SlideShare a Scribd company logo
WEB公開版

    コンピュータネットワーク
       第3回授業
    誤り訂正と通信の信頼性


      WEB公開版のため、
  内容は大幅に抜粋・修正してあります。
WEB公開版      法政大学情報科学部
        2012年度コンピュータネットワーク
       2012年4月10日~2012年7月19日
第1回 イントロダクション
第2回 デジタル伝送技術
第3回 誤り訂正と通信の信頼性
第4回 イーサネットとデータリンクの仮想化
第5回 LANの拡張と無線技術
第6回 遠距離通信とインターネットへの接続
第7回 後半授業の準備
第8回 通信の種類とフロー制御の基本
第9回 大規模ネットワークの構築と運用
第10回 4種類のルーティング
第11回 制御パケットとセッション層のネットワーク
第12回 データグラムとストリームの処理
第13回 インターネットのインフラストラクチャ
第14回 ネットワークのモニタリングとチューニング
WEB公開版
     誤り訂正と通信の信頼性
①速く、遠くまで正確に届くこと
 変調、復調、デジタル通信

②資源を効率的に利用すること
 多重化1:多くの人が同時に使える
 多重化2:周波数帯の利用効率を上げる。

③信頼性があること                 第1,2回
 送信した内容と同じものが送信先に届く
 ノイズや事故があっても影響がない
 送信データの誤りが生じても、検出、訂正できる
WEB公開版
 通信の多重化とデジタル伝送技術
①速く、遠くまで届くこと
 変調、復調、デジタル通信

②資源を効率的に利用すること
 多重化1:多くの人が同時に使える
                          今日(第3回)
 多重化2:周波数帯の利用効率を上げる。      の内容


③信頼性があること
 送信した内容と同じものが送信先に届く
 ノイズや事故があっても影響がない
 送信データの誤りが生じても、検出、訂正できる
WEB公開版
         本日の概要1:シャノン限界と誤り訂正符号




                   多重化技術
    誤り検出訂正技術
WEB公開版
     本日の概要2:通信の完全性




            F(x) = H(x) ?

             H(x) = A(x)
                 Or
            H(x) = D(x) ?
WEB公開版
              通信方式
①直列と並列

②同期と非同期

③再送とリアルタイム
 ARQ(Automatic Repeat reQuest)-
 自動再送要求

 FEC(Forward Error Correction)-
 前方誤り訂正特徴
WEB公開版
  直列(serial) と並列(parallel)
WEB公開版        多重化と誤り訂正を兼ねるCDMA




   TDM(時分割)
                       CDM(符号分割)




   FDM(周波数分割)
WEB公開版   CDMAはPN符号というものを使う。

                       送信したい信号




                         PN符号




                          送信信号




                         受信信号
                        複数の周波数
                        帯をモニタして
                          いる。
           複数の周波数帯域に
              広く拡散
WEB公開版        CDMA:受信側の処理

                              受信信号




                               PN符号
                            (送信側と同じ!)



                               演算結果
                               +8→1
                               -8→-1




                            スパイクが出れば
 受信側は、送信側が使ったPN符号と同じPN符号を      正解!
 持っている必要がある。                  ( `∀´)b
WEB公開版
         CDMAと誤り訂正・同期




   同期が取れていれば
                 同期が取れてない
  多少ビットがずれていて
                (位相がずれている)
    も訂正できる。
                 と復元できない!
WEB公開版
    デジタル通信の場合(標本化)
WEB公開版
   デジタル通信の場合(変調・変調)




         変調(ASK)      変調(FSK)




         復調(ASK)      復調(FSK)
WEB公開版    誤り訂正符号の種類




   ①誤りが検出できるが、間違っている位置が分からない。
   ②誤りが検出できるし、間違っている位置が分かる。
   ③誤り、位置とも検出できるが、その場で訂正できない。
   ④誤り、位置とも検出できるし、その場で訂正できる。
WEB公開版
       シャノンの定理




搬送波の周波数帯域や信号電力の増加により、ノイズ
が増える可能性が高くなる。

しかし、S/N(信号とノイズ比)の増加により発生する誤
りを訂正することができれば、周波数帯域や信号電力
を改善できなくとも、伝送容量を増加できる。
WEB公開版
                誤り検出方式(ARQ)
             Automatic Repeat Request
 •    送信側のF(x)と受信側のG(x)が同じか?

 •    パリティ(偶数か奇数か)
      データのビット列内の1の数が偶数の時1、奇数の
      時は0

 •    チェックサム(和)
     データの総和を取る。0x61 0x56 0x78 = 0x12F

 •    CRC(割り算:余り)
     受信側と送信側で共有している生成多項式で割る。

 •    ハッシュ(写像)
     より小さな有限の空間に写像する。
WEB公開版
         2つの誤り訂正符号
 ①ブロック符号
 ガロア体上での除算、乗算を使う。
 ハミング符号、BCH符号、リードソロモン符号
 最新の符号→LDPC

 ②畳み込み符号
 擬似乱数(M系列)等を使った系列相関と推定を行う。
 CDMA、ビタビ符号、ターボ符号
 最新の符号→ターボ符号
WEB公開版
                       有限体:ガロア体
                         GF(2)
 ①ガロア体とは整数を素数で除算した余りの集合であり、要素
  が有限で四則演算が閉じている集合である。 - WikiPedia
     Source: http://ja.wikipedia.org/wiki/有限体

 ②なので。。A とB という整数があり、任意の素数X でAとB演
  算結果を割ることで、通常の整数とは違う集合(体)を扱える。

 •   (0 + 0) / 2 = 0
 •   (1 + 0) / 2 = 1           1=-1
 •   (0 + 1) / 2 = 1       となるのがポイント!
 •   (1 + 1) / 2 = 0
WEB公開版
            有限体の例:GF(2^4)
 G(X)=X^4+X+1上の演算(4次の多項式)
 GF(2)の1=-1が成立する。

 ①X^4 = -(X+1) = X+1なので
 X^4は(0011)を割りあてることができる。
 ②X^5 = X*X4 = X(X+1) = X^2 + X
 X^5は(0110)となる。

 G(X)=X^4+X+1上で四則演算ができる集合を体という。
WEB公開版
                 ステートマシン(畳み込み符号)
                 vs 代数系演算(ブロック符号)
                           O1
                                 畳み込み符号の生
                                 成にはこのようなス
                                 テートマシンを使う。
       X1             X2

                                         ブロック暗号の
                                        代数系演算に使う
                           O2            シフトレジスタ

                 O0                O1         O2   G(x)



            O0              O1            O2
F(x)
WEB公開版                     有限体(GF)の演算は
                           シフトレジスタ回路と相性が良い
                           O0                      O2   G(x)
                                        O1



                   O0             O1          O2
                                              O2
F(x)
                                       X^2         X^3

       X^0                  X^1

 このシフトレジスタで、                              係数の有無が
 GF(2^3):G(X)=x^3+ x + 1                 フィードバックの位
 の演算ができる!                                置に対応している。
WEB公開版   垂直水平パリティ:誤りの位置も検出する。
WEB公開版
   巡回冗長符号(割り算を使う)
 CDMA方式と同じく、受信側と送信側であらか
 じめ、同じ符号G(x)を持っている。

 送信側は、符号G(x)を用いて、符号H(x)を生成
 して送信。G(x)*H(x)=0の条件とカーネルという。

 受信側は、受信した符号H(x)を符号G(x)を用
 いて検査する。
  H(x) / G(x) = 0 なら誤りなし。
  H(x) / G(x) > 0 なら誤りあり。(位置も特定できる)
WEB公開版        FECなブロック符号の例2
           ハミング符号:エラーシンドローム:EG

         送受信でGを
         共有しておく。




                          GS=0

 GS=0と
なるように
Sを生成     送信の過程
         でE(エラー)
          が混入           EGをエラー
                      シンドロームという。
WEB公開版




 1001を生成多項式
  G(x)=X^3+X+1
     を使って
  1001001に変換     送られてきたH(x)
                 をG(x)で割って
                  余りをチェック
WEB公開版
  ハッシュ関数(一方向性関数)
WEB公開版   ハッシュ関数とSSL(通信の安全性)

More Related Content

PDF
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第9回授業-Web公開用
PDF
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第5回授業-Web公開用
PDF
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用
PPTX
タイミング制約を含んだ回路記述方式とその意味論
PDF
私とNFC(歴史編)
PDF
Polar符号および非対称通信路の符号化について
PDF
Pac sec2011 ruoando-nict-2011-11-09-01-eng
PDF
Snpd2007 ruo ando
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第9回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第5回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第12回授業-Web公開用
タイミング制約を含んだ回路記述方式とその意味論
私とNFC(歴史編)
Polar符号および非対称通信路の符号化について
Pac sec2011 ruoando-nict-2011-11-09-01-eng
Snpd2007 ruo ando

Similar to 法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第3回授業-Web公開用 (20)

PDF
M1gp2012_sakamoto
PDF
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用
PPTX
透過型確率的パケットマーキング装置の提案と開発(オープンルータコンペティション発表資料)
PDF
Unix32 v 20100508
PDF
文献紹介:Learnable Gated Temporal Shift Module for Free-form Video Inpainting
PPT
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
PDF
LLVMで遊ぶ(整数圧縮とか、x86向けの自動ベクトル化とか)
PDF
ElGamal型暗号文に対する任意関数演算・再暗号化の二者間秘密計算プロトコルとその応用
PPTX
W8PRML5.1-5.3
PDF
BLS署名の実装とその応用
PDF
20220602コンピュータネットワーク.pdf
PDF
Flexible 1.36 inch 16*128 SPI SSD1316 Monochrome OLED Screen Module Panel
PDF
LoRaWAN v1.1仕様読解 Class A
PDF
CMSI計算科学技術特論B(10) 大規模MD並列化の技術1
PDF
2値ディープニューラルネットワークと組込み機器への応用: 開発中のツール紹介
PDF
Hokkaido.cap#2 一般的なプロトコルのパケットを覗いてみよう
PDF
kagami_comput2016_02
PDF
Javaセキュアコーディングセミナー東京第2回講義
PDF
論文紹介 Pixel Recurrent Neural Networks
PPTX
解説 - Factorized Neural Transducer for Efficient Language Model Adaptation
M1gp2012_sakamoto
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用
透過型確率的パケットマーキング装置の提案と開発(オープンルータコンペティション発表資料)
Unix32 v 20100508
文献紹介:Learnable Gated Temporal Shift Module for Free-form Video Inpainting
20030203 doctor thesis_presentation_makotoshuto
LLVMで遊ぶ(整数圧縮とか、x86向けの自動ベクトル化とか)
ElGamal型暗号文に対する任意関数演算・再暗号化の二者間秘密計算プロトコルとその応用
W8PRML5.1-5.3
BLS署名の実装とその応用
20220602コンピュータネットワーク.pdf
Flexible 1.36 inch 16*128 SPI SSD1316 Monochrome OLED Screen Module Panel
LoRaWAN v1.1仕様読解 Class A
CMSI計算科学技術特論B(10) 大規模MD並列化の技術1
2値ディープニューラルネットワークと組込み機器への応用: 開発中のツール紹介
Hokkaido.cap#2 一般的なプロトコルのパケットを覗いてみよう
kagami_comput2016_02
Javaセキュアコーディングセミナー東京第2回講義
論文紹介 Pixel Recurrent Neural Networks
解説 - Factorized Neural Transducer for Efficient Language Model Adaptation
Ad

More from Ruo Ando (20)

PDF
KISTI-NII Joint Security Workshop 2023.pdf
PDF
Gartner 「セキュリティ&リスクマネジメントサミット 2019」- 安藤
PDF
解説#86 決定木 - ss.pdf
PDF
SaaSアカデミー for バックオフィス アイドルと学ぶDX講座 ~アイドル戦略に見るDXを専門家が徹底解説~
PDF
解説#83 情報エントロピー
PDF
解説#82 記号論理学
PDF
解説#81 ロジスティック回帰
PDF
解説#74 連結リスト
PDF
解説#76 福岡正信
PDF
解説#77 非加算無限
PDF
解説#1 C言語ポインタとアドレス
PDF
解説#78 誤差逆伝播
PDF
解説#73 ハフマン符号
PDF
【技術解説20】 ミニバッチ確率的勾配降下法
PDF
【技術解説4】assertion failureとuse after-free
PDF
ITmedia Security Week 2021 講演資料
PPTX
ファジングの解説
PDF
AI(機械学習・深層学習)との協働スキルとOperational AIの事例紹介 @ ビジネス+ITセミナー 2020年11月
PDF
【AI実装4】TensorFlowのプログラムを読む2 非線形回帰
PDF
Intel Trusted Computing Group 1st Workshop
KISTI-NII Joint Security Workshop 2023.pdf
Gartner 「セキュリティ&リスクマネジメントサミット 2019」- 安藤
解説#86 決定木 - ss.pdf
SaaSアカデミー for バックオフィス アイドルと学ぶDX講座 ~アイドル戦略に見るDXを専門家が徹底解説~
解説#83 情報エントロピー
解説#82 記号論理学
解説#81 ロジスティック回帰
解説#74 連結リスト
解説#76 福岡正信
解説#77 非加算無限
解説#1 C言語ポインタとアドレス
解説#78 誤差逆伝播
解説#73 ハフマン符号
【技術解説20】 ミニバッチ確率的勾配降下法
【技術解説4】assertion failureとuse after-free
ITmedia Security Week 2021 講演資料
ファジングの解説
AI(機械学習・深層学習)との協働スキルとOperational AIの事例紹介 @ ビジネス+ITセミナー 2020年11月
【AI実装4】TensorFlowのプログラムを読む2 非線形回帰
Intel Trusted Computing Group 1st Workshop
Ad

法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第3回授業-Web公開用

  • 1. WEB公開版 コンピュータネットワーク 第3回授業 誤り訂正と通信の信頼性 WEB公開版のため、 内容は大幅に抜粋・修正してあります。
  • 2. WEB公開版 法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク 2012年4月10日~2012年7月19日 第1回 イントロダクション 第2回 デジタル伝送技術 第3回 誤り訂正と通信の信頼性 第4回 イーサネットとデータリンクの仮想化 第5回 LANの拡張と無線技術 第6回 遠距離通信とインターネットへの接続 第7回 後半授業の準備 第8回 通信の種類とフロー制御の基本 第9回 大規模ネットワークの構築と運用 第10回 4種類のルーティング 第11回 制御パケットとセッション層のネットワーク 第12回 データグラムとストリームの処理 第13回 インターネットのインフラストラクチャ 第14回 ネットワークのモニタリングとチューニング
  • 3. WEB公開版 誤り訂正と通信の信頼性 ①速く、遠くまで正確に届くこと 変調、復調、デジタル通信 ②資源を効率的に利用すること 多重化1:多くの人が同時に使える 多重化2:周波数帯の利用効率を上げる。 ③信頼性があること 第1,2回 送信した内容と同じものが送信先に届く ノイズや事故があっても影響がない 送信データの誤りが生じても、検出、訂正できる
  • 4. WEB公開版 通信の多重化とデジタル伝送技術 ①速く、遠くまで届くこと 変調、復調、デジタル通信 ②資源を効率的に利用すること 多重化1:多くの人が同時に使える 今日(第3回) 多重化2:周波数帯の利用効率を上げる。 の内容 ③信頼性があること 送信した内容と同じものが送信先に届く ノイズや事故があっても影響がない 送信データの誤りが生じても、検出、訂正できる
  • 5. WEB公開版 本日の概要1:シャノン限界と誤り訂正符号 多重化技術 誤り検出訂正技術
  • 6. WEB公開版 本日の概要2:通信の完全性 F(x) = H(x) ? H(x) = A(x) Or H(x) = D(x) ?
  • 7. WEB公開版 通信方式 ①直列と並列 ②同期と非同期 ③再送とリアルタイム ARQ(Automatic Repeat reQuest)- 自動再送要求 FEC(Forward Error Correction)- 前方誤り訂正特徴
  • 8. WEB公開版 直列(serial) と並列(parallel)
  • 9. WEB公開版 多重化と誤り訂正を兼ねるCDMA TDM(時分割) CDM(符号分割) FDM(周波数分割)
  • 10. WEB公開版 CDMAはPN符号というものを使う。 送信したい信号 PN符号 送信信号 受信信号 複数の周波数 帯をモニタして いる。 複数の周波数帯域に 広く拡散
  • 11. WEB公開版 CDMA:受信側の処理 受信信号 PN符号 (送信側と同じ!) 演算結果 +8→1 -8→-1 スパイクが出れば 受信側は、送信側が使ったPN符号と同じPN符号を 正解! 持っている必要がある。 ( `∀´)b
  • 12. WEB公開版 CDMAと誤り訂正・同期 同期が取れていれば 同期が取れてない 多少ビットがずれていて (位相がずれている) も訂正できる。 と復元できない!
  • 13. WEB公開版 デジタル通信の場合(標本化)
  • 14. WEB公開版 デジタル通信の場合(変調・変調) 変調(ASK) 変調(FSK) 復調(ASK) 復調(FSK)
  • 15. WEB公開版 誤り訂正符号の種類 ①誤りが検出できるが、間違っている位置が分からない。 ②誤りが検出できるし、間違っている位置が分かる。 ③誤り、位置とも検出できるが、その場で訂正できない。 ④誤り、位置とも検出できるし、その場で訂正できる。
  • 16. WEB公開版 シャノンの定理 搬送波の周波数帯域や信号電力の増加により、ノイズ が増える可能性が高くなる。 しかし、S/N(信号とノイズ比)の増加により発生する誤 りを訂正することができれば、周波数帯域や信号電力 を改善できなくとも、伝送容量を増加できる。
  • 17. WEB公開版 誤り検出方式(ARQ) Automatic Repeat Request • 送信側のF(x)と受信側のG(x)が同じか? • パリティ(偶数か奇数か) データのビット列内の1の数が偶数の時1、奇数の 時は0 • チェックサム(和) データの総和を取る。0x61 0x56 0x78 = 0x12F • CRC(割り算:余り) 受信側と送信側で共有している生成多項式で割る。 • ハッシュ(写像) より小さな有限の空間に写像する。
  • 18. WEB公開版 2つの誤り訂正符号 ①ブロック符号 ガロア体上での除算、乗算を使う。 ハミング符号、BCH符号、リードソロモン符号 最新の符号→LDPC ②畳み込み符号 擬似乱数(M系列)等を使った系列相関と推定を行う。 CDMA、ビタビ符号、ターボ符号 最新の符号→ターボ符号
  • 19. WEB公開版 有限体:ガロア体 GF(2) ①ガロア体とは整数を素数で除算した余りの集合であり、要素 が有限で四則演算が閉じている集合である。 - WikiPedia Source: http://ja.wikipedia.org/wiki/有限体 ②なので。。A とB という整数があり、任意の素数X でAとB演 算結果を割ることで、通常の整数とは違う集合(体)を扱える。 • (0 + 0) / 2 = 0 • (1 + 0) / 2 = 1 1=-1 • (0 + 1) / 2 = 1 となるのがポイント! • (1 + 1) / 2 = 0
  • 20. WEB公開版 有限体の例:GF(2^4) G(X)=X^4+X+1上の演算(4次の多項式) GF(2)の1=-1が成立する。 ①X^4 = -(X+1) = X+1なので X^4は(0011)を割りあてることができる。 ②X^5 = X*X4 = X(X+1) = X^2 + X X^5は(0110)となる。 G(X)=X^4+X+1上で四則演算ができる集合を体という。
  • 21. WEB公開版 ステートマシン(畳み込み符号) vs 代数系演算(ブロック符号) O1 畳み込み符号の生 成にはこのようなス テートマシンを使う。 X1 X2 ブロック暗号の 代数系演算に使う O2 シフトレジスタ O0 O1 O2 G(x) O0 O1 O2 F(x)
  • 22. WEB公開版 有限体(GF)の演算は シフトレジスタ回路と相性が良い O0 O2 G(x) O1 O0 O1 O2 O2 F(x) X^2 X^3 X^0 X^1 このシフトレジスタで、 係数の有無が GF(2^3):G(X)=x^3+ x + 1 フィードバックの位 の演算ができる! 置に対応している。
  • 23. WEB公開版 垂直水平パリティ:誤りの位置も検出する。
  • 24. WEB公開版 巡回冗長符号(割り算を使う) CDMA方式と同じく、受信側と送信側であらか じめ、同じ符号G(x)を持っている。 送信側は、符号G(x)を用いて、符号H(x)を生成 して送信。G(x)*H(x)=0の条件とカーネルという。 受信側は、受信した符号H(x)を符号G(x)を用 いて検査する。 H(x) / G(x) = 0 なら誤りなし。 H(x) / G(x) > 0 なら誤りあり。(位置も特定できる)
  • 25. WEB公開版 FECなブロック符号の例2 ハミング符号:エラーシンドローム:EG 送受信でGを 共有しておく。 GS=0 GS=0と なるように Sを生成 送信の過程 でE(エラー) が混入 EGをエラー シンドロームという。
  • 26. WEB公開版 1001を生成多項式 G(x)=X^3+X+1 を使って 1001001に変換 送られてきたH(x) をG(x)で割って 余りをチェック
  • 28. WEB公開版 ハッシュ関数とSSL(通信の安全性)