地域の課題を解決するための 
アイディアを考えよう! 
~アーバンデータチャレンジ2014 × Linked Open Data チャレンジ 
Japan 2014~ 
スポーツチームのアイデアソン結果@20141117 
LODチャレンジJapan実行委員会 乙守信行
アイデアソン結果スポーツチームに参加した皆さん
アイデアの種 
パラリンピックの種目を知る=障害を知る 
バリアフリーで必要な環境を知る 
パラリンピックの種目を知っているか? 
陸上競技は障害の度合いよって細かく分 
類されている 
20競技503種目 
障害の種類や度合いをパラリンピックの種目を知 
ることでバリアフリーとして必要な生活環境・競 
技の練習環境はわかるのではないか? 
今後のテーマ 
20競技503種目の競技と障害に関する情 
報、データは入手できる?
パラリンピック 
=wikipediaより= 
✤1948年7月28日 起源 
ロンドンオリンピック開会式と同日に、イギリスのストーク・マンデビル病院で行われたストーク・マンデビル競技大会が当大会の起源とさ 
れている。 
✤1960年 第1回パラリンピック 
グットマンを会長とした国際ストーク・マンデビル大会委員会が組織され、この年のオリンピックが開催されたローマで、国際ストーク・マ 
ンデビル競技大会が開催された。 
この大会は現在、第1回パラリンピックと呼ばれている。 
✤1964年 第2回パラリンピック東京大会 
この年の夏季オリンピックが開催された東京が第2回大会で、国際ストーク・マンデビル競技大会との2部構成で行われる。1部が国際ストー 
ク・マンデビル競技大会として、第2部は全ての身体障害を対象にした日本人選手だけの国内大会として行われた。現在これらの大会を合わ 
せてパラリンピック東京大会と呼ばれている。 
「パラ」+「リンピック」=「パラリンピック」という語呂合わせは日本人の発案で(個人名は不詳)、1964年 
の第13回国際ストーク・マンデビル車いす競技大会を東京で開催した際の「愛称」として初めて使用したもの 
当大会をオリンピック開催都市と同一都市で行う方式は、東京大会後は定着せずいったん中断することとなり1972年のハイデルベルク大会 
で復活する 
✤1988年 ソウル大会より正式名称が「パラリンピック」となる 
IOCが当大会に直接関わる初めての大会ともなり、この大会からは再び夏季オリンピックと夏季パラリンピックの同一開催地が復活した。な 
お、冬季大会が冬季オリンピックと同一都市で開催されるようになるのは1992年のアルベールビル冬季大会からである。 
✤1989年 国際パラリンピック委員会(IPC)が設立される 
これ以後、継続した大会運営が行われるようになった。IPC本部は、ドイツのボンに置かれている。
パラリンピック 
= 日本パラリンピック委員会= 
http://www.jsad.or.jp/paralympic/jpc/index.html 
パラリンピック参加国参加者数競技種目 日本選手数日本の順位 
(wikipedia) 
第8回 1988年 
ソウル 
61 3057 17競技 
(wikipedia:16競技 
729種目) 
184名(選手141 
名、役員43名) 
15位 
(金17:銀12:銅17) 
第9回1992年 
バルセロナ 83 3001 
16競技 
(wikipedia: 
15競技487種目 
107名(選手75 
名、役員32名) 
15位 
(金8:銀7:銅15) 
第10回1996年 
アトランタ104 
3,259(男性 
2,469、女性 
790) 
20競技508種目 
123名(選手81名 
<内4名はデモン 
ストレーション競 
10位 
(金14:銀10:銅13) 
第11回2000年 
シドニ122 
122か国・地域か 
ら3,881名の選手、 
2,315名の役員が参 
18競技551種目240名(選手151 
名、役員89名) 
12位 
(金13:銀17:銅11) 
第12回2004年 
アテネ 135 
3,808名 
wikipedia:(3,969 
人(男性2,763 女 
19競技525種目271名(選手163 
名、役員108名) 
10位 
(金17:銀15:銅20) 
第13回2008年 
北京148 約4,000人20競技472種目294名(選手162 
名、役員132名) 
17位 
(金5:銀14:銅8) 
第14回2012年 
ロンドン164 
6,280人(選手 
4,280人、役員 
2,000人) 
20競技503種目255名(選手134 
名、役員121名) 
24位 
(金5:銀5:銅6)
パラリンピック競技(夏季20競技 1/2) 
= 日本パラリンピック委員会= 
http://www.jsad.or.jp/paralympic/jpc/index.htmlから抜粋 
競技 
アーチェリーアーチェリーは、70m離れた的に向かって矢を放ち、その得点を競い合う競技。使用する弓には一般的なリカーブと先端に滑車のついた 
コンパウンドの2種類があり、男女別に団体戦1種目(リカーブのみ)と個人戦(男子4種目、女子3種目)が行われる。 
陸上競技陸上競技には、車いすや義足、視覚障がいなど、さまざまな障がいのある選手が参加する。そのため、選手は障がいの種類や程度によっ 
てクラス分けされ、クラスごとに競技が行われる。 
ボッチャボッチャは、まず「ジャック」と呼ばれる白いボール(目標球)を投げ、後から赤いボール6個と青いボール6個を交互に投げ合い、いか 
に「ジャック」に近づけることができたかを競う競技。 
自転車自転車には、切断、脳性まひ、視覚障がいの選手が参加する。バンクで行われるトラック競技は、個人追い抜き、タイムトライアル、ス 
プリントの3種目で、ロードで行われる競技は、タイムトライアルとロードレースの2種目。 
馬術パラリンピックで行われている馬術は、人馬一体となった演技の正確性と芸術性を男女混合で競い合う競技。種目は、規定演技を行う 
「チャンピオンシップ テスト」と、各自で選んだ楽曲に合わせて演技を組み合わせていく「フリースタイル テスト」がある。 
視覚障害者5人制サッカー視覚障がいの選手による5人制サッカー。フィールドプレーヤーはアイマスクと危険防止のためのヘッドギアを装着し、ゴールキーパー 
は晴眼者や弱視者が担当する。 
脳性麻痺者7人制サッカー脳性まひの選手による7人制サッカー。FIFA(国際サッカー連盟)が定めた11人制サッカーのルールに則って競技が行われる。 
ゴールボール、1チーム3名で視覚障がいの選手たちが行う対戦型のチームスポーツ。攻撃側は鈴の入ったボール(1.25kg)を相手ゴール(高さ 
1.3m、幅9m)に向かって投球し、守備側は全身を使ってボールをセービングする 
柔道視覚障がいの選手による柔道。競技は障がいの程度ではなく、体重別に男子7階級、女子6階級で行われる。 
パワーリフティングパワーリフティングでは、下肢障がいの選手がベンチプレスで競技を行なっている。まずはラックからバーベルをはずした状態で静止 
し、審判の合図とともに胸まで下ろす。そして再びバーベルを押し上げることで1回の試技となる。 
ローイング肢体不自由と視覚障がいの選手が行うボート競技。パラリンピックでは北京大会から正式競技に加わった。
パラリンピック競技(夏季20競技 2/2) 
= 日本パラリンピック委員会= 
http://www.jsad.or.jp/paralympic/jpc/index.htmlから抜粋 
競技 
セーリングセーリングは、主催者が設定したスタートラインからゴールラインまでの間を、いかに速く走れるかを競い合う競技。 
射撃射撃は、ライフルまたはピストルで規定の弾数を射撃し、その得点を競い合う競技。標的との距離は、種目によって50m、25m、10m 
に分かれている。1 
水泳水泳は一般の競泳競技規則に準じて行われるが、障がいの種類や程度によって一部の規則が変更されている。 
卓球卓球は一般の競技規則に準じて行われるが、障がいの種類や程度によって一部の規則が変更されている。例えば、車いす使用の選手のサ 
ービスでは、エンドラインを正規に通過したボール以外はレット(ノーカウント)となる 
シッティングバレーボール床に臀部(お尻)の一部をつけたまま行う6人制のバレーボール。 
車椅子バスケットボール 
コートの大きさやゴールの高さなど、基本的には一般のバスケットボールと同じルールが適用される。ただし、車いすの特性を考慮し、 
ボールを持ったまま2プッシュまで車いすをこぐ事が認められており(連続して3プッシュ以上こぐとトラベリング)、ダブルドリブルは 
適用されない。 
車いすフェンシングピストと呼ばれる台に車いすを固定して行うフェンシング競技。ユニフォームや剣、マスクなどは一般のフェンシングと同じものを使用 
する。 
ウィルチェアーラグビー四肢に障がいのある車いすの選手が行う。選手は障がいのレベルによって0.5点から3.5点までの7段階のクラスに分けられ、コート上で 
プレーする4人の選手の合計が8.0点を超えないようにしなければならない。 
車いすテニス車いすテニスは、ツーバウンドでの返球が認められていること(ツーバウンド目はコートの外でもよい)以外は、一般のテニスと同じル 
ールで行われる(コートの広さやネットの高さも同じ)。
パラリンピック競技(冬季5競技) 
= 日本パラリンピック委員会= 
http://www.jsad.or.jp/paralympic/jpc/index.htmlから抜粋 
競技 
アルペンスキーアルペンスキーでは、高速系種目のダウンヒル、スーパーG、技術系種目のジャイアントスラローム、スラローム、そして、スーパーGと 
スラローム1本ずつの合計タイムで順位が決まるスーパーコンビが行われる。 
バイアスロンパラリンピックでは、距離別にショート、ミドル、ロングの3種目が行われる。 
クロスカントリースキー 
クロスカントリースキーには、クラシカル、フリー、スプリント、リレーの各種目がある。選手は立位、座位、視覚障がいの3カテゴリ 
ーに分けられ、カテゴリーごとに競技を行う、勝敗はアルペンスキー同様、リアルタイムに障がいの程度に応じて設定されている係数を 
掛けた計算タイムで決する。 
アイススレッジホッケー脊髄損傷や切断など下肢に障がいのある選手がスレッジと呼ばれる専用ソリに乗り、グリップエンドに駆動用の刃をつけた短いスティッ 
クを用いて行うアイスホッケー。 
車いすカーリング車いすカーリングは、車いす使用者によるカーリングで、スウィーピング(ブラシで掃くこと)は行わず、助走することなく手またはキ 
ュー(棒状の補助具)を使ってリリースすることが特徴。
アイデアの種 
大阪オリンピックを開催すれば? 
ロンドンオリンピックでは 
スコットランドで聖火リレの中継を行った 
聖火リレーに対して60人に市民ジャーナリストを 
募りtwitterでつぶやいてもらう、専用サイトを立ち 
上げる。

More Related Content

PDF
フルマラソンと私 Arimoto
PDF
Udc20141117plus
PDF
UDC2014 100万人市民マラソン
PDF
20140911第2回lodサロンテーマ
PPTX
Lt@アーバンデータ20131116
PDF
20111203 第1回LODチャレンジデーin 大阪 事務局より
PPTX
聖火リレー大阪版を作って
PDF
100万人聖火リレーラフスケッチ
フルマラソンと私 Arimoto
Udc20141117plus
UDC2014 100万人市民マラソン
20140911第2回lodサロンテーマ
Lt@アーバンデータ20131116
20111203 第1回LODチャレンジデーin 大阪 事務局より
聖火リレー大阪版を作って
100万人聖火リレーラフスケッチ

Viewers also liked (9)

PDF
201211122visualization
PPTX
20140917 yahooall
PDF
20140911第2回lodサロン
PDF
PPT
オープンデータでスポーツ振興
PPTX
オープンデータとスポーツ振興
PPTX
Lt@アーバンデータ20131116 out
PPTX
20131124第6回lodチャレンジデーネタ
PPTX
Lt@アーバンデータ20131116
201211122visualization
20140917 yahooall
20140911第2回lodサロン
オープンデータでスポーツ振興
オープンデータとスポーツ振興
Lt@アーバンデータ20131116 out
20131124第6回lodチャレンジデーネタ
Lt@アーバンデータ20131116
Ad

More from Nobuyuki Otomori (14)

PDF
20141114アーバンデータアイデアソンテーマ
PDF
20141017アーバンデータチャレンジアイデアソン
PDF
20140809 lodサロン東京オリンピック市民リレー
PDF
20140809 lodサロンlt
PDF
Pasted image-165
PDF
Pasted image-117
PDF
Pasted image-165
PDF
Pasted image-117
PDF
Pasted image-165
PDF
Pasted image-117
PDF
空き地コミュニティ
PDF
日本の人口と空き地
PPTX
第6回lodチャレンジデー20131124
PPTX
Open olympicplatform
20141114アーバンデータアイデアソンテーマ
20141017アーバンデータチャレンジアイデアソン
20140809 lodサロン東京オリンピック市民リレー
20140809 lodサロンlt
Pasted image-165
Pasted image-117
Pasted image-165
Pasted image-117
Pasted image-165
Pasted image-117
空き地コミュニティ
日本の人口と空き地
第6回lodチャレンジデー20131124
Open olympicplatform
Ad

Udc20141114result

  • 1. 地域の課題を解決するための アイディアを考えよう! ~アーバンデータチャレンジ2014 × Linked Open Data チャレンジ Japan 2014~ スポーツチームのアイデアソン結果@20141117 LODチャレンジJapan実行委員会 乙守信行
  • 3. アイデアの種 パラリンピックの種目を知る=障害を知る バリアフリーで必要な環境を知る パラリンピックの種目を知っているか? 陸上競技は障害の度合いよって細かく分 類されている 20競技503種目 障害の種類や度合いをパラリンピックの種目を知 ることでバリアフリーとして必要な生活環境・競 技の練習環境はわかるのではないか? 今後のテーマ 20競技503種目の競技と障害に関する情 報、データは入手できる?
  • 4. パラリンピック =wikipediaより= ✤1948年7月28日 起源 ロンドンオリンピック開会式と同日に、イギリスのストーク・マンデビル病院で行われたストーク・マンデビル競技大会が当大会の起源とさ れている。 ✤1960年 第1回パラリンピック グットマンを会長とした国際ストーク・マンデビル大会委員会が組織され、この年のオリンピックが開催されたローマで、国際ストーク・マ ンデビル競技大会が開催された。 この大会は現在、第1回パラリンピックと呼ばれている。 ✤1964年 第2回パラリンピック東京大会 この年の夏季オリンピックが開催された東京が第2回大会で、国際ストーク・マンデビル競技大会との2部構成で行われる。1部が国際ストー ク・マンデビル競技大会として、第2部は全ての身体障害を対象にした日本人選手だけの国内大会として行われた。現在これらの大会を合わ せてパラリンピック東京大会と呼ばれている。 「パラ」+「リンピック」=「パラリンピック」という語呂合わせは日本人の発案で(個人名は不詳)、1964年 の第13回国際ストーク・マンデビル車いす競技大会を東京で開催した際の「愛称」として初めて使用したもの 当大会をオリンピック開催都市と同一都市で行う方式は、東京大会後は定着せずいったん中断することとなり1972年のハイデルベルク大会 で復活する ✤1988年 ソウル大会より正式名称が「パラリンピック」となる IOCが当大会に直接関わる初めての大会ともなり、この大会からは再び夏季オリンピックと夏季パラリンピックの同一開催地が復活した。な お、冬季大会が冬季オリンピックと同一都市で開催されるようになるのは1992年のアルベールビル冬季大会からである。 ✤1989年 国際パラリンピック委員会(IPC)が設立される これ以後、継続した大会運営が行われるようになった。IPC本部は、ドイツのボンに置かれている。
  • 5. パラリンピック = 日本パラリンピック委員会= http://www.jsad.or.jp/paralympic/jpc/index.html パラリンピック参加国参加者数競技種目 日本選手数日本の順位 (wikipedia) 第8回 1988年 ソウル 61 3057 17競技 (wikipedia:16競技 729種目) 184名(選手141 名、役員43名) 15位 (金17:銀12:銅17) 第9回1992年 バルセロナ 83 3001 16競技 (wikipedia: 15競技487種目 107名(選手75 名、役員32名) 15位 (金8:銀7:銅15) 第10回1996年 アトランタ104 3,259(男性 2,469、女性 790) 20競技508種目 123名(選手81名 <内4名はデモン ストレーション競 10位 (金14:銀10:銅13) 第11回2000年 シドニ122 122か国・地域か ら3,881名の選手、 2,315名の役員が参 18競技551種目240名(選手151 名、役員89名) 12位 (金13:銀17:銅11) 第12回2004年 アテネ 135 3,808名 wikipedia:(3,969 人(男性2,763 女 19競技525種目271名(選手163 名、役員108名) 10位 (金17:銀15:銅20) 第13回2008年 北京148 約4,000人20競技472種目294名(選手162 名、役員132名) 17位 (金5:銀14:銅8) 第14回2012年 ロンドン164 6,280人(選手 4,280人、役員 2,000人) 20競技503種目255名(選手134 名、役員121名) 24位 (金5:銀5:銅6)
  • 6. パラリンピック競技(夏季20競技 1/2) = 日本パラリンピック委員会= http://www.jsad.or.jp/paralympic/jpc/index.htmlから抜粋 競技 アーチェリーアーチェリーは、70m離れた的に向かって矢を放ち、その得点を競い合う競技。使用する弓には一般的なリカーブと先端に滑車のついた コンパウンドの2種類があり、男女別に団体戦1種目(リカーブのみ)と個人戦(男子4種目、女子3種目)が行われる。 陸上競技陸上競技には、車いすや義足、視覚障がいなど、さまざまな障がいのある選手が参加する。そのため、選手は障がいの種類や程度によっ てクラス分けされ、クラスごとに競技が行われる。 ボッチャボッチャは、まず「ジャック」と呼ばれる白いボール(目標球)を投げ、後から赤いボール6個と青いボール6個を交互に投げ合い、いか に「ジャック」に近づけることができたかを競う競技。 自転車自転車には、切断、脳性まひ、視覚障がいの選手が参加する。バンクで行われるトラック競技は、個人追い抜き、タイムトライアル、ス プリントの3種目で、ロードで行われる競技は、タイムトライアルとロードレースの2種目。 馬術パラリンピックで行われている馬術は、人馬一体となった演技の正確性と芸術性を男女混合で競い合う競技。種目は、規定演技を行う 「チャンピオンシップ テスト」と、各自で選んだ楽曲に合わせて演技を組み合わせていく「フリースタイル テスト」がある。 視覚障害者5人制サッカー視覚障がいの選手による5人制サッカー。フィールドプレーヤーはアイマスクと危険防止のためのヘッドギアを装着し、ゴールキーパー は晴眼者や弱視者が担当する。 脳性麻痺者7人制サッカー脳性まひの選手による7人制サッカー。FIFA(国際サッカー連盟)が定めた11人制サッカーのルールに則って競技が行われる。 ゴールボール、1チーム3名で視覚障がいの選手たちが行う対戦型のチームスポーツ。攻撃側は鈴の入ったボール(1.25kg)を相手ゴール(高さ 1.3m、幅9m)に向かって投球し、守備側は全身を使ってボールをセービングする 柔道視覚障がいの選手による柔道。競技は障がいの程度ではなく、体重別に男子7階級、女子6階級で行われる。 パワーリフティングパワーリフティングでは、下肢障がいの選手がベンチプレスで競技を行なっている。まずはラックからバーベルをはずした状態で静止 し、審判の合図とともに胸まで下ろす。そして再びバーベルを押し上げることで1回の試技となる。 ローイング肢体不自由と視覚障がいの選手が行うボート競技。パラリンピックでは北京大会から正式競技に加わった。
  • 7. パラリンピック競技(夏季20競技 2/2) = 日本パラリンピック委員会= http://www.jsad.or.jp/paralympic/jpc/index.htmlから抜粋 競技 セーリングセーリングは、主催者が設定したスタートラインからゴールラインまでの間を、いかに速く走れるかを競い合う競技。 射撃射撃は、ライフルまたはピストルで規定の弾数を射撃し、その得点を競い合う競技。標的との距離は、種目によって50m、25m、10m に分かれている。1 水泳水泳は一般の競泳競技規則に準じて行われるが、障がいの種類や程度によって一部の規則が変更されている。 卓球卓球は一般の競技規則に準じて行われるが、障がいの種類や程度によって一部の規則が変更されている。例えば、車いす使用の選手のサ ービスでは、エンドラインを正規に通過したボール以外はレット(ノーカウント)となる シッティングバレーボール床に臀部(お尻)の一部をつけたまま行う6人制のバレーボール。 車椅子バスケットボール コートの大きさやゴールの高さなど、基本的には一般のバスケットボールと同じルールが適用される。ただし、車いすの特性を考慮し、 ボールを持ったまま2プッシュまで車いすをこぐ事が認められており(連続して3プッシュ以上こぐとトラベリング)、ダブルドリブルは 適用されない。 車いすフェンシングピストと呼ばれる台に車いすを固定して行うフェンシング競技。ユニフォームや剣、マスクなどは一般のフェンシングと同じものを使用 する。 ウィルチェアーラグビー四肢に障がいのある車いすの選手が行う。選手は障がいのレベルによって0.5点から3.5点までの7段階のクラスに分けられ、コート上で プレーする4人の選手の合計が8.0点を超えないようにしなければならない。 車いすテニス車いすテニスは、ツーバウンドでの返球が認められていること(ツーバウンド目はコートの外でもよい)以外は、一般のテニスと同じル ールで行われる(コートの広さやネットの高さも同じ)。
  • 8. パラリンピック競技(冬季5競技) = 日本パラリンピック委員会= http://www.jsad.or.jp/paralympic/jpc/index.htmlから抜粋 競技 アルペンスキーアルペンスキーでは、高速系種目のダウンヒル、スーパーG、技術系種目のジャイアントスラローム、スラローム、そして、スーパーGと スラローム1本ずつの合計タイムで順位が決まるスーパーコンビが行われる。 バイアスロンパラリンピックでは、距離別にショート、ミドル、ロングの3種目が行われる。 クロスカントリースキー クロスカントリースキーには、クラシカル、フリー、スプリント、リレーの各種目がある。選手は立位、座位、視覚障がいの3カテゴリ ーに分けられ、カテゴリーごとに競技を行う、勝敗はアルペンスキー同様、リアルタイムに障がいの程度に応じて設定されている係数を 掛けた計算タイムで決する。 アイススレッジホッケー脊髄損傷や切断など下肢に障がいのある選手がスレッジと呼ばれる専用ソリに乗り、グリップエンドに駆動用の刃をつけた短いスティッ クを用いて行うアイスホッケー。 車いすカーリング車いすカーリングは、車いす使用者によるカーリングで、スウィーピング(ブラシで掃くこと)は行わず、助走することなく手またはキ ュー(棒状の補助具)を使ってリリースすることが特徴。
  • 9. アイデアの種 大阪オリンピックを開催すれば? ロンドンオリンピックでは スコットランドで聖火リレの中継を行った 聖火リレーに対して60人に市民ジャーナリストを 募りtwitterでつぶやいてもらう、専用サイトを立ち 上げる。