SlideShare a Scribd company logo
Windy.com 使い方、活用【モバイル&Web版】
釣り サーフィン ダイビングの天気情報サイト Windy の 便利な使い方
関連サイト:Windy.com マニュアル
アウトドア 天気予報アプリとしては下記のアプリが有名だが最近、人気が出ている天気予報ア
プリが『 Windy 』。
2023年 アウトドア 天気予報アプリ
天気予報アプリ 内容 特徴 画面
tenki.jp登山天気 日本気象協会公式が月額
240円で提供している登山
天気予報アプリ
登山に必要な天気情報が
まとまっている
Yahoo天気 天気予報アプリの定番 細かい雨雲の動きまで
チェック可能
てんきとくらす 登山者からの支持が広がっ
ている人気のサイト
山の天気をA,B,Cの三段階
の登山指数で示してくれる
こと。
『Windy』とは?
現在、釣り、 サーフィン、ダイビング、登山で人気がある天気予報アプリが『Windy』です。
欧州の複数の天気予報モデルを基にした天気予報アプリで、予報の精度がとても高く、
しかもピンポイントで指定した山頂の降水量や気温、風速など用途に応じた詳細な情報
を得ることが可能です。
『Windy』は、チェコ人のプログラマーイヴォ・ルカチョヴィッチ氏が立ち上げた天気予報
ツール。公式Webサイト上にある世界地図から、様々な気象状況の移り変わりをグラ
フィカルに確認することができます。
また、WebサイトだけではなくiPhoneやアンドロイドで利用できる無料アプリもあります。
特徴は細かい予報が確認できること、普通の天気予報だと単純に「晴れ」となっていて
も、実際は短時間で晴れたりガスったり雪が降ったりコロコロと天気が移り変わることが
あるが、そのような場合でもWindyならちゃんと「晴れ」「ガス」「雪」のアイコンがすべて
表示されるのでニュアンスが掴みやすい。
何故?『Windy』が人気
Windy.comは本来、天気だけでなく、趣味で気象状況の変化を正確に予測する必要がある、釣り師、
サーファー、ダイバーその他のアウトドア スポーツ向けの天気予報アプリとして作成されました。
しかし、次第に本アプリは、正確な天気予報に依存する人々の仕事に欠かせないものとなってきまし
た、農業、漁業、船員、飛行士、消防士、または自然災害時の緊急対応に従事されてる方々です。
①日本でなく世界中の気象情報をカバーしている。(42カ国 翻訳対応)
②自分の必要としている場所のピンポイントの気象情報は把握でする。
③気象データーを色別してビジュアル化し、一目で分かる。
④非営利サービス団体であり、無料で使用できる。
Windy.com無料とPremium(有料版)の違い、その違いは以下のようになります。
有料版は1時間毎の予報を見れたり、更新回数頻度も高いので情報の精度という点ではより正確
な情報を得ることが可能です。また無料版は商用利用は不可。
Windy.com無料とPremium(有料版)の違い
無料 Premium
情報密度 3時間予報 高解像度の1時間予報
更新頻度 標準的なデータ、1日2回更新 高精度なデータ、1日4回更新
速度 標準的な配信
高速なデータ配信のための高品質
ネットワーク
商用利用 不可 可
サポート 技術的なサポートなし 営業時間中の高品質なサポート
広告 2021年からターゲティング広告 広告やトラッキングクッキーなし
windy.com アプリ インストール
iPhone、iPad、iPod touchはApp Storeから「Windy.com」をダウンロードする。
android用はgoogle Playから「Windy.com」をダウンロードする。
*インストール時の注意点!!
Windyアプリは検索すると2つでてきます。
(Windy.com)と(Windy.app)です。
本家はWindy.comです、間違わないようにインストールしてください。
Windy.com Windy.app
本家
windy.comの基本の使い方
① windy.com ログイン・登録
② 現在地の天気予報の表示内容
③ スマホ画面の天気予報の表示操作
④ windy.comアプリ 日本語化
⑤ windy.com 単位設定の方法
⑥ メニュー画面に新レイヤー『海水温』を追加する方法
⑦ メニュー画面に新レイヤー『気圧』を追加する方法
⑧ Windy 高度の設定
⑨ Windy お気に入り登録方法
⑩ Windy ギャラリー セレクト
⑪ Windy エクスパートモード
⑫ Windy アラート 機能
⑬ Windy リアルタイム Webライブカメラ
⑭ Windy ウェブカメラ 追加方法
⑮ Windy Meteogram
⑯ Windy Airgram
⑰ サウンディング フォーキャスト Sounding forecast
⑱ Windy 天気予報の比較
1. ログイン・登録
ログインしてメールアドレス、パスワードを登録するとエクスパートモードが使用でき更に機能がアップする
ので登録をお勧めします。
次に表示したい画面を選ぶために右側の『ホーム』『気象レーダー 衛星』『メニュー』『場所を検索』『プロ
フィール』ボタンを押す。
ホーム
気象レーダー 衛星
メニュー
場所を検索
プロフィール
右側 ボタン 説明
2.現在地の天気予報の表示内容
Home ボタンを押すと現在地の向こう3日
間の天気は表示される。
上部表示 内容:
気温(℃)
風力、風向
天気
下部表示 内容:
向こう10日間の天気が表示されており、オ
レンジ色の部分をクリックして見たい曜日に
移動させると詳細な情報が確認できる。
気温(℃)
風力、風向
天気
移動
2.現在地の天気予報の表示
Homeボタンを押して、検索窓に知りたい場所
の住所を入力する、山の名前、漁港名でもOK。
3時間ごとの天気、気温、風速などが
表示さる。
又は地図上の任意の箇所で長押し(PCの場合
は右クリック)すると、下記の写真のようなメ
ニューが出てくるので、「この位置の予報」を押
しても天気予報が表示されます。
『天気ピッカー』は、任意の地点における表示しているレイヤーの予報を数値として表示するものです。
PC版の場合、ピッカーは任意の位置で右クリックし『天気ピッカーを表示』を選択すれば表示されます、モバイル版は
任意の位置を長押しする。
天気ピッカー近くにマウスポインタを持って行き 上下左右の矢印アイコンになった時にドラッグすれば、地点を移動で
きます。
また、お気に入りの地点を登録するにも『天気ピッカー』を表示する必要があります。
天気ピッカー
天気ピッカーを選択 天気ピッカー表示 天気ピッカー移動
画面の拡大方法
スマートファンの場合、2本の指を広げるように動
かして、間隔を広げる操作「ピンチアウト」(pinch-
out,pinch-open)を行います。
画面の縮小方法
スマートファンの場合、2本の指をつまむようにし
て、間隔を狭くさせる操作を「ピンチイン」(pinch-
in,pinch-close)を行います。
3.スマホ画面の天気予報の表示操作
4.windy.comアプリ 日本語化
①メニューを押す。 ②Setinngsを押す。 ③Language aoutomaticを押し、日本語を選択。
5.単位設定の方法
1. メニューボタン ⇒ 設定を選択
2.天気情報の単位の設定をする。
3.通常は風の風力をm/SにするだけでOK。
2.その他は必要に応じて表示画面の設定を選ぶ。
その他の設定変更方法
1. メニューボタン ⇒ 設定を選択
2.下部にその他の設定一覧が表示されるので必要に応じて表示画
面の設定を選ぶ。
① 風のアニメーション 地図上に表示される粒子アニメーションの設定。ボタンを左右にスライドすることで細く設定。
② 時間形式 12時間表記と24時間表記を選択。
③ 英語マップラベル オンにすると地図上の地名を英語で表記。
④ 開始位置 アプリを開いたときやブラウザで表示したときに表示される気象情報の地点設定。GPSで現在位置の気象情報を表示させるほかに、お
気に入り登録した地点の気象情報を表示。
⑤ 緯度・経度グリッドを表示 オンにすると地図上に緯度・経度のグリッド線を表示。
⑥ 起動時に4日先までの天気を表示 オンにすると上の開始位置の天気情報が表示、オフにすると開始時の気象情報は非表示
⑦ 方向の表示 地図上をタップしたときに表示されるスポットピンの風の向きの表示を変更。
⑧ すべて時間をUTCで表示 時間表示をユニバーサルタイムに変更できます。※UTC=協定世界時
⑨ 滑らかな衛生アニメーション オンにすると衛星アニメーションが動く。
⑩ 言語設定(language) 使用する言語を選択。
⑪ このデバイスからすべてのデータを削除する windyに保存されているすべてのデータを削除。
⑫ 通知設定 天気アラームの通知先の設定。
⑬ 背景マップを変更 マップを拡大したときの表示、黒い方は航空写真の表示。
その他の設定内容
6.メニュー画面に新レイヤー『海水温』を追加する方法
1) メニューボタンを押す⇒
その他のレイヤーを選択
2)海水温を選択
海水温度の色別温度
3)カラー化させた海水温が表示
7.メニュー画面に新レイヤー『気圧』を追加する方法
1) メニューボタン押す⇒
その他のレイヤーを選択
2)気圧を選択
ポイントの気圧
3)等圧線を選択すると気圧等高線
が表示される。
8.高度の設定
デフォルトでは地上の気象情報を表示しますが、レイヤーメニューの下にある高度のスライダを調整するこ
とで900m, 1500m, 2000m, 3000m, 5500m といった上空の風速を表示することができる。
高度のスライダは、風、気温、湿度のレイヤーが表示されている時に表示されます。
地表 風 高度900m 風 高度5500m 風
9.お気に入り登録方法
よく行く場所をお気に入り登録してすぐに表示できるようにします、検索窓から場所を検索します。
すると下の画面が出てきますので地名の横
にある♡マークをタップし、お気に入りに追加
を選択します。
トップ画面の右下にある♡マーク
(もしくはプロフアイコン)をタップする
と一覧が表示されます。
お気に入り一覧
10.ギャラリー セレクト
利用可能なレイヤーのギャラリーを表示する。
1) メニューボタンを押す⇒その他のレイヤーを選択を押すと
上部に が表示。
ギャラリーを押すと各種の天気情報の表示状態が映し出される。
サムネイルの上にマウスを置くと、いつでもアニメーションが表示
されます。
ここからクイックメニューに追加することもできる。
気象レーダー
衛星
風
11.エクスパートモード
例えばスタンダードモードは『波』の項目の下に『うねり』『うねり2』『海水温』があるがエクスパートモードにする
と同じ、階層で『うねり』『うねり2』『海水温』が表示されるようになり、表示したい天気情報が一発で選択できるので
使いやすい。
エクスパートモードはメニューボタン押し、その他のレイヤーを選択すると一番下に表示されます。
【スタンダードモード】 【エクスパートモード】
12.アラート 機能
任意の地点が特定の気象条件になった時にアラートを受け取る
設定ができます。
アラートを受け取りたい地点の天気予報を表示、メイン画面上部
に表示された♡マークをタップし、次に「このスポットのアラート」を
選択
アラーム条件事例:
風力 0~3m 継続時間:3時間以内
雨量 3㎜以下 12時間
13. リアルタイム Webライブカメラ1
出かける前に現地の詳しい情報を知りたいなら
各地にあるライブカメラの映像をチェックする。
メニューから「ウェブカム」を選択すると地図上に
カメラアイコンが表示されるので、気になる地域の
近くにあるカメラを選択。
①
②
石巻市 板柳町近辺のウェブカメラが表示される
13. リアルタイム Webライブカメラ2
又、Homeメニューの「検索窓」に確認したい場所を
入力すると近辺のウェブカメラのサムネイル画像が
表示されるのでクリックする動画が確認できる。
14. ウェブカメラ 追加方法1
ウェブカメラのアイコンを表示させて
任意にアイコンをクリック。
下記の画面が表示されるのでウェブ
カメラを新規追加を選択。
ウェブカメラのページおよび画像URL
を入力
14. ウェブカメラ 追加方法2
ウェブカメラの場所をGoogle Mapか
らコピーして緯度と経度を入力する。
追加情報を入力。
緯度と経度を入力
送信ボタンを押して完了
*地上では1013hPa(1気圧)、標高が1000m高くなるにつれて気圧は
約100hPaずつ低下し,富士山の山頂(3776m)では約638hPa
15. Windy Meteogram
標高別の雲の様子が確認できる。
雲・雨:
雲は灰色で表示され、濃い雲ほど真っ黒に表示されます。雲の高さが
判る。
雨:
通常の雨が青色で表示。
対流性降雨:
大気が不安定な状態で降る雨で、紫色で表示、短時間に強く降る降
雨で、雷を伴うこともあるので、登山の際は要注意。
雪:
降雪で、薄い水色で表示されます。冬山登山で役に立つ指標。
フライト・レベル(Flight Level; FL)は、航空で用いられる飛
行高度のひとつである。「FL300」などと"FL"に続けて100
フィート単位の数値で表される。
1フィートは30.48cmである。
対流性降雨
画面下のメニューで、[Airgram]に切り換える。
標高別の気温や風の強さが視覚的に表示される。
16. Windy Airgram
温度:
表示される色は、さまざまな高度(ヘクトパスカルhpaで表示)で
の温度を表しています。温度値は白い数字で示されています。
風速風向:
矢印の長さは、風の速さを示します。ロング バーブは 10 ノット、
ショート バーブは 5 ノットです。
風向は長いシャフトで示されます。シャフトは風が吹いている
方向を指します。
25.7m/s
5.1m/s
2.6m/s
画面で、マウスの右ボタンをクリックし(スマホでは、画面長押し)、[サウンディング]を選択する
上空の気温と風速がグラフで表示される。グラフの中をクリックすると、その標高の気温と風速が表示される。
日時をスライドすれば、それに合わせてグラフも変わる。
17.サウンディング フォーキャスト
18. 天気予報の比較
天気予報を表示させた状態で、下の赤いメニューバーから「もっと読む」を押すと、
「比較」というボタンが出てきます。
・GFS:NOAA(アメリカ国立気象環境予測センター)が提供している全球大気循環モデルです。
・ECMWF(ヨーロッパ中期予報センター)が提供している天気予報です。
・METEOBLUEはNCEP(アメリカ環境予測センター)とNOAA(アメリカ国立気象環境予測セン
ター)が協力して、スイスのバーゼル大学で作られた気象予報です。
ICON: マックス プランク気象研究所とドイツの国立気象サービス機関であるドイツ気象局
(DWD) が共同開発した、統合気象予報と気候のモデルです。
4種類の天気予報を見比べる事が可能です。
Windy レイヤーの種類
Windy のレイヤーの種類は52種類あるので登山に関連したレイヤー
をメインに解説を行う。
日付:2022年12月5日
① 気象レーダー画像の表示、確認
② 気象衛星 観測画像の表示、確認
③ レイヤー 風
④ レイヤー 最大瞬間風速
⑤ レイヤー 累積風量
⑥ レイヤー 雨、雷⇒ 「雨、雷」「累積雨量」「新雪量」「新雪深」「降水量タイプ」「雷雨」
⑦ レイヤー 気温 ⇒ 「気温」「露点」「湿度」「凍結高度」
⑧ レイヤー Wet-bulb temp(湿球温度)
⑨ レイヤー Solar Power(太陽光発電)
⑩ レイヤー UV Index(紫外線指数)
⑪ レイヤー 雲 「雲」、「下層雲」、「中層雲」、「上層雲」 、「霧」、「雲頂」「クラウドベース」(雲底)
⑫ レイヤー 視界(視程)
⑬ レイヤー CAPE指標(対流有効位置エネルギー)
⑭ レイヤー 上昇温暖気流(Thermals)
各レイヤーの種類と説明
⑮ レイヤー 波 ⇒ うねり、うねり2、うねり3、風浪
⑯ レイヤー 海水温
⑰ レイヤー 海流
⑱ レイヤー 潮流
⑲ レイヤー 二酸化窒素
⑳ レイヤー PM2.5
21 レイヤー エアロゾル
22 レイヤー オゾン層
23 レイヤー SO2
24 レイヤー 対流圏オゾン
25 レイヤー 一酸化濃度
26 レイヤー 粉塵質量
27 レイヤー 火災強度
28 レイヤー 気圧=平均海面気圧 (MSLP Mean Sea Level pressure)
29 レイヤー 極端な予報(Extreme forecast)
30 レイヤー 気象警報(Weather warnings)
31 レイヤー ハイキングマップ(Outdoor map)
32 レイヤー 土壌水分
33 レイヤー 湿度異常
34 レイヤー 干ばつ度合い
①気象レーダー画像の表示、確認
メイン画面の を押すと
が表示されるので気象レーダーを選択する。
時系列アニメーションで動きを
確認できる。
レーダーエコー
の強さ
気象レーダーとは?
dBZ:
レーダーエコーの強さを示す単位
*気象レーダーとは?
アンテナから電磁波を放射し、反射して返ってくる電磁波を分析することで、雨や雪の位置と密度、風速や風向など
を観測。
②気象衛星 観測画像の表示、確認
メイン画面の を押すと
が表示されるので衛星を選択する。
時系列アニメーションで動きを
確認できる。
気温:ケルビン
温度で表示
気象衛星 観測画像とは?
宇宙から見た最新の雲の動きを、気象衛星画像で見ることができます。
静止気象衛星には搭載している可視赤外放射計は人間の目で見ること
のできる「可視光」から目に見えない「赤外線」(昼夜の区別なく観察することが可能)
までの様々な波長帯で 電磁波の強さを観測しています。
これらの観測結果を雲画像として表示しています。
気象衛星 観測画像
可視画像 赤外画像 水蒸気画像
ウインドサーフィンや、カイトサーフィン、セーリングに行く前にチエック。
風のレイヤーを押し、地図上の確認したい場所をタップすると天気ピッカーが表示され「南西1m/S」のように、
風の強さが分かります。横のオレンジ色アイコンをタップすると天気や詳細を見ることが出来ます。
③レイヤー 風
天気ピッカー
風はその時間の平均風速と瞬間最大風速及び風向が表示さ
れる。
ウインドサーフィンや、カイトサーフィン、セーリングに行く前にチエック。
最大瞬間風速のレイヤーを押し、地図上の確認したい場所をタップすると天気ピッカーが表示され「8m/S」のように、最
大瞬間風速の強さが分かります。横のオレンジ色アイコンをタップすると天気や詳細を見ることが出来ます。
④レイヤー 最大瞬間風速
天気ピッカー
風はその時間の平均風速と瞬間最大風速及び風向が表示さ
れる。
累計風量は今後 10 日間の突風の最大強度予測を表します。基本的に、マップ上の各ポイントは、今後 10 日
間にその場所で予測される最強または最大の風を表します。この機能は、ハリケーンやその他の強風イベント
の追跡に特に役立ちます。
⑤レイヤー 累積風量
天気ピッカー
タイムライン
風は短時間に強くなったり弱くなったり常に変動しています。この風の瞬間的な速さを「瞬間風速」といい、その
最大値を「最大瞬間風速」といいます。
風速、最大瞬間風速とは?
風速とは、風として空気が移動する速さのこと、地上気象観測では、地上約10メートルの高さにおけ
る10分間平均風速を指し、毎秒〇m、または〇 m/sと表す。
風速による区分
海上風警報に相当
海上強風警報に相当
最左側の色彩:風速区分が一目で認識できるように
区分毎の色彩を付することが多い。
⑥レイヤー 雨、雷
過去 3 時間の雨/雪の蓄積と、雷の密度の予測を組み合わせたもの。
「雨、雷」には、「雨、雷」「累積雨量」「新雪量」「新雪深」「降水量タイプ」「雷雨」があります。
「雨、雷」では、降水タイプを無記号=雨、※=雪、!=霙で表現し、強さは色の違いで表示されます。
「累積雨量」と「新雪量」は「次の12時間/24時間/3日間/5日間/10日間」の(予想)累積降水量を表示することができます。
「累積雨量」
選択した期間の累積雨量
が表示
「雨、雷」
天気ピッカーに降水量が表示
される。
「雨、雷」
天気ピッカーに積雪量が表示
される。
雨
雪
「新雪」
選択した期間の積雪量が
表示
累積雨量
新雪
⑥レイヤー 雨、雷
「積雪深」は雪の深さ、実際の積雪深は、地形や都市などの多くの要因の影響を受けます。
「積雪深」は測れるが「新雪」=「降雪量」は直接測れない。
「降水量タイプ」 は雨、氷雨、混合氷、雪、湿った雪、雪を伴う雨、氷のペレット分布の表示がされます。
『雷雨』は一日の 1 平方キロメートルの領域での光の閃光の数として定義され、 「雷雨」の強さを表す単位は、
”l/km2”が使われています。
「降水量タイプ」 pecipitation type
雨、雪、べた雪、みぞれ等の分布が
表示される。
「積雪深」
スキヤーマークを押しと天気ピッカー
に積雪深が表示される。
雨
雪
べた雪
「雷雨」
雷の発生、頻度がカラー化されて表
示される。
降雪量と積雪深(積雪量)の違い
降雪量と積雪深(積雪量)の違いは下図の通りです。「積雪深」はある時点での積雪の厚みをさします。 気象観測では
レーザー光などを使って地面から雪面までの高さを測定し、積雪深の記録としています。
一方で「降雪量」は雨量と違って直接的に測る手段がないため、1時間ごとの積雪深の増加差分のことを、気象観測で
は「降雪量」と呼んでいます。
根雪(古い雪)の無い平野部では積雪量=降雪量となるわけです。
積雪量 降雪量
地表
根雪
新雪し
地表
根雪
新雪し
積雪深(積雪量)
降雪量
7. Windy レイヤー 気温
「気温」には、「気温」「露点」「湿度」「凍結高度」があります。 「気温」や「湿度」についても「風」と同じく右側の高度のスライ
ダを調整すると上空の気温を表示することができます。
「露点」は空気が冷却され含まれている水蒸気が液体(霧)になるときの温度のこと、「凍結高度」は水が凍結するときの標高
を意味します。
気温 湿度
⑧レイヤー Wet-bulb temp(湿球温度)
温度計感部を湿らせた布で包み,直射日光があたらないように空気中に露出させて測定した温度。
乾湿球湿度計の湿球が示す温度。
湿球は水分が蒸発するときに潜熱が奪われて温度が下がる。
湿球温度計の方が乾球温度計より低い温度となる。
⑨レイヤー Solar Power(太陽光発電)
レイヤー Solar Power(太陽光発電)の意味は日射量のこと、太陽からの放射エネルギー量を測定したものである。
単位はキロワット毎平方メートル (kW/m2) またはワット毎平方メートル (W/m2)
引用:ユニオン発電所
⑩レイヤー UV Index(紫外線指数)
UVインデックス(紫外線指数)とは、紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の
強さを指標化した、世界保健機関による指標である。
⑪レイヤー 雲
レイヤー「雲」は、全ての層を表示する「雲」、「下層雲」(100~2000m上空)、「中層雲」(2000~7000m)、「上層雲」
(7000m以上)や「霧」、「雲頂」「クラウドベース」(雲底)「視界」「CAPE 指標」といった気象情報の表示ができます。
「雲」
雲量は%で数値、灰色~白の濃淡で表示され、
ドット部分で表示される雨量は時間スライダの
下に表示される色別バーで色別される。
「上層雲」
7000mから1万3000mの高層に発生する雲。
氷の粒でできている。
巻層雲、巻雲、巻積雲は上層雲
「下層雲」
2000m以下に広がる雲。
層積雲は低い空によく現れる曇り雲。
雲のすき間から光の筋が見えることもある。
層雲は最も低く現れる霧のように見える雲で,
低い山をおおってしまうこともある。
【雲量】
FEW : 全天の1/8~2/8を覆う雲
SCT : 全天の3/8~4/8を覆う雲
BKN : 全天の5/8~7/8を覆う雲
OVC : 全天を覆う雲
「霧」
霧の発生状況が表示される。 「雲頂(うんちょう)』
雲の最も高い部分のことである。
雲海の天辺なのでこれ以上の高度
では晴れ間が多い。
「クラウドベース』
雲の最も低い所で、雲底(うんてい)
とも言います。
霧のタイプを表示
Fog:霧
Fog&rime:霧と霜
日本では冬型が強くなると、山麓でも雲が多くなり、雲底と雲頂の高度の差が大きくなります。つまり、
雲が厚くなるということです。
そうなると、太陽の光が通らなくなり、雲の底は暗い色に変わってきます。
このような雲の特徴が見られるとき、山の上は吹雪となっています。見通しが悪く、低体温症のリスク
もありますので、森林限界より上部の行動は控えた方が良いでしょう。
雲底と雲頂の
高度の差
雲底と雲頂の
高度の差
雲の種類と高さ
⑫レイヤー 視界(視程)
視程(してい)とは肉眼で物体がはっきりと確認できる最大の距離のこと。
単に視程といった場合、水平方向の視程である水平視程を指すことが多い。
視程の変化とその原因
視程が通常より小さくなることを気象学では特に視程障害といい、代表的なものに霧、靄、霞、雪、煙霧、黄砂などが
ある。雨や雪でも視程障害がよく起こるが、人工的に排出される大気汚染物質(粒子状物質)の影響も大きい。これら
の条件で見えなくなる状態として、霧や風雪で見えなくなるホワイトアウト・砂煙で見えなくなるブラウンアウトがある。
視界:0.5㎞ 視界:27.6㎞
⑬レイヤー CAPE指標(対流有効位置エネルギー)
大気の位置エネルギーを表し、対流雲や嵐の形成の指標となります。1000迄は安定、1000 から 2000 までの値は、
中程度の雷雨の形成を示し、2000 を超える激しい雷雨を示します。
自由対流高度(LFC)
中立高度(LNB)
⑭レイヤー 上昇温暖気流(Thermals)
上昇温暖気流の発生と高度、および積雲の発生,マップの色は最大の海抜高度 (AMSL) を示します。
*above mean sea level
=熱上昇気流
発生高度
⑮レイヤー 波(波浪)
Windy.com の気象レイヤーの項目の波(波浪)、うねり、うねり2、うねり3、風浪の定義は下記のとおり。
波(波浪): すべての波の種類 (うねりと風浪) の有義波高とその周期。海岸線に近い場合、実際の高さは海底の形状
に影響されます。
うねり(Swell1 ):その時点で局所的な風の影響をあまり受けない、風によって生成された機械的な波で構成されます。
それらは別の場所で生成され、しばらく前に発生し、通常は長距離を移動します。
うねり2(Swell2 ):Swell1 以外の場所ではなく、遠くの風によって発生したうねりのこと、Swell1 とは高さ、方向、周期が
異なります。
うねり3(Swell3) : Swell1 や Swell2 とは高さ、方向、周期が異なるもう 1 つの二次的なうねりの事。
風浪: 風によって生成される波は、水域 (海、海、湖など) の表面で発生する表面波です。それらは、水面の領域に風が
吹くために発生します。風浪は風によって生成され、方向を示します。風が吹かなくなった後の波浪をうねりといいます。
引用先:Description of weather overlays
波浪とは?
波浪は風によって直接発生した波(風浪)と、遠くの場所でできた風浪が伝わってきてなだらかな丸みを帯びた波(う
ねり)をあわせたもので地形の影響を受ける、つまり波浪には風浪とうねりの2種類がある。
①風浪(ふうろう):
風によって起きる波を風浪(ふうろう)
②うねり:
他の海域で風によって起こされた波が伝わってきた波はうねりと呼ばれる、うねりの代表例としては、 暴風の余波で
起こる波や土用波などがある。うねりは、風浪に比べて周期も波長も長い。
波は、風浪と波浪と地形の影響とを
あわせたもの、波浪の事。
うねり1は遠くで発生した風浪が
うねりとなってやってきたもの
うねり2はうねり1とは別な遠くで
発生した風浪がうねりとなったもの。風浪は風によって直接発生したもの
Windy.com 波、うねり、うねり2、うねり3、風浪の実例
⑯レイヤー 海水温
実際の時刻に推定された海面温度。海岸線に近い場所では、実際の値は海岸線や海底の形状、風や波の影響を受ける。
海水温
通常は深度が深くなると水温が低下します。
しかし、海面付近には深さ方向に水温変化の少ない層、表層混合層が
あります。
日本の場合は夏季には、海面付近の海水が、日射により温められ、
海面付近と下層の温度差が大きくなるため、表層混合層は薄くなります。
冬季には海面で海水が冷却され、また海上を吹く風によって上層と下層
の水が活発にかき混ぜられるため、厚い表層混合層が形成されます。
⑰レイヤー 海流
実際の時間に推定される表層海流。海岸線に近い場合、実際の値は海岸線と海底の形状に影響されます。また、実際の
表面海流は風の影響を受ける可能性があります。
海流
広い海を常に一定の方向に流れる大きな流 れを海流と言います。
これに対して、潮の満ち引き(潮汐)によって、海水が周期的に変化
する流れを潮流と呼びます。
1kt=0.514m/S
⑱レイヤー 潮流
潮流は、地球、太陽、月による相互作用の影響を受ける唯一のタイプの海流です。潮流が陸に向かって海から遠ざかると、
上げ潮になります。潮流が海に向かい、陸地から遠ざかると、引き潮になります。
潮流
潮の満ち引き(潮汐)によって、海水が周期的に変化する流れを潮流と呼ぶ。
鳴門海峡の潮流は日本一の速さを誇り、大潮の最速時には10ノット以上
(約20km/h)にもなります。
1kt=0.514m/S
⑲レイヤー 二酸化窒素 NO₂
種々の物質の燃焼過程、硝酸等の物質の製造過程などでの副生成物として意図せず発生する。
人の健康影響については、主に呼吸器系統への影響があり、環境基準が定められており、「1日平均値が 0.04–0.06 ppm 」
の範囲内またはそれ以下であることになっている。
東京
二酸化窒素
左の画像は東京の二酸化窒素、右側が中国・西安の二酸化窒素濃度の分布。
中国・西安
環境省 大気汚染に係わる基準:
1時間値の1日平均値が下記の範囲内
又はそれ以下であること。
0.04~0.06 ppm
単位変換:ppm⇒μg/m3
80μg/m3~ 120μg/m3
*1ppm=2000μg/m3
⑳レイヤー PM2.5(微小粒子状物質)
PM2.5とは、大気中に浮遊している直径が2.5μm(1μm=0.001mm)以下の非常に小さな粒子のことです。
発生原因はボイラーや焼却炉などから発する煤煙、コークス炉や鉱物堆積場などから発する粉塵です。
PM2.5はその小ささから、口や鼻から吸い込むと肺の奥深くまで入り込み、さまざまな健康被害をもたします。
黄砂とPM2.5はそれぞれ別物で、関係がないように思えますが、実は大きさが2.5マイクロメートル以下であれば黄砂も
PM2.5に含まれます。
PM2.5
微小粒子状物質に係る環境基準:
1年平均値が15μg/m3以下であり、かつ、
1日平均値が35μg/m3以下であること。
タクラマカン砂漠
仙台
㉑レイヤー エアロゾル(aerosol)
気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子と周囲の気体の混合体の事、エアロゾル粒子は,その生成過程の違い
から粉じん(dust)とかフューム(fume),ミスト(mist),ばいじん (smoke dust) などと呼ばれる。
エアロゾル感染とは、病原体を含んだエアロゾルが引き起こす感染のことを指します。エアロゾルは、長いと3時間ほど空気
中に浮遊する可能性があるため、エアロゾル濃度の高い密閉空間では、感染のリスクが懸念されます。
エアロゾル
*AOD (Aerosol Optical Depth):エアロゾルの光学的厚さ
エアロゾル感染
軽いので数時間、空
中を漂う!
飛沫感染
水分が多く、重いの
で直ぐに落下
エアロゾルの尺度
エアロゾルの光学深度(AOD)は、地球の表面から大気の最上部までの空気の柱内に分布するエアロゾル(例: 都市の
もや、煙の粒子、砂漠のほこり)の尺度です。
AODが増加するにつれて、光の消滅率が増加します。
典型的な大気の値は0.1から0.15の間です。
Source: Aerosol Optical Depth Quick Guide
エアロゾル、SPM、PM10の違い
SPM(Suspended Particulate Matter):
エアロゾルはその粒の大きさで呼び名が変わります。中でも10μm以下の小さい粒径のエアロゾルを浮遊粒子状物質
(SPM)と呼びます。
日本の環境基準ではSPMを下記のように定めています。
1) 日平均値が 0.10mg/m3 以下であること。
2) 1時間値が 0.20mg/m3 以下であること。
WHOの環境基準としてPM10が採用されています(但し、基準が異なりSPMより粒子が大きい粒子も含む)
1) 年平均値が 15μg/m3 以下であること。 AQG level
2) 24時間平均値が 45μg/m3 以下であること。 AQG level
source: WHO global air quality guidelines
㉒レイヤー オゾン層
オゾン層
オゾンは酸素原子3個からなる気体です。 大気中のオゾンは成層圏(約10~50km上空)に約90%存在しており、このオゾン
の多い層を一般的にオゾン層といいます。
太陽紫外線の一部はオゾン層で吸収されるため、一般的にオゾン層のオゾン濃度が低いほど地表の紫外線量は高く、逆に
オゾン濃度が高いほど地表の紫外線量は低くなるという関係があります。
成層圏オゾンは、太陽からの有害な紫外線を吸収し、地上の生態系を保護しています、オゾン層の測定は(DU)で測定され、
値が高いほど、オゾンが多く、UV 放射が少ないことを表します。
*ドブソン単位(DU):大気の上端から下端までの全層に存在するオゾンを全て
仮に地表付近に集め、これを0℃、1気圧にしたときの厚さをいう。
厚さ1㎜を100ドブソン単位としている。
オゾン層の測定値が220 D.U.を下回るとオゾンホールが発生したとみなされる。
㉓レイヤー 二酸化硫黄 SO2
二酸化硫黄は、焦げたマッチ臭のある有毒ガスです。火山活動によって自然に放出され、硫黄化合物で汚染された化石燃
料の燃焼の副産物として生成されます。SO2 濃度のレベルは mg/m2 で示されます。
二酸化硫黄は無色で刺激臭があり、目や咽喉を刺激します。 高濃度の二酸化硫黄を吸い込むと呼吸困難になることがあ
ります。
現在のwindyのSO2測定データーはCAMSであり、立方メートルあたりではなく、1 平方メートルを基準として地上から大気圏
の最上部までの二酸化硫黄を示し、垂直カラムの断面積密度でmg/m2 で表されます。
windyのSO2データー:
二酸化硫黄は森林や湖沼などに影響を与える酸性雨の原因
物質になるのでwindyのSO2測定データーを確認することによ
り酸性雨の影響を把握できる。
以前は測定値データーのソースをGEOS-5で「地表 SO2」を表示していましたが現在はCAMSに変更なりました。
CAMS コペルニクス大気監視システム:Copernicus Atmosphere Monitoring Service
GEOS-5 ゴダード地球観測システム モデル、バージョン 5 Goddard Earth Observing System Model, Version 5
参考:
環境省 大気汚染に係わる基準:
1時間値の1日平均値が0.04ppm以下(0.10665102mg/m3以下)であり、かつ、1時間値が0.1ppm以下
(0.26662756mg/m3以下)であること。
*濃度単位の変換
参考サイト:濃度単位の変換
㉔レイヤー 対流圏オゾン(光化学オキシダント)
対流圏で発生するオゾンは、生物にダメージを与える「悪い」オゾンです、対流圏オゾン(光化学オキシダント)
は光化学スモッグの指標としても有名です。
大気中のオゾンは「成層圏オゾン」と「対流圏オゾン」にわけることができるが、「成層圏オゾン」が紫外線から人の健康を
守る働きをしているのに対し、「対流圏オゾン」は大気汚染物質として、人の健康や植物に悪影響をもたらします。
オキシダント濃度が高くなりやすい気象条件は
日射が強い。
気温が高い(日最高気温が25℃以上)
風が弱い(4m/s以下)
大気が安定
光化学オキシダントの環境基準は1時間値が0.06ppm以下
(120μg/m3以下)であることと定められています。
オキシダント濃度が高くなると、目やのどに刺激を与え、目がチカチカ
する、のどが痛い等の症状がみられることがあります。
㉕レイヤー 一酸化炭素濃度(CO)
一酸化炭素は無色、無臭、無味のガスで、空気よりもわずかに密度が低くなっています。対流圏の CO 濃度レベルは、10
億分の 1 体積 (PPBV) と呼ばれるシステムによって測定されます。
空気中における濃度が0.02%(200ppm)に上昇すると頭痛などが起こり、さらに、濃度が上がると吐き気、めまいなどの中毒
症状が進み、最悪の場合、死に至るなど身体に大きな影響を与える物質です。
潮流
*ppbは ppmの1000倍の数値(1ppm = 1000ppb)
厚生省 大気汚染に係る環境基準
1時間値の1日平均値が10ppm 以下であり、かつ、1時間値
の8時間平均値が20ppm 以下であること。(48.5.8告示)。
windyのCOデーター:
一酸化炭素(CO)はCO2やCH4と違い、温室効果に対する寄与が小
さく、温室効果気体ではありません、しかし大気中のCH4やオゾンの
生成・消滅と密接に関わっており、大気化学において重要な役割を
担っている気体であり、間接的に温室効果、地球温暖化に関わって
います。
単位:ppmとppbv
「ppm」とは百万分の1を意味する英語( parts per million ) の頭文字をとって作られた単位です。
%(百分率)と同じように、百万分の1を単位とする比率の概念です。
ppmは、大気中における気体の大気汚染物質(NO2、SO2、CO、OXなど)の濃度の単位として用いられています。
通常は、単に ppm と表記されますが、体積濃度(Volume)であることを強調する場合には ppmV と表記されることがあり
ます。
1m3 の大気中に 1cm3 の気体が含まれている状態は、1m3 = (100cm)3 = 1,000,000cm3 = 106cm3 であることから、体積
比率では百万分の1となり、1ppmと表示される。
例えば、縦・横・高さがそれぞれ 1cm の小さな箱(サイコロ程度の大きさ)に入っていた気体が、縦・横・高さがそれぞれ 1m
の大きな箱に入っている空気中に広がった状態が、1ppmです。
なお、濃度レベルが低く、ppmの単位では数値が非常に小さくなる場合、ppmより更に3桁小さい単位(ppmの1000倍の
数値になる ppbv(parts per million volume)が用いられています。
1m
1m
1m
1cm
1cm
㉖レイヤー 粉塵質量
粉塵は一般に、土壌、天候によって持ち上がった粉塵、火山噴火、大気汚染など、さまざまな原因から発生する大気中の
粒子で構成されています。粉塵濃度のレベルは、空気 1 立方メートルあたりのµg/m3 で表されます。
空気中を漂うおおむね100μm以下の小さい粒子を対象とします。
潮流
厚生労働省「ずい道等建設工事における粉じん対策に関するガイド
ライン」では
粉塵計にて測定される粉塵の値の目標レベルは
2mg/m3以下(2,000μg/m3) 以下
㉗レイヤー 火災強度(fire intensity)
火災で発生した輻射熱 を測定して火災強度を表示したレイヤーです。
住宅の火災、噴火により発生した輻射熱 も含まれます。
ウクライナで起きた砲撃による激戦地域の火災等についても報道で報じられている箇所と概ね合致しています。
ウクライナ
*単位:熱輻射 (W/m3)
㉘レイヤー 気圧=平均海面気圧 (MSLP Mean Sea Level pressure)
海面での平均大気圧です。大気圧は、気圧とも呼ばれ、地球 の大気内
の圧力です。ほとんどの場合、大気圧は、測定点の上の空気の重量に
よって生じる静水圧によって近似されます。
移動性高気圧に覆われた秋晴れの気圧配置が下図です。
高気圧と低気圧の違い
高気圧は相対的に周りと比べて気圧が高い所のことを言い、◯◯hPa以上になったから高気圧という決まりはありませ
ん、低気圧はその反対で、相対的に見て周りと比べて気圧が低い所のことを言います。
高気圧に覆われている所では下降気流が発生していて雲が発生しにくくなり、天気が良いです、ちなみに高気圧では
時計回りの風が吹いています。
低気圧では、空気が地上から上空に移動する上昇気流が発生しています。この上昇気流が発生する低気圧は雲が発
生しやすい状態です、上昇気流が強いほど雲は発達し、激しい雨や雷雨になったりします、低気圧では反時計回りの
風が吹いています。
コリオリの力
地球の自転の影響がないならば高気圧から出た風は真っす
ぐに吹き出しますが実際は自転の作用(コリオリの力)
で右にそれ、時計周りに回転します。
自転なし 自転あり
㉙レイヤー 極端な予報(Extreme forecast)
風、気温、雨 毎に色別及び%表示で極端な異常気象を予測したレイヤー。
風 予測 気温 予測 雨 予測
カラー化と数値化(%) カラー化と数値化(%) カラー化と数値化(%)
㉚レイヤー 気象警報(Weather warnings)
気象警報は、「CAP アラート」の形式で各国の気象機関によって発行されます
但し、ヨーロッパ、米国、ロシアなどの一部の地域のみをカバー。
CAP(Common Alerting Protocol):
共通アラート プロトコルの事、CAP はアラート テクノロジ間で
公共の警告や緊急事態を交換するための XML ベースの
データ形式です。
㉛レイヤー ハイキングマップ(Outdoor map)
オープンストリートマップ(OpenStreetMap)を利用してハイキングマップとして用いることができる。
オープンストリートマップ( OpenStreetMap )は登山道、ハイキングルートも分かりやすく表示されている。
【Google Map】 【OpenStreetMap】
登山道、ハイキングルート
*OpenStreetMap:
は自由に利用でき、なおかつ編集機能のある
世界地図を作る共同作業プロジェクトである。
登山道、ハイキング
ルート表示されない
㉜レイヤー 土壌水分(Soil moisture)
容易に利用できる土壌水分は、植物が利用できる水の量を、特定の土壌カラム内に永続的に保持できる最大土壌水分量
の割合として表します。単位は % で、0% は植物が利用できる水がないこと (つまり、しおれ点) を表し、100% は余分な水が
排出された後に土壌に保持されている水分量 を表します。
一般に、ほとんどの植物種は 0% に近い値では生き残ることができません。値が 30% を下回ると、ほとんどの植物種で水ス
トレスの目に見える兆候が明らかになり、値が 50% (つまりストレス ポイント) を下回ると、植物は土壌水分の利用可能性に
よって制限され始めます。
モンゴル 日本
土壌水分量の表示
土の間隙中に含まれる水の量を含水量という。その量の表わし方として、土の乾燥重量Ws に対する含水重量Ww の比(含水比)で表わ
す場合と、土の湿潤重量Wに対する含水重量の比(含水率)で表わす場合とがある。
通常含水量は含水比で表わす。
自然状態の土の含水比は、砂質土では 5~30%,粘性土では 30~ 80%程度であり、粒径が細かい土ほど大きな含水比を示します。 土
は含水量の違いにより工学的性質が異なってきますので、土の 含水比を知ることは土の状態(性質)を把握する上で重要です。
土壌水分量の表示、測定法は標準化されてなく、色々な表示、測定方法がある。
表示 内容 計算式 備考
含水比(%) 水分重量を乾土重量の百分
率で表示
水分重量/乾土重量×100
w=Ww/Ws×100
wは含水比、Wwは土に含まれる水
の重量、Wsは乾燥させた土の重量
主に農業土木分野で使われる
含水率(%) 水分重量を湿土重量に対す
る百分率で表示
水分重量/湿土重量×100
w'=Ww/W×100
w'は含水率、Wwは水の重量、Wは
土と水を足した重量です。
営農場面で一般的に使われる、
「土壌水分」のこと
PF値
(土壌の保水性)
土の中の水が土の毛管力
によって引き付けられている
強さの程度を表す値
植物が土壌の水分を吸い上げるの
に必要な力をpFメーターで測定
畑地の場合、通常pF値は1.5~
2.7(成長有効水)でこれ以下では
水分過多となり、これ以上では水
分不足となります。
*植物の土壌水分利用
土壌水分は、土壌から流れ出す重力水から、土壌孔隙の毛管に保持される毛管水、土壌粒子表面に吸着される吸湿水などがある。作物の根が利用す
るのは、土壌間隙に蓄えられる毛管水であり、土壌構造により全体の有効水の量は大きく変化する。
Windy は、世界的な干ばつを予測するために 、CzechGlobe ( Global Change Research Institute CAS )と協力しています。
毎年、世界中で何百万人もの人々が干ばつの影響を受けています。これは、降水量の不足を特徴とする自然の気候サ
イクルであり、結果として水不足に陥っています。干ばつは、地球上で常に何らかの形で発生する現象であり、人々の健
康、社会、経済、農業、環境に深刻な影響を与える可能性があります。
専門家だけでなく通常のユーザーも現在の干ばつの状況を分析できるツールがあれば、干ばつに対処し、適切な意思決
定を行うための取り組みが大幅に改善されます。
それが土壌水分、水分異常、干ばつ強度の3 つの新しいレイヤーです。
CzechGlobe
より安全な世界のために、あなたの地域
の干ばつへの影響を支援してください。
*PC版で表示される。
㉝レイヤー 湿度異常(Moisture anomaly)
利用可能な水の不足は、特定の場所と時間での利用可能な水の一般的な例年 (1961 年から 2010 年までの平均) と比較
して、可視化された土壌柱あたりの水の量 (mm) です。
負の値は今年は例年よりも少ない水を表し、正の値は例年よりも利用可能な水量が多いことを表します。
負の値 モンゴル 例年 日本 正の値 中国
㉞レイヤー 干ばつ度合い(Drought intensity)
干ばつ強度は、植物が利用できる実際の水量を、1961 年から 2010 年の同時期に特定の地域で記録された値と比較しま
す。干ばつ強度クラスは、特定の干ばつ期間の回復確率を表します。
潮流
干ばつが酷い!
米国海洋大気庁は干ばつの度合いを、
(D0)異常な乾燥、(D1)中程度の干ばつ、
(D2)深刻な干ばつ、(D3)極度の干ばつ、
(D4)類のない干ばつ、の5段階に分類し
ている。
D0 D1 D2 D3 D4
① 粒子アニメーション
② 等圧線
③ お気に入り
④ 報告された風
⑤ 報告された気温
⑥ 予報された天気
⑦ 空港
⑧ パラグライダースポット
⑨ カイト/WSスポット
⑩ サーフィン スポット
⑪ ウエブカメラ
⑫ 大気質
⑬ 放射線量
⑭ 潮汐予報
⑮ 火災発生中
⑯ Radiosondes
⑰ 空の地図
⑱ 気温 等値線
⑲ 凍結高度 等値線
地図で表示の種類と説明
①地図表示 粒子アニメーション (particles animation)
「粒子アニメーション」はデフォルトではオンです、オフにすると風の流れの矢印アニメーションが不表示。
この機能があるとそのエリアの風の流れが目で把握できるので便利です。
又、低気圧、台風の風の流れも把握できるので災害防止に役に立ちます。
低気圧、台風の風の流れ
粒子アニメーション
モバイル版 PC版
粒子アニメーション
②地図表示 等圧線 (Pressure isolines)
「等圧線」をオンにすると気圧の等圧線は表示される。
等圧線は、地上天気図で同じ気圧の地点を結んだ線。
等圧線の気圧が高いところから、低いところに向かって風が吹く。
等圧線が混み合うほど気圧の傾きが急になるために風が強くなる。
低気圧の中心付近では等圧線の間隔は狭くなり、高気圧の中心付近では広くなる。
等圧線の気圧が高いところから、低
いところに向かって風が吹く。
等圧線
PC版
等圧線
モバイル版
③地図表示 お気に入り (My favorites)
「お気に入り」をクリックすると 登録している 「お気に入り」場所が地図上に♡マーク表示されます。
♡マークを押し続けると「お気に入り」ポイントの天気タグが表示されてすぐに天気が分かります。
お気に入り ポイントの天気表示
お気に入り
④地図表示 報告された風 (Reported wind)
国際地点番号表((WMO所管)に記載された各国のステイションの報告された風力測定値が表示されます。
又、ステイションのTypeとしてModisとad typeがあります。
仙台⇒station wmo-47590
報告された風
*WMO:World Meteorological Organization世界気象機関
国際連合の専門機関の一つで、気象事業の国際的な標準化
と改善および調整、並びに各加盟国・地域間における気象情報
・資料の効率的な交換の奨励を主な業務としている。
本部はスイスのジュネーヴにあり、国連開発グループ (UNDG)
の一員である。
*Modis:
Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer
中解像度イメージング分光放射計
⑤地図表示 報告された気温 (Reported temperature)
国際地点番号表((WMO所管)に記載された各国のステイションの報告された気温(測定値)が表示されます。
又、ステイションのTypeとしてModisとad typeがあります。
仙台 station wmo-47590
報告された気温
*WMO:World Meteorological Organization世界気象機関
国際連合の専門機関の一つで、気象事業の国際的な標準化
と改善および調整、並びに各加盟国・地域間における気象情報
・資料の効率的な交換の奨励を主な業務としている。
本部はスイスのジュネーヴにあり、国連開発グループ (UNDG)
の一員である。
*Modis:
Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer
中解像度イメージング分光放射計
⑥地図表示 予報された天気 (Focasted weather)
簡易的ではありますが、全国の天気情報を一目で確認することができます。
PC版 予報された天気 モバイル版 予報された天気
⑦地図表示 空港の天気(Airports)
飛行機マークをクリックしてONの状態にすると世界各地の空港、ヘリポートが表示され、該当の空港、ヘリポートをクリック
すると空港、ヘリポートの地図、気象情報、ウェブカメラ、ノータム(NOTAM)航空情報が表示される。
ノータム(NOTAM)とは航空情報の一種であり、航空関係施設、業務、方式と危険等に係わる設定や状態、変更等について
の情報である。"Notice To Airmenまたは"Notice To Air Mission]" の頭字語。
空港
ヘリポート
Rwys,info: 空港の場所、滑走路(Runway)等の情報が表示される
METAR:定時航空実況気象通報式,気象通報式の一種であり、航空気象情報を英数字によって通報するための書式
気象予報士が天気予報のために利用することもある。フランス語に由来する。
METARは現在の空港周辺の気象状況(発表日時、風向風速、視程、降水、滑走路視距離や視程障害現象等、
現在天気、雲量、雲高、温度露点、気圧などのデータ)が含まれている。
該当空港はICAOの国際4文字地点略号で表します、仙台空港はRJSS
*ICAOは「国際民間航空機関」の略語です。
TAF:運航用飛行場予報( Terminal aerodrome forecast)の事、TAFは0~27時間後の空港周辺の気象予報が分かる。
NOTAMS:ノータム(NOTAM)とは航空情報の一種であり、航空関係施設、業務、方式と危険等に係わる設定、状態
変更等についての情報の事である。"Notice To Airmen" の頭字語。
事前に飛行機搭乗日の気象情報、台風情報が確認できるので観光、出張時には参考になります。
⑧地図表示 パラグライダースポット(Paraglider spot)
世界、日本のおすすめのパラグライダースポットが表示されます。
該当箇所をクリックすると気象情報が表示されます。
パラグライダースポット パラグライダースポットの気象情報
パラグライダースポット
⑨地図表示 カイト/WSスポット(Kite board、windsurfing spot)
世界、日本のおすすめカイトボード、ウィンドサーフィンのおすすめポイントが表示されます。
該当箇所をクリックすると気象情報が表示されます。
カイトボード、ウィンド
サーフィンスポット
気象情報
カイト/WSスポット
⑩地図表示 サーフィン スポット( Surfing spot )
サーフィンのアイコンを押すと、世界、日本中の登録されたサーフィンのポイントが表示されます。
ポイントをクリックすると気象情報が表示されます。PC版のみ。
又、The Stormrider Surf Guidesの情報が表示される。
サーフィンポイントが表示 気象情報が表示
⑪地図表示 ウェブカム(webcam)
ウェブカムのアイコンを押すと、世界、日本中の登録されたウェブカムのポイントが表示されます。
ポイントをクリックするとウェブカム画像が表示されます。
ウェブカムポイントが表示 ウェブカム画像が表示
⑫地図表示 大気質(Air Quality )
大気とは、地球の表面を層状に覆っている気体の事であり、日々の大気汚染の状況を、健康影響(数時間から数日程度の
時間スケールでの短期的な影響)の視点から市民にわかりやすく伝えるための指標が大気質指数(Air Quality Index ) 。
測定結果はppmやμg/m3などの数値で表現される。
モバイル版では『大気質』 PC版では『空気室観測所』を押すことにより表示される。
モバイル版 PC版
アメリカ空気質指数:
Windyの場合はアメリカ合衆国環境保護庁 (EPA)のAir Quality Index(AQI、空気質指数)が表示される。
アメリカ合衆国環境保護庁 (EPA)のAQIは6段階で、指数が100を超過するとSensitive Groups(敏感なグループ)に影響
が生じるとされる。汚染物質ごとのSensitive Groupsは以下の通り。
オゾン:肺疾患(呼吸器疾患)を持つ人、子供、高齢者、屋外で運動をする人
粒子状物質 (PM10, PM2.5):肺疾患や心疾患を持つ人、子供、高齢者
一酸化炭素:心疾患を持つ人
二酸化硫黄:喘息を持つ人
100を超過するかしないかが健康影響の重要な判断基準とされている。
⑬地図表示 放射線量(Focasted weather)
放射線には「アルファ線」「ベータ線」「ガンマ線」「エックス線」「中性子(ちゅうせいし)線」といった種類がある。
放射線は生物にとって有害であり、強度によっては死に至らせるため、放射線防護のために各国で法律が制定されている。
放射線量 ポイントが表示
東京都の放射線量表示
放射線量の単位:
基本単位はシーベルト(Sv)
その10-3を意味するミリシーベルト(mSv)、
その10-6を意味するマイクロシーベルト(μSv)
その10-9を意味するマイクロシーベルト(nSv)
が通常、使用されます。
日本 年間追加被ばく放射線量
自然界や医療以外に1年間で受ける追加被ばく
放射線の限度として設定されている規制値です。
年間1mSv(ミリシーベルト)以下になるように設定
されています、日本で1年間に自然界から受けて
いる放射線量は2.1mSv/yミリシーベルト/年です。
日本 1時間あたりの追加被ばく放射線量
追加被ばく線量年間1ミリシーベルトを、1時間あ
たりに換算し、自然放射線量分を加えた数値で、
除染の目安に使われます。
0.23マイクロシーベルト/時(μSv/h)以下
放射線量の目安
国際放射線防護委員会2007年勧告により、平常時に一般の人(子
どもを含む)が受けて良い上限は年間1ミリシーベルト(mSv)=
1000マイクロシーベルト(μSv)です。
日本の環境省の被ばく線量基準/時間当たりは
0.23mSv/h以上です。
⑭地図表示 潮汐予報( tide forecast)
潮汐予報のアイコンを押すと、世界、日本中の登録された潮汐予報ポイントが表示されます。
ポイントをクリックすると各ポイントの干潮、満潮の時間、潮位が表示されます。
時系列ボタンを押すと時間ごとの潮汐が分かります。
潮汐予報ポイント表示 潮汐予報 時間、潮位表示 時系列データー
時系列ボタン
潮汐予報 タイドグラフ
ポイント毎の潮汐が茶色は干潮、水色は満潮を表現しているので干潮マークにて潮汐状態がわかります。
Hが満潮、Lが干潮。
干潮
満潮
【下げ潮マーク】
【上げ潮マーク】
干潮
満潮
⑮地図表示 火災発生中(Active Fires)
火災発生中の場所の情報はGlobal Fire Assimilation System (GFAS)から提供され、画面に表示されます。
グローバル火災同化システム (GFAS) は火災から放射された輻射熱を衛星のセンサーで検出し火災放射電力(FRP)として
測定されます。
単位は[mW/m2]です。
PC版 火災発生中 モバイル版 火災発生中
⑯地図表示 ラジオゾンデ(radiosonde)
ラジオゾンデとは地上にいながらにして上空、高度およそ30kmまでの気温、湿度、気圧などのデータを得るために、
主にゴム気球にとりつけて飛ばされる無線機付き気象観測機器のこと。
ラジオゾンデをクリックするとポイント○とが表示される。
調べたい箇所をクリックするとラジオゾンデ
測定データー(エマグラム)が表示される。
乾燥断熱線
(気温)
露点
エマグラムとは?
エマグラム(英: emagram)は、気象に用いられる断熱図(熱力学ダイアグラム)の1つであり、横軸
に温度を常数目盛で、縦軸に気圧を対数目盛でとったグラフ上に、ある地点の上空の気圧と気温
および露点の関係をプロットしたものである。ある地点の上空における大気の安定度を評価する
ために用いられる。
赤の細線は乾燥断熱線で、地表付近の空気を仮想的に上昇させたとき
の温度変化を示したもの。
安定な大気の状態:
同じ高度でオレンジ色①で示した観測値の方が高い気温を示している場
合、これは、何らかの要因で上昇気流が発生して地表付近の空気が持ち
上げられたとき、持ち上げた空気の気温の方が低いことを意味しています。
周囲よりも冷たい(密度が高い)空気は重いので、上昇流が発達すること
はありません。このような状況を、「大気の状態は安定である」といいます。
不安定な大気の状態:
観測値②が赤線の乾燥断熱線よりも下側にある(持ち上げられた空気塊
が周囲よりも暖かい)ときには 空気塊はさらに浮力を得て上昇流が発達
します。これを「大気は不安定である」といい、このような場所では積乱雲
などの激しい降水を伴う現象が発生しやすくなります。
引用:気象庁 ラジオゾンデによる高層気象観測
高
度
高
低
①
②
⑰地図表示 ジオポテンシャル高度 等値線
レイヤーとは別に気圧、ジオポテンシャル高度、気温、凍結高度の等値線を表示することができます。
等値線とは、同じ気象状態の地点を線で結んだもので、気圧の等値線は天気予報でお馴染みの気圧配置図です。
ジオポテンシャル高度をクリックするとジオポテンシャル高度の等値線が表示される。但し、現在はPC版のみ。
又、ジオポテンシャル高度をクリックした後、高度スライダーを 500 または 850hPa に調整する必要があります。
ジオポテンシャル高度とは、観測した気圧、気温、湿度
を用いて計算で求めた高さです。
PC版 ジオポテンシャル高度 気圧850hpa
気圧850hpaの場合
理論上の高度1500m、但し気圧が低ければジオポテンシャ
ル高度は低くなり、気圧が高ければジオポテンシャル高度は
高くなる。
高度1500m
⑱地図表示 気温 等値線
気温をクリックすると気温の等値線(等温線)が表示される、但し、現在はPC版のみ。
PC版 気温 等
値線 等温線:
天気図上で気温の等しい点を結んだ線。
地図上に等温線を引くと、暖かい地域、涼しい地域などが明瞭
となったり、等温線の時間的変化から暖気団、寒気団の動きを
知ることができる。
⑲地図表示 凍結高度 等値線
凍結高度 等値線は温度が0℃(水の凝固点)にある高度を表示。
凍結高度をクリックすると凍結高度の等値線が表示される、但し、現在はPC版のみ。
PC版
凍結高度:
凍結高度は水が凍結するときの標高を意味します。
雪質の種類である乾雪(パウダースノー)、湿雪、アイスバーンに
の生成に深く関連するファクターです。
一日中0度を下回っていれば、雪は溶けることはなく、乾雪の状態
が維持される。
昼間の温度が5度で、夜の気温が-5度の場合、昼間に雪が溶け、夜に
溶けた雪がガチガチに凍結、アイスバーンが生成されます。
凍結高度は雪質と密接な関係があります。
Windy.com 登山活用編
無料 天気予報 アプリ『WINDY ウインディ』を活用して天気、風、気温、雨を事前にチェックし安全で楽しい登山を楽しむ。
① Windy.com 山の天気確認
② 登山 体感温度 ウィンドチル(wind chill)
③ 登山 雨の予報と対策
④ 登山 霧、ガスの予報と対策
⑤ 登山 雷の予報と対策
⑥ 登山 ホワイトアウトの予報と対策
⑦ 登山 紫外線の予報と対策
1.Windy.com 山の天気確認
①通常は地表(高度ゼロ)の
天気予報が表示される。
地表の天気予報
②山頂の風、気温を知り
たい時は高度スラーダー
を調整して確認する。
③レイヤー風の場合
高度1500mでの風速が
天気ピッカーに表示。
天気ピッカー
風速8m/s
④レイヤー気温の場合
高度 1500mでの気温が
天気ピッカーに表示。
天気ピッカー
気温4℃
地表の天気予報
高度スライダー
地表の天気予報
天気ピッカー
風速9m/s
Windy.comで山の天気を確認する時に注意することは高度、初期状態では高度ゼロの地表での天気予報が表示される。
山頂の風、気温を知りたい時は高度スラーダーを調整して天気ピッカーを表示させるとその高度の風、気温が表示される。
逆に言うとその他のレイヤーは高度毎の確認はできない。
高度の設定
デフォルトでは地上の気象情報を表示しますので登山行く場合はレイヤーメニューの下にある高度のスラ
イダを山頂の高度に調整することで900m, 1500m, 2000m, 3000m, 5500m といった上空の風速を表示する
ことが可能です。
高度のスライダは、風、気温、湿度のレイヤーが表示されている時に表示され、その他のレイヤーの
場合は対応していません。
地表 風 高度900m 風 高度5500m 風
気温はデフォルトでは地上の気象情報を表示します、一般的に気温は100メートル毎に0.6℃下がります。
Windyで高度のスライダを山頂に高度に合わせて調整すればその高度に気温が表示されます。
地表 気温 高度1500m 気温 高度5500m 気温
2.登山 体感温度 ウィンドチル(wind chill)
普段、生活の中で感じる気温、いわゆる体感温度は気象台の発表と感覚が大きく違っている場合があり、体感温度
に影響する大きな要素は風速です。
単純に言うと風速1メートルにつき気温が1度下がる感覚になり、気温が0度でも10メートルの風のもとでは、体感温
度はマイナス10度、ということになります。
山での服装の選択は命に関わる問題です。山の遭難事故の原因の多くは防寒着を持っていなかったため低体温症で
動けなくなったことが多く、準備不足です、山では最悪の状況を考えて入るべきで、服装選びは基本中の基本です。
下表は北米大陸で使用されている気温と風速から算出した体感温度指数で野外における凍傷の危険度を知る目安と
なる。
露出した素肌の場合は体感温度指数-28℃以下になると10分から30分程度で凍傷の恐れがある。
Windyで山頂での気温を確認する時は風速から算出した体感温度指数も考慮に入れて服装の準備をし、安全で
楽しい登山を心掛ける。
体感温度指数
体感温度指数 早見表
引用:よくわかる山の天気 平井史生著
3.登山 雨の予報と対策
雨の日の登山は遭難や大怪我につながるリスクが潜んでいます、例えば肌や衣類が雨水で濡れることで低体温症が起こり
ます、登山する場合は必ず、レインウェアをザックに入れてください。
又、沢や川が増水し、視界が悪くなり、危険です。日差しが遮られた登山道は薄暗く、ときにはどこを歩いているかわからなくなって遭
難してしまうこともあります。
登山前にはWindy等の気象情報で低気圧、熱帯低気圧、台風及び寒冷前線など接近していないか、把握してください。
Windyの機能である『 Meteogram 』を使用して山の雲の発生状況を確認することもでき、参考になります。
*地上では1013hPa(1気圧)、標高が1000m高くなるにつれて気圧は
約100hPaずつ低下し,富士山の山頂(3776m)では約638hPa
Windy Meteogram
標高別の雲の様子が確認できる。
雲・雨:
雲は灰色で表示され、濃い雲ほど真っ黒に表示されます。雲の高さが
判る。
雨:
通常の雨が青色で表示。
対流性降雨:
大気が不安定な状態で降る雨で、紫色で表示、短時間に強く降る降
雨で、雷を伴うこともあるので、登山の際は要注意。
雪:
降雪で、薄い水色で表示されます。冬山登山で役に立つ指標。
フライト・レベル(Flight Level; FL)は、航空で用いられる飛
行高度のひとつである。「FL300」などと"FL"に続けて100
フィート単位の数値で表される。
1フィートは30.48cmである。
対流性降雨量
雨量
雲・雨分布
4.登山 霧、ガスの予報と対策
霧のことを山では「ガス」といい、濃い霧に覆われて視界がきかなくなることを「ガスにまかれる」と表現する。
地形面や自然条件から霧が発生しやすい場所があり、例えば尾瀬では朝と夕方に霧が立ち込めやすい。水蒸気を多
く含んだ尾瀬ヶ原などの湿原が広がっていることが、尾瀬に霧のできやすい理由です。
気温が上昇するにつれて地表付近の空気が冷やされて発生した朝霧は、消えていく。
霧は雨粒よりも小さな水滴や湿った微粒子が浮遊している状態なので、長時間、霧の中を行動する時にはウェアを
濡らさないために雨具を身につけよう。また、登山道上の石や岩なども湿って滑りやすくなるので注意したい。
霧にまかれた時、遭難防止の為にGPS、コンパスの使い方と地形図の見方を覚えておくことが必要です。
Windyではレイヤーに霧の項目があり、白黒の濃淡で
霧の発生状況がわかるが地表(高度ゼロ)の情報なので
山頂との気象状況とは異なることに注意してください。
白黒の濃淡で
霧の発生状況表示
5.登山 雷の予報と対策
登山前にWindy等の気象情報で低気圧、熱帯低気圧、台風及び寒冷前線など接近していないか、把握する。
Windyではレイヤー『雷雨』で予報を確認できる。
一日の 1 平方キロメートルの領域での光の閃光の数として定義され、 「雷雨」の強さを表す単位は”l/km2”が使われて
います。
雷雨
雷の発生、頻度がカラー化されて表示。
数値が大きいほど/(デフォルトでは)色が赤や紫になるほど雷の発生
確率が高いことが予測されているということになります。
単位は”l/km2”のlは平均総稲妻密度 ()」の事。
ECMWFの名称はAveraged total lightning flash density in the last 3 hours
略称がlitota3。
ECMWFの説明では過去 3 時間にわたって平均化された総稲妻フラッシュ率を表示
1 日あたりの平方キロメートルあたりの閃光の単位があること、 1 時間あたり
100 km2あたりの閃光の単位に変換すると、解釈しやすい値が得られます。
レイヤー CAPE指標(対流有効位置エネルギー)も雷予報の参考になります。
1000迄は安定、1000 から 2000 までの値は、中程度の雷雨の形成を示し、2000 を超える激しい雷雨を示します。
自由対流高度(LFC)
中立高度(LNB)
6.登山 ホワイトアウトの予報と対策
冬山登山で注意したいのは吹雪やガスによって極端に視界が悪くなりホワイトアウトに見舞われ、ルートから逸れる事によって起こる
遭難。毎年多くの遭難者が出ています。
ホワイトアウトの状態では、雪面と空の境がわからなくなり、白い空間に浮かんでいる様な錯覚を起こします。うかつに移動できなくな
り、容赦なく吹き付ける吹雪に体力がみるみる奪われます。間違って雪庇などを踏めば滑落し、いよいよ身動きが取れなくなり、万事
休すという事にもなりかねません。
吹雪を凌げる場所を確保するか、カマクラなどを作り、天候が落ち着くまでひたすら待つのが基本対策です。
登山前にWindyのレイヤー 視界(視程)で事前に視程状況を確認して下さい。
視界:0.5㎞ 視界:27.6㎞
7.登山 紫外線の予報と対策
高い山の場合は、地上に比べて、紫外線が通り抜ける空気層が短くなるので、地上より紫外線が強くなる。
標高が1000m高くなれば、紫外線は約10%強まる。また残雪期は、地面に積もっている雪の反射にも注意が必要。
紫外線は目には見えない。気温の低い山では実感のないまま、強い紫外線を浴びている可能性がある。
曇空でも、晴れた日の6~8割の紫外線が降り注いでいる。
登山前に気象情報で紫外線の予報を確認する、Windyでは レイヤー UVインデックス(紫外線指数)で確認できる。
*UVインデックス(紫外線指数)とは:紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標
化した、世界保健機関による指標である。
8.レイヤー ハイキングマップ(Outdoor map)
オープンストリートマップ(OpenStreetMap)を利用してハイキングマップとして用いることができる。
オープンストリートマップ( OpenStreetMap )は登山道、ハイキングルートも分かりやすく表示されている。
【Google Map】 【OpenStreetMap】
登山道、ハイキングルート
*OpenStreetMap:
は自由に利用でき、なおかつ編集機能のある
世界地図を作る共同作業プロジェクトである。
登山道、ハイキング
ルート表示されない
Windy.com 釣り活用編
釣りに絶対お勧め! 無料 天気予報 アプリ『WINDY ウインディ』風速・波・海水温・気温・天気・海流・潮流
1.海水温と魚の活性
海水温が低くなりすぎると、総じて魚の活性が下がります。 活性が下がると、魚の目の前にエサを落としたとし
ても、食いつかなくなるので、釣果が厳しいものになります。 最低でも海水温は15度C以上、適海水温は23~
27℃程度です。
海水は、その性質上熱しにくいかわりに一度温まると冷めにくいといわれています。
海水は熱しにくいために水温が上がるのは、地上の季節よりも1ヶ月近く遅れるといいます。
海水温は年の瀬を迎えるころから徐々に下がり始め、2月後半から3月にかけてが最も低い季節にあたります。
魚の活性は海水温によって大きく変わり、釣果に大きな影響を与えます。
理由は水温が低いほど飽和溶存酸素量は多くなり、水温が高いほど飽和溶存酸素量は少なくなります。 水中
の酸素をエラから取り込んで呼吸をしている魚は、水温が高くなって酸素量が少なくなると酸欠状態に陥り、正
常な捕食活動が行えなくなります。
魚種 適水温 備考
シーバス 14~25℃ 15℃以下、深場に移動する
チヌ 15~21℃ 水温の低下が2~3℃以上ある場合は活性が低下
アジ 16~26℃ 15℃以下の水温では深場や沖へ移動する
メバル 12~16℃ 水温が高まる夏場は、深場へ移動してしまう
ヒラメ 15~25℃ 10℃以下と低い水温でも、ベイトが入っていれば釣果が望める
アオリイカ 18~23℃ 最も活性が高いのは、浅場でも狙いやすい20℃前後の水温です。
キジハタ 15~25℃ 15℃以下の水温では活性は低下
ブリ 16~21℃
ヒラマサ 18~23℃
魚の適水温
海水温の確認
実際の時刻に推定された海面温度。海岸線に近い場所では、実際の値は海岸線や海底の形状、風や波の影響を受ける。
通常は深度が深くなると水温が低下します。
しかし、海面付近には深さ方向に水温変化の少ない層、表層混合層が
あります。
日本の場合は夏季には、海面付近の海水が、日射により温められ、
海面付近と下層の温度差が大きくなるため、表層混合層は薄くなります。
冬季には海面で海水が冷却され、また海上を吹く風によって上層と下層
の水が活発にかき混ぜられるため、厚い表層混合層が形成されます。
2.釣り~風裏を探す、風を読む!
釣りの大敵は向かい風、いくらロッドをふってもルアーは飛ばない。
そこで少しでも風の弱い場所を探した時にWindyを使って風裏を探します。
例えば下の左画像のポイントは風速5m/sであるが島の反対側のポイントに白い点〇をクリックして移動させると風速
3m/sの風の弱いポイントが探せます。
3.釣り~波(波浪)、うねりを知る!
安全に釣りを楽しむ為には波(波浪)、うねりの情報把握は必須です、防波堤、磯で高波に
さらわれないように事前に確認してください。
例えば下の画像のポイントは南東1.4m 間隔(周期 7S)の波であり、磯場での釣りに適していません、
釣行は控えるべき状況です。
波浪とは?
波浪は風によって直接発生した波(風浪)と、遠くの場所でできた風浪が伝わってきてなだらかな丸みを帯びた波(う
ねり)をあわせたもので地形の影響を受ける、つまり波浪には風浪とうねりの2種類がある。
①風浪(ふうろう):
風によって起きる波を風浪(ふうろう)
②うねり:
他の海域で風によって起こされた波が伝わってきた波はうねりと呼ばれる、うねりの代表例としては、 暴風の余波で
起こる波や土用波などがある。うねりは、風浪に比べて周期も波長も長い。
波の高さは1m迄が安全に釣りができる範囲、1mを越えると磯のほとんどの釣り座は波をかぶる可能性が
あります。
釣りと波の高さ(波高)の目安
メートル(m)
フィート(ft) 体の部位の高さ 海の状態
0.3048 0ft フラット べた凪
0.6096 1ft 脛 釣行OK
0.9144 2ft 膝〜腿 注意して釣行
1.2192 3ft 腰〜腹 釣行困難
1.524 4ft 胸〜肩 釣行危険
1.8288 5ft〜 頭 釣行危険
脛
膝
腰
腹
胸
肩
頭
平時の海のうねりの間隔(波周期)はおおむね3秒前後、波の周期(間隔) 6秒以下は風波で、それ以上だと波の周期(間隔)
が上がると波の速度も増し、動く水量が増し、パワーも上がっていく。
8秒以上では危険レベルです、安全場所に移動する。
うねりの間隔(波周期)が長いと波打ち際がハードでカヤックの出艇は難しいし、岸から釣るにしても底荒れしやすくなります。
釣りと波の周期(間隔)の目安
うねりの周期 解説
3秒以下
ぐちゃぐちゃした見た目
ベタ凪
4〜5秒
風波
少しうねりがある。テトラからの釣りは危険
6〜7秒
結構うねりがある。足場の高い堤防なら大丈夫。
8秒以上 かなり荒れてます。湾内の波が穏やかな場所に移動
たとえば波高0.7m、うねりの間隔(波周期)8秒の場合、0.7m程度の波が8秒ごとに来る。
うねりの間隔(波周期)8秒は危険な数値。
沿岸の浅場に入ったうねりのパワーの増幅で、ときどき平均値の倍ぐらいの波が来る可能性があります。
釣りと有義波高
通常、天気予報などで使う波の高さは有義波高で表現される。
有義波高は全ての波高のうち大きい方から順に並べて上位1/3の平均した値である、人が直感的に感じる波の高さに近い。
しかしながら、この便利な「有義波高」でも、それより大きい波や小さい波は発生する、例えば、10波に1波は有義波高の1.3
倍、100波に1波は有義波高の1.6倍、1000波に1波は有義波高の2倍となるので注意を要する。
又、数千あるいは数万波に1波は有義波高の数倍となることもあり、これを一発大波(いっぱつおおなみ)と呼んでいます。
このように、全体から見て割合としては小さいものの確率的には発生する波高の高い波を高波と呼ぶ、海釣りをする時など
は、そうした数万回に1回来る高くて強い高波のことも注意しなければならない。
100波に1波は有義波高の1.6倍の波.6倍
有義波高2m
4.釣り~オンショア、オフショア
オフショア オンショア
オフショア(岸から海に向かって吹く風)は
コンディションが整い、綺麗な波になります。
オンショア(海から岸に向かって吹く風)はコンディションが
乱れぐちゃぐちゃとした波になる。
砂浜に釣りに行く場合はWindy.comで風向きを確認して風向きが釣りに適したオフショア
であることを事前に確認してください。
Windyで風力、風向、波高、波周期、波の方向の確認したい場合は下記の手順で行うと
ポイント毎の風の向き、強さ、波の向き、強さが一目でわかるように表示されます。
5.風力、風向、波高、波周期、波の方向の確認
レイヤー波を選択し、ポイントの天気ピッカー
を表示させ、オレンジ色の部分をクリック。
風力、風向、波高、波周期、波の方向が表示される。
時刻を選択してスライドさせると調べたい時刻の風の向き、強さ、波の向き、強さが時系列で目で
わかるように表示されます。
8時間後
の予報
スライド
6.潮汐予報 タイドグラフ
潮汐予報を選択するとポイント毎の潮汐が茶色は干潮、水色は満潮で表現され
干潮マークにて潮汐状態がわかります。
Hが満潮、Lが干潮。
干潮
満潮
【下げ潮マーク】
【上げ潮マーク】
干潮
満潮
7.釣り~潮流、海流
海での大きな流れとしては潮流、海流があります。
海流は親潮、黒潮、対馬海流のように一定の方向に流れている流れを海流と呼びます。
潮流は「潮の満ち引き」によって出来る海水の流れで、満干においておよそ180°ほど変わる海水の流れの事を言います。
実質的に陸釣り、防波堤釣りで関連性が高いのは「潮流」の方のデータになります。
Windyの表記はパソコンで見た方が「流れる方向」が格段に分かりやすく、タブレットやスマホでは分かりにくい感じです。
潮流 海流
潮の動き
防波堤へ釣りに行った場合、潮流は地形の影響を受けて潮の流れが変化する。
ウキ、餌、ルアーを投入する場合、潮の動きを考慮してキャストする。
Windy.com サーフィン編
サーファーに絶対お勧め! 無料 天気予報 アプリ『WINDY ウインディ』風速・波・水温・気温・天気
波浪とは?
波浪は風によって直接発生した波(風浪)と、遠くの場所でできた風浪が伝わってきてなだらかな丸みを帯びた波(う
ねり)をあわせたもので地形の影響を受ける、つまり波浪には風浪とうねりの2種類がある。
①風浪(ふうろう):
風によって起きる波を風浪(ふうろう)
②うねり:
他の海域で風によって起こされた波が伝わってきた波はうねりと呼ばれる、うねりの代表例としては、 暴風の余波で
起こる波や土用波などがある。うねりは、風浪に比べて周期も波長も長い。
Windy.com 波、うねり、うねり2、うねり3、風浪とは?
Windy.com の気象レイヤーの項目の波(波浪)、うねり、うねり2、うねり3、風浪の定義は下記のとおり。
波(波浪): すべての波の種類 (うねりと風浪) の有義波高とその周期。海岸線に近い場合、実際の高さは海底の形状
に影響されます。
うねり(Swell1 ):その時点で局所的な風の影響をあまり受けない、風によって生成された機械的な波で構成されます。
それらは別の場所で生成され、しばらく前に発生し、通常は長距離を移動します。
うねり2(Swell2 ):Swell1 以外の場所ではなく、遠くの風によって発生したうねりのこと、Swell1 とは高さ、方向、周期
が異なります。
うねり3(Swell3) : Swell1 や Swell2 とは高さ、方向、周期が異なる別な二次的なうねりの事。
風浪: 風によって生成される波は、水域 (海、海、湖など) の表面で発生する表面波です。それらは、水面の領域に風
が吹くために発生します。風浪は風によって生成され、方向を示します。風が吹かなくなった後の波浪をうねりといい
ます。
引用先:Description of weather overlays
波は、風浪とうねりと地形の影響と
をあわせたもの。
うねり1は遠くで発生した風浪が
うねりとなってやってきたもの
うねり2はうねり1とは別な遠くで
発生した波がうねりとなったもの。
風浪は風によって直接発生したもの
Windy.com 波、うねり、うねり2、うねり3、風浪の実例
基本的には波のメニューの「波」をみれば良い。波のサイズや波の向き
が、サーフポイントにどのくらいのサイズでどの角度入ってきているかを
意識しながら確認します。
サーフポイントの場所、向き、地形などの環境によって、うねりの影響も
変わると考えます。そのため、あるポイントでは「うねり2」が予想するの
に効果的な場合もあれば、別なポイントでは「うねり1」が参考になる場
合もあると考えます
浪の向き、高さ、間隔
波の高さ カラーグラフ
波の高さは1m前後が初心者の練習には1番最適なサイズ、1.5m前後が中級者の練習にとてもいい波の
サイズ、1.8m前後が上級者向けサイズ。
サーフィンと波の高さ(波高)の目安
メートル(m) フィート(ft) 体の部位の高さ サーフィン レベル
0.3048 0ft フラット 不可
0.6096 1ft スネ 初心者
0.9144 2ft ヒザ〜モモ 初心者
1.2192 3ft コシ〜ハラ 初心者、中級者
1.524 4ft ムネ〜カタ 中級者
1.8288 5ft〜 頭 中級者、上級者
3.048 6ft〜 オーバーヘッド 上級者
4.572 10ft〜 ダブル 上級者
0.3048 15ft〜 トリプル 上級者
平時の海のうねりの間隔(波周期)はおおむね3秒前後。この程度の数値だとうねりではなく風波、波の周期(間
隔) 6秒迄は風波で、それ以上だとサーフィンに適した波、波の周期(間隔)が上がると波の速度も増すからそのパ
ワーも上がっていく。10秒を超えたときはたとえ波高が低くてもウェーブチェックに出かける価値は十分にある。
サーフィンと波の周期(間隔)の目安
うねりの周期 解説
6秒以下
ぐちゃぐちゃした見た目
サーフィンに適さない生まれたばかりの弱いうねりです。
このレンジの予報が出ている地域では、海面が荒れて、強いオンショアが
吹いていること。
7〜9秒
風波、バラつきのある波
風波のレンジです。いい波とは言えませんが、十分サーフィン可能と捉え
るサーファーが多いでしょう。
10〜12秒
いい波
強い風を受けて少し距離のある場所で発生したうねりです。遠く離れた場
まで届くエネルギーがあります。
13〜15秒
台風のうねり
グランドスウェル。
通常かなり遠く離れた嵐で発生したうねりです。台風のうねりやインドネシ
アに良い波をもたらすうねりもこのレンジです。
サーフィンに適したうねりで、浅いところにくると波のエネルギーが集中して
うねりの高さより実際に崩れる波が大きくなりやすいです。
サーフィンと有義波高
通常、天気予報などで使う波の高さは有義波高で表現される。
有義波高は全ての波高のうち大きい方から順に並べて上位1/3の平均した値である、人が直感的に感じる波の高さに近い。
しかしながら、この便利な「有義波高」でも、それより大きい波や小さい波は発生する、例えば、10波に1波は有義波高の
1.3倍、100波に1波は有義波高の1.6倍、1000波に1波は有義波高の2倍となる。
又、数千あるいは数万波に1波は有義波高の数倍となることもあり、これを一発大波(いっぱつおおなみ)と呼んでいます。
よってサーフィンをしている時は波が小さいと感じられても、諦めずに根気強く待ち続ければ半日に1回くらいは大きな波に
出会える可能性がある。
100波に1波は有義波高の1.6倍の波.6倍
有義波高2m
サーフィンと浅海効果
浅海効果とは、「波が水深の浅い海域(浅海域)に進入したときに、海底の影響を受けて波高、波速、波長が変化し、屈折、
砕波などをおこす現象」です。
沖合からの波が浅海域に進入した場合、水深が波長の1/2よりも浅くなると海底の影響を受けて波高・波速・波長に変化
が表れます。水深が波長の1/2~1/6の海域では浅くなるほど波高も低下し、元の波高の90%程度まで低くなりますが、そ
れよりも水深が浅くなると傾向が逆転して波高が急激に高くなります。また、波速については水深が浅くなるほど減速し、
波長については短くなってゆく傾向があります。
「うねり」は「風浪」よりも波長や周期が長いために浅海効果の影響を受けて波が高くなりやすいという性質を持っています。
そのため、沖合から来たうねりが海岸付近で急激に高波になることがあり、波にさらわれる事故も起こるので、注意が必
要となります。
サーフィン オンショア、オフショア
オフショア オンショア
オフショア(岸から海に向かって吹く風)は
コンディションが整い、綺麗な波になります。
オンショア(海から岸に向かって吹く風)はコンディションが
乱れぐちゃぐちゃとした波になる。
サーフィンに行く場合はWindy.comで風向きを確認して風向きがサーフィンに適したオフショア
であることを事前に確認してください。
サーフィン 海水温の確認
実際の時刻に推定された海面温度。海岸線に近い場所では、実際の値は海岸線や海底の形状、風や波の影響を受ける。
サーフィン前に事前にWindyを使って海水温を確認してから最適なウエットスーツを選択する。
通常は深度が深くなると水温が低下します。
しかし、海面付近には深さ方向に水温変化の少ない層、表層混合層が
あります。
日本の場合は夏季には、海面付近の海水が、日射により温められ、
海面付近と下層の温度差が大きくなるため、表層混合層は薄くなります。
冬季には海面で海水が冷却され、また海上を吹く風によって上層と下層
の水が活発にかき混ぜられるため、厚い表層混合層が形成されます。
快適にサーフィンできる海水温と適合ウエットスーツは下記のとおり。
サーフィン 海水温とウエットスーツ
海水温 気温 適合スーツ ノート
2~15℃ -5~15℃ ドライスーツ
15~20℃ 14~20℃ フルスーツ
18~24℃ 17~25℃ シーガル
18~26℃ 23~30℃ スプリング
Windy.com ダイビング編
ダイビングに絶対お勧め! 無料 天気予報 アプリ『WINDY ウインディ』風速・波・海水温・気温・天気・海流・潮流を予測
ダイビング中の波やうねりに対する安全対策をご紹介します。
1.エントリー&エキジット
波やうねりのある場所でエントリー、エキジットする時は、波の小さなタイミングを狙うのが基本です。
とくに波打ち際(サーフゾーン)は波の力が大きいので、できるだけ早く抜けるようにしましょう。
また、ボートダイビングの場合は、エントリー、エキジットしたらうねりでボートにぶつからないように、すぐにボートから離れる
ようにします。
エントリー前にWindy.com の気象レイヤーの項目の波(波浪)、うねり、うねり2、うねり3、風浪で当日の気象情報を調べて
安全なダイビングを心がけましょう!!
波浪とは?
波浪は風によって直接発生した波(風浪)と、遠くの場所でできた風浪が伝わってきてなだらかな丸みを帯びた波(う
ねり)をあわせたもので地形の影響を受ける、つまり波浪には風浪とうねりの2種類がある。
①風浪(ふうろう):
風によって起きる波を風浪(ふうろう)
②うねり:
他の海域で風によって起こされた波が伝わってきた波はうねりと呼ばれる、うねりの代表例としては、 暴風の余波で
起こる波や土用波などがある。うねりは、風浪に比べて周期も波長も長い。
Windy.com 波、うねり、うねり2、うねり3、風浪とは?
Windy.com の気象レイヤーの項目の波(波浪)、うねり、うねり2、うねり3、風浪の定義は下記のとおり。
波(波浪): すべての波の種類 (うねりと風浪) の有義波高とその周期。海岸線に近い場合、実際の高さは海底の形状
に影響されます。
うねり(Swell1 ):その時点で局所的な風の影響をあまり受けない、風によって生成された機械的な波で構成されます。
それらは別の場所で生成され、しばらく前に発生し、通常は長距離を移動します。
うねり2(Swell2 ):Swell1 以外の場所ではなく、遠くの風によって発生したうねりのこと、Swell1 とは高さ、方向、周期
が異なります。
うねり3(Swell3) : Swell1 や Swell2 とは高さ、方向、周期が異なる別な二次的なうねりの事。
風浪: 風によって生成される波は、水域 (海、海、湖など) の表面で発生する表面波です。それらは、水面の領域に風
が吹くために発生します。風浪は風によって生成され、方向を示します。風が吹かなくなった後の波浪をうねりといい
ます。
引用先:Description of weather overlays
波は、風浪とうねりと地形の影響と
をあわせたもの。
うねり1は遠くで発生した風浪が
うねりとなってやってきたもの
うねり2はうねり1とは別な遠くで
発生した波がうねりとなったもの。
風浪は風によって直接発生したもの
Windy.com 波、うねり、うねり2、うねり3、風浪の実例
基本的には波のメニューの「波」をみれば良い。波のサイズや波の向き
が、ダイビングポイントにどのくらいのサイズでどの角度入ってきている
かを意識しながら確認します。
ダイビングポイントの場所、向き、地形などの環境によって、うねりの影
響も変わると考えます。そのため、あるポイントでは「うねり2」が予想す
るのに効果的な場合もあれば、別なポイントでは「うねり1」が参考にな
る場合もあると考えます
浪の向き、高さ、間隔
波の高さ カラーグラフ
安全にダイビングでエントリーできる目安はベタ凪から1.2m迄です。1.5m以上が白波が立っているレベルで
は危険です。
又、風向きがオフショアの場合は1m以上でも危険です。
ダイビングと波の高さ(波高)の目安
メートル(m) フィート(ft) 体の部位の高さ ダイビング レベル
0.3048 0ft フラット 初心者
0.6096 1ft スネ 初心者、中級者
0.9144 2ft ヒザ〜モモ 中級者
1.2192 3ft コシ〜ハラ 中級者
1.524 4ft ムネ〜カタ 上級者
平時の海のうねりの間隔(波周期)はおおむね3秒前後。この程度の数値だとうねりではなく風波、波の周期(間
隔) 6秒迄は風波で、それ以上だと波の周期(間隔)が上がると波の速度も増すからそのパワーも上がっていく。
10秒を超えたときはダイビングには危険なうねりです。
ダイビングと波の周期(間隔)の目安
うねりの周期 解説
6秒以下
ぐちゃぐちゃした見た目
ダイビングに適した弱いうねりです。
このレンジの予報が出ている地域では、海面が荒れて、強いオンショアが
吹いていること。
7〜9秒
風波、バラつきのある波
風波のレンジです。7秒を超えるとかなりのうねりを感じる、ダイビングので
きる限度のうねりです。
10秒〜
おおきなうねりのある波
強い風を受けて少し距離のある場所で発生したうねりです。遠く離れた場
まで届くエネルギーがあります。
ダイビングには適さないうねりです、ダイビングを中止して即時、エキジット
します。
ダイビングと有義波高
通常、天気予報などで使う波の高さは有義波高で表現される。
有義波高は全ての波高のうち大きい方から順に並べて上位1/3の平均した値である、人が直感的に感じる波の高さに近い。
しかしながら、この便利な「有義波高」でも、それより大きい波や小さい波は発生する、例えば、10波に1波は有義波高の
1.3倍、100波に1波は有義波高の1.6倍、1000波に1波は有義波高の2倍となる。
又、数千あるいは数万波に1波は有義波高の数倍となることもあり、これを一発大波(いっぱつおおなみ)と呼んでいます。
よって「今日の波高は1mです」と言われていても、1000回に1回は、高さ2mの波が来る可能性があるわけでビーチでのエ
ントリー/エグジットのときは、きちんと沖を見て、高い波が来ていないかどうかを確認します。さもないと、まさに波打ち際で
想定外の大きな波にさらわれたり、ひっくり返されたりしかねないということです。
100波に1波は有義波高の1.6倍の波.6倍
有義波高2m
ダイビング オンショア、オフショア
オフショア オンショア
オフショア(岸から海に向かって吹く風)は
コンディションが整い、綺麗な波になります。
オンショア(海から岸に向かって吹く風)はコンディションが
乱れぐちゃぐちゃとした波になる。
ダイビングに行く場合はWindy.comで風向きを確認して風向きがダイビングに適した風力、風向
あることを事前に確認してください。
ダイビングの場合、強いオフショアでは岸に戻れない
危険性があります。
ダイビングの場合、強いオンショアでは沖にでられな
い可能性があります。
ダイビング 海水温の確認
実際の時刻に推定された海面温度。海岸線に近い場所では、実際の値は海岸線や海底の形状、風や波の影響を受ける。
ダイビング前に事前にWindyを使って海水温を確認してから最適なウエットスーツを選択する。
通常は深度が深くなると水温が低下します。
しかし、海面付近には深さ方向に水温変化の少ない層、表層混合層が
あります。
日本の場合は夏季には、海面付近の海水が、日射により温められ、
海面付近と下層の温度差が大きくなるため、表層混合層は薄くなります。
冬季には海面で海水が冷却され、また海上を吹く風によって上層と下層
の水が活発にかき混ぜられるため、厚い表層混合層が形成されます。
快適にダイビングできる海水温と適合ウエットスーツは下記のとおり。
ダイビング 海水温とウエットスーツ
海水温 気温 適合スーツ ノート
2~15℃ -5~15℃ ドライスーツ
15~20℃ 14~20℃ フルスーツ
18~24℃ 17~25℃ シーガル
18~26℃ 23~30℃ スプリング
2.ダイビング~風裏を探す!
ダイビングでは強いオフショア(岸から海に向かって吹く風)では元の岸の戻れなくなる為、エントリーしない。
そこで少しでも風の弱い場所を探す時にWindyを使って風裏を探します。
例えば下の左画像のポイントは風速5m/sであるが島の反対側のポイントに白い点〇をクリックして移動させると風速
3m/sの風の弱いポイントが探せます。
2.水面移動
水面移動をするダイバーを波やうねりが押し返してくることがあります、そんな時は無理に前に進もうとするのではなく、進
行方向と同じ方向に動く波に上手く乗ればスムーズに進むことができます。
沿岸では潮流の影響が大きいので事前にWindyを使って潮流の流れを確認してから無理のない水面移動を行う。
潮流
Windy.com スキー、スノボー 活用編
無料 天気予報 アプリ『WINDY ウインディ』を活用して天気、雪、風、気温、雨を事前にチェックしスキー、スノボーを楽し
む。
1.Windy.com スキーゲレンデの天気確認
①通常は地表(高度ゼロ)の
天気予報が表示される。
地表の天気予報
②ゲレンデの風、気温を
知りたい時は高度スラー
ダーを調整して確認する。
③レイヤー風の場合
高度1500mでの風速が
天気ピッカーに表示。
天気ピッカー
風速8m/s
④レイヤー気温の場合
高度 1500mでの気温が
天気ピッカーに表示。
天気ピッカー
気温4℃
地表の天気予報
高度スライダー
地表の天気予報
天気ピッカー
風速9m/s
Windy.comでスキーゲレンデの天気を確認する時に注意することは高度、初期状態では高度ゼロの地表での天気予報が
表示される。スキー場の風、気温を知りたい時は高度スラーダーを調整して天気ピッカーを表示させるとその高度の風、気温
が表示される、逆に言うとその他のレイヤーは高度毎の確認はできない。
高度の設定
デフォルトでは地上の気象情報を表示しますのでスキー場に行く場合はレイヤーメニューの下にある高度
のスライダをスキー場の高度に調整することで900m, 1500m, 2000m, 3000m, 5500m といった上空の風速
を表示することが可能です。
高度のスライダは、風、気温、湿度のレイヤーが表示されている時に表示され、その他のレイヤーの
場合は対応していません。
地表 風 高度900m 風 高度5500m 風
気温はデフォルトでは地上の気象情報を表示します、一般的に気温は100メートル毎に0.6℃下がります。
Windyで高度のスライダを山頂に高度に合わせて調整すればその高度に気温が表示されます。
スキー場の標高が1000mの場合は地上(平地)と比較して約6度 低くなります。
地表 気温 高度1500m 気温 高度5500m 気温
2.スキー、スノボー 体感温度 ウィンドチル(wind chill)
普段、生活の中で感じる気温、いわゆる体感温度は気象台の発表と感覚が大きく違っている場合があり、体感温度
に影響する大きな要素は風速です。
単純に言うと風速1メートルにつき気温が1度下がる感覚になり、気温が0度でも10メートルの風のもとでは、体感温
度はマイナス10度、ということになります。
山での服装の選択は命に関わる問題です。山の遭難事故の原因の多くは防寒着を持っていなかったため低体温症で
動けなくなったことが多く、準備不足です、山では最悪の状況を考えて入るべきで、服装選びは基本中の基本です。
下表は北米大陸で使用されている気温と風速から算出した体感温度指数で野外における凍傷の危険度を知る目安と
なる。
露出した素肌の場合は体感温度指数-28℃以下になると10分から30分程度で凍傷の恐れがある。
Windyで山頂での気温を確認する時は風速から算出した体感温度指数も考慮に入れて服装の準備をし、安全で
楽しいスキー、スノボーを心掛ける。
体感温度指数
体感温度指数 早見表
引用:よくわかる山の天気 平井史生著
3.スキー 雪の予報と対策
雪が降っている場合、スキーは遭難や大怪我につながるリスクが潜んでいます、視界が悪くなり、危険です。日差しが遮られた
ゲレンデは薄暗く、ときにはどこを滑っているかわからなくなって遭難してしまうこともあります。
スキー前にはWindy等の気象情報で低気圧、熱帯低気圧、台風及び寒冷前線など接近していないか、把握してください。
Windyの機能である『 Meteogram 』を使用して山の雲の発生状況を確認することもでき、参考になります。
*地上では1013hPa(1気圧)、標高が1000m高くなるにつれて気圧は
約100hPaずつ低下し,富士山の山頂(3776m)では約638hPa
Windy Meteogram
標高別の雲の様子が確認できる。
雲・雨:
雲は灰色で表示され、濃い雲ほど真っ黒に表示されます。雲の高さが
判る。
雨:
通常の雨が青色で表示。
対流性降雨:
大気が不安定な状態で降る雨で、紫色で表示、短時間に強く降る降
雨で、雷を伴うこともあるので、登山の際は要注意。
雪:
降雪で、薄い水色で表示されます。冬山登山で役に立つ指標。
フライト・レベル(Flight Level; FL)は、航空で用いられる飛
行高度のひとつである。「FL300」などと"FL"に続けて100
フィート単位の数値で表される。
1フィートは30.48cmである。
対流性降雨量
雨量
雲・雨分布
4.スキー&スノボー ホワイトアウトの予報と対策
冬山のスキー&スノボーで注意したいのは吹雪やガスによって極端に視界が悪くなりホワイトアウトに見舞われ、ルートから逸れる事
によって起こる遭難。毎年多くの遭難者が出ています。
ホワイトアウトの状態では、雪面と空の境がわからなくなり、白い空間に浮かんでいる様な錯覚を起こします。うかつに移動できなくな
り、容赦なく吹き付ける吹雪に体力がみるみる奪われます。間違って雪庇などを踏めば滑落し、いよいよ身動きが取れなくなり、万事
休すという事にもなりかねません。
吹雪を凌げる場所を確保するか、カマクラなどを作り、天候が落ち着くまでひたすら待つのが基本対策です。
スキー場に行く前にWindyのレイヤー 視界(視程)で事前に視程状況を確認して下さい。
視界:0.5㎞ 視界:27.6㎞
5.スキー 紫外線の予報と対策
高い山の場合は、地上に比べて、紫外線が通り抜ける空気層が短くなるので、地上より紫外線が強くなる。
標高が1000m高くなれば、紫外線は約10%強まる。また残雪期は、地面に積もっている雪の反射にも注意が必要。
紫外線は目には見えない。気温の低い山では実感のないまま、強い紫外線を浴びている可能性がある。
曇空でも、晴れた日の6~8割の紫外線が降り注いでいるのでサングラス装着は必須です、またスキー焼け防止には
フェイスマスクも必要です。
スキー前に気象情報で紫外線の予報を確認する、Windyでは レイヤー UVインデックス(紫外線指数)で確認できる。
*UVインデックス(紫外線指数)とは:紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標
化した、世界保健機関による指標である。
6.スキー場の積雪深と新雪
「積雪深」は雪の深さ、実際の積雪深は、地形や都市などの多くの要因の影響を受けます。
「積雪深」は測れるが「新雪」=「降雪量」は直接測れない。
「降水量タイプ」 は雨、氷雨、混合氷、雪、湿った雪、雪を伴う雨、氷のペレット分布の表示がされます。
『雷雨』は一日の 1 平方キロメートルの領域での光の閃光の数として定義され、 「雷雨」の強さを表す単位は、
”l/km2”が使われています。
「降水量タイプ」
雨、雪、べた雪、みぞれ等
の分布が表示される。
「積雪深」
スキヤーマークを押しと天気ピッカー
に積雪深が表示される。
雨
雪
べた雪
「雷雨」
雷の発生、頻度がカラー化されて表
示される。
降雪量と積雪深(積雪量)の違い
降雪量と積雪深(積雪量)の違いは下図の通りです。「積雪深」はある時点での積雪の厚みをさします。 気象観測では
レーザー光などを使って地面から雪面までの高さを測定し、積雪深の記録としています。
一方で「降雪量」は雨量と違って直接的に測る手段がないため、1時間ごとの積雪深の増加差分のことを、気象観測で
は「降雪量」と呼んでいます。
根雪(古い雪)の無い平野部では積雪量=降雪量となるわけです。
積雪量 降雪量
地表
根雪
新雪し
地表
根雪
新雪し
積雪深(積雪量)
降雪量
まとめ:
天気予報アプリWindy.comは無料は世界中の気象情報をビジュアル化された画面で一目で天気状況を教え
てくれるアプリです。
スキー前に用いれば危険な状況を避けことができ安全で楽しいスキーができる天気予報アプリです。
但し、Windy.comだけで過信する事は禁物です、気象庁その他の天気予報も併せて確認して下さい。
まとめ:
天気予報アプリWindy.comは無料は世界中の気象情報をビジュアル化された画面で一目で天気状況を教え
てくれるアプリです。
釣行,登山、サーフィン、ダイビング等のアウトドアスポーツに出かける時に用いれば危険な状況を避けことが
でき安全で楽しいアウトドアスポーツができる天気予報アプリです。
但し、Windy.comだけで過信する事は禁物です、気象庁その他の天気予報も併せて確認して下さい。
卵は一つのカゴに盛るな!
ク コンサルティング
関連サイト:Windy.com マニュアル
作成:2023年03月12日
183
参考文献:
1.よくわかる 山の天気 平井史生(著)
下記のサイトに更新されたWindy.com マニュアルがアップされています。
ご活用、安全にアウトドアスポーツを楽しむためにご活用、願います。

More Related Content

PDF
CVPR 2019 report (30 papers)
PDF
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
PPTX
エラーハンドリング
PDF
クラウドワークス プロダクトの持続的開発のためのリファクタリング実践アプローチ
PPTX
なぜなにリアルタイムレンダリング
PPTX
研修成果プレゼン資料
PDF
Unityでパフォーマンスの良いUIを作る為のTips
PPTX
Sf素人が2週間でアプリケーションビルダーに挑戦してみた
CVPR 2019 report (30 papers)
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
エラーハンドリング
クラウドワークス プロダクトの持続的開発のためのリファクタリング実践アプローチ
なぜなにリアルタイムレンダリング
研修成果プレゼン資料
Unityでパフォーマンスの良いUIを作る為のTips
Sf素人が2週間でアプリケーションビルダーに挑戦してみた

What's hot (20)

PDF
俺のZabbixがこんなに可愛いわけがない(おかわり)
PDF
CIが分からない PE(SETエンジニア)1年生が VRT(ビジュアルリグレッションテスト)をハードル低くCIを運用した
PDF
Visualforceを使ってみよう
PDF
インタフェース完全に理解した
PPTX
리플렉션과 가비지 컬렉션
PDF
CEDEC 2016 Metal と Vulkan を用いた水彩画レンダリング技法の紹介
PDF
Unityと.NET
PPTX
凝集度と責務
PDF
概念モデルって難しいですよね
PPTX
50分でわかるブループリントについて
PDF
ReactとImmutable.jsで関数型を体験してみて思ったこと #scripty06
PDF
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
PPTX
インセプションデッキ: やらないことリストと トレードオフスライダーをやってる話
PDF
Ppt作成テクニック講座資料
ODP
電子工作の安全性について
PPTX
本当のオブジェクト指向は可読性を上げる
PDF
重力プログラミング入門「第1回:地球の重力下で人工衛星を公転軌道に乗せる」
PDF
プロダクト開発してわかったDjangoの深〜いパーミッション管理の話 @ PyconJP2017
PDF
RENDERING 最適化「禍つヴァールハイト」
PDF
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
俺のZabbixがこんなに可愛いわけがない(おかわり)
CIが分からない PE(SETエンジニア)1年生が VRT(ビジュアルリグレッションテスト)をハードル低くCIを運用した
Visualforceを使ってみよう
インタフェース完全に理解した
리플렉션과 가비지 컬렉션
CEDEC 2016 Metal と Vulkan を用いた水彩画レンダリング技法の紹介
Unityと.NET
凝集度と責務
概念モデルって難しいですよね
50分でわかるブループリントについて
ReactとImmutable.jsで関数型を体験してみて思ったこと #scripty06
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
インセプションデッキ: やらないことリストと トレードオフスライダーをやってる話
Ppt作成テクニック講座資料
電子工作の安全性について
本当のオブジェクト指向は可読性を上げる
重力プログラミング入門「第1回:地球の重力下で人工衛星を公転軌道に乗せる」
プロダクト開発してわかったDjangoの深〜いパーミッション管理の話 @ PyconJP2017
RENDERING 最適化「禍つヴァールハイト」
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Ad

More from 博行 門眞 (20)

PDF
簡単にわかりやすく OJTとは? 教育、看護、介護、福祉、医療、ビジネス 具体事例
PDF
わかりやすい作業手順書、作業標準書の作成、使い方、テンプレート、事例【イラスト図解】
PPTX
わかりやすい官能検査、官能テスト 手法、メリット、注意点及び事例をイラスト図解で紹介
PDF
すぐに職場に活かせる! 2024年版 トヨタ式ポカヨケ改善提案事例集【イラスト図解】
PDF
2024年版 分かり易い 新QC七つ道具とは? 活用事例  【イラスト図解】
PDF
2024年版 分かり易い 特性要因図(フィシュボーン図)の作成と活用事例 【イラスト図解】
PDF
2024年版 簡単 分かり易い シューハート管理図とは? 活用事例 統計解析 【イラスト図解】
PDF
2024年版 簡単 分かり易い 層別化とは? 活用事例 統計解析 【イラスト図解】
PDF
分かり易い パレート図とは? パレートの20:80の法則の活用 【イラスト図解】
PDF
わかりやすい 散布図とは?相関係数 正の相関、負の相関 QC七つ道具【イラスト図解】
PDF
PDRサイクルとは? OODAループとPDCA、PDRサイクルの違いは?【イラスト図解】
PPTX
2024年 工場、病院等での改善事例集 Kaizen case study 【図解】
PDF
How to use Windy.com Basic.pdf
PDF
5W1H思考とは【図解】
PDF
ファクトフルネス  FACTFULLNESS【図解】
PDF
データーサイエンス マジック【図解】Data science magic
PDF
統計データを見える化する~統計データーは嘘をつく!~【図解】
PDF
ブレインストーミング 【図解】
PDF
10秒ノット 最強 最速 PEライン結び方【図解】
PDF
批判的思考(クリティカル・シンキング)とは?
簡単にわかりやすく OJTとは? 教育、看護、介護、福祉、医療、ビジネス 具体事例
わかりやすい作業手順書、作業標準書の作成、使い方、テンプレート、事例【イラスト図解】
わかりやすい官能検査、官能テスト 手法、メリット、注意点及び事例をイラスト図解で紹介
すぐに職場に活かせる! 2024年版 トヨタ式ポカヨケ改善提案事例集【イラスト図解】
2024年版 分かり易い 新QC七つ道具とは? 活用事例  【イラスト図解】
2024年版 分かり易い 特性要因図(フィシュボーン図)の作成と活用事例 【イラスト図解】
2024年版 簡単 分かり易い シューハート管理図とは? 活用事例 統計解析 【イラスト図解】
2024年版 簡単 分かり易い 層別化とは? 活用事例 統計解析 【イラスト図解】
分かり易い パレート図とは? パレートの20:80の法則の活用 【イラスト図解】
わかりやすい 散布図とは?相関係数 正の相関、負の相関 QC七つ道具【イラスト図解】
PDRサイクルとは? OODAループとPDCA、PDRサイクルの違いは?【イラスト図解】
2024年 工場、病院等での改善事例集 Kaizen case study 【図解】
How to use Windy.com Basic.pdf
5W1H思考とは【図解】
ファクトフルネス  FACTFULLNESS【図解】
データーサイエンス マジック【図解】Data science magic
統計データを見える化する~統計データーは嘘をつく!~【図解】
ブレインストーミング 【図解】
10秒ノット 最強 最速 PEライン結び方【図解】
批判的思考(クリティカル・シンキング)とは?
Ad

登山の天気情報サイト Windy.com 使い方、活用【モバイル&Web版】 pdf