SlideShare a Scribd company logo
10時より開校します
ハッシュタグ #websig1ds
和⽥ 嘉弘(わだ よしひろ)
1976年1⽉31⽇北海道⽣まれ。37歳。
Facebook:yoshihiro
y
経歴
1998年3⽉:筑波⼤学第⼆学群⽇本語 ⽇本⽂化学類修了
1998年3⽉:筑波⼤学第⼆学群⽇本語・⽇本⽂化学類修了
2000年3⽉:同校研究⽣修了
2000年6⽉:インテリジェントネット株式会社ボ ドメンバ
2000年6⽉:インテリジェントネット株式会社ボードメンバ
2003年7⽉:WebSig24/7⽴ち上げ、代表就任(現任)
仕事:コミュニケーションデザイン、プロデュース
仕事:コミュニケ ションデザイン プロデュ ス
馮 富久(ふぉん とみひさ)
1975年1⽉9⽇横浜出⾝。38歳。
twitter:tomihisa
経歴
1997年3⽉:芝浦⼯業⼤学システム⼯学部機械制御システム学科卒業
1999年3⽉:芝浦⼯業⼤学⼤学院 機械⼯学専攻修⼠課程修了
1999年4⽉:株式会社技術評論社⼊社
Software Design編集⻑(2004年1⽉〜2008年8⽉)
Web Site Expert編集⻑(2004年9⽉〜

)

2008年9⽉:同クロスメディア事業部設⽴,統括
2008年9⽉:同クロスメディア事業部設⽴ 統括
2010年6⽉:電⼦書籍を考える出版社の会設⽴,ボードメンバーとして参画,2代⽬代
表幹事
2011年1⽉:WebSig24/7モデレーターに参加
2011年8⽉:次世代電⼦出版サービス「Gihyo Digital Publishing」の開発,統括

仕事:紙・Webメディアの企画・編集,イベントプロデュース
WebSig24/7とは
ビジョン
Webに関連するマ ケットの健全な発展を促し、⼈々の⽣活を豊かにすることを
Webに関連するマーケットの健全な発展を促し、⼈々の⽣活を豊かにすることを
⽬的とした任意団体。

運営
2004年からボランティアベースの有志によって運営。

WebSig会議
セミナー+参加型の勉強会。毎回異なったテーマでいままで33回実施。
お客さんじゃなく⼀緒に考える仲間。

キーワード
早いか、深いか、答えのないものか
WebSig24/7とは
WebSig1⽇学校
あなたとWebの未来を変える1⽇

コンセプト
TIPSではなく
⻑くつかえるモノの⾒⽅や考え⽅を学ぶ
2010年(第1回):考える
2010年(第1回) 考える
2011年(第2回):考えぬく
2012年(第3回):温故知新
2013年(第4回)
年(第 回)
Re-design
R d i
あたりまえになったWebを考えなおす
あたりまえになったインターネット/Web
あたりまえになったインタ ネット/Web
1:インターネットユーザーの変化
2:ビジネスの変化
3:Web制作の変化
4:社会・価値観の変化
1:インターネットユーザーの変化
1:インタ ネットユ ザ の変化
個⼈が(やっと)たくさんつかうようになった
普及はずいぶん前から

(出典)総務省「平成23年通信利⽤動向調査」

平成17年(2005年)時点で既に⼈⼝普及率は60%を超えている
12
1⽇のメディア接触時間 週平均

(出典)株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
メディア定点調査2013

2009年:PC(67.6分)、携帯電話 スマホ(18.1分) 85.7分
2009年:PC(67.6分)、携帯電話・スマホ(18.1分)=85.7分
2013年:PC(72.8分)、携帯電話・スマホ(50.6分)=123.4分
PCほぼ横ばいで、携帯電話・スマホがかなり増加

13
1⽇のメディア接触時間 週平均:2013年

男⼥共に10代、20代、30代男性までは、
テレビよりインターネットの接触時間が多い。

14
スマホの急激な伸びとPC保有率は減少

スマホの急激な伸びの影響は⼤きい
2010年末(平成20年末):9.7%
2012年末(平成24年末):49.5%

15
2:ビジネスの変化
近代ビジネスとインターネット時代のビジネスの違い
近代ビジネスは、モノでも情報でも「距離」があることが
ビジネスが成⽴する条件であり、その距離をつなぐことが
本質だった。
本質だった
・⽣産地と消費地の「交易」
・地域と地域の「交通」
地域と地域の「交通」
・知っている者と知らない者の「情報」
参考『インターネットは儲からない』橘川幸夫
インターネットは距離感のない
つながりっぱなしの世界
近代ビジネスの距離をそのまま持ち込んで
⼿数料をとってもだんだんとシステムに
置き換えられていく。
→代理⼈排除
あたりまえ以前のインターネットビジネス
あたりまえ以前のインタ ネットビジネス
多くの失敗
B2Cのネットサービスに多くの期待と投資
B2Cのネ トサ ビスに多くの期待と投資
ある意味ネットらしいビジネスを
展開していた。
ただ、いかんせんユーザーが
いないことを含め環境がなかった。

アバターチャット、ブログ、コミュニティ、仮想通貨まであった。
2007年終了

20
多くの失敗
回線から囲い込もうというインターネット以前の考え⽅
回線から囲い込もうというインタ ネ ト以前の考え⽅

プロバイダーはこぞって囲い込み路線に。
インターネットにつなげる⽬的ってなんだっけ。

21
統廃合と⽣き残り
インターネットを使って商売をしようとした⼈を⽀援したとこ
インタ ネ トを使 て商売をしようとした⼈を⽀援したとこ
ろは⽣き残ってるところも⽐較的多い。

楽天と同モデルは先⾏しているところも含めてあったが、
売上を抜かないモデルは楽天は中間マージンを廃しネットらしかった

22
(やっと)インターネットらしいビジネスが
成⽴するようになってきた
クラウドファンディング

代理⼈を廃した流れ
24
⽣活者が⽣産者であり消費者。それを⽀援するしくみ

ユーザーを情報発信者、⽣産者とするインターネットの
本質的な部分でビジネスを成⽴させる

25
課題解決⼿段としてのインターネット/Web
課題解決⼿段としてのインタ ネット/Web
課題解決⼿段としてのインターネット/Webが直接的にビジネスへ貢献

既存ビジネスへ直接的インパクトがあたえられるように
27
3:Web制作の変化
企業Webサイトの変遷とWeb制作現場
第1世代
90年代後半〜

Webサイトの位置づけ パンフレット
存在すること
ページビュー

KPI
コンテンツ・機能

制作のキーワード

パンフレット

第2世代
2000年頃〜

第3世代
2005年頃〜

第4世代
2010年頃〜

←情報発信ツール

←⾃社メディア

←ユニークユーザー

←コンバージョン、ブラ ←ROI、ユーザーとの関
コンバ ジ ン ブラ
ROI ユ ザ との関
ンディング
係性

←コミュニケーションメ
ディア、ビジネスサイク
ル

←Web独⾃コンテンツ
←リッチコンテンツ、
(テキスト中⼼・メルマ
←ソーシャル
CMS、EC、ブログ、SNS
ガ)
←コミュニケーションデ
←SEO/SEM、LPO、Web ザイン、マルチデバイス、
標準、ブランディング、 トリプルメディア、ス
ユーザビリティ
アクセシビリティ、CMS、
マートフォン、タブレッ
双⽅向、ケータイ
双⽅向 ケ タイ
ト、ソーシャルアプリ、
ト ソ シ ルアプリ
クラウド、電⼦書籍

流⼊経路

ポータルサイト、Yahoo!
←検索エンジン、Google ←個⼈サイト
(ディレクトリ)

Web制作現場

Webの⼤規模化、専⾨性
に伴いチーム化、分業が
情報アーキテクチャなど、
職種に問わずなんでもや
進む。⼀⽅、Webサイト
Webならではの専⾨性が
る
普及によるニーズ増加で
出てきた
SOHOも増える。ツール
の進化。

←ソーシャルメディア

Webはつくることが⽬的からビジネス貢献は当然のものへ。
企業のビジネスサイクルにインターネット/Webを利⽤する流れに
制作現場は分業から次のステップへどういくのか。
4:社会・価値観変化
4:社会 価値観変化
⼤量⽣産・⼤量消費・⼤量広告の崩壊
豊かな社会から幸せな社会へ
幸せの定義は様々
社会・価値観変化
これからは⼼の豊かさか、まだものの豊かさか
これからは⼼の豊かさか まだものの豊かさか

1989年
出所:内閣府「平成23年度国⺠⽣活に関する世論調査」
所 内 府「 成 年度
論 査

2011年
社会・価値観変化
これからは⼼の豊かさか、まだものの豊かさか
これからは⼼の豊かさか まだものの豊かさか

1989年

2011年
社会・価値観変化
基本的な消費価値観

出所:NRI「⽣活者1万⼈アンケート調査」(2000年、2003年、2006年、
2009年)対象者:全国の満15〜69歳の男⼥個⼈を対象に実施

安いも強いがただ安いのではなく
ライフスタイルへのこだわり傾向が強まる
社会・価値観変化
景気循環?歴史サイクル?
今は次の
価値観の時代
への過渡期?

出所:http://blog.livedoor.jp/syunka0727-web/archives/52578501.html
社会・価値観変化
リアルな数字
社会・価値観変化
リアルな数字
社会・価値観変化
リアルな数字
社会・価値観変化
たった60年
た た60年
3.11、そして原発問題
あたりまえになったインターネット/Web
あたりまえになったインタ ネット/Web
1:インターネットユーザーの変化
2:ビジネスの変化
3:Web制作の変化
4:社会・価値観の変化
まとめ
• インターネットが普通につかわれるようになった
-スマホの影響は⼤きい
スマホの影響は⼤きい

• 普通に使う⼈が増えたらインターネットの本質的なビジネスも
成⽴するようになってきた
• それによって 課題解決の⼿段としても有効に ビジネスへ直
それによって、課題解決の⼿段としても有効に。ビジネスへ直
接的影響をあたえられるように。
• ビジネス、ユーザーがかわればWeb制作も変わる
• そもそも社会・価値観の変化も20世紀的なものから
そもそも社会 価値観の変化も20世紀的なものから
⼤きく変わってきているタイミング
Re-design あたりまえになったWebを考えなおす

こんなことを頭の⽚隅においていただき
丸1⽇、“学校”を体感してください。
丸1⽇ “学校”を体感してください
事務連絡
配布物のご案内

#websig1ds

<受付時>
・ネームプレート
ネ ムプレ ト
<WebSig1⽇学校トートバッグ>
<WebSig1⽇学校ト トバッグ>
■WebSig1⽇学校関連配布物
・ランチ券
・オリジナルメモ
・校内マップ
校内マ プ
・ワイルドペンシル
イ ド
・時間割
・スリッパ
・参加者の皆さんへのご案内
・アンケート
・WebSig1⽇博・学園祭企画案内
・スタンプラリー説明資料
スタ プラ
説明資料
■スポンサー企業各社様からの配布物
・クリアファイル内にて スポンサー企業各社様(後ほどご紹介)
クリアファイル内にて,スポンサ 企業各社様(後ほどご紹介)
からのノベルティや関連資料をまとめたもの。
時間割(午前)
10:00

朝礼

10:30

共通授業

13:00

開校挨拶

楠正憲先⽣
再設計の歴史としてのWeb

11:30〜、お弁当配布(受付にて)

11:30

12:00

#websig1ds

昼休み

12:00〜
受付にて⼈狼/スパゲティ・キャンティーレバー
(ワークショップ)の参加整理券の配布
#websig1ds

時間割(午後:授業)
受託の未来コース
301教室

13:00
13:15
14:00
14:20
14:35

15:55
16:40

401教室

後藤 和貴先⽣

⼤元 隆志先⽣

クラウド登場で変化した受
託案件と開発スタイルの
Re-design〜リソースの変
化とテクノロジーの進化

ビッグデータ時代に考える
インターネットの重⼒の最
⼤化〜情報価値のRedesign

⻑⾕川 恭久先⽣
未来へ繋ぐWeb系デザイン
思考

15:20
15:40

サービスデザイン
の未来コース

⻄村 真⾥⼦先⽣
TVの世界をクリエイティ
世界をクリ イティ
ブでRe-design〜宇宙と未
来のニューヒーローを⽣み
出す現場、バスキュール

中村 仁先⽣
新サービス“トレタ”が⽬指
新サ ビス“トレタ”が⽬指
す、業務ツールの新しい
「あたりまえ」

個別授業A

個別授業B

⾕⼝ 正⼈先⽣

⻑⾕川 敦⼠先⽣

303教室

あたりまえだった広告の終
わりとコンテンツマーケ
ティングのはじまり

あたりまえになったWeb/
インターネット時代のデザ
イナーとデザインの可能性

和⽥ 裕介先⽣

荒井 尚英先⽣

そのWebサービスは本当に
「あたりまえ」だったの
か?

グローバルでも⾷いっぱぐ
れない、職能Re-mapping
&Re-design

川鍋 ⼀朗先⽣
スマホでタクシーをイノ
ベーション!

403教室

佐藤 洋介先⽣
スマホサービスにおけるあ
たりまえのデザイン

神原 弥⽣⼦先⽣
ネットPRの常識・⾮常識〜
2001年から現在までの
ネットPRを取り巻く “あ
たりまえ”の変化
時間割(午後:ワークショップ・WebSig1⽇博)
WebSig1⽇博
スタンプラリー
ペパボオリジナル射的
購買部
13:00

■WebSig1⽇博
101・201・本校舎2F
14:00

■スタンプラリー
101・201

⼈狼

第1回(12名)
13:00〜13:40

16:00
16:40

■ペパボオリジナル射的
体育館横渡り廊下
■購買部
2F⼊⼝奥

スパゲッティ・
キャンティーレバー

第1回(10名)
13:00〜14:00

⼊れ替え
第2回(12名)
14:00〜14:40
⼊れ替え

15:00

#websig1ds

第3回(12名)
15:00〜15:40
15 00 15 40

⼊れ替え

第2回(10名)
14:20〜15:20

⼊れ替え

⼊れ替え
第4回(12名)
16:00〜16:40

第3回(10名)
第 回( 名)
15:40〜16:40
時間割(午後:ワールドカフェ・放課後)
16:40

休み時間

移動

テーマ
あたりまえになったWebは
私たちの仕事にどのような変化を
もたらすでしょうか?

17:00

ワールドカフェ
ワ ルドカフェ

18:40

閉校

18:50

休み時間

下校・アンケート

オトナの放課後

- ミニプレゼン
- 懇親会
- プレゼント⼤会

19:00
19 00

#websig1ds

ホームルーム
#websig1ds

ハッシュタグ

#websig1ds
受講について

#websig1ds
午後の授業に関しては,
お申し込みいただいたプランによって
受講優先権が設けられています.
受講優先権が設けられています

・みっちり
・しっかり(サービスデザインの未来)
かり(サ ビ デザイ
未来)
・しっかり(受託の未来)
をお申し込みの⽅は,優先⼊場が可能です。
ただし,授業開始5分前までにお越しください。
途中⼊場の場合,座席確保で調整を
させていただくことがございます。
#websig1ds
WebSig1⽇学校2013 校内地図
・飲⾷はすべてのスペースで可能ですが,
授業で使う教室は授業の時間にご注意
ください。
・喫煙は所定の場所(体育館外)のみ,
可能となっています。
・お⼿洗いは本校舎2階および
体育館にございます。
・ご不明な点は,お近くのスタッフまで。
(⾚いポロシャツ・ゼッケンを
⾝に着けています)
・グラウンドなども散策可能です。
・ゴミの廃棄にはご注意ください。
#websig1ds
WebSig1⽇学校2013 校内地図
WebSig1⽇博

購買部:11:30〜17:00
WebSig1⽇博
W bSi 1⽇博

WebSig1⽇博

⼈狼
(13:00〜16:40)

-

受付
共通授業
ワールドカフェ
放課後・懇親会
#websig1ds
WebSig1⽇学校2013 校内地図
12:00〜16:40
※授業で使う教室は
13:00〜16:40
401:サービスデザインの未来
402:休憩(電源スペース)
403:個別授業B
301:受託の未来
302:おもいで教室
おも
教室
303:個別授業A
304:ワークショップ
(スパゲッティ・キャンティーレバー)
#websig1ds
追加のご案内
⼈狼およびスパゲッティ・キャンティーレバー
⼈狼およびスパゲッティ・キャンティ レバ
⼈狼は全4回開催します。
⼈狼は全4回開催します
(13:00/14:00/15:00/16:00)
スパゲッティ・キャンティーレバーは全3回開催します。
(13:00/14:20/15:40)
各回とも先着順です。整理券は共通授業終了後,12:00〜
受付にて配布いたしますので,参加ご希望の⽅は整理券をお
受け取りください。
#websig1ds
追加のご案内
スタンプラリーの開催
今回の
今回のWebSig1⽇学校ではスタンプラリーを開催します。
g ⽇学校ではスタンプラリ を開催します。
全スタンプをコンプリートし,受付までお持ちいただくと粗
品をお贈りします。
さらにiPhone, iPadの⼈は、WebSig1⽇博(201)でも展⽰
している「ShopCard.me」を使ってご参加いただくことも
している「ShopCard me」を使ってご参加いただくことも
できます。
こちらでご参加いただき,コンプリートした⽅は,放課後イ
ベントでの特別プレゼント応募券を獲得できます。引換は購
買部にて。(17:00まで)
買部に
(17 00ま )
#websig1ds
追加のご案内
学校気分を楽しめる服装もご⽤意!
もっと学校気分を楽しみたい!という⽅には学⽣服
をご⽤意。
302のおもいで教室までお越しください。
#websig1ds

スポンサー企業のご紹介
#websig1ds
グッズ&イベントスポンサー
#websig1ds
イベントスポンサー
#websig1ds
イベントスポンサー
メディアスポンサー

#websig1ds

会場スポンサー
会場スポンサー

ドリンクスポンサー
ドリンクスポンサー

プレゼントスポンサー
プレゼントスポンサー

コミュニティスポンサー
コミュニティスポンサー

合計29の企業・組織・メディアの
皆さまにご協⼒いただいております。
ありがとうございます!!
#websig1ds

廊下は⾛らず!
#websig1ds

挨拶は
元気良く!!
元気良く
#websig1ds

今⽇1⽇よろしくお願いします!

More Related Content

PPTX
2013 8 23_hita
PPTX
文京区ICTリーダー研修201502
PPTX
Cuida tu-salu
PDF
EnDyna Info Sheet
PDF
Cesar otalora
PPTX
Viral - Viral Marketing - Buzz Marketing
DOCX
AKBID PARAMATA MUNA
PPTX
José vargas
2013 8 23_hita
文京区ICTリーダー研修201502
Cuida tu-salu
EnDyna Info Sheet
Cesar otalora
Viral - Viral Marketing - Buzz Marketing
AKBID PARAMATA MUNA
José vargas

Viewers also liked (11)

PDF
JG Reference PH signed - Mar 2014
PDF
WebSig会議 vol.33:オープニングセッション
PPTX
Naan on devon
PPTX
Enfoque de la iglesia acerca del matrimonio gay
DOC
Analisis de artefacto tecnologico carmen
PDF
General practitioner CV
PDF
PDF
Acta cja
PDF
Boilogy12اجابة
PDF
Future of solar power
PPTX
Tumores benignos y malignos de cavidad oral
JG Reference PH signed - Mar 2014
WebSig会議 vol.33:オープニングセッション
Naan on devon
Enfoque de la iglesia acerca del matrimonio gay
Analisis de artefacto tecnologico carmen
General practitioner CV
Acta cja
Boilogy12اجابة
Future of solar power
Tumores benignos y malignos de cavidad oral
Ad

More from WebSig24/7 (20)

PPTX
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」藤井 裕二 ( フジイユウジ )さん資料
PDF
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」片山 良平さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トークオープニング・クロージング
PDF
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:本田政邦さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:宮原徹さん資料
PPTX
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」中川 直樹さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」阿部 淳也さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」山道 正明さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020 開校資料
PDF
WebSig会議Vol.36 中川さん発表資料
PDF
WebSig会議Vol.36オープニング資料
PDF
WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」
PDF
年間数千のプロジェクトといろいろなクライアントの狭間で~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール...
PDF
秩序がなくともピースは成り立つ~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014」
PDF
手っ取り早くプロジェクトをなんとかしたい人のためのnanapi流ツール活用術~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に...
PDF
再設計の歴史としてのWeb~WebSig1日学校2013_共通授業_楠 正憲先生
PDF
ネットPRの常識・非常識~2001年から現在までのネットPRを取り巻く“あたりまえ”の変化~WebSig1日学校2013_個別授業_神原先生
PDF
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
PDF
スマホでタクシーをイノベーション!~ WebSig1日学校2013_サービスデザインの未来コース_川鍋 一朗先生
PDF
新サービス“トレタ”が目指す、業務ツールの新しい「あたりまえ」~WebSig1日学校2013_サービスデザインの未来コース_中村 仁先生
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」藤井 裕二 ( フジイユウジ )さん資料
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」片山 良平さん資料
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トークオープニング・クロージング
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:本田政邦さん資料
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:宮原徹さん資料
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」中川 直樹さん資料
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」阿部 淳也さん資料
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」山道 正明さん資料
WebSig冬期講習2020 開校資料
WebSig会議Vol.36 中川さん発表資料
WebSig会議Vol.36オープニング資料
WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」
年間数千のプロジェクトといろいろなクライアントの狭間で~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール...
秩序がなくともピースは成り立つ~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014」
手っ取り早くプロジェクトをなんとかしたい人のためのnanapi流ツール活用術~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に...
再設計の歴史としてのWeb~WebSig1日学校2013_共通授業_楠 正憲先生
ネットPRの常識・非常識~2001年から現在までのネットPRを取り巻く“あたりまえ”の変化~WebSig1日学校2013_個別授業_神原先生
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
スマホでタクシーをイノベーション!~ WebSig1日学校2013_サービスデザインの未来コース_川鍋 一朗先生
新サービス“トレタ”が目指す、業務ツールの新しい「あたりまえ」~WebSig1日学校2013_サービスデザインの未来コース_中村 仁先生
Ad

WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘