SlideShare a Scribd company logo
3
Most read
4
Most read
8
Most read
プラネタリウム映像を
Unityで
Road to Dome Master
Unityでつくった全天球映像を
プラネタリウムで投影してきました!
Unityのドームカメラいろいろ
• https://www.assetstore.unity3d.com/en/#!/content/62664
• charlesveasey/UnityDomemaster
• http://www.orihalcon.co.jp/amateras/domeplayer/UnityDom
eKit_100.zip
また、Unityにはカメラ位置からCubeMap
を作る関数が用意されています。
Camera.RenderToCubemap()
今回はこの機能を使用しました。
• https://qiita.com/ELIXIR/items/c71ee67eb259bfa7d2c7
テスト用ムービーをいくつか作成
• 明るさテスト:輝度を暗め~明るめに変更してチェック
• 距離感テスト:画角を90-270度まで変化させてチェック
• 角度テスト:水平線位置の変更テスト
• 赤青メガネテスト:ドームで赤青メガネはいけるのか?
実際に投影してみるといろいろ気づきが
ある
• 明るさテスト:輝度を調節できる機能を追加
• 距離感テスト:画角(90-270)の違いは意外と気にならない
• 角度テスト:カメラ位置(体験)によって水平線位置を変える
• 赤青メガネテスト:いい感じ!昔は赤青眼鏡を使ったプラネタ
リウム番組もあったそう
今までに作った通常映像用コンテンツのテスト
→だいたいいい感じ
カメラ法線を使ったシェーダーがあると
CubeMapの境目が出てしまうのでひと工夫必要
ありがとうございました!

More Related Content

ODP
xrdpで変える!社内のPC環境
PPTX
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
PDF
MLflow + Kubeflow MLプラットフォーム事例 #sparktokyo
PDF
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
PDF
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
PDF
MagicOnion~C#でゲームサーバを開発しよう~
PPTX
WebRTC SFU Mediasoup Sample update
PPTX
本当は恐ろしい分散システムの話
xrdpで変える!社内のPC環境
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
MLflow + Kubeflow MLプラットフォーム事例 #sparktokyo
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
MagicOnion~C#でゲームサーバを開発しよう~
WebRTC SFU Mediasoup Sample update
本当は恐ろしい分散システムの話

What's hot (20)

PPTX
UnityでUI開発を高速化した件
PDF
VRChatとシリアル通信、現実と仮想を結ぶ ~UdonとPythonによる仮想COMポートのつくり方~
PDF
Javaコードが速く実⾏される秘密 - JITコンパイラ⼊⾨(JJUG CCC 2020 Fall講演資料)
PDF
建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について
PDF
Topology Managerについて / Kubernetes Meetup Tokyo 50
PDF
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
PDF
Pythonとパッケージングと私
PDF
MagicOnion入門
PPTX
テストコードの DRY と DAMP
PPTX
Arxan導入前後で変わったこと
PDF
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
PPTX
MicrometerとPrometheusによる LINEファミリーアプリのモニタリング
PDF
Dockerからcontainerdへの移行
PDF
ARM CPUにおけるSIMDを用いた高速計算入門
PDF
NVIDIA GPUで作るHeadless X11 Linux
PDF
最新のデスクトップアプリを使おう:Snap, Flatpak, AppImage
PDF
C/C++プログラマのための開発ツール
PDF
containerdの概要と最近の機能
PDF
Autoware vs. Computer Performance @ ROS Japan UG #43 組み込み勉強会
PDF
TDPT + VMCプロトコル on WebRTC
UnityでUI開発を高速化した件
VRChatとシリアル通信、現実と仮想を結ぶ ~UdonとPythonによる仮想COMポートのつくり方~
Javaコードが速く実⾏される秘密 - JITコンパイラ⼊⾨(JJUG CCC 2020 Fall講演資料)
建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について
Topology Managerについて / Kubernetes Meetup Tokyo 50
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
Pythonとパッケージングと私
MagicOnion入門
テストコードの DRY と DAMP
Arxan導入前後で変わったこと
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
MicrometerとPrometheusによる LINEファミリーアプリのモニタリング
Dockerからcontainerdへの移行
ARM CPUにおけるSIMDを用いた高速計算入門
NVIDIA GPUで作るHeadless X11 Linux
最新のデスクトップアプリを使おう:Snap, Flatpak, AppImage
C/C++プログラマのための開発ツール
containerdの概要と最近の機能
Autoware vs. Computer Performance @ ROS Japan UG #43 組み込み勉強会
TDPT + VMCプロトコル on WebRTC
Ad

More from Tsuyoshi Misawa (20)

PPTX
タクソン2021
PPTX
Space appscallenge2020
PPTX
個人事業に必要なたった一つの条件
PPTX
M5Stick V で V-trainingを試してみた
PPTX
くじらカメラ
PPTX
あちゃんでいいの?
PPTX
Unityで作るドーム映像
PPTX
An easy conjuring trick using LED
PPTX
LEDを使った簡単マジック
PPTX
アナログゲームを作って売ってきました
PDF
ハロをピカらせてみた
PDF
俯瞰的視点からのテロ考察
PPTX
パチパチトール君の故郷 汕頭(スワトウ)に行ってきました
PPTX
プラネタリウムでリアルタイム映像
PPTX
カードゲームを作って売ってきました
PPTX
アナログゲームをつくろう
PPTX
足踏みコントローラー ポスタープレゼン資料
PPTX
振ると色が変わる棒を作りました
PPTX
VR Walk-through ?
PPTX
VRDC2016
タクソン2021
Space appscallenge2020
個人事業に必要なたった一つの条件
M5Stick V で V-trainingを試してみた
くじらカメラ
あちゃんでいいの?
Unityで作るドーム映像
An easy conjuring trick using LED
LEDを使った簡単マジック
アナログゲームを作って売ってきました
ハロをピカらせてみた
俯瞰的視点からのテロ考察
パチパチトール君の故郷 汕頭(スワトウ)に行ってきました
プラネタリウムでリアルタイム映像
カードゲームを作って売ってきました
アナログゲームをつくろう
足踏みコントローラー ポスタープレゼン資料
振ると色が変わる棒を作りました
VR Walk-through ?
VRDC2016
Ad

プラネタリウム映像をUnityで