tnoho
WebRTC配信と
ハードウェアエンコーダ
自己紹介
tnoho
• とのほ
• プログラミングと電子工作が趣味
• WebRTC界隈にはよく出没します
• 通信屋で働くサラリーマン
WebRTCとは
Web Real Time Communication の略
ブラウザだけでビデオチャットを行う技術
特徴
• ブラウザ同士でP2P通信するため配信サーバ不要
• 通信はデフォルトで暗号化
• ほとんどのブラウザが対応
WebRTCとHLS
WebRTC
• ブラウザから映像/音声を送受信できる。画面も可!
• 低遅延 (0.2秒くらい)
• 専用の配信サーバが必要、大規模配信には向かない
HLS
• ファイルなのでCDNで超大規模配信が可能
• ブラウザでは受信のみ
• 大きな遅延が発生するためリアルタイム配信には向かない
ImageFlux Live すごくね
ピクシブさん と さくらインターネットさん の大規模配信
WebRTCとHLSのメリットを高い技術で組み合わせている
• WebRTCなのでブラウザから映像/音声を送信できる
• HLSなので大規模配信できる
• ハードウェアエンコードなど頑張って低遅延にしている
受信者
ImageFlux Live
WebRTC HTTPTS fileRTP Transcode
WebRTC
Gateway
RTP
Endpoint
配信者
ハードウェアエンコーダ (HW Enc)
重いエンコード処理をHWにやらせて効率を上げる手法
• VP9とかAV1とか重めのコーデックが来る未来を考えると要投資
• ただし、NVIDIAさんのサーバ向けGPUは高い
スマートフォン向けのSoCはだいたい HW Enc が載っている
H.264だとRaspberry Piにも載ってる!
そうだ、Raspberry Piで真似しよう!
ちからつきました
MPEG2-TSでのカプセル化に目処ついたんだけど間に合わなかった
RaspberryPi
VideoCore VI
OpenMAX IL
考えてた構成図
WebRTC Native Client (NaCl) に肉付けしてHLSを生成する
受信者
WebRTC
HTTP
配信者
WebRTC NaCl
VPX
Decoder
TS filePipe
H.264 HW
Decoder
H.264 HW
Encoder
I420WebRTC
Endpoint
VPX
H264 H264
VGAくらいが
たぶん限界
720pくらいまでなら
…VP8いけるかな?
MMALやる元気ないので
チキンにOpenMAX経由
RaspberryPi Zero
WebRTC NaCl
間に合うと思ってたの!
デモ
ノウハウも
デコーダも
トランスコーダも
ソースコードは持ってた…
時間はなかった VideoCore VI
受信者
IVF file
WebRTC
H264I420
FeedBack
H.264 HW
Encoder
Capture
WebRTC
Endpoint
Thank You!

More Related Content

PDF
データ基盤に関わる問い合わせ対応を仕組みで解決する
PPTX
DockerコンテナでGitを使う
PDF
Amazon RDSを参考にしたとりまチューニング
PDF
ドメイン駆動で開発する ラフスケッチから実装まで
PDF
統計的係り受け解析入門
PDF
Ansible tower 構築方法と使い方 with VMware モジュール Rev2.2
PDF
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
PDF
分散システムの限界について知ろう
データ基盤に関わる問い合わせ対応を仕組みで解決する
DockerコンテナでGitを使う
Amazon RDSを参考にしたとりまチューニング
ドメイン駆動で開発する ラフスケッチから実装まで
統計的係り受け解析入門
Ansible tower 構築方法と使い方 with VMware モジュール Rev2.2
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
分散システムの限界について知ろう

What's hot (20)

PDF
tf,tf2完全理解
PPTX
Dbts 分散olt pv2
PDF
Jetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けて
PDF
データウェアハウスモデリング入門(ダイジェスト版)(事前公開版)
PDF
Cephのベンチマークをしました
PPTX
「ドキュメント見つからない問題」をなんとかしたい - 横断検索エンジン導入の取り組みについて-
PDF
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
PDF
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
PDF
ドメイン駆動設計の正しい歩き方
PDF
ストリーム処理を支えるキューイングシステムの選び方
PPTX
地理分散DBについて
PDF
Nutanix運用指南術
PDF
ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD]
PDF
僕がつくった 70個のうちの48個のWebサービス達
PDF
KPTのコツを掴め!! 公開用
PDF
[GKE & Spanner 勉強会] Cloud Spanner の技術概要
PDF
楽天における大規模データベースの運用
PDF
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PDF
ドメイン駆動設計のためのオブジェクト指向入門
PDF
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
tf,tf2完全理解
Dbts 分散olt pv2
Jetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けて
データウェアハウスモデリング入門(ダイジェスト版)(事前公開版)
Cephのベンチマークをしました
「ドキュメント見つからない問題」をなんとかしたい - 横断検索エンジン導入の取り組みについて-
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
ドメイン駆動設計の正しい歩き方
ストリーム処理を支えるキューイングシステムの選び方
地理分散DBについて
Nutanix運用指南術
ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと[DDD]
僕がつくった 70個のうちの48個のWebサービス達
KPTのコツを掴め!! 公開用
[GKE & Spanner 勉強会] Cloud Spanner の技術概要
楽天における大規模データベースの運用
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
ドメイン駆動設計のためのオブジェクト指向入門
Cognitive Complexity でコードの複雑さを定量的に計測しよう
Ad

Similar to WebRTC配信とハードウェアエンコーダ (20)

PDF
SFUの話
PPTX
WebRTCとSFU
PDF
WebRTC概説(P2P)
PDF
Real time Media streaming Web technologies
PDF
動画配信プラットフォーム on AWS
PPTX
WebRTCのオーディオ処理の謎、誰か教えて!
PDF
WebRTCとPeer.jsを使った実装
PDF
ビデオ通話・P2Pがコモディティ化する世界 WebRTCによるこれからを探る
PPT
websocket-survery
PDF
5分でわかるWebRTCの仕組み - html5minutes vol.01
PDF
HCL Sametime V12 概要
PDF
HTTP入門
PDF
ライブストリーミングの基礎知識
PDF
HTTP/2 でリバプロするだけでグラフツールを 高速化できた話
PDF
Webページが表示されるまで
PPTX
ORTCの仕様書をざっくり斜め読みする
PPTX
8th jan 2013_wotconf
PPTX
WebRTC SFU mediasoup sample
PPTX
WebRTCについてざっと
PDF
ストリーミングのげんざい
SFUの話
WebRTCとSFU
WebRTC概説(P2P)
Real time Media streaming Web technologies
動画配信プラットフォーム on AWS
WebRTCのオーディオ処理の謎、誰か教えて!
WebRTCとPeer.jsを使った実装
ビデオ通話・P2Pがコモディティ化する世界 WebRTCによるこれからを探る
websocket-survery
5分でわかるWebRTCの仕組み - html5minutes vol.01
HCL Sametime V12 概要
HTTP入門
ライブストリーミングの基礎知識
HTTP/2 でリバプロするだけでグラフツールを 高速化できた話
Webページが表示されるまで
ORTCの仕様書をざっくり斜め読みする
8th jan 2013_wotconf
WebRTC SFU mediasoup sample
WebRTCについてざっと
ストリーミングのげんざい
Ad

More from tnoho (6)

PDF
WebRTC と Native とそれから、それから。
PPTX
WebRTCを利用した遠隔リアルタイム映像処理フレームワークの実装
PDF
IoTをインターネット越しで見る
PDF
Jitsi video bridge で遊んでみた
PDF
スマートフォン電子回路をつなごう
PDF
mbedを用いたラピッドプロトタイピングのススメ
WebRTC と Native とそれから、それから。
WebRTCを利用した遠隔リアルタイム映像処理フレームワークの実装
IoTをインターネット越しで見る
Jitsi video bridge で遊んでみた
スマートフォン電子回路をつなごう
mbedを用いたラピッドプロトタイピングのススメ

WebRTC配信とハードウェアエンコーダ