2
Most read
6
Most read
BCI LAB-Group
兒玉拓巳, 清水健介, ティエン チェ, トマシュ ルトコフスキ
1
Brain-Computer Interfaceの現状
● BCI-Lab Group
○ 学生+Tomekを中心に研究
● グループの変遷
○ 筑波大学時代(2011-2015)
■ 触覚を用いたP300型 BCI
● BCI Award 2014を受賞
○ 現在(2016) … 筑波大G&東京Gに分散
■ BCI向け機械学習の研究 (兒玉PJ)
■ 仮想現実を用いたP300型 BCI (清水PJ)
1: 自己紹介
2
● Brain Computer Interface (BCI)
○ 侵襲型
■ 電極、チップ等を埋め込む⇒手術が必要
■ 正解率/精度は高い
○ 非侵襲型
■ 頭皮の上に電極を置き脳波計測⇒手術不要
■ 正解率/精度は侵襲型に比べ劣る
2: BCIの基礎
3
● 非侵襲型 BCI
○ P300反応を用いるもの(アハ反応, スペラー)
■ 視覚刺激
2: BCIの基礎
4
産総研 ニューロコミュニケーター
反応の違いを人工知能で推定
■ 目的の脳反応(P300)
■ それ以外
● 非侵襲型 BCI
○ P300反応を用いるもの(アハ反応, スペラー)
■ 視覚刺激
■ 音声刺激
■ 触覚刺激
2: BCIの基礎
5
兒玉PJ 触覚刺激を用いたP300型BCI
ウェット、
ドライ可
・触覚刺激を用いるメリット
 ー視覚と聴覚を用いない
 ー楽な姿勢で実験を行える(兒玉PJ)
・デメリット
 ー精度が視覚刺激に比べ劣る
 ー結果算出に時間がかかる
● 日本: 脳神経外科BMI懇話会 (今年10月/北海道)
○ 臨床寄り
■ 医学/ロボットの分野からの研究者が多い
■ 侵襲型の開発が主?
○ ALS患者/高齢者向けの商用利用を目指す
○ 研究プロジェクト単発で終わることが多い
■ 実用/ビジネスに直結していない?
■ 各PJが独立…秘密保護or競争の観点から?
■ 1つのPJによる知見が他に生かされない
■ 製品化の際に技術的に遅れていることがある
3: 日本/世界のBCI研究の現状
6
● 欧米: IBCIM (今年6月/アメリカ)
○ 一般ユーザ向けに商用利用を目指す
○ テクノロジーで解決するという趣向が強い
■ VR(仮想現実)を用いたBCI
■ より強力な人工知能を用いて正解率向上
○ 研究者のバックグラウンドはさまざま
○ 技術自体は日本より数段進んでいる
■ 日本で大体的に報道されるものも世界では既出の
パターンが多々ある
■ オープンソース趣向…1つの技術を独立させず、コ
ミュニティで開発に取り組んでいく
3: 日本/世界のBCI研究の現状
7
BCI LAB-Group, 筑波大学大学院
兒玉拓巳
8
参考:
全身への振動刺激を用いたBCI
● 全身触覚刺激駆動P300型BCI
○ 6つの振動刺激パターンを被験者の全身へ
○ 被験者が安全な振動子の上に寝そべり使用可
1: プロジェクトの概要
9[1] Kodama T, Shimizu K, Rutkowski TM. Full Body Spatial Tactile BCI for Direct Brain-robot Control. In: Proceedings of the Sixth International
Brain-Computer Interface Meeting. Asilomar Conference Center, Pacific Grove, CA USA: Verlag der Technischen Universitaet Graz; 2016. p. 68.
2: デモンストレーション
10
https://www.youtube.com/watch?v=sn6OEBBKsPQ
3: 現在までに示している有効性
11
● 10人の健常者(男女5人ずつ)での結果
○ おおよそ60%の精度で識別可能
● ディープラーニングを用いた結果
○ 100% (但し、その場で計測はできない)
BCI LAB-Group, 筑波大学大学院
清水健介
12
参考:
仮想現実を利用したBCI
● カメラ映像の上にパターンを重ねて表示する
1: プロジェクトの概要
13
● 利点
○ 視界に邪魔にならないため日常的に利用が可能
● 欠点
○ ARとしては安価なデバイスで作っているため現状使
いづらい
○ → 高価なAR眼鏡などは商用化されており、今後使い
やすいものが誰もが手に取れると期待している
1: プロジェクトの概要
14
Sony SmartEyeglass
● 現状
○ DASHER(文字入力システム)の利用を目指している
1: プロジェクトの概要
15
1: プロジェクトのデモ
16

More Related Content

DOCX
De la cohesión social a la participación democrática
PPTX
7 age changes on lip print
PPTX
Lip print
PDF
Which U.S. States Have the Highest Cancer Rates?
PPTX
Physiology of sensory systems
PDF
Revit Đồ án Tốt nghiệp Trung Tâm Thương Mại
PDF
Hướng dẫn chuyển Revit sang tiếng Việt
PPTX
Forrensic entomology by ved prakash sharma 2016
De la cohesión social a la participación democrática
7 age changes on lip print
Lip print
Which U.S. States Have the Highest Cancer Rates?
Physiology of sensory systems
Revit Đồ án Tốt nghiệp Trung Tâm Thương Mại
Hướng dẫn chuyển Revit sang tiếng Việt
Forrensic entomology by ved prakash sharma 2016

More from Takumi Kodama (11)

PDF
Convolutional Neural Network Architecture and Input Volume Matrix Design for ...
PDF
Full Body Spatial Vibrotactile Brain Computer Interface Paradigm
PDF
Tactile Brain-Computer Interface Using Classification of P300 Responses Evoke...
PDF
Full–body Tactile P300–based Brain–computer Interface Accuracy Refinement
PDF
Toward a QoL improvement of ALS patients: Development of the Full-body P300-b...
PDF
研究留学ってどうよ? | How was the studying abroad for a research institute?
PDF
A Tactile P300-based Brain-Computer Interface Accuracy Improvement
PDF
Full Body Tactile Brain-Computer Interface
PDF
観光用リアルタイム画像認識システムの構築 | Development of the real-time image recognition system ...
PDF
Spatial tactile brain-computer interface paradigm by applying vibration stimu...
PDF
Hybrid BCI combination with Tactile P300 and SSVEP Paradigm
Convolutional Neural Network Architecture and Input Volume Matrix Design for ...
Full Body Spatial Vibrotactile Brain Computer Interface Paradigm
Tactile Brain-Computer Interface Using Classification of P300 Responses Evoke...
Full–body Tactile P300–based Brain–computer Interface Accuracy Refinement
Toward a QoL improvement of ALS patients: Development of the Full-body P300-b...
研究留学ってどうよ? | How was the studying abroad for a research institute?
A Tactile P300-based Brain-Computer Interface Accuracy Improvement
Full Body Tactile Brain-Computer Interface
観光用リアルタイム画像認識システムの構築 | Development of the real-time image recognition system ...
Spatial tactile brain-computer interface paradigm by applying vibration stimu...
Hybrid BCI combination with Tactile P300 and SSVEP Paradigm
Ad

Brain-Computer interface の現状 (The state-of-art of the Brain-Computer Interface in Japan / 2016.11)