AI(人工知能)の時代
激変する世の中で、どう生きるか?
トライアングルエレクトロニクス 代表
久保 幸夫
~ 「これだけは、コンピュータに任せてはいけないこと」
と 「子育て世代は何をすべきか」 ~
1
2017/7/24 2017 yukio kubo
本資料は、2017年7月24日に、カルチャーのあるカフェ ハーティネス上町カフェ
にて、開催したセミナーの資料のダイジェスト版で、内容は、その時点のものです。
自己紹介
• 久保幸夫
トライアングルエレクトロニクス 代表
• 関西の大手電鉄系のエンジニアリング会社勤
務後、2001年に独立。
• ITや組込み関連技術の講師や執筆を行う。
IT教育の教材や、CQ出版、電波新聞社、日経
BP社,オーム社などの雑誌、書籍等に多数寄稿。
– 日経NETWORK誌にて2003年4月号以降、LAN
やインターネット関連技術の記事を担当。2007
年10月号からは、「ネットワーク実験室」を、長期
連載中。
– 電波新聞社の電子工作マガジン
2008年~工作記事を連載中
– オーム社 電気と工事 2016年4月~ 連載中
情報処理技術者
・ネットワークスペシャリスト
・情報セキュリティスペシャリスト
・エンベデッドシステムスペシャリスト他
電気通信主任技術者
(第1種伝送交換 データ通信)
工事担任者(総合種)
第2種電気工事士
ここ1~2年は、IoT/M2M関連
の執筆、講演、ご相談が多い
2
2017/7/24 2017 yukio kubo
内容
1. IT技術とAI(人工知能)の進化 と 世の中の変化
1. 人類がかつて経験したことがない、世の中に突入し、大きな変化
が起きる。
2. 2045年問題
1. 2045年にはコンピュータが人間の頭脳を超える?
2. 2045年って??
3. AIの進化と人
1. AIが普及すると、 頭を使うことが少なくなる・・・
2. コンピュータに任せてはいけないこと
4. 未知なる時代の不安と希望
1. 変化が激しい時代、大きな不安が・・・
2. その時代に必要な人が数多く生まれてくるはず
3. 大人も こども も良く考えなければ ならないこと
3
2017/7/24 2017 yukio kubo
1.IT技術とAI(人工知能)の進化と変化
• IT技術とAI(人工知能)の進化
– ムーアの法則
• 半導体の集積率が18か月で2倍になること
4
2017/7/24 2017 yukio kubo
1.IT技術とAIの進化 と 世の中の変化
• IT技術とAI(人工知能)の進化
– ムーアの法則
• 半導体の集積率が18か月で2倍になること
要は、1年半で
性能2倍 容量2倍
これは、スマホの進化を考えると、実感できる
5
2017/7/24 2017 yukio kubo
新たな世の中に
• ビッグデータ+AI(人工知能)の時代
• 人類が、かつて経験したことがない、
世の中に突入し、大きな変化が起きる。
• すでに、データ+AIの出す結果が、
世の中の常識を変えつつある
• 前世紀の常識が変わる
• 「当たり前」が、変る。価値観も変わる。
6
2017/7/24 2017 yukio kubo
HNKスペシャル
• これは、最近、TVなどでも報道されている
例えば、 NHKスペシャル
「AIに聞いてみたどうすんのよ!?ニッポン」
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586960/index.html
「どうしたら心配のない老後を迎えられるの?」「何
をしたら、子育ての環境はよくなるの?」「幸せに
暮らすにはどうしたらいいの?」「どうしたらニッポン
の未来は明るくなるの?」といった、私たちが感じ
ている疑問や難問。その解決策のヒントを、AI
(人工知能)が導きだし、従来にはない「一手」
を考えていこうという新たなシリーズのプロローグ。
7
2017/7/24 2017 yukio kubo
AI(人工知能)に関する注意事項
– AIは、一つではない
• 山ほどある 簡単なものなら、誰でもつくれる
– 何でもできる(汎用)AIはまだない
• 得意、不得意がある なんでもできるAIはこれから
– 答えは、一つではない
• AIによって、結果が異なる可能性
• 与えるデータが異なれば、結果が異なる
– 意図的に、答えを操作することも可能 要注意!
• ひとつのAIの結果が、
(すべてにおいて)正しい保証はない
• 意図的に操作される可能性もあるので、盲信は禁物
8
2017/7/24 2017 yukio kubo
科学技術の面からみると
IT技術とAI(人工知能)の進化がすごい
その結果
人類がかつて経験したことがない、
世の中に突入し、大きな変化が起きる。
コンピュータ(AI)やロボットでできる仕事が増える
一部の人の仕事が、なくなるかも・・・との話も良く聞く
AIやロボットで、できない仕事は人が担う
でも、こんなこと 受け入れたくない
では、別の角度から見てみよう!
9
2017/7/24 2017 yukio kubo
2.2045年問題
技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん)
Technological Singularity)
または
シンギュラリティ(Singularity)
??
Wiki先生に聞いてみた
10
2017/7/24 2017 yukio kubo
技術的特異点 Wikiより
• 技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語:
Technological Singularity)、またはシンギュラリティ
(Singularity)とは、人工知能が人間の能力を超える
ことで起こる出来事[1][2]。人類が人工知能と融合し、
生物学的な思考速度の限界を超越することで、現在の
人類からして、人類の進化速度が無限大に到達したよう
に見える瞬間に到達すること[3][4]。実際に人類の進化
速度が無限大になることはないが、進化速度が極めて速
く、数学的な特異点と同様に見えるため、このように名付
けられた。2010年代以降、一躍有名になったレイ・カーツ
ワイルの予言の影響により、一般層を中心に2045年問
題とも呼ばれている。
11
2017/7/24 2017 yukio kubo
技術的特異点 Wikiより
• 技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語:
Technological Singularity)、またはシンギュラリティ
(Singularity)とは、人工知能が人間の能力を超える
ことで起こる出来事[1][2]。人類が人工知能と融合し、
生物学的な思考速度の限界を超越することで、現在の
人類からして、人類の進化速度が無限大に到達したよう
に見える瞬間に到達すること[3][4]。実際に人類の進化
速度が無限大になることはないが、進化速度が極めて速
く、数学的な特異点と同様に見えるため、このように名付
けられた。2010年代以降、一躍有名になったレイ・カーツ
ワイルの予言の影響により、一般層を中心に2045年問
題とも呼ばれている。
12
2017/7/24 2017 yukio kubo
2045年問題
• 人工知能が人間の能力を
超えることで起こる出来事
• 2045年か? どうかは、わからないが
• その日は、必ずやってくる
で、2045年ごろに、なんか凄いことになる
ことは、わかったけど、全然ピンとこないなぁ~
13
2017/7/24 2017 yukio kubo
2045年って?? ピンとこないけど…
• 約28年先の未来
• JR東海 リニア中央新幹線の大阪延伸の年
(早くなるかも)
• 54歳の私⇒82歳 まだ生きているかも?
• 今のデジタルネイティブ(~20才中盤)が、50才半ば
• 今の小学生 40歳前後
• 今生まれた赤ちゃんが 28歳
14
2017/7/24 2017 yukio kubo
逆に時代を遡ると…
• 28年前
– 1989年 昭和64年 平成元年
• 消費税 3%
• ソウルオリンピック
• 衛星放送
– 1990年 大阪花の万博
• 54歳の私視点からみると・・・
• ちょっと 前の感じやね バブルの頃やね
そう考えると・・・・
• 2045年って 意外と近いかも???
15
2017/7/24 2017 yukio kubo
じゃ 2045年を考えてみよう
• 科学技術とか、難しいこと抜きにして、
28年先の2045年を、身近なことで
考えてみよう
• 私たちの暮らしは~
少子高齢化で、世の中は
どうなっているのかな?
• 政府の統計で2045年を見てみよう!
16
2017/7/24 2017 yukio kubo
政府の統計で2045年を見る
• 人工ピラミッド
• こんなやつね
• 社会科で習ったね!
総務省統計局のHPからネットで見れる
• http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/pyra.html
17
2017/7/24 2017 yukio kubo
2045年の人口 (国立社会保障・人口問題研究所)
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/pyra.html
わー!
どう考えても、
危険な香り
18
2017/7/24 2017 yukio kubo
2015年の人口 (国立社会保障・人口問題研究所)
ほぼ、現在
19
2017/7/24 2017 yukio kubo
1990年の人口
バブルのころ
20
2017/7/24 2017 yukio kubo
2015年と1970年の比較
1970年
赤い線は久保が勝手に追加
高度成長期の終わりと比較
21
2017/7/24 2017 yukio kubo
2045年と1970年の比較
1970年
赤い線は久保が勝手に追加
こんなに変わる人口構成
どう考えても
あかんやろ
22
2017/7/24 2017 yukio kubo
高齢化のピークは2040年
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/s1_1_1_02.html
人口でみる50年後の日本 内閣府
?
赤い線は久保が勝手に追加
23
2017/7/24 2017 yukio kubo
世間では、「ひと手不足」とか
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS30H6F_Q7A530C1EA1000/
24
2017/7/24 2017 yukio kubo
2015年と1970年の比較
1970年
ひと手不足で、過去最大の求人状況
とか 喜んでいる場合ではない!若い働ける人が いない だけ
そりゃそうなるはず!
(今のやり方では)絶対的に人手が足りない
これが2045に向けて もっともっともっと酷くなる その結果…
多くの(AIやロボットでできる)仕事は急速に
AIとロボットに置き換わる そうしないと、やっていけない
25
2017/7/24 2017 yukio kubo
どう考えても・・・変化は避けられない
• 高齢化のピークは2040年
– 日本国では人口が急激に減少
• 他の国でも、超高齢化の時代へ
• (科学技術抜きで)どう考えても、
今までのやり方、考え方では、
支えるのは(支えてもらうことは)無理!
– 必然的に、あらゆることが、変わる
考え方、やり方、仕事、社会の仕組みが大きく変わる
現実問題として
機械=AI(コンピュータ)やロボット、自動化機器に頼るしか道はない
26
2017/7/24 2017 yukio kubo
3.AIの進化と人
• AIが普及すると、 頭を使うことが少なくなる・・・
• 便利になる反面、脳の能力低下も懸念
• 認知症も増えるかも? との意見も
– ほんと?うそ?
• 過去を見てみよう
– 自動車の発達
– 人間の足腰が弱り、健康に悪影響
– 農村部でその傾向が大
• 思考の停止
– 考えることが減るかも
• いやなこと、たいへんなこと、めんどくさいこと・・・ かんがえるのやめた!
27
2017/7/24 2017 yukio kubo
コンピュータに任せてはいけないこと
• 判断と責任のなすりつけ
– リスクを伴う判断
• 間違ったら、失敗したら・・・・損出が 不幸が・・・・
– 自分で責任を取りたくない
• 何かあったら、どうしよう・・・・
– そうだ! AI に決めてもらおう!
• 問題がおきても「私は悪くない!」よね。AIのせいよね・・・
28
2017/7/24 2017 yukio kubo
AI時代・・・
• 思考の停止
– (めんどくさいことを)考えることが減る
• 判断と責任のなすりつけ
– リスクを伴う判断
– 自分で責任を取りたくない
– AI に決めてもらおう!
• これを繰り返すと・・・・・
どうなる?
29
2017/7/24 2017 yukio kubo
人生のターニングポイント
• 例えば、人生でも、一生を左右するイベントがあり、
自分で決めなければいけない。
• 入学
• 恋愛
• 就職
• 結婚
• ・・・・
• これを、決めるのは 自分の意志 のはず
30
2017/7/24 2017 yukio kubo
でも、不安になるから・・・
• 易者にすがるとか・・・
• 星占い・・・とか
• 何かに頼りたくなる
– 言い換えると、責任の転嫁
• 究極の責任の転嫁が
• AIに決めてもらう・・・・こと
31
2017/7/24 2017 yukio kubo
絶対、やってはいけないこと
• 自分で判断するの、嫌だから
機械(AI)に任せる
• 何か、失敗が問題が発生しても
「AIが〇〇しろ」と言ったから、〇〇した。」
と、言い訳するのはダメ
• これを繰り返すと、
あなた自身の存在価値が無くなるのでは?
– マシン(道具)に使われてしまう。
• 本来、コンピュータ(AI)は、人が使う「道具」のはず
32
2017/7/24 2017 yukio kubo
中島みゆき 「 宙船(そらふね)」
• その船を漕いで行け
お前の手で漕いで行け
• お前が消えて喜ぶ者に
お前のオールを任せるな
33
2017/7/24 2017 yukio kubo
5.未知なる時代の不安と希望
• 変化が激しい時代、大きな不安が・・・
• 健康は?
• 老後は大丈夫??
• こども、孫の未来は??
• でも、変化を怖がるのは大人だけかも?
34
2017/7/24 2017 yukio kubo
大人とこどもの違い
• こども
– 成長する
• 体がどんどん変わる
• こころも変わる
– まわりの環境
• 環境も、どんどん変わる イベントも
• 保育園、幼稚園
• 小学校
• 中学校…
35
2017/7/24 2017 yukio kubo
大人になると・・・
• 大人になると 新しいもの に 恐怖する
– (古くなった)常識
– 経験と慣れ
• 過去の成功経験
– 思い込み(バイアス)
• 変化が苦手になる
– 過去の成功経験が、変化の邪魔をする
36
2017/7/24 2017 yukio kubo
時代は大きく変わる
• 時代が、大きく変わるとき
その時代に求めれる人が、生まれてくる
• 新時代に求められる
「新たな能力」を持った新たな人類
=新人類(ニュータイプ)がでてくる
• と、楽天的な私は考える
– でも、そうじゃないと、人類はすでに滅んでいそうな・・・
37
2017/7/24 2017 yukio kubo
10代の、”天才”が多く輩出
• 21世紀生まれ、若干10代の、”天才”
が多く輩出
– 将棋をはじめ、スポーツ、芸術など
多くの分野で
• 「新たな能力」を持った新たな人類が、
数多く生まれ出てきているとのではないか??
• ※あくまで、何の科学的根拠もない 私的解釈ですが・・・
でも、そんな気がします。
38
2017/7/24 2017 yukio kubo
新しい人類の出現と、環境
• まわりの環境(家庭など)が
「新たな能力の芽」に気が付かなかったら?
残念なことになるかも
例えば・・・
• うちの子は、まわりの子と「何か」違う?
– そこに(古い)常識や世間体と言う、
バイアス(思い込み)が加わると
– 「新たな能力の芽」を摘み取ってしまうかも。
• 成長点を摘み取ると・・・・
39
2017/7/24 2017 yukio kubo
いま、〇〇障害が問題に
• 発達障害やADHD(注意欠陥多動性障害)
…等が問題に
– 「特殊な能力」を持っていることが多い と言う
• これって、障害なの?
– 変化の徴かも??
• 次世代に必要な能力(の芽を)持った、
新時代に対応できる人の可能性があるかも
– もしかしたら、今の時代ではちょっと早く生まれすぎた
のかも?
40
2017/7/24 2017 yukio kubo
子育て世代は何をすべきか
• 新時代の“天才”が生まれている
• ”天才”までいかないとしても、
これからの時代に必要な能力をもった人類が、
すでに数多く生まれており、
今後さらに多くの優れた人が生まれてくる
※科学的根拠もない話ですが、
世の中が上手くいくためにも、そう信じたいし、そうじゃないと困るし、
もはや願望です
41
2017/7/24 2017 yukio kubo
子育て世代へのお願い
• 子育て世代やこれから子育て世代の人へ
• わが子の
何か…他と異なる何らかの能力の“芽”に気づき、
その芽を伸ばし、育てあげることが大事
– 能力に気が付き、能力を伸ばし、育てる
– 親の価値観(今の常識や、世間体…)
で判断しない
42
2017/7/24 2017 yukio kubo
大人も こども も良く考えなければ ならないこと
• AIの時代
– 人が人として生きていくためには、
人生の目的や意味を常に意識する必要がある
• “自分探し”の旅
– 答えなんて、無い だろう
• 逆に 自分の使命を理解している人は、天才かも!
• 生きているときには、分らない
• 死んだときに、結果(答え)が出る
• こども と一緒に歌おう、考えよう!
43
2017/7/24 2017 yukio kubo
あんぱんまんの歌
何のために生まれて♪ 何をして生きるのか♪
答えられないなんて そんなのは嫌だ♪
• AI時代を生きるには
「何のために生まれて♪
何をして生きるのか♪ 」
と言う、誰でも知っている課題(達成すべき問
題)に真正面からぶつからなくては、いけない
44
2017/7/24 2017 yukio kubo
ご清聴 ありがとうございました。
• このような講座もあります
– なぜ、プログラミング教育?
– なぜ、学習が大きく変わるの???
• ご要望があれば 、次の機会に!
– 講演等のご依頼は、http://triangle-ele.com/wp/
まで
AI(人工知能)の時代
激変する世の中で、どう生きるか?
~ 「これだけは、コンピュータに任せてはいけないこと」
と 「子育て世代は何をすべきか」 ~
トライアングルエレクトロニクス 久保 幸夫
2017年7月24日
45
2017/7/24 2017 yukio kubo

More Related Content

PDF
AI入門「人工知能に何ができないか?」
PDF
人工知能が啓く教育の可能性
PDF
デジハリ講義 人工知能 第四回「社会と人工知能」 Society and AI
PDF
東京大学 経済学部講義 前半
PPTX
人工知能はビジネスを変えるのか
PDF
[学生向けオンライン登壇] クラウド入門 + キャリアの話
PPTX
人工知能に関する 2017 年のトレンド予測
PDF
「人工知能で作る楽しい未来」
AI入門「人工知能に何ができないか?」
人工知能が啓く教育の可能性
デジハリ講義 人工知能 第四回「社会と人工知能」 Society and AI
東京大学 経済学部講義 前半
人工知能はビジネスを変えるのか
[学生向けオンライン登壇] クラウド入門 + キャリアの話
人工知能に関する 2017 年のトレンド予測
「人工知能で作る楽しい未来」

Similar to 【WEB公開版】AI( 人工知能 の時代 激変 する世の中で、どう生きるか ~ 「これだけは、コンピュータに任せてはいけないこと」 と 「子育て世代は何をすべきか」 (20)

PDF
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
PPTX
人工知能が変える社会と価値観
PDF
デジハリ講義 人工知能 第二回「人工知能とは何か?」
PDF
第4次産業革命 AIでビジネスの現場が変わる
PDF
人工知能で激変する社会と価値観
PDF
なぜ私たちはテクノロジーを学ばなければならないのか
PDF
Awful Guy in Early Ages of Japanese Computer / 昔の人はえらかった
PDF
人工知能に任せないと難しい時代、何をどうやるべきか~楽天のAI技術活用から人材育成まで~
PDF
人工知能が描く未来
PDF
Smart deviceとhtml5
PPTX
地域ニーズに沿ったAI活用への挑戦〜株式会社エルブズによる社会性エージェントサービス〜
PDF
AIを社会・企業に活かす
PDF
今後のIt動向を考える(2013)
PDF
鷲崎弘宜, "AI/LLM時代のソフトウェエンジニアリング", 情報学科・専攻協議会 総会・研究会, 早稲田大学, 2025年7月26日
PPTX
AIの現状
ODP
AI最新事例
PDF
人もモノである視点から見えてくる世界
PDF
「人と人工知能のこれからの関係を探る」(上)
PPTX
社会のサービス化(一般向け)
PDF
IoT時代のビジネスチャンスのとらえ方
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
人工知能が変える社会と価値観
デジハリ講義 人工知能 第二回「人工知能とは何か?」
第4次産業革命 AIでビジネスの現場が変わる
人工知能で激変する社会と価値観
なぜ私たちはテクノロジーを学ばなければならないのか
Awful Guy in Early Ages of Japanese Computer / 昔の人はえらかった
人工知能に任せないと難しい時代、何をどうやるべきか~楽天のAI技術活用から人材育成まで~
人工知能が描く未来
Smart deviceとhtml5
地域ニーズに沿ったAI活用への挑戦〜株式会社エルブズによる社会性エージェントサービス〜
AIを社会・企業に活かす
今後のIt動向を考える(2013)
鷲崎弘宜, "AI/LLM時代のソフトウェエンジニアリング", 情報学科・専攻協議会 総会・研究会, 早稲田大学, 2025年7月26日
AIの現状
AI最新事例
人もモノである視点から見えてくる世界
「人と人工知能のこれからの関係を探る」(上)
社会のサービス化(一般向け)
IoT時代のビジネスチャンスのとらえ方
Ad

More from Yukio Kubo (14)

PDF
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望
PDF
在宅ワーク・在宅学習時代の家庭内ネットワークの知識と運用
PDF
大阪市南港ATC イメディオ IoT・ M2Mセミナ2016資料(web公開用) 3つの手探り〜技術・マネタイズ・セキュリティ・・・
PDF
2015年12月 大阪日本橋・でんでんタウン ロボット連絡会 定例会 講演資料  IoT/M2Mで沸いた 2015年を振り返る
PDF
IoT/M2Mのセキュリティ  ~こんなはずじゃ!orz になる前に知っておきたい IoT/M2Mの落とし穴~
PDF
M2M/IoTとは何か? 「モノのインターネット」で変貌する世界の今と未来
PDF
子供向けのプログラミング教育について
PPTX
大阪市南港ATC イメディオ IoT・ M2Mセミナ資料(web公開用)
PDF
2014年11月ロボ連プレゼン資料(ismバンド混雑)短縮版 超混雑!2.4GHz帯無線通信の現状と対処法
PDF
ETWEST2014 ヒートアップセッション3 組込み技術教育から見た電子工作
PDF
でんでんタウン発明ロボット塾マイコン入門工作20140406
PDF
電子工作推進&ものづくり人財育成提案
PPTX
電子工作活性化提案
PPTX
アイデアの神様
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望
在宅ワーク・在宅学習時代の家庭内ネットワークの知識と運用
大阪市南港ATC イメディオ IoT・ M2Mセミナ2016資料(web公開用) 3つの手探り〜技術・マネタイズ・セキュリティ・・・
2015年12月 大阪日本橋・でんでんタウン ロボット連絡会 定例会 講演資料  IoT/M2Mで沸いた 2015年を振り返る
IoT/M2Mのセキュリティ  ~こんなはずじゃ!orz になる前に知っておきたい IoT/M2Mの落とし穴~
M2M/IoTとは何か? 「モノのインターネット」で変貌する世界の今と未来
子供向けのプログラミング教育について
大阪市南港ATC イメディオ IoT・ M2Mセミナ資料(web公開用)
2014年11月ロボ連プレゼン資料(ismバンド混雑)短縮版 超混雑!2.4GHz帯無線通信の現状と対処法
ETWEST2014 ヒートアップセッション3 組込み技術教育から見た電子工作
でんでんタウン発明ロボット塾マイコン入門工作20140406
電子工作推進&ものづくり人財育成提案
電子工作活性化提案
アイデアの神様
Ad

【WEB公開版】AI( 人工知能 の時代 激変 する世の中で、どう生きるか ~ 「これだけは、コンピュータに任せてはいけないこと」 と 「子育て世代は何をすべきか」