超初級・勉強会
WordPressとは何ですか?
WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェ
アである。PHPで開発されており、データベース管理システムとして
MySQLを利用している(後述のプラグインよりSQLiteでの使用も可能
)。単なるブログではなくCMSとしてもしばしば利用されている。b2/
cafelogというソフトウェアのフォーク(後継)として開発、2003年5
月27日に初版がリリースされた。GNU General Public License (G
PL) の下で配布されている。
wikipedeia曰く。。。
これで意味がわかるなら、この資料は要りません。
WordPressの前にWebサイトって何なの?
Webサイトとは以下の3種のファイルの組合せの表示
HTMLファイル(拡張子:.html)
文書・構成作り・骨組みを作る。これだけでWebサイトになる。
構成例:タイトル→章題→節タイトル→記事→キャプション
CSSファイル(拡張子:.css)
見た目のデザインを変更する
フォント・色・余白(padding/border/margin)・(周りこみ・相対)配置などを設定
Js(Javascript)ファイル(拡張子:.js)
画面の動的な仕掛けを演出する。
(例:ライトボックス・スライドショー・ドロップダウン(ハンバーガー)メニューなど)
※よく間違えられるが、JAVAとは全く違うものなので、知ったかぶりに注意
HTMLファイルを作ってみよう
HTMLファイルを作ってみる
HTMLファイルを作るにはエディタがあると便利。Web用エディタは幾つかあるけ
ど、おすすめはSublimeText。ここ(https://www.sublimetext.com/)からダウ
ンロードしよう。(無料だけど気に入ったら$70寄付しよう!)
HTMLの例文はWikipediaから拝借。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HyperText_Markup_Language そのままでエディタにコピーして index.html と名付けて保存
HTMLファイルをブラウザで見る
作ったindex.htmlをブラウザで開く
ブラウザとはWebサイトを開けるアプリケーションのこと。
これがあらゆる
Webサイトの原型
作ったHTMLファイルを
ブラウザに渡す
CSSファイルも作ってみよう
index.htmlを少し改造
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset= UTF-8">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">
<link rel="author" href="mailto:mail@example.com">
<title lang="en">HyperText Markup Language - Wikipedia</title>
</head>
<body>
<article>
<h1 lang="en">HyperText Markup Language</h1>
<p id= test >HTMLは、<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/SGML">SGML</a>
…略…<strong class= sample >基幹的役割</strong>…略…</p>
</article>
</body>
</html>
これから作るCSSファ
イルとつなぐ宣言
スタイリングするための
目印
CSSファイルも作ってみよう
CSSファイルはこんな感じ
body {
background-color: #bf7899;
font-size: 24px;
}
h1 {
color: #ffffff;
font-weight: bold;
font-size: 40px;
}
#test {
border: double 10px #0000ff;
background-color: #5545dd;
margin-left: 50px;
}
.sample {
padding: 20px;
background-color: #aaaaaa;
}
CSSファイルもエディタで作る
約束通り、style.cssと名付けて
index.htmlと同じディレクトリ
(フォルダ)に保存
CSSを反映したHTMLファイルをブラウザで見る
CSSの内容が反映さ
れたWebサイト
CSSファイルとつないだ
HTMLファイルを
ブラウザに渡す
もう一度index.htmlをブラウザで開く
index.htmlを改造した時にstyle.cssとリンクしている宣言をしているので、index.htmlを開くとstyle.cssが反映する。
index.htmlを更新するだけでもstyle.cssが反映する。
jsファイルも使ってみよう
今回はlightboxというオーソドックスなjsで実験
※webサイト制作で使われるjsパッケージはたくさん種類があるけど、ここで説明するのは「見た目の動きを付与するjs」に限定している。
(jsは柔軟な言語なのもっといろんなところで使われている)「これでjavascriptがわかった!」と思ってはいけない。絶対に。
ここ(http://lokeshdhakar.com/projects/lightbox2/)からDLする。
使い方も全部書いてあるのでこれに従う。
DOWNLOAD って書いてるやつをDLしてdistフォルダをindex.htmlと
同じディレクトリにコピーする。
ダウンロードしたヤツの中のexampleフォルダにあるindex.htmlをブラウザで開くとサンプルが見れるよ。
jsファイルも使ってみよう
lightbox(を含む多くのビジュアルなjsパッケージ)は
jqueryのライブラリに依存しているのでそれも用意する
本来はここ(https://jquery.com/)からDLするんだけど、色々ディレクトリ設定とか面倒なので、
googleが管理してくれてるjqueryの置き場所(https://developers.google.com/speed/libraries/#angularjs)と繋いじゃう方が楽。
以下のコードを直接index.htmlに書き込む。
<script src= https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.2.2/jquery.min
.js"></script>
jsファイルも使ってみよう
やっぱりindex.htmlの改造が必要
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset= UTF-8">
<link rel="author" href= mailto:mail@example.com">
<script src= https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.2.2/jquery.min.js ></script>
<link href="dist/css/lightbox.css" rel="stylesheet">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">
<title lang="en">HyperText Markup Language - Wikipedia</title>
</head>
<body>
<article>
<h1 lang="en">HyperText Markup Language</h1>
<p id= test >HTMLは、<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/SGML">SGML</a>
…略…<strong class= sample >基幹的役割</strong>…略…</p>
</article>
<a href="dist/images/image.png" data-lightbox="image-1" data-title="俺のピクチャ">Image #1</a>
<a href="dist/images/image.png" data-lightbox="roadtrip">Image #2</a>
<a href="dist/images/image.png" data-lightbox="roadtrip">Image #3</a>
<a href="dist/images/image.png" data-lightbox="roadtrip">Image #4</a>
<script src="dist/js/lightbox.js"></script>
</body>
</html>
googleのjqueryライブラリ
の置き場とつなぐ宣言
動きを与える画像を配置
image.pngという画像をdist/images
の中に配置
DLしたlightboxパッケージ
とつなぐ宣言
Jsを反映したHTMLファイルをブラウザで見る
lightbox.jsの内容が
反映されたWebサイト
lightbox.jsファイルと
つないだHTMLファイルを
ブラウザに渡す
更にもう一度index.htmlをブラウザで開く
cssのとき同様2回目のindex.html改造でlightbox.jsとリンクしている
宣言をしているので、index.htmlを開くとlightboxが反映する。
同じくindex.htmlを更新するだけでもlightbox.jsが反映する。
Webサイトとは何かがわかった!
WebサイトとはHTMLとCSS、Jsのセットをブラウザ
が表示したものやった
セット
ヴラウザ
Webサイトとは何かがわかった!
厳密に言うと、ブラウザがインターネットを通ってセット
(HTML/CSS/Js)を取ってきて表示してる
サイトを見たい人
(クライアント)
サイトを見せたい人
(ホスト)
セットをくださいー
どーぞ
どーぞ
セットの置き場所を考える
Webサイトのセットを作ったらインターネットからアク
セスしてもらえる所に置かなきゃいけない
?
いつアクセスしてもらっても
見せられるようにしたい
↓
常に電源オン
大量にアクセスされたら
全員にスムーズに応えたい
↓
高い処理能力
悪意あるアクセスは
防御したい
↓
セキュリティ
物理的に壊れたらやばい
↓
すぐ修理できる安全な場所
自分のパソコンじゃ無理だ
サーバーを用意する
置き場所はサーバー借りよう。
これで問題解決w
webサイトの運営ができる
静的サイト?
実は、、ここまでで作ってきたのは静的なwebサイト
静的ってのは「動かない(static)」という意味。
対義語は動的(dynamic)なwebサイト
決まった内容を表示する
(HTML/CSS/Jsに書いてある内
容をブラウザに移す)
静的webサイト(static)
入力された内容や、ログインユー
ザに応じて表示する内容を出し分
けたり、その場で作ったりする。
動的webサイト(dynamic)
例えば
・更新(ブログ/ニュース)内容を反映
・フォームに入力された内容を受送信
・ログイン認証
・チャット
・マイページの編集
など
デザイナは主にこっちだけど、
dynamicも知っといた方が絶対いい
何億アカウントもあるWebが全ユーザの全ページをHTML/CSS/Jsで作るってのは現実的じゃない。そこをプログラムで処理するのが動
的webサイトなんです!
2.ユーザID***のブログID******
を で上書き保存して
「保存しました」画面のHT
ML/CSS/Js画面を送るんや!
動的サイトって。。。
動的webサイトはブラウザが要求してきた内容に応じて
HTML/CSS/Jsのセットを出し分ける。
ブラウザの要求(リクエスト)には様々な内容(オブジェクト)と命令(メソッド)が存在する
例えば「ブログを更新」というリクエストは、
「ブログの記事オブジェクトでブログデータベースに更新メソッドを実行して」という
リクエストとしてホストに届く
1.ブログ更新!!!
データベース
3.データ探して
上書きして…
4.ユーザID***専
用の画面作って…
5.できたセットを送る!
動的サイトって。。。
動的webサイトに欠かせないのは   と  。
リクエストに応じた対応方法を指示するプログラム
言語。代表的なのはPerl、Python、Ruby、PHP(C
やJAVAもいけるけど複雑)
CGI
リクエストによって変更する必要のある、あらゆる
情報を保存しておく場所。「ブログの記事」「ユー
ザー情報」「チャット履歴」「マイページの設定」
などを保存している。エクセルみたいなイメージ。
MySql、Sqlite、MongoDB、Redis、Postgresql
が代表的。
データベース(DB)
「…お?」
WordPressとは
WordPressとはブラウザからのリクエストをPHPで判定し
Mysqlで管理するソフト
サイトを見たい人
(クライアント)
サイトを見せたい人のサーバー
(ホスト)
リクエスト(アレをアレして)
どーぞ
どーぞ
判断して…
探して…
作って…
DBのMysqlはWordPressが指定するDBであってソフトウェアには含まれない
WordPressとは何ですか?again
WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェ
アである。PHPで開発されており、データベース管理システムとして
MySQLを利用している(後述のプラグインよりSQLiteでの使用も可能
)。単なるブログではなくCMSとしてもしばしば利用されている。b2/
cafelogというソフトウェアのフォーク(後継)として開発、2003年5
月27日に初版がリリースされた。GNU General Public License (G
PL) の下で配布されている。
wikipedeia曰く。。。
チョットわかるようになった。
CMS:Contents Management Systemはサイト内の記事や画像などを管理するのに最適化されたシステムのこと。Wordpressを触っているとわかるけどWordpress上だと記事や画像の管理も超簡単。なので
CMSとしても機能しますということ。さらに言えば、サイト制作の納品先はクライアント。クライアントは納品後も自分たちで自由にサイトを更新したい。でもwebの知識がないという人は多い。そう
いう人向けに、Wordpressの記事や画像更新画面をCMSとして納品することもあるので、そういう意味でもかなり優秀なCMS
WordPressを使い始める
自分の借りたサーバー
借りたサーバーにWordPressとMysqlをインストールする。
WordPressを使い始める
さくらのレンタルサーバのコントロールパネルに入る
http://www.sakura.ne.jp
ここでサーバーを設定する
WordPressを使い始める
まずはデータベースを設定
データベース名をつけて、
文字コードはUTF8を選択
これでデータベース(Mysql)が完成。さくらはすごい!
WordPressを使い始める
次にWordPressをインストールする
「ブログ」=>「Wordpress」と選択して
「確認」のチェックボックスをオン
「インストール先」のフォルダ名を決めて
さっき作った「データベース」を選択して
「接頭語」を決めたら「インストール」!
これで借りた さくら のサーバーに
WordPressの環境ができた!
WordPressを使い始める
自分の借りたサーバー
つまりこの状態ができた!ということ
ここまでの手順はココ(https://help.sakura.ad.jp/app/answers/detail/a_id/2290/ /wordpress)に書いてあります
WordPressを使い始める
最初に基本的な設定
何かあったら教えてくれる連絡先
ログインするのに
必要なやつ
WordPressを使い始める
遂に!
WordPressを使い始める
WordPressはこの画面で管理・編集する
WordPressのファイル構成をチェック
画面を編集する前に、WordPressのファイル構成を確認
ここ(https://cyberduck.io/index.ja.html?l=ja)からダウンロード
さくらのレンタルサーバーにFTP(File Transfer Protocol)接続して
HTML/CSS/Js/画像ファイルなどのやりとりを出来るようにするアヒル
Cyberduck
Cyberduckを使う
Cyberduckを起動して
新規接続をクリック
接続先の情報とパスワードなどを入力
全てさくらから送られてきた
メールに書いて有る
上手く繋がらない場合は「パス」と
「接続モード」も設定して 接続
WordPressのファイル構成をチェック
画面を編集する前に、WordPressのファイル構成を確認
(あと、もうチョイ)
もっかいパスワードを入力 さくらのレンタルサーバーに
置いてあるファイルが見える
画面下にある+ボタンから「ブックマー
ク」しておくと次回からも繋ぎやすい
WordPressのファイル構成をチェック
画面を編集する前に、WordPressのファイル構成を確認
インストール先に設定したフォルダ
管理画面のフォルダ
クライアントから見えるwebサイトの
内容を入れておくフォルダ
最初に作ったindex.
htmlと同じ役割のフ
ァイル。
WordPress(php)
だと.htmlじゃなくて
.phpになる。
デザインで見た目を変えるた
めには、この wp-content
以下のフォルダをいじること
になる
WordPressのファイル構成をチェック
デザイン対象の wp-content フォルダの中を見る
使用できるWordPressのテーマ
WordPressの制作はテーマをべーすに
画像などコンテンツを配置していくこと
(テーマについては後でもう一回)
画像などのアップしたファイル
作成した画像や写真をアップする
先はここ
ダッシュボードを見る
フォルダ構成を踏まえてダッシュボードに戻る
ダッシュボードは色々と編集するための管理画面
もちろんクライアントからは見えない
ダッシュボードを見る
ダッシュボードとクライアントから見える画面の切り替え
サイトのタイトルを押すと「ダッシュ
ボード」と「クライアンから見える
(Webサイト)画面」が切り替わる
ダッシュボードを見る
WordPressで作れるページは「投稿」と「固定ページ」
の2種類
ニュースやブログの様に
頻繁に更新されるページ
投稿
「会社概要」とか about
とか ヘルプ みたいにトッ
プメニューからいけるページ
固定ページ
きゃりーぱみゅぱみゅのサイトでいうと、Topicや
Profile、Goodsは固定ページ
イベントやテレビ、ラジオの出演情報は投稿
ページを作る
「投稿」も「固定ページ」も(ユーザもプラグインもコメントも)作り方は同じw
「投稿」ページを作る
投稿を押すと、投稿専用メニューになるので「新規追加」を押す
※タイトル横のcheckboxをチェックして「一括操作」のプルダ
ウンを ゴミ箱へ移動 に合わせて「適用」を押すと削除できる。
ページを作る
「投稿」も「固定ページ」も(ユーザもプラグインもコメントも)作り方は同じw
「投稿」ページを作る(続き) 投稿のタイトルを決める
1.タイトル
投稿の内容を入力
・画像や写真もアップできる
・右上のタブで「テキスト」に切り替えるとHTMLの
 記法が使える
2.本文
作成した投稿を保存する
・「公開」するとクライアントが見える状態になる
・「下書きとして保存」だとまだクライアントには
 見えない状態で保存される
・プレビューはクライアントからどう見えるかチェ
 ックする
3.保存
・投稿とセットで表示される画像
・画像はメディアライブラリで管理する
必要に応じて.アイキャッチ画像
これでページ
1枚完成!簡単
ページを作る
「公開」するとページが見られるようになる
投稿一覧に作った投稿が追加される
サイトにも投稿のページが表示できるようになる
メディアライブラリ
画像や写真、音声は全てメディアライブラリで管理
アップした画像や写真、音声は
WordPressの中なら、どこから
でも使えるようになる
メディアライブラリ
さっき作った投稿にアイキャッチ画像を足してみる
画像を選択して更新(公開)!
1
2
3
4
5
メディアライブラリ→アイキャッチ画像
クライアントから見えるサイトの投稿ページに反映される
メニューを作る
メニューになるような固定ページを複数作る
それっぽい固定ページを作った!
メニューを作る
メニュー編集画面でメニューを作成
メニューに名前をつけて「メニューを作成」
メニューに追加したい固定ページをチェックして「メニューに追加」、「メニューを保存」
1
2
3
4
メニューを作る
メニューを表示する場所を選んで保存すると
場所は メインメニュー
を選んで「メニューを保存」
メニューが表示された!
ウィジェットって要る?
画面の横に頼んでもないのにずっといる奴らがウィジェット
必要ないものは表示したくない
ウィジェットって要る?
ウィジェットを編集する ウィジェットを表示する場所
(現状はサイドバー)
現在表示されているウィジェット使えるウィジェットの一覧
ウィジェットって要る?
ウィジェットを編集する
プルダウンを開くと編集できる
(要らない場合は「削除」)
追加したい時は追加したい場所に
ドラッグ&ドロップ
並べ直してみよう
ウィジェットって要る?
消えたらスッキリして寂しくなった
そもそも見た目が・・・
カスタマイザーで編集する?
カスタマイザーの編集は限界がある
そもそも見た目が・・・
WordPressには多くのテーマが存在する
テーマはいくつでも追加可能だけど
テーマによってカスタマイズできる
ところが違う
設定について
http://bazubu.com/wp-initial-settings-22899.html
以下んサイトがかなり丁寧に説明してくれてますので参照

More Related Content

PDF
WordPress
KEY
RoR周辺知識15項目
PDF
Mac OS Xの運用管理
PDF
世界標準ブログツール WordPressの最新版3.0と豊富なプラグイン
PDF
ViewsがわかるとDrupalがわかる! Vol.1
PDF
Codigo hill claves (yango colmenares)
PPTX
DOCX
reseña contable
WordPress
RoR周辺知識15項目
Mac OS Xの運用管理
世界標準ブログツール WordPressの最新版3.0と豊富なプラグイン
ViewsがわかるとDrupalがわかる! Vol.1
Codigo hill claves (yango colmenares)
reseña contable

Viewers also liked (11)

PDF
Hujjaj bin yousuf (akhtar usman salik)
PDF
Progetto Why?
PDF
2012 water geochemistry and soil gas
PDF
Imec wireless connectivity
PPTX
Prezentacija gramatu jaunumi
PPS
Apie knygas
PPS
@Venezia v noci he
PDF
467 diccionario espa+¦ol-yoruba
PPTX
Magazine Analysis (Front Cover)
PPT
Philippine theater and performing groups arts
PPTX
古典犯罪學之過去、現在與未來
Hujjaj bin yousuf (akhtar usman salik)
Progetto Why?
2012 water geochemistry and soil gas
Imec wireless connectivity
Prezentacija gramatu jaunumi
Apie knygas
@Venezia v noci he
467 diccionario espa+¦ol-yoruba
Magazine Analysis (Front Cover)
Philippine theater and performing groups arts
古典犯罪學之過去、現在與未來
Ad

Similar to Wordpress勉強会資料 (20)

PDF
WordPressって何
PDF
4時間まったりWordPressテーマ作成講座
KEY
WordPress中級者への道!テンプレートタグはどう動くのか!?
PDF
WordBeachDeathMarchWorkshop
PDF
初心者がつまずかないための、いちばんやさしい WordPress の用語解説
PDF
WordPressでの制作説明
PDF
WordPressを始めたい方の第一歩 先生:庄崎 大祐
PDF
Word press初心者が 基本アーキテクチャを ざっくりと学ぶ
PPTX
はじめてのWordPress講座01
PPTX
Word press3.3で出来ること
PDF
WordPressを始めたい方の第一歩 先生:庄崎 大祐
PDF
もう一度基礎から!WordPress勉強会
PDF
Webサーバ、HTML
PDF
WordPressのオススメスライドとか記事とか集めました。(2012.10.13 WordBench神戸)
PPTX
WordPress のインストール - MAMP編 -
PDF
Webデザイナーが身に付けておきたい定番スキル ー WordPress 初級・導入編 ー
PDF
WordPressでウェブサービスを作ろう! #wbNagoya
PDF
101210 supreme web adobe seminar Nagoya
PDF
「WordPress初心者講座」(2018.3.25) 講義資料01
KEY
Prejob wordpress v2_1121
WordPressって何
4時間まったりWordPressテーマ作成講座
WordPress中級者への道!テンプレートタグはどう動くのか!?
WordBeachDeathMarchWorkshop
初心者がつまずかないための、いちばんやさしい WordPress の用語解説
WordPressでの制作説明
WordPressを始めたい方の第一歩 先生:庄崎 大祐
Word press初心者が 基本アーキテクチャを ざっくりと学ぶ
はじめてのWordPress講座01
Word press3.3で出来ること
WordPressを始めたい方の第一歩 先生:庄崎 大祐
もう一度基礎から!WordPress勉強会
Webサーバ、HTML
WordPressのオススメスライドとか記事とか集めました。(2012.10.13 WordBench神戸)
WordPress のインストール - MAMP編 -
Webデザイナーが身に付けておきたい定番スキル ー WordPress 初級・導入編 ー
WordPressでウェブサービスを作ろう! #wbNagoya
101210 supreme web adobe seminar Nagoya
「WordPress初心者講座」(2018.3.25) 講義資料01
Prejob wordpress v2_1121
Ad

Wordpress勉強会資料