2012年5月12日に青山ブックセンター本店で開催された欧文書体セミナーTypeTalks第10回「もっと知りたい!Webフォント」のスライドです。
・・・
【追記1】スライド10の「Arialは何と呼ぶ?」は、日本においてArialは色々な呼び方が流通しているという蛇足話で、正しい読み方を追求する意図はありません。統計データは当ブログのFacebookページで皆さんに行ったアンケート結果です。スライドのペラ1画像がひとり歩きしてしまっているため、この場で補足いたします。
【追記2】スライド62の「OpenTypeフォント機能に対応するブラウザ」は、現在Chromeも対応しています。
・・・
1. Webフォントとは?
1-1. Webで使えるフォント
1-2. Webフォントサービス
1-3. 利用者にとってのメリット
1-4. 制作者にとってのメリット
2. Webフォントの今
2-1. Webフォントサービスの今
2-2. 付帯・補助サービスの紹介
2-3. OpenTypeフォント機能が実現
3. Webフォントの課題
3-1. Windows上の表示問題
3-2. 使いたいフォントが選べない?
4. フォントブログのWebフォント
4-1. 現在使っているWebフォント
4-2. ロゴをWebフォント化
5. 本日のまとめ
5-1. 相性がよいサイトとは?
5-2. Webタイポグラフィとは?
・・・
ABCでabcを語ろう! TypeTalks 第10回
「もっと知りたい!Webフォント Webフォントの基礎が分かる“これまで”と、海外の最新事情から知る“これから”」
http://www.aoyamabc.co.jp/culture/typetalks10/