SlideShare a Scribd company logo
dodai projectの紹介




         羽深 修
         @habuka036
 NTTデータ先端技術株式会社
Eucalyptus Users Group Japan
         2012/09/08
まず自己紹介

●「No Eucalyptus, No Life」な人間です
 ◇Eucalyptusをネタに連載してます
 ◇Eucalyptusをネタに本書きました
 ◇Eucalyptusをネタに講師をしてます
●OpenStackとの関りは?
 ◇DevStackにたった11行ほど非pythonなコード?
  をコミット
            ……(´_ゝ`)
 ◇まわりがみんなOpenStaker
        …m9( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )c9m

                                    1
そう、まさしく今日

:::::::::::::::::::::::::::::::: : :: :: : ::: : :                  ヽ     i
::::::::::::::::::::::: : : : ::                               ヽ ビルドトオッタ?
:::::::::::::::::: : : :                                   \ ヽ トオッター
:::::: ::: : : :                                                 ∧∧
::::: : : :: : ∧_∧                                    \     Λ _Λ *‘∀‘) Λ
: : : : : .(´・ω ・`)ショボーン                                  ( ^∀^)    )(^ワ
___ l⌒i⌒⊂)___                                        ヽ     (    ) | |∩
           / ⌒'⌒                      /                \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄
__/_____/||                                              ||\_____\_
_|||_____||/||                                          ||\||_____|||_
     |||        し し .|| ||                              || ||        |||

                                                                              2
dodai projectの概要
dodai projectって何?

●dodai projectとはNIIを中心としたコミュ
 ニティ活動の中で作成された以下のプロダ
 クトをオープンソースとして開発/運用する
 プロジェクトです
 ◇dodai-deploy
  ◆ 複数台のマシン上にOpenStackやHadoopなどのミドル
    ウェアを簡単にインストールするためのツール
 ◇dodai-compute
  ◆ 複数の物理マシンにOSをインストールするためのツー
    ル


                                  4
CaaSとは?

●CaaSとはCluster as a Serviceの略で、以下の
 ような要望を叶えるためにPCクラスタをサービ
 スとして提供する技術を開発するプロジェクト
 です。(http://wiki.openstack.org/CaaS)
 ◇仮想化環境ではなく物理環境を直接利用したい
 ◇複数台のマシンに対してOSやミドルウェアを手間な
  くインストールしたい
 ◇IaaS環境やPaaS環境を色々な構成で構築したい
                                   SaaS基盤
                                PaaS基盤
                   CaaSで提供
                             IaaS基盤
                             PC クラスタ
                                            5
「dodai」の名前の由来

某機動戦士に出てくる
青いアレがムチを振り
ながら踏んづけている
赤いアレが名前の由来
だそうです




                     6
キーパーソン

●主にアイデアを出している人



    @jxta さん


●主に実装している人



@guanxiaohua2k6 さん
                         7
dodai-deployについて
これは何?

● 簡単に言うと「複数マシンにソフトウェアをインストールしてくれる
  ツール」です
● リポジトリや情報は以下にあります
 ◇ https://github.com/nii-cloud/dodai-deploy
● 使い方はOpenStackの管理者マニュアルにも書いてあります。
 ◇ http://docs.openstack.org/essex/openstack-
   compute/admin/content/openstack-compute-deployment-tool-with-
   puppet.html
● 主にrailsとpuppetとmcollectiveを使ってます
● dodai-deployは以下のコンポーネントで構成されます
 ◇ サーバ
    ◆ インストールするソフトウェアの設定や構成を管理
    ◆ インストール対象のマシン情報を管理
    ◆ ノードに指示を出す
 ◇ ノード
    ◆ インストール対象の各マシン上に配置
    ◆ サーバからの指示に従ってインストール/アンインストールなどを行なう
● 利用者は、Web UI/CUI/REST APIから好きな方法で利用可能

                                                                   9
発端はDeployment Tool

● 反復作業は嫌。やっぱDRYだよね。
 ◇ OpenStackを様々な構成や設定で何度も何度もインストールする日々がツラ
   いので、何とか簡単に環境を作れないものだろうか?というのが最初の要
   求
● bashで書いてみた
 ◇ OpenStackのインストール省力化が目的なのに、そのためのアプリケーショ
   ンやツールやライブラリを頑張ってインストールしなきゃいけないのはナ
   ンセンス
 ◇ しかし、この時点ではまだこのツール自体のセットアップに手数を要する
● pythonで書き直した
 ◇ bashで何とか頑張ってみたけど生産性を向上させるのがツラいのでpython
   で書き直した
 ◇ それでもこのツール自体のセットアップに手数を要する状態はなかなか解
   消できなかった
   ◆ 最初の要求であるOpenStack環境の構築が省力化できるようになることがmustだった
     ので…
 ◇ ちなみに以下にデモムービーがあります
   ◆ http://wiki.openstack.org/NovaInstall/NovaDeploymentTool#Deployment_Tool_for
     _Cactus
● そしてrubyになってdodai-deployとして再出発
                                                                               10
CrowbarやJujuがあるのに?

●"自分らで作りたかった"

●Deployment Toolを作ってた頃はEnsembleす
 ら無かった(はず…)
●Crowbarは作られ始めてたがdodai-deployと
 しては既にOSがインストール済みである環
 境でも利用できる必要があった
●どっちにしてもそれらはまだ開発中だった
●将来的にはUbuntuだけじゃなくCentOSも
 ターゲットにしたかった
                               11
何がデプロイできるの?

 ●対応しているOSは2012/09/08時点で2つ
    ◇Ubuntu 10.10/11.04/11.10/12.04
    ◇CentOS 6.x
 ●デプロイできるソフトウェアは以下
                                  ubuntu   ubuntu   ubuntu   ubuntu   CentOS
                                  10.10    11.04    11.10    12.04    6.x
OpenStack Essex                                                ✔       △※
(Nova, Glance, Swift, Keystone)
OpenStack Diablo                    ✔        ✔        ✔
(Nova, Glance, Swift)
Eucalyptus 3.1                                                △※
hadoop 0.20.2                       ✔        ✔        ✔        ✔
sun grid engine 6.2u5               ✔        ✔        ✔
                          ※ まだ開発版でのみ

                                                                            12
今後の野望とInstall as a Service

●今後、以下を予定
◇Folsomサポート
◇ソフトウェア定義ファイルテンプレートの再検討
◇ソフトウェア定義ファイルテンプレートのダウン
 ロードとアップロード
◇サポートするソフトウェアを増やす
◇マルチテナント化
◇Install as a Service
 ◆ アプリケーションのインストールを楽にしたいのだから、
   デプロイメントツールのインストールなんてもっと簡単
   じゃないと嫌だよね
 ◆ だったらサービスとして提供すればいいんじゃない?
                            13
dodai-computeについて
これは何?

●簡単に言うと「物理マシンにOSをインス
 トールしてくれるツール」です
●リポジトリや情報は以下にあります
 ◇https://github.com/nii-cloud/dodai-compute
●主にOpenStackを使ってます
●dodai-computeには以下の機能があります
 ◇物理マシンの電源ON/OFF/リブート
 ◇リソースプール
 ◇物理マシンへのマシンイメージの適用
 ◇ディスク消去
 ◇物理マシンのネットワーク設定
                                           15
どうしてベアメタル?

●「IaaS環境を自由自在な構成で楽に作成で
 きる環境が欲しかった」
◇「別に仮想化の上でもIaaS作れるでしょ?」
◇「全てのIaaS基盤がIaaSの上に作れるわけじゃ
 ない」




                         16
CrowbarやMAASがあるのに?

●Ubuntu以外のOSも使いたい
●ネットワーク構成をPCクラスタ毎に隔離し
 たい
●将来的には物理マシンも仮想マシンも同じ
 く扱えるようにしたい
◇せっかくOpenStackを流用しているので




                          17
現状と今後の野望

●現状はオープンソースで公開しているとは
 言え、dodai-computeの環境を構築するため
 には色々と他にも必要なものがある
 ◇OpenFlow
 ◇os-duper (CentOS 6.2のLiveDVD)
●現状は一部のEC2 APIのパラメータを拡張し
 てしまったので、次のバージョンでは拡張
 しない作りにする予定
●現バージョンでは少しだけCobblerを使って
 るけど有効活用していないので、次のバー
 ジョンでは役割を再検討する
                                  18
利用事例
アラバマ大学での利用事例

●概要
◇dodai-deployを使って彼らのHPCクラスタ
 「Gibson」にessexを入れてみたらしい
●構成
◇Head Node ×1
◇Image Server ×1
◇Compute Node ×3
●詳しくは以下のURLに書いてます
◇http://cloud.cs.ua.edu/wiki/index.php/Opens
 tack_Essex
                                          20
NIIでの利用事例

●研究者や学生向け
 にIaaS基盤やPaaS
 基盤を構築する環
 境としてdodai-
 computeとdodai-
 deploy(と
 OpenFlow{Switch,Controller}と
        を組
 SwiftとNFSサーバとWebUI)
 み合わせて利用




                                  21
NIIでの利用事例

● TopSEの講義にて学生に対し
  てクラウド基盤の構築演習を
  行なう環境として利用中
 ◇ 物理マシンには「仮想化の入
   れ子 (Nested KVM)」が提供
   できるOSをインストール
 ◇ 物理マシンの KVM 上で
   CentOS 6.2 を稼動
 ◇ 学生は CentOS 6.2 の上でク
   ラウド基盤(Eucalyptus)を構
   築する演習を実施

 やっべ、
 ユーカリ最高!




                            22
使っているフォント

●タイトルとか
◇しねきゃぷしょん
 ◆ http://chiphead.jp/font/htm/cinecaption.htm
●本文とか
◇ゆたぽん(コーディング)
 ◆ http://net2.system.to/pc/font.html
●箇条書きの記号
◇こくばん
 ◆ http://falseorfont.web.fc2.com/


                                                 23

More Related Content

PDF
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
PDF
VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編
PPTX
vhd経由でpc移動
PDF
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
PDF
多段LXC構成でOpenStackを構築 - LT@コンテナ型仮想化情報交換会LT
PDF
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
PDF
openSUSEの紹介とサーバ構築
PDF
Flameにfirefox os2.1を入れてみた+α
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
VPSもDesktopもYaSTを使ってLinuxをらくらく設定―ファイルサーバー構築・管理編
vhd経由でpc移動
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
多段LXC構成でOpenStackを構築 - LT@コンテナ型仮想化情報交換会LT
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
openSUSEの紹介とサーバ構築
Flameにfirefox os2.1を入れてみた+α

What's hot (20)

PPTX
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
PDF
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
PPTX
Ubuntu Jujuを使ったOpenStack環境構築 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
PDF
Docker compose selenium-grid_tottoruby_25
PDF
openSUSE におけるパッケージ管理入門
PDF
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
PDF
Hatochan's Resume 20130216@Koedolug
ODP
Raspberrypi+yocto in Yocto Workshop Japan #1
PDF
コミュニティ運営とレンタルサーバ
PDF
How to Install the Dexcs2014 for OpenFOAM(R)
PPTX
これから始める人のための自動化入門~Ubuntu Jujuを使って〜– OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
PDF
Mercurial入門
PDF
boot2docker の format-me の話
PDF
2019年 これからの人向け 超速習!流体解析ツールボックスOpenFOAM
PPTX
A Reseach of Openstack + Docker at recent code
PDF
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
PDF
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
PDF
Dexcs2018 of install
PDF
Squarantine 〜Kuroboxを使ったUSBメモリセキュリティソリューション〜
PDF
RancherでMesosクラスタをデプロイしてみる的ななにか
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
Ubuntu Jujuを使ったOpenStack環境構築 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
Docker compose selenium-grid_tottoruby_25
openSUSE におけるパッケージ管理入門
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Hatochan's Resume 20130216@Koedolug
Raspberrypi+yocto in Yocto Workshop Japan #1
コミュニティ運営とレンタルサーバ
How to Install the Dexcs2014 for OpenFOAM(R)
これから始める人のための自動化入門~Ubuntu Jujuを使って〜– OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
Mercurial入門
boot2docker の format-me の話
2019年 これからの人向け 超速習!流体解析ツールボックスOpenFOAM
A Reseach of Openstack + Docker at recent code
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
Dexcs2018 of install
Squarantine 〜Kuroboxを使ったUSBメモリセキュリティソリューション〜
RancherでMesosクラスタをデプロイしてみる的ななにか
Ad

Similar to Dodai projectの紹介 (20)

PDF
20121119.dodai projectの紹介
PDF
about dodai project in OSC 2012.Cloud
PPTX
今時のDev opsの取り組み事例集
PPTX
実は怖くないDevOps
PDF
Ansible quickstart
PDF
PyQtではじめるGUIプログラミング
PDF
オトナのDocker入門
PDF
DebianとWordPressでハッピーになろう!
PDF
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
PDF
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
PDF
ひしめき合うOpen PaaSを徹底解剖! PaaSの今と未来
PDF
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
PDF
IoTアプリ/ロボット開発をリアルタイムOSでレベルアップしませんか? ~高品質な組込み向けオープンソースを開発するTOPPERSプロジェクトのご紹介~
PPTX
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
PDF
Cell/B.E. プログラミング事始め
PDF
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
PDF
Azure de debian
PDF
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
PDF
Openstack kolla 20171025 josug v3
PDF
VYATTA USERS MEETING Spring 2014 - JAZUG
20121119.dodai projectの紹介
about dodai project in OSC 2012.Cloud
今時のDev opsの取り組み事例集
実は怖くないDevOps
Ansible quickstart
PyQtではじめるGUIプログラミング
オトナのDocker入門
DebianとWordPressでハッピーになろう!
localstackによるAWS Lambdaの開発環境を、miniconda上でつくったら簡単便利だった話
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
ひしめき合うOpen PaaSを徹底解剖! PaaSの今と未来
まっつんチャレンジ OSC出張編 45分でわかる PHP+Eclipseによるテスト駆動開発環境の構築
IoTアプリ/ロボット開発をリアルタイムOSでレベルアップしませんか? ~高品質な組込み向けオープンソースを開発するTOPPERSプロジェクトのご紹介~
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Cell/B.E. プログラミング事始め
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
Azure de debian
20130803 OSC@Kyoto CloudStackユーザー会
Openstack kolla 20171025 josug v3
VYATTA USERS MEETING Spring 2014 - JAZUG
Ad

More from Osamu Habuka (16)

PDF
20131019 Eucalyptus in OSC 2013 Tokyo/Fall
PDF
20130714 eucalyptus habuka036
PDF
Silvereye in OSC 2012.Cloud
PDF
TopSE.20121119
PDF
Eucalyptus 3.1 and next in #occpv
PDF
about Eucalyptus (20121026) NII
PDF
edubase Cloud on the OpenStack
PDF
about Eucalyptus 3.1 in OSC 2012 Tokyo/Fall
PDF
OpenCloudCampus PrivateCloudStudy Eucalyptus Deep-dive at GMO
PDF
OSC 2012 Nagoya (2012-05-12)
PDF
OSC 2012 Tokyo Spring (English version)
PDF
OSC 2012 Tokyo Spring
PDF
2011-11-19 OSC 2011 Tokyo Fall Eucalyptus LiveDVD
PDF
20110630 eucalyptus habuka036
PDF
20101029 open cloudcampus_lt_habuka
PDF
Eucalyptus 2.0 始めました!
20131019 Eucalyptus in OSC 2013 Tokyo/Fall
20130714 eucalyptus habuka036
Silvereye in OSC 2012.Cloud
TopSE.20121119
Eucalyptus 3.1 and next in #occpv
about Eucalyptus (20121026) NII
edubase Cloud on the OpenStack
about Eucalyptus 3.1 in OSC 2012 Tokyo/Fall
OpenCloudCampus PrivateCloudStudy Eucalyptus Deep-dive at GMO
OSC 2012 Nagoya (2012-05-12)
OSC 2012 Tokyo Spring (English version)
OSC 2012 Tokyo Spring
2011-11-19 OSC 2011 Tokyo Fall Eucalyptus LiveDVD
20110630 eucalyptus habuka036
20101029 open cloudcampus_lt_habuka
Eucalyptus 2.0 始めました!

Dodai projectの紹介