ちょくせつしゅつだい

オなどの機材を用いて出題することを考えています。                                                                                                                                                                          ③
                 き ざい     もち         しゅつだい                       かんが

 第1回試行試験では、ビデオで出題する形式を採用しました。2000 年 2 月∼ 3 月に、第1回試行試験を実施し、テスター
  だい     かい し こう し けん                                 しゅつだい             けいしき     さいよう                              ねん    がつ          がつ      だい     かい し こう し けん       じっ し

とビデオの2つの形式で問題を出題しました。試験結果を分析した結果、ビデオによる出題においてもサンプルが得られ
                              けいしき         もんだい      しゅつだい                       し けんけっ か       ぶんせき             けっ か                            しゅつだい                                 え

ることがわかりました。
                                                                                                口頭能力試験開発のための第2回試行試験は、第1回試行試
                                                                                                    こうとうのうりょく し けんかいはつ                       だい      かい し こう し けん            だい     かい し こう し

                                                                                               験を発展させ、コンピューターによって出題する方法を採用し
                                                                                               けん     はってん                                                    しゅつだい          ほうほう     さいよう

                                                                                               ました。現在、2001 年8月から9月にかけて実施された試行試
                                                                                                                 げんざい           ねん     がつ            がつ               じっ し             し こう し

                                                                                               験の結果を分析しているところです。
                                                                                               けん     けっ か        ぶんせき

                                                                                                この口頭能力試験をいつからどこで実施するかは現在検討中
                                                                                                        こうとうのうりょく し けん                                      じっ し                  げんざいけんとうちゅう

                                                                                               です。具体的な日程や実施場所が決まりましたら、またこの『日
                                                                                                         ぐ たいてき          にってい       じっ し ば しょ        き                                       に

                                                                                               本語教育通信』でお知らせします。
                                                                                               ほん ご きょういくつうしん                   し




                                                                                           ④

      コンピュータによる口頭能力試験
                                                     こう とう のう りょく し けん




 おわりに

 冒頭で述べたように、日本語能力試験の受験者数は 20 万人を越えました。その年齢や職業は様々ですが、なかには視
     ぼうとう        の                         に ほん ご のうりょく し けん             じゅけんしゃすう              まんにん          こ                            ねんれい     しょくぎょう   さまざま                             し

覚や聴覚に障害を持っている人もいます。このため、日本語の点字試験や紙面を拡大した問題用紙を用意して、受験者の
かく     ちょうかく         しょうがい     も               ひと                                          に ほん ご      てん じ し けん          し めん       かくだい          もんだいよう し        よう い             じゅけんしゃ

要望に応えるようにしています。
ようぼう     こた

 国際交流基金および財団法人日本国際教育協会は、全世界の日本語学習者を対象とした唯一の総合的な日本語テストで
  こくさいこうりゅう き きん                     ざいだんほうじん に ほんこくさいきょういくきょうかい                        ぜん せ かい        に ほん ご がくしゅうしゃ           たいしょう              ゆいいつ     そうごうてき        に ほん ご

ある日本語能力試験の充実のために今後も努力していきたいと考えています。日本語能力試験に関して、ご意見やご感想
       に ほん ご のうりょく し けん             じゅうじつ                 こん ご          ど りょく                         かんが                          に ほん ご のうりょく し けん       かん                い けん         かんそう

がございましたら、どうぞ国際交流基金関西国際センターまでお知らせください。
                                             こくさいこうりゅう き きんかんさいこくさい                                          し



 〒 598-0093 大阪府泉南郡田尻町りんくうポート北 3-14
                         おおさか ふ せんなんぐん た じりちょう                                     きた

 TEL. 81-724-90-2603 FAX. 81-724-90-2803
 E-mail jlptinfo@jpf.go.jp
      :
 URL www.iijnet.or.jp/jpf/jlpt/contents/home.html
    :

                                                                                                                                                                                             5

More Related Content

PDF
Normas del evento
PPT
POWER MANTRA
PPTX
What to wear today
PPTX
PPTX
Paleolítico
PPTX
Cosmic Montessori School Hightlights
PPS
Quando me amei_de_verdade
PPTX
P P T U N I D A D 4
Normas del evento
POWER MANTRA
What to wear today
Paleolítico
Cosmic Montessori School Hightlights
Quando me amei_de_verdade
P P T U N I D A D 4

Similar to Tushin42 P03 05 (20)

PDF
Evaluation
PPT
日本語test日本語test日本語test日本語test日本語test日本語test.ppt
PDF
110712 practice
DOC
Japanese School Course Description Translation
PDF
Prism vol.102
PPT
Ngoai ngu nhat ban
PDF
JLPT_Super_Moshi_N1.pdf
PDF
Sophia University CALL Seminar - CLIL & CALL
PDF
ラウンド制授業長期実証データと認知科学的考察
PDF
110714 culture presen_rejume
PDF
PDF
福岡上陸! ミリンダ氏の「英語の書き方ワークショップ」
PPTX
M3 春一番 daily expressions gs2 step 1 10
PDF
120817 Ondoku reading aloud
PDF
Nihongo_Power_Drill_N1-Goi.pdf
PPTX
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
PDF
120102 teaching method 01
PDF
Strengthening english literacy j
Evaluation
日本語test日本語test日本語test日本語test日本語test日本語test.ppt
110712 practice
Japanese School Course Description Translation
Prism vol.102
Ngoai ngu nhat ban
JLPT_Super_Moshi_N1.pdf
Sophia University CALL Seminar - CLIL & CALL
ラウンド制授業長期実証データと認知科学的考察
110714 culture presen_rejume
福岡上陸! ミリンダ氏の「英語の書き方ワークショップ」
M3 春一番 daily expressions gs2 step 1 10
120817 Ondoku reading aloud
Nihongo_Power_Drill_N1-Goi.pdf
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
120102 teaching method 01
Strengthening english literacy j
Ad

Tushin42 P03 05

  • 1. Japanese-Language Proficiency Test The Noteworthy Modifications 日本語能力試験の今後 に ほん ご のう りょく し けん こん ご ∼変わること、変わらないこと∼ か か 国際交流基金関西国際センター試験課 こく さい こうりゅう き きん かん さい こく さい し けん か  はじめに  国際交流基金および財団法人日本国際教育協会は、日本国内および海外において、日本語を母語としない人を対象とし こくさいこうりゅう き きん ざいだんほうじん に ほんこくさいきょういくきょうかい に ほんこくない かいがい に ほん ご ぼ ご ひと たいしょう て、その日本語能力を測定し、認定することを目的に、1984 年より「日本語能力試験」を実施しています。この試験の に ほん ご のうりょく そくてい にんてい もくてき ねん に ほん ご のうりょく し けん じっ し し けん 受験者数は、実施初年の 1984 年は 7,019 名でしたが、2000 年には 201,021 名と約 30 倍に増加しました。 じゅけんしゃすう じっ し しょねん ねん めい ねん めい やく ばい ぞう か 1.日本留学試験の開始 に ほんりゅうがく し けん かい し  この日本語能力試験の役割が 2002 年より少し変わります。今までは、日本の大学に私費での留学を希望する人に対し に ほん ご のうりょく し けん やくわり ねん すこ かわ いま に ほん だいがく し ひ りゅうがく き ぼう ひと たい ては、多くの国公私立大学が日本語能力試験の1級または2級の受験を課していましたが、2002 年からは「日本留学試 おお こっこう し りつだいがく に ほん ご のうりょく し けん きゅう きゅう じゅけん か ねん に ほんりゅうがく し 験」の開始に伴い、この留学生選考の役割は日本留学試験が担うことになります。このため、日本語能力試験においては、 けん かい し ともな りゅうがくせいせんこう やくわり に ほんりゅうがく し けん にな に ほん ご のうりょく し けん 受験者からの依頼でその成績を留学希望先の大学へ通知することは、2002 年 12 月の試験からはいたしません。日本の じゅけんしゃ い らい せいせき りゅうがく き ぼうさき だいがく つう ち ねん がつ し けん に ほん 大学への留学を考えている人は注意が必要です。なお、日本留学試験の詳細につきましては、実施団体の財団法人日本国 だいがく りゅうがく かんが ひと ちゅう い ひつよう に ほんりゅうがく し けん しょうさい じっ し だんたい ざいだんほうじん に ほんこく 際教育協会にご照会ください。 さいきょういくきょうかい しょうかい 日本留学試験に関するお問い合わせは下記までお願いします。 に ほんりゅうがく し けん かん と あ か き ねが 〒 153-8503 東京都目黒区駒場 4-5-29 とうきょう と め ぐろ く こま ば 財団法人日本国際教育協会 事業部試験課 ざいだんほうじん に ほんこくさいきょういくきょうかい じ ぎょう ぶ し けん か TEL. 03-5454-5338 FAX. 03-5454-5339 E-Mail nel@aiej.or.jp : 2.「出題基準」の改訂 しゅつだい き じゅん かい てい  日本語能力試験の「出題基準」は 1994 年に公開され、試験問題作成者だけでなく受験者や日本語教育関係者にも広く に ほん ご のうりょく し けん しゅつだい き じゅん ねん こうかい し けんもんだいさくせいしゃ じゅけんしゃ に ほん ご きょういくかんけいしゃ ひろ 利用されてきました。しかし、それから 10 年近くが経過し、日本語教育が質的にも量的にも多様なひろがりを見せるよ り よう ねんちか けい か に ほん ご きょういく しつてき りょうてき た よう み うになるにつれ、 「出題基準」の改訂を望む声が高まってきました。 しゅつだい き じゅん かいてい のぞ こえ たか  このため、「出題基準」の一部を改訂し、2002 年の試験から適用することとしました。今回は「文字」と「語彙」の改 しゅつだい き じゅん いち ぶ かいてい ねん し けん てきよう こんかい も じ ご い かい 訂がほとんどですが、その概略は以下のとおりです。 てい がいりゃく い か (1)「まえがき」の中の「『出題基準』の基本的性格」の記述を一部改めました。 なか しゅつだい き じゅん き ほんてきせいかく き じゅつ いち ぶ あらた   これまでの「出題基準」では、リストからの出題割合の目安を一括して示していたため、読む人に誤解を与えるおそ しゅつだい き じゅん しゅつだいわりあい め やす いっかつ しめ よ ひと ご かい あた れがありました。そこで、記述を一部改め、リストからの出題割合の目安を類ごとに示しました。特に、1・2級の き じゅつ いち ぶ あらた しゅつだいわりあい め やす るい しめ とく きゅう 文法において、〈機能語〉の類’のリストはあくまでおよそのレベルを示すためのサンプルであることを確認し、出 ‘ ぶんぽう き のう ご るい しめ かくにん しゅつ 題の目安がこのリストに制限されるものではないことを明記しました。 だい め やす せいげん めい き (2)「出題基準」各級の文字表と語彙表を見直し、変更を加えました。 しゅつだい き じゅん かくきゅう も じ ひょう ご い ひょう み なお へんこう くわ   改訂の方針は概ね以下のとおりです。 かいてい ほうしん おおむ い か   イ.文字の出題級と語彙の出題級が大きく異なる文字または語彙について、文字と語彙の級の差を縮めるようにしま も じ しゅつだいきゅう ご い しゅつだいきゅう おお こと も じ ご い も じ ご い きゅう さ ちぢ した。例えば、 「みみ」ということばは、従来の「出題基準」では4級の語彙とされていました。一方、漢字の たと じゅうらい しゅつだい き じゅん きゅう ご い いっぽう かん じ 3
  • 2. 日本語能力試験の今後 に ほん ご のうりょく し けん こん ご 「耳」は2級で出題されるものとされていました。つまり、語彙としての「みみ」と漢字としての「耳」に、級2 みみ きゅう しゅつだい ご い かん じ みみ きゅう つ分の開きがあるということです。語彙としての難しさと漢字としての難しさは必ずしも同じではありませんが、 ぶん ひら ご い むずか かん じ むずか かなら おな あまりに開きが大きいものは差を縮めるべきだと考え、前出の「みみ」の場合は、漢字の「耳」を2級から4級 ひら おお さ ちぢ かんが ぜんしゅつ ば あい かん じ みみ きゅう きゅう に下げました。 さ   ロ.意味あるいは用法の面からみて、おそらく同時に学ぶだろうと思われる類語や対義語について、級の差を縮める い み ようほう めん どう じ まな おも るい ご たい ぎ ご きゅう さ ちぢ ようにしました。例えば、これまでの「出題基準」では、 「輸出」という言葉は3級の語彙表にありましたが、対 たと しゅつだい き じゅん ゆ しゅつ こと ば きゅう ご い ひょう たい 義語である「輸入」は2級の語彙でした。二つの言葉は「出」と「入」の違いだけであって、使われる場面や文 ぎ ご ゆ にゅう きゅう ご い ふた こと ば しゅつ にゅう ちが つか ば めん ぶん 法的性質などは同じですので、語彙級は同じであるほうがよいでしょう。そこで今回の改訂では、 「輸入」を2級 ぽうてきせいしつ おな ご い きゅう おな こんかい かいてい ゆ にゅう きゅう から3級に変更し、両者の級を揃えました。 きゅう へんこう りょうしゃ きゅう そろ   ハ.現代の日常生活において一般に広く使用されている外来語を新たに取り入れました。例えば、「ラジカセ」「パソ げんだい にちじょうせいかつ いっぱん ひろ し よう がいらい ご あら と い たと コン」「メール(e メール /E メール)」などです。また、縮約形や表記のゆれなども考慮し、さらには平成3(1991) しゅくやくけい ひょう き こうりょ へいせい 年の内閣告示「外来語の表記」なども参照しつつ、より適当な外来語表記を採用しました。例えば、 以前は「virus」 ねん ないかくこく じ がいらい ご ひょう き さんしょう てきとう がいらい ご ひょう き さいよう たと い ぜん を表記するのに「ビールス」と書いていましたが、 現在では「コンピューターウイルス」などのように「ウイルス」 ひょう き か げんざい と表記されることが多くなっています。そこで今回の改訂でも、 「ビールス」 (1級語彙)を「ウイルス」 (1級語 ひょう き おお こんかい かいてい きゅう ご い きゅう ご 彙)に変更しました。 い へんこう   ニ. 「形容動詞は語幹の形で示す」『出題基準』p.12)との原則に基づき、形容動詞の表記を見直しました。 ( けいようどう し ご かん かたち しめ しゅつだい き じゅん げんそく もと けいようどう し ひょう き み なお   ホ.文法のリストと語彙表の両方に載っていて、級が異なるいくつかの表現を見直し、出題級を合わせるようにしま ぶんぽう ご い ひょう りょうほう の きゅう こと ひょうげん み なお しゅつだいきゅう あ した。例えば、「食べはじめる」 「読みはじめる」などの「∼はじめる」は文法のリストでは3級とされていまし たと た よ ぶんぽう きゅう たが、語彙表では2級語彙となっていました。今回の改訂では、文法のリストに合わせて語彙級を2級から3級 ご い ひょう きゅう ご い こんかい かいてい ぶんぽう あ ご い きゅう きゅう きゅう に下げました。 さ   ヘ. 1・2級語彙表の留意事項に、複合語・慣用句に関する記述を加えました。 きゅう ご い ひょう りゅう い じ こう ふくごう ご かんよう く かん き じゅつ くわ   ト.従来の「出題基準」では、3・4級のあいさつ語等表現は一覧の形でまとめられていましたが、1・2級のあい じゅうらい しゅつだい き じゅん きゅう ご とうひょうげん いちらん かたち きゅう さつ語等表現は語彙表の中に含まれていました。今回の改訂で、全ての級のあいさつ語等表現を一覧にまとめま ご とうひょうげん ご い ひょう なか ふく こんかい かいてい すべ きゅう ご とうひょうげん いちらん した。 (3)文法(3・4級)のリストにも、1ヶ所変更があります。 ぶんぽう きゅう か しょへんこう    「私は犬が好きです。「ゾウは鼻が長いです。 」 」のような「∼は∼が∼です」の文型を、従来の3級から4級に変更し わたし いぬ す はな なが ぶんけい じゅうらい きゅう きゅう へんこう ました。 「好き/嫌い/上手/下手/できる」などは「∼は∼が∼です」の文型をとりますが、これらの語彙は4級 す きら じょう ず へ た ぶんけい ご い きゅう です。今回の改訂では、過去の出題における正答率なども考慮し、 「∼は∼が∼です」の文型を4級の文法の範囲に こんかい かいてい か こ しゅつだい せいとうりつ こうりょ ぶんけい きゅう ぶんぽう はん い 含めてさしつかえないと判断しました。 ふく はんだん ① ② ①∼④試行試験実施風景(国際交流基金シドニー日本語センター) し こう し けんじっ し ふうけい こくさいこうりゅうき きん に ほん ご  なお、改訂の詳細につきましては、お近くの国際交流基金海外事務所にお問い合わせいただくか、国際交流基金のウェ かいてい しょうさい ちか こくさいこうりゅう き きんかいがい じ む しょ と あ こくさいこうりゅう き きん ブサイト(http://www.jpf.go.jp/j/)をご覧ください。 らん 4
  • 3. 日本語能力試験の今後 に ほん ご のうりょく し けん こん ご 3.口頭能力試験を開発するための研究 こう とう のうりょく し けん かい はつ けんきゅう  現在の日本語能力試験は、口頭能力を測定する科目がありま げんざい に ほん ご のうりょく し けん こうとうのうりょく そくてい か もく せんが、海外の日本語教育関係者からは口頭能力試験を開発し かいがい に ほん ご きょういくかんけいしゃ こうとうのうりょく し けん かいはつ てほしいとの声がよく聞かれます。このため、日本語能力試験 こえ き に ほん ご のうりょく し けん 企画小委員会では、調査部会を設け、口頭能力試験を開発する き かくしょう い いんかい ちょう さ ぶ かい もう こうとうのうりょく し けん かいはつ ための研究を進めています。海外で実施することを考えますと、 けんきゅう すす かいがい じっ し かんが 必要な数だけテスター(出題する人)を確保することが困難と ひつよう かず しゅつだい ひと かく ほ こんなん 思われることから、テスターが直接出題するのではなく、ビデ おも ちょくせつしゅつだい オなどの機材を用いて出題することを考えています。 ③ き ざい もち しゅつだい かんが  第1回試行試験では、ビデオで出題する形式を採用しました。2000 年 2 月∼ 3 月に、第1回試行試験を実施し、テスター だい かい し こう し けん しゅつだい けいしき さいよう ねん がつ がつ だい かい し こう し けん じっ し とビデオの2つの形式で問題を出題しました。試験結果を分析した結果、ビデオによる出題においてもサンプルが得られ けいしき もんだい しゅつだい し けんけっ か ぶんせき けっ か しゅつだい え ることがわかりました。  口頭能力試験開発のための第2回試行試験は、第1回試行試 こうとうのうりょく し けんかいはつ だい かい し こう し けん だい かい し こう し 験を発展させ、コンピューターによって出題する方法を採用し けん はってん しゅつだい ほうほう さいよう ました。現在、2001 年8月から9月にかけて実施された試行試 げんざい ねん がつ がつ じっ し し こう し 験の結果を分析しているところです。 けん けっ か ぶんせき  この口頭能力試験をいつからどこで実施するかは現在検討中 こうとうのうりょく し けん じっ し げんざいけんとうちゅう です。具体的な日程や実施場所が決まりましたら、またこの『日 ぐ たいてき にってい じっ し ば しょ き に 本語教育通信』でお知らせします。 ほん ご きょういくつうしん し ④ コンピュータによる口頭能力試験 こう とう のう りょく し けん  おわりに  冒頭で述べたように、日本語能力試験の受験者数は 20 万人を越えました。その年齢や職業は様々ですが、なかには視 ぼうとう の に ほん ご のうりょく し けん じゅけんしゃすう まんにん こ ねんれい しょくぎょう さまざま し 覚や聴覚に障害を持っている人もいます。このため、日本語の点字試験や紙面を拡大した問題用紙を用意して、受験者の かく ちょうかく しょうがい も ひと に ほん ご てん じ し けん し めん かくだい もんだいよう し よう い じゅけんしゃ 要望に応えるようにしています。 ようぼう こた  国際交流基金および財団法人日本国際教育協会は、全世界の日本語学習者を対象とした唯一の総合的な日本語テストで こくさいこうりゅう き きん ざいだんほうじん に ほんこくさいきょういくきょうかい ぜん せ かい に ほん ご がくしゅうしゃ たいしょう ゆいいつ そうごうてき に ほん ご ある日本語能力試験の充実のために今後も努力していきたいと考えています。日本語能力試験に関して、ご意見やご感想 に ほん ご のうりょく し けん じゅうじつ こん ご ど りょく かんが に ほん ご のうりょく し けん かん い けん かんそう がございましたら、どうぞ国際交流基金関西国際センターまでお知らせください。 こくさいこうりゅう き きんかんさいこくさい し 〒 598-0093 大阪府泉南郡田尻町りんくうポート北 3-14 おおさか ふ せんなんぐん た じりちょう きた TEL. 81-724-90-2603 FAX. 81-724-90-2803 E-mail jlptinfo@jpf.go.jp : URL www.iijnet.or.jp/jpf/jlpt/contents/home.html : 5