More Related Content
What's hot (20)
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向 研究者のための Python による FPGA 入門 FPGAによる津波シミュレーション -- GPUを超える高性能計算の手法 ACRi_webinar_20220118_miyo PyCoRAMを用いたグラフ処理FPGAアクセラレータ Synthesijer.Scala (PROSYM 2015) FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6 Tensor flow usergroup 2016 (公開版) PyCoRAM (高位合成友の会@ドワンゴ, 2015年1月16日) Viewers also liked (7)
Maker Faire 2016 - Microbit & Nano Satellite VIOPS WORKSHOP 10 クラウドの次に起こるコト 第3回ローレイヤー勉強会 : FPGAでコンピュータを作ってみた [Azure Council Experts (ACE) 第20回定例会] Microsoft Azureアップデート情報 (2016/10/14-201... 深層学習フレームワークChainerの紹介とFPGAへの期待 Similar to FPGA (20)
動き検出勉強会リメイク。過去の発表のリメイク版です。動き検出のアルゴリズムとOpencvのオプションについてまとめました Fpga programming introduction 18th ACRi Webinar : Presentation Slide ; Fukuda-san, ChipTip Technology FPGAでベンチマークしたときに苦労した話@fpgax#12 Microsemi FPGA はいいぞ,FPGAの紹介とおさそい Pythonによる高位設計フレームワークPyCoRAMでFPGAシステムを開発してみよう 電波望遠鏡用の分光器をAltera SDK for OpenCL使ってサクッと作ってみた PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう PyCoRAMによるPythonを用いたポータブルなFPGAアクセラレータ開発 (チュートリアル@ESS2014) More from firewood (10)
Best Bugs 2017 in the SmartNews iOS app FPGA
- 3. LSI と PLD どちらも大規模集積回路 普通の LSI 製造後は回路が変更できない CPU など、機能が変更できるものはある PLD (特殊な LSI ) 製造後に論理回路を変更できる
- 4. PLD と FPGA PLD Programmable Logic Device プログラム可能な論理回路 FPGA Field Programmable Gate Array 大規模にプログラム可能な PLD 近年は PLD+ 高速 I/F+CPU+ メモリ
- 7. 歴史 1975 Signetics 社が FPLA として 82S100 を発表 AND アレイのヒューズを焼き切る( 1 回のみ) 1985 Xilinx 社が FPGA として LCA を発表 LUT ( LookUp Table )用に SRAM を載せて ON/OFF を制御 大規模化&高速化して現在に至る
- 9. FF – フリップフロップ 論理状態を保持できる ラッチ回路 SRAM の基本要素
- 12. 同期式回路 クロック信号( CLK )に同期する CLK の変化に合わせて状態遷移 立ち上がりまたは立ち下がり _|  ̄ |_ 同期= CLK が変化するまで状態が変化しない 微妙な入力の遅延は問題にならなくなる 非同期に比べ、人間が設計しやすい ただし CLK 信号の遅延やノイズなどの問題も 1 クロックに収まる処理だけが可能
- 13. 任意の回路( 1 ) 論理回路を書き換える=任意の論理回路を、任意の場所に置きたい しかし、物理的に存在しないものは置けない
- 14. 任意の回路( 2 ) ON/OFF できる回路を最初から置いておく 使いたいロジック間の接続だけを ON にすることで、配置の代わりにする LUT に ON/OFF 情報を格納し、参照する
- 16. HDL - ハードウェア記述言語 VerilogHDL と VHDL できることはほぼ同じ 論理回路が言語(抽象的な記述)で書ける C のように、変数や代入がある タイミングや制約条件を記述する 非同期回路も記述できるが、普通は同期回路
- 17. で FPGA って何ができるの ソフトウェア技術者から見ると… 色々な処理のアクセラレーション 例えば「全ビットをひっくり返す」などの新しい命令が作れる PLD+ 高速 I/F+CPU+ メモリ 柔軟なハードウェア=ソフトウェア?
- 18. DR ( 1 ) Dynamically Reconfigurable Device 動作中に機能が変更できるデバイス FPGA 、 Reconfigurable Processor 、 GPGPU などが該当 粒度が異なる(以下小さい順) FPGA … ロジック単位 Reconfigurable Processor … エレメント単位 GPGPU … ストリーミングプロセッサ単位
- 20. DR ( 2 ) 粒度を上げていくと Larrabee に?