SlideShare a Scribd company logo
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
マルチテナント環境における
Oracle WebLogic Server 管理
第58回 WebLogic Server 勉強会@東京
日本オラクル株式会社
オラクルユニバーシティ
岡田 大輔
2016年7月21日
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
以下の事項は、弊社の一般的な製品の方向性に関する概要を説明するものです。
また、情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むこと
はできません。以下の事項は、マテリアルやコード、機能を提供することをコ
ミットメント(確約)するものではないため、購買決定を行う際の判断材料にな
さらないで下さい。オラクル製品に関して記載されている機能の開発、リリース
および時期については、弊社の裁量により決定されます。
Oracleは、米国オラクルコーポレーション及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商
標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
2
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
WebLogic Server マルチテナント
3
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
• マルチテナント対応
– ドメイン・パーティション
– リソース・グループ
– 仮想ターゲット
– リソース消費管理
• 継続的可用性
– ダウンタイムなしのパッチ適用
– MT ライブ・リソース・グループ移行
• Docker 対応
• Java EE 7 サポート
– WebSocket/JAX-RS アプリケーションの
監視
– JMS 2.0
– Default DataSource のサポート etc
• 構成管理
– 名前付き同時編集セッション
• などなど
4
Oracle WebLogic Server 12.2.1 の主な新機能
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
WebLogic Server マルチテナントとは?
• WebLogic Server マルチテナント
– 1つのドメインで複数のテナントを
サポートするアプリケーション基盤を提供
• テナント = アプリケーション + リソース
• WebLogic Server ドメインでは「ドメイン・
パーティション」として管理
5
WebLogic Server
複数ドメインで構成し
ていたリソースを
集約可能に
マルチテントの特長
集約性 分離性 可搬性
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
WebLogic Server マルチテナントの構成要素
• ドメイン・パーティション
– テナントとして管理される区分
• リソース消費管理、ワークマネージャ
• セキュリティ・レルム
– パーティション単位で起動/停止可能
• リソース・グループ
– デプロイ可能なアプリケーションやリソースをまとめたもの
– リソース・グループ・テンプレートを使用して構成可能
• 仮想ターゲット
– パーティションやリソース・グループへの宛先情報をまとめ
たもの
• ホスト名/ポート番号、オプションのURI
• クラスタ/管理対象サーバー など
6
管理対象サーバー (クラスタ)
仮想ターゲット
App
JMS
データソース
JNDI
パーティション1
リソース・グループ
セキュリティ・レルム
リソース・グループ・テンプレート
App
JMS
データソース
JNDI
パーティション2
リソース・グループ
セキュリティ・レルム
Web Tier
仮想ターゲット
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
WebLogic Server マルチテナントの構成手順 (例)
1. ドメインを作成
– 管理対象サーバーやクラスタも構成
2. リソース・グループ・テン
プレートを作成
3. アプリケーションのデプロイメント
とリソースの構成を実行
– スコープはリソース・グループ・テンプ
レートを指定する
4. 仮想ターゲットを作成
– ターゲットに管理対象サーバー、またはク
ラスタを指定
5. ドメイン・パーティション
を作成
– 作成したリソース・グループ・テンプレー
トと仮想ターゲットを指定
– 必要に応じてリソース・オーバーライドを
設定
6. ドメイン・パーティションを起動
7
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
• パーティションへのトラフィッ
クを Oracle Traffic Director
(OTD) を使用して管理可能
– JRF を有効化したドメインを作成
• Oracle Restricted JRF テンプレートを
選択
• ドメイン構成後、ライフサイクル・マ
ネージャを有効化するとパーティション
の構成の変更を OTD と調整可能
[ドメイン]-[一般]-詳細
8
ドメイン構成時のテンプレート選択
Fusion Middleware Control を使う場合は、Oracle Restricted
JRF と Oracle Enterprise Manager – Restricted JRF を選択
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 9
Fusion Middleware Control
• Fusion Middleware Control へのアクセス
http://hostname:port/em
チェンジ
センター
Tips
• Fusion Middleware
Control を使用して
パーティションを
設定することも可能
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
定義できるリソース
アプリケーション
ライブラリ
JDBC データソース
JMS システムリソース
Coherence リソース
ファイルストア
Oracle Confidential – Internal/Restricted/Highly Restricted10
リソース・グループ・テンプレートに
定義できるリソース
メッセージブリッジ
永続ストア
SAF エージェント
外部 JNDI プロバイダ
メールセッション
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
アプリケーションとリソースのスコープ
11
• リソースやアプリケー
ションを使用できる範囲
– グローバル・スコープ
→ 非マルチテナント環境と同じ。別
途[対象]を指定する
– リソース・グループ・テン
プレート
→ テンプレートをが指定されたパー
ティションにデプロイされる
– リソース・グループ
→ パーティションに固有のリソー
ス・グループ。該当パーティション
だけにデプロイする場合に選択
スコープ指定以外は
基本的に非マルチテナント
環境と同様に設定する
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
コマンドラインデプロイメント - WLST
• アプリケーションはリソース・グループ・テンプレートやパーティ
ションへのデプロイ可能
12
リソース・グループ・テンプレートへのデプロイ
wls:/> deploy(appName='sampleapp', path='path_to_application',
resourceGroupTemplate='myRGT')
パーティションへのデプロイ
wls:/> deploy(appName=‘sampleapp’, partition=‘myPartition’, resourceGroup=‘myRG’,
path='path_to_application')
リソース・グループ・テンプレートからのアンデプロイ
wls:/> undeploy (appName='sampleapp', resourceGroupTemplate='myRGT')
パーティションへの再デプロイ (リソース・グループ名は省略可)
wls:/> redeploy(appName='sampleapp', planPath='path_to_plan.xml',
partition='myPartition')
※ weblogic.Deployer コマンドでもデプロイ可能 (-resourGroupTemplate, -partition オプション)
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 13
JMSリソースのスコープ - JMSサーバー
JMS サーバーのスコープ
もリソース・グループ・テ
ンプレートを指定可能
JMS サーバーに指定する永続ストアでは、
配布ポリシーを設定する
• 分散宛先の場合: 分散完了
• 非分散宛先の場合: シングルトン
非分散宛先の移行ポリシーを[失敗時]また
は[常時] に設定 (デフォルトは [オフ])
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 14
JMSリソースのスコープ - JMSシステム・モジュール
JMSシステム・モジュール
のスコープもリソース・グ
ループ・テンプレートを指
定可能 JMS モジュールのターゲット指定は
[デフォルトのターゲット指定] または
[サブデプロイメント] で指定可能
• [デフォルトのターゲット指定を有効化] した
場合は サブデプロイメントは (なし) を指定
• 宛先は対応している永続ストアを持つ JMS
サーバーにデプロイされる
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 15
仮想ターゲットの作成
• パーティションが使用する管理
対象サーバーまたはクラスタを
指定
– ホスト名、URI接頭辞、パーティ
ション・チャンネルは任意で設定
注: ターゲットに対する全てのリクエストをインターセプト
しないように構成
• URI 接頭辞を指定した場合のアプリケー
ションへのアクセスURL
http://hostname:port/uri_prefix/context
-name
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 16
ドメイン・パーティションの作成
作成したリソース・
グループ・テンプレートを指定
作成されるリソース・グループ名は、
「リソース・グループ・テンプレート名
_group」
(Fusion Middleware Control では、
任意のリソース・グループ名を指定できる)
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
• 管理コンソール • Fusion Middleware Countrol
17
ドメイン・パーティションの起動・停止
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 18
パーティションにデプロイされたリソースの監視
パーティション情報を表示可能
• 管理コンソール • Fusion Middleware Countrol
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
• Configuration MBean • Runtime MBean
19
パーティションに関連する MBean
Domain
ResourceGroupTemplates
VIrtualTargets
Partitions
ResourceGroups
AppDeployments
JDBCSystemResources
JMSServers
JMSSystemResources
JDBCSystemResourceOverrides
ServerRuntime
PartitionRuntimes
ApplicationRuntimes
JDBCPartitionRuntimes
JMSRuntime
WLDFPartitionRuntimes
WorkManagerRuntimes
…
パーティション
ごとにサブツリー
ができる
PartitionRuntimeMBea
n 配下にリソース
RuntimeMBeanがある
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
• マルチテナント環境における
WebLogic Server の管理
– 新しい管理単位「ドメイン・パー
ティション」が追加
• 管理コンソールなどの GUI ツールでは、
管理方法に大きな違いはない
– リソース・グループ・テンプレートやリ
ソース・グループなどのスコープは意識す
る必要がある
– Fusion Middleware Control と管理コン
ソールを使い分ける
• WLST などの CUI ツールでは、
MBean 階層が増えている点を考慮する
20
まとめ
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
オラクルユニバーシティからのお知らせ
21
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
オラクルユニバーシティからのお知らせ
• WebLogic Server 12c の管理方法や Java EE 7 ベースのアプリケーション開
発方法を体系的に学習したい方に最適な研修コースをご提供しています。
– Classroomトレーニングだけでなく、Live Virtual Class や『Oracle トレーニング・オ
ンデマンド』など多様な受講形態から選択いただけます。
22
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |
コース内容
 Oracle WebLogic Server概要
 ドメインの作成
 Administration Console
 ドメインのモニタリング
 アプリケーションのデプロイメント
 WebLogic Server セキュリティ
 ドメインのバックアップおよびリカバリ
 WebLogic Serverのインストールおよびパッチ適用
 サーバーの起動および停止
 JDBCデータソースの構成
 ノードマネージャ
 WebLogic Serverクラスタリング
 トランザクション・サービスのコンフィグレーション
受講前提条件 ・Linux の基本的な操作方法の理解 ・Java EE の基礎知識(サーブレットや JSP など) ※推奨
対象者
・Oracle WebLogic Server 管理者
・Javaアプリケーション開発者
・アーキテクト
コース日程
5日間
日程の詳細は Oracle University Webサイト にてご確認ください。
受講料 定価¥385,560(税込) ※Oracle PartnerNetwork 会員様は、パートナー割引価格で受講いただけます。
Oracle WebLogic Server 12c の運用管理スキルをしっかり習得
待望のWebLogic Server 12c(12.1.2)対応研修は絶賛提供中です。
このコースでは、アプリケーション・サーバー管理者がOracle WebLogic Server 12cのインストールおよび設定方法を習得することが
できます。管理コンソールやコマンドラインツール(WLST)などを使用してドメインを構成する方法やJava EEアプリケーションをサ
ーバーにデプロイする方法についても説明します。さらに、Oracle WebLogic Server のプロキシとしてOracle HTTP Serverを設定し
、WebLogic Serverクラスタによるアプリケーションのフェイルオーバーとロードバランシングをサポートする方法など、環境構築に必
要なスキルとWebLogic Serverのモニタリングやログ情報の収集など運用に必要なスキルを実機演習を通して習得できます。さらに、
Oracle WebLogic Server 12cで強化されたActive GridLink for RACの構成方法やWebLogic Server 12.1.2の新機能である動的クラス
タなど注目の新機能もカバーします。(WebLogic Server 12.2.1 対応の日本語コースは 2016 年夏頃開講予定です。)
Oracle WebLogic Server 12c: 管理 I
開催日程 ■ 2016年 10月 17日 (月) 〜 21日 (金)
23
Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 24
マルチテナント環境における WebLogic Server 管理

More Related Content

PDF
Oracle Cloud Infrastructure:2022年4月度サービス・アップデート
PDF
しばちょう先生による特別講義! RMANバックアップの運用と高速化チューニング
PDF
【旧版】Oracle Gen 2 Exadata Cloud@Customer:サービス概要のご紹介 [2021年12月版]
PDF
Oracle Data Guard による高可用性
PDF
Oracle GoldenGate Veridata概要
PPTX
Oracle Database (CDB) on Docker を動かしてみる
PDF
Rac rac one_node説明資料
PDF
Keycloakの最近のトピック
Oracle Cloud Infrastructure:2022年4月度サービス・アップデート
しばちょう先生による特別講義! RMANバックアップの運用と高速化チューニング
【旧版】Oracle Gen 2 Exadata Cloud@Customer:サービス概要のご紹介 [2021年12月版]
Oracle Data Guard による高可用性
Oracle GoldenGate Veridata概要
Oracle Database (CDB) on Docker を動かしてみる
Rac rac one_node説明資料
Keycloakの最近のトピック

What's hot (20)

PDF
Apache Kafkaって本当に大丈夫?~故障検証のオーバービューと興味深い挙動の紹介~
PDF
オラクルの運用管理ソリューションご紹介(2021/02 版)
PPTX
[フルバージョン] WebLogic Server for OCI 活用のご提案 - TCO削減とシステムのモダナイズ
PDF
GoldenGateテクニカルセミナー3「Oracle GoldenGate Technical Deep Dive」(2016/5/11)
PDF
より速く より運用しやすく 進化し続けるJVM(Java Developers Summit Online 2023 発表資料)
PPTX
OCI GoldenGate Overview 2021年4月版
PDF
Oracle GoldenGate入門
PDF
Microsoft Azureを使ったバックアップの基礎
PDF
ストリーム処理を支えるキューイングシステムの選び方
PPTX
SCUGJ第22回勉強会:オンプレのL2 NetworkをAzureに延伸? Azure Extended Network
PDF
オンプレミスからクラウドへ:Oracle Databaseの移行ベストプラクティスを解説 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年2月18日)
PDF
Oracle GoldenGate Cloud Serviceユーザーズガイド
PDF
Oracle Database / Exadata Cloud 技術情報(Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2020年7月9日)
PDF
【第26回Elasticsearch勉強会】Logstashとともに振り返る、やっちまった事例ごった煮
PDF
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
PDF
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
PDF
Azure Monitor Logで実現するモダンな管理手法
PDF
Oracle Gen 2 Exadata Cloud@Customer:サービス概要のご紹介 [2021年7月版]
PDF
Oracle Cloud Infrastructure:2023年2月度サービス・アップデート
Apache Kafkaって本当に大丈夫?~故障検証のオーバービューと興味深い挙動の紹介~
オラクルの運用管理ソリューションご紹介(2021/02 版)
[フルバージョン] WebLogic Server for OCI 活用のご提案 - TCO削減とシステムのモダナイズ
GoldenGateテクニカルセミナー3「Oracle GoldenGate Technical Deep Dive」(2016/5/11)
より速く より運用しやすく 進化し続けるJVM(Java Developers Summit Online 2023 発表資料)
OCI GoldenGate Overview 2021年4月版
Oracle GoldenGate入門
Microsoft Azureを使ったバックアップの基礎
ストリーム処理を支えるキューイングシステムの選び方
SCUGJ第22回勉強会:オンプレのL2 NetworkをAzureに延伸? Azure Extended Network
オンプレミスからクラウドへ:Oracle Databaseの移行ベストプラクティスを解説 (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年2月18日)
Oracle GoldenGate Cloud Serviceユーザーズガイド
Oracle Database / Exadata Cloud 技術情報(Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2020年7月9日)
【第26回Elasticsearch勉強会】Logstashとともに振り返る、やっちまった事例ごった煮
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
Azure Monitor Logで実現するモダンな管理手法
Oracle Gen 2 Exadata Cloud@Customer:サービス概要のご紹介 [2021年7月版]
Oracle Cloud Infrastructure:2023年2月度サービス・アップデート
Ad

Viewers also liked (8)

PDF
株式会社デジカルメディア事業部 サービス紹介 Ver1.0
PDF
【Interop Tokyo 2015】 DC 6: Cisco UCS 管理ツールご紹介
PPTX
EXPOSICIÓN DE ECOLOGÍA
PDF
Global virtual reality consumption market report 2016
DOCX
Ensayo lenguaje
PDF
DOCX
Wix cuadro, analisis y esquema
PDF
International cuisines - latin america
株式会社デジカルメディア事業部 サービス紹介 Ver1.0
【Interop Tokyo 2015】 DC 6: Cisco UCS 管理ツールご紹介
EXPOSICIÓN DE ECOLOGÍA
Global virtual reality consumption market report 2016
Ensayo lenguaje
Wix cuadro, analisis y esquema
International cuisines - latin america
Ad

Similar to マルチテナント環境における WebLogic Server 管理 (9)

PDF
【Oracle Cloud ウェビナー】WebLogic Serverのご紹介
PDF
【OCP Summit 2016】マルチテナントで実現するクラウド時代のJava/データベースプラットフォーム ~検証結果に基づくマルチテナント利用のメリ...
PDF
Oracle GoldenGate Monitor 12cR2 セットアップガイド
PDF
Oracle Cloud PaaS & IaaS:2019年8月度サービス情報アップデート
PDF
Oracle Cloud PaaS & IaaS:2019年3月度サービス情報アップデート
PDF
Webアプリに低レイテンシ・高可用性を求めるのは間違っているのだろうか
PDF
Oracle WebLogic Server製品紹介資料(2020年/3月版)
PDF
RedHat MW 2015
PDF
[Modern Cloud Day Tokyo 2019] Oracle CloudでDevOps!?Javaアプリケーションのモダン開発を支援するOra...
【Oracle Cloud ウェビナー】WebLogic Serverのご紹介
【OCP Summit 2016】マルチテナントで実現するクラウド時代のJava/データベースプラットフォーム ~検証結果に基づくマルチテナント利用のメリ...
Oracle GoldenGate Monitor 12cR2 セットアップガイド
Oracle Cloud PaaS & IaaS:2019年8月度サービス情報アップデート
Oracle Cloud PaaS & IaaS:2019年3月度サービス情報アップデート
Webアプリに低レイテンシ・高可用性を求めるのは間違っているのだろうか
Oracle WebLogic Server製品紹介資料(2020年/3月版)
RedHat MW 2015
[Modern Cloud Day Tokyo 2019] Oracle CloudでDevOps!?Javaアプリケーションのモダン開発を支援するOra...

マルチテナント環境における WebLogic Server 管理

  • 1. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | マルチテナント環境における Oracle WebLogic Server 管理 第58回 WebLogic Server 勉強会@東京 日本オラクル株式会社 オラクルユニバーシティ 岡田 大輔 2016年7月21日
  • 2. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 以下の事項は、弊社の一般的な製品の方向性に関する概要を説明するものです。 また、情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むこと はできません。以下の事項は、マテリアルやコード、機能を提供することをコ ミットメント(確約)するものではないため、購買決定を行う際の判断材料にな さらないで下さい。オラクル製品に関して記載されている機能の開発、リリース および時期については、弊社の裁量により決定されます。 Oracleは、米国オラクルコーポレーション及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商 標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。 2
  • 3. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | WebLogic Server マルチテナント 3
  • 4. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | • マルチテナント対応 – ドメイン・パーティション – リソース・グループ – 仮想ターゲット – リソース消費管理 • 継続的可用性 – ダウンタイムなしのパッチ適用 – MT ライブ・リソース・グループ移行 • Docker 対応 • Java EE 7 サポート – WebSocket/JAX-RS アプリケーションの 監視 – JMS 2.0 – Default DataSource のサポート etc • 構成管理 – 名前付き同時編集セッション • などなど 4 Oracle WebLogic Server 12.2.1 の主な新機能
  • 5. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | WebLogic Server マルチテナントとは? • WebLogic Server マルチテナント – 1つのドメインで複数のテナントを サポートするアプリケーション基盤を提供 • テナント = アプリケーション + リソース • WebLogic Server ドメインでは「ドメイン・ パーティション」として管理 5 WebLogic Server 複数ドメインで構成し ていたリソースを 集約可能に マルチテントの特長 集約性 分離性 可搬性
  • 6. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | WebLogic Server マルチテナントの構成要素 • ドメイン・パーティション – テナントとして管理される区分 • リソース消費管理、ワークマネージャ • セキュリティ・レルム – パーティション単位で起動/停止可能 • リソース・グループ – デプロイ可能なアプリケーションやリソースをまとめたもの – リソース・グループ・テンプレートを使用して構成可能 • 仮想ターゲット – パーティションやリソース・グループへの宛先情報をまとめ たもの • ホスト名/ポート番号、オプションのURI • クラスタ/管理対象サーバー など 6 管理対象サーバー (クラスタ) 仮想ターゲット App JMS データソース JNDI パーティション1 リソース・グループ セキュリティ・レルム リソース・グループ・テンプレート App JMS データソース JNDI パーティション2 リソース・グループ セキュリティ・レルム Web Tier 仮想ターゲット
  • 7. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | WebLogic Server マルチテナントの構成手順 (例) 1. ドメインを作成 – 管理対象サーバーやクラスタも構成 2. リソース・グループ・テン プレートを作成 3. アプリケーションのデプロイメント とリソースの構成を実行 – スコープはリソース・グループ・テンプ レートを指定する 4. 仮想ターゲットを作成 – ターゲットに管理対象サーバー、またはク ラスタを指定 5. ドメイン・パーティション を作成 – 作成したリソース・グループ・テンプレー トと仮想ターゲットを指定 – 必要に応じてリソース・オーバーライドを 設定 6. ドメイン・パーティションを起動 7
  • 8. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | • パーティションへのトラフィッ クを Oracle Traffic Director (OTD) を使用して管理可能 – JRF を有効化したドメインを作成 • Oracle Restricted JRF テンプレートを 選択 • ドメイン構成後、ライフサイクル・マ ネージャを有効化するとパーティション の構成の変更を OTD と調整可能 [ドメイン]-[一般]-詳細 8 ドメイン構成時のテンプレート選択 Fusion Middleware Control を使う場合は、Oracle Restricted JRF と Oracle Enterprise Manager – Restricted JRF を選択
  • 9. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 9 Fusion Middleware Control • Fusion Middleware Control へのアクセス http://hostname:port/em チェンジ センター Tips • Fusion Middleware Control を使用して パーティションを 設定することも可能
  • 10. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 定義できるリソース アプリケーション ライブラリ JDBC データソース JMS システムリソース Coherence リソース ファイルストア Oracle Confidential – Internal/Restricted/Highly Restricted10 リソース・グループ・テンプレートに 定義できるリソース メッセージブリッジ 永続ストア SAF エージェント 外部 JNDI プロバイダ メールセッション
  • 11. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | アプリケーションとリソースのスコープ 11 • リソースやアプリケー ションを使用できる範囲 – グローバル・スコープ → 非マルチテナント環境と同じ。別 途[対象]を指定する – リソース・グループ・テン プレート → テンプレートをが指定されたパー ティションにデプロイされる – リソース・グループ → パーティションに固有のリソー ス・グループ。該当パーティション だけにデプロイする場合に選択 スコープ指定以外は 基本的に非マルチテナント 環境と同様に設定する
  • 12. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | コマンドラインデプロイメント - WLST • アプリケーションはリソース・グループ・テンプレートやパーティ ションへのデプロイ可能 12 リソース・グループ・テンプレートへのデプロイ wls:/> deploy(appName='sampleapp', path='path_to_application', resourceGroupTemplate='myRGT') パーティションへのデプロイ wls:/> deploy(appName=‘sampleapp’, partition=‘myPartition’, resourceGroup=‘myRG’, path='path_to_application') リソース・グループ・テンプレートからのアンデプロイ wls:/> undeploy (appName='sampleapp', resourceGroupTemplate='myRGT') パーティションへの再デプロイ (リソース・グループ名は省略可) wls:/> redeploy(appName='sampleapp', planPath='path_to_plan.xml', partition='myPartition') ※ weblogic.Deployer コマンドでもデプロイ可能 (-resourGroupTemplate, -partition オプション)
  • 13. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 13 JMSリソースのスコープ - JMSサーバー JMS サーバーのスコープ もリソース・グループ・テ ンプレートを指定可能 JMS サーバーに指定する永続ストアでは、 配布ポリシーを設定する • 分散宛先の場合: 分散完了 • 非分散宛先の場合: シングルトン 非分散宛先の移行ポリシーを[失敗時]また は[常時] に設定 (デフォルトは [オフ])
  • 14. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 14 JMSリソースのスコープ - JMSシステム・モジュール JMSシステム・モジュール のスコープもリソース・グ ループ・テンプレートを指 定可能 JMS モジュールのターゲット指定は [デフォルトのターゲット指定] または [サブデプロイメント] で指定可能 • [デフォルトのターゲット指定を有効化] した 場合は サブデプロイメントは (なし) を指定 • 宛先は対応している永続ストアを持つ JMS サーバーにデプロイされる
  • 15. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 15 仮想ターゲットの作成 • パーティションが使用する管理 対象サーバーまたはクラスタを 指定 – ホスト名、URI接頭辞、パーティ ション・チャンネルは任意で設定 注: ターゲットに対する全てのリクエストをインターセプト しないように構成 • URI 接頭辞を指定した場合のアプリケー ションへのアクセスURL http://hostname:port/uri_prefix/context -name
  • 16. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 16 ドメイン・パーティションの作成 作成したリソース・ グループ・テンプレートを指定 作成されるリソース・グループ名は、 「リソース・グループ・テンプレート名 _group」 (Fusion Middleware Control では、 任意のリソース・グループ名を指定できる)
  • 17. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | • 管理コンソール • Fusion Middleware Countrol 17 ドメイン・パーティションの起動・停止
  • 18. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 18 パーティションにデプロイされたリソースの監視 パーティション情報を表示可能 • 管理コンソール • Fusion Middleware Countrol
  • 19. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | • Configuration MBean • Runtime MBean 19 パーティションに関連する MBean Domain ResourceGroupTemplates VIrtualTargets Partitions ResourceGroups AppDeployments JDBCSystemResources JMSServers JMSSystemResources JDBCSystemResourceOverrides ServerRuntime PartitionRuntimes ApplicationRuntimes JDBCPartitionRuntimes JMSRuntime WLDFPartitionRuntimes WorkManagerRuntimes … パーティション ごとにサブツリー ができる PartitionRuntimeMBea n 配下にリソース RuntimeMBeanがある
  • 20. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | • マルチテナント環境における WebLogic Server の管理 – 新しい管理単位「ドメイン・パー ティション」が追加 • 管理コンソールなどの GUI ツールでは、 管理方法に大きな違いはない – リソース・グループ・テンプレートやリ ソース・グループなどのスコープは意識す る必要がある – Fusion Middleware Control と管理コン ソールを使い分ける • WLST などの CUI ツールでは、 MBean 階層が増えている点を考慮する 20 まとめ
  • 21. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | オラクルユニバーシティからのお知らせ 21
  • 22. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | オラクルユニバーシティからのお知らせ • WebLogic Server 12c の管理方法や Java EE 7 ベースのアプリケーション開 発方法を体系的に学習したい方に最適な研修コースをご提供しています。 – Classroomトレーニングだけでなく、Live Virtual Class や『Oracle トレーニング・オ ンデマンド』など多様な受講形態から選択いただけます。 22
  • 23. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | コース内容  Oracle WebLogic Server概要  ドメインの作成  Administration Console  ドメインのモニタリング  アプリケーションのデプロイメント  WebLogic Server セキュリティ  ドメインのバックアップおよびリカバリ  WebLogic Serverのインストールおよびパッチ適用  サーバーの起動および停止  JDBCデータソースの構成  ノードマネージャ  WebLogic Serverクラスタリング  トランザクション・サービスのコンフィグレーション 受講前提条件 ・Linux の基本的な操作方法の理解 ・Java EE の基礎知識(サーブレットや JSP など) ※推奨 対象者 ・Oracle WebLogic Server 管理者 ・Javaアプリケーション開発者 ・アーキテクト コース日程 5日間 日程の詳細は Oracle University Webサイト にてご確認ください。 受講料 定価¥385,560(税込) ※Oracle PartnerNetwork 会員様は、パートナー割引価格で受講いただけます。 Oracle WebLogic Server 12c の運用管理スキルをしっかり習得 待望のWebLogic Server 12c(12.1.2)対応研修は絶賛提供中です。 このコースでは、アプリケーション・サーバー管理者がOracle WebLogic Server 12cのインストールおよび設定方法を習得することが できます。管理コンソールやコマンドラインツール(WLST)などを使用してドメインを構成する方法やJava EEアプリケーションをサ ーバーにデプロイする方法についても説明します。さらに、Oracle WebLogic Server のプロキシとしてOracle HTTP Serverを設定し 、WebLogic Serverクラスタによるアプリケーションのフェイルオーバーとロードバランシングをサポートする方法など、環境構築に必 要なスキルとWebLogic Serverのモニタリングやログ情報の収集など運用に必要なスキルを実機演習を通して習得できます。さらに、 Oracle WebLogic Server 12cで強化されたActive GridLink for RACの構成方法やWebLogic Server 12.1.2の新機能である動的クラス タなど注目の新機能もカバーします。(WebLogic Server 12.2.1 対応の日本語コースは 2016 年夏頃開講予定です。) Oracle WebLogic Server 12c: 管理 I 開催日程 ■ 2016年 10月 17日 (月) 〜 21日 (金) 23
  • 24. Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 24