ISP&クラウド事業者の集い in 神⼾
神⼾にイノベーションコミュニティーを創る
〜「神⼾ITフェスティバル」が⾒据える未来
2016/02/25
株式会社神⼾デジタル・ラボ 広報室
「神⼾ITフェスティバル」オーガナイザー
「TEDxKobe」オーガナイザー
⾈橋 健雄(FUNAHASHI Takeo)
takeo.funahashi@gmail.com
1.はじめに
2.⾃⼰紹介
3.「残念なまち・神⼾」と⾃分
4.「オープンソースカンファレンス in 神⼾」開催
5.OSCから「神⼾ITフェスティバル」へ
6.開催して変わってきたこと/分かったこと
7.「つなぐ」ということ
8.「コミュニティ」と「イノベーション」
9.おわりに 〜これから考えていること
本⽇のアジェンダ
1.はじめに
「つなぐ」⾏為が
“Diversity”をもたらし、
“Innovation”をも起こす
今⽇のお話し(⼀⾔で)
2.⾃⼰紹介
私個⼈のご紹介
✓ 株式会社神⼾デジタル・ラボ 広報室 勤務
 (創業21年のITベンチャー)
✓ 神⼾で⽣まれ、学び、働く 41歳
(神⼾市⻑⽥区⽣まれ→現在神⼾市北区在住)
✓ ⼤学時代に「阪神・淡路⼤震災」を経験
(1995年はインターネット/ボランティア元年)
✓ NGO/NPO⇒研究者⇒シンクタンク⇒ITベンチャー 
 (企業⼈でありながら、地域コミュニティも運営)
✓ 「神⼾ITフェスティバル」と「TEDxKobe」の  
ファウンダー兼オーガナイザー
 (今⽇のお話はこのあたりを中⼼に・・・)
⾈橋 健雄(ふなはし たけお)
Copyright 2015 FUJITSU LIMITED
私
妻弟弟
弟
妹
※もう1⼈妹がいますが、
 この時は間に合ってません
⻑男
次男
三男
⻑⼥
次⼥
⽗
⺟
祖⺟
甥
甥
義妹
 6⼈きょうだい⻑男、5児の⽗、4世代・11⼈家族 
 ⇒“Diversity”を家庭の中で⽇々実践!
座右の銘
「BE KOBE」に取材されました
http://1995kobe20th.jp/2015/03/2692/
所属する会社のご紹介
◆ 阪神⼤震災直後(1995年10⽉)創業
◆ 独⽴系SIとしては神⼾No.1
◆ 「神⼾」にこだわり、神⼾と共に成⻑
◆ 「変な奴」「尖っている⽅」⼤歓迎!
(株)神⼾デジタル・ラボ
http://www.kdl.co.jp/
所在地:【本社】神⼾市中央区京町72番地 新クレセントビル	
    【東京⽀社】東京都港区芝公園2-3-27	
売上⾼: 2012年9⽉期 15.9億円
     2013年9⽉期 16.3億円
     2014年9⽉期 19.4億円
従業員数:169名(2015年2⽉現在)
⼦会社: シンガポール現地法⼈「KDL(SG)PTE.LTD.」
(株)神⼾デジタル・ラボ
(株)神⼾デジタル・ラボ
先端技術開発事業部 WEBソリューション部 ビジネスソリューション部セキュリティ
ソリューション事業部
独⾃技術や
専⾨ノウハウ
を活⽤した
各種
ソリューション
⾼レベルの
独⾃技術や
専⾨ノウハウ
フォーラム
産学連携による
関連技術の開発
と応⽤サービス
の普及 
先端プロダクト
・分散キーバリュー
 ストア『okuyama』
・検索サービス
 『sui-sei』
・キュレーション
 サービス『Pronde』
WEBサービス
構築・運⽤
設計・保守
WEB脆弱性
対策サービス
診断・対策
事故対応 等
業界・業種に特有の
課題やニーズに
対応した業務系システム
ソリューションの提供
⾃社
プロダクト
サービス
への活⽤
サイト成果
向上策と
セキュリティ
対策を⼀体提供
業務運営の
全体最適まで
考慮したIT構築
共同研究
政府系研究機関や
⼤学等との   
⾼度な共同研究 
(例)関係性技術 
⾃社独⾃技術
データベース系
技術の⾃社開発
情報設計ノウハウ
サービスサイエンス理論を
ネット活⽤した設計メソッド
成果改善ノウハウ
多数のサイト改善実績や
サイト改善専⾨コンサルタント
業界基準策定への参画
経産省セキュリティ
ガイドライン策定への参画
⾼度な診断スキル
GIAC保有等
攻撃⼿法の調査・研究
関連情報収集と対策研究
⾼い業務知識に基づく
IT活⽤/導⼊ノウハウ
(例)アパレル系
    医療系
流通・⼩売系
先端技術の
ビジネス展開 WEB活⽤による
ビジネス拡⼤
安⼼・安全のWEB運営
クライアント特化型
ITノウハウの提供
ビジネスを変⾰させるWEBソリューション提供
(株)神⼾デジタル・ラボ
(株)神⼾デジタル・ラボ
①先端技術開発
(株)神⼾デジタル・ラボ
②ウェブ・ビジネスソリューション
(株)神⼾デジタル・ラボ
③セキュリティソリューション
運営するコミュニティのご紹介
①「神⼾ITフェスティバル」
2011年から毎年
ITで地域をつなぐ
関⻄最⼤規模のイベントを
開催し続けている。
イベントだけでなく、
普段から神⼾の地で
各⾃の強みを活かして活動
学⽣からシニアまで幅広く
関わっている。
②「TEDxKobe」
2013年から活動を開始。
北⽶で1987年に始まった
「TED」の理念である
”Ideas Worth Spreading”
に基づき、神⼾の地から
「価値あるアイデア」を
世界に広げる活動を展開。
中学⽣からシニアまで、
⽇本⼈だけでなく外国籍の
スタッフも多数。
3.「残念なまち・神⼾」と⾃分
160225 jaipa ispcloud
160225 jaipa ispcloud
1995年1⽉17⽇ 午前5時46分
「阪神・淡路⼤震災」
✓ インターネット元年・ボランティア元年に
 「情報ボランティア」として従事
✓ その後、「震災・活動記録室」を⽴ち上げ、
⼈々の活動を後世に伝えるべく奮闘
✓ 災害後の活動で⾒えてきたのは「⽇常の問題」
阪神・淡路⼤震災と私
✓ ゼロリセットされた神⼾で、IT関連事業者が 
⽴場を超えて共同して復興に協⼒
 
✓ しかし、IT関連の集まりは東京や⼤阪が⼤半
✓ しかも、東京や⼤阪でこそ素敵な神⼾出⾝者・
関係者と知り合うことが多い
神⼾でIT関連の仕事を始めてみると…
残念・・・
4.「オープンソースカンファレンス in 神⼾」開催
転機は2009年11⽉のKoF
当社もブース出展
OSS好きの社員を
フォローする形で
私⾃⾝も初参加
懇親会の席で
その社員が⼀⾔
「神⼾でもやりた
いなあ・・・」
転機は2009年11⽉のKoF
やりたいなら、やろうよ!
その場に参加していた神⼾関係者を誘い、
主催者に相談。当社社⻑にもその場で電話。
2010年3⽉にOSCを神⼾で初開催!
なんと、いきなり500⼈超が来場!
気づいたこと
神⼾でも出来るやん!
5.OSCから「神⼾ITフェスティバル」へ
OSC2010 in Kobeを経験して
オープンソース関係者が全国から
神⼾に集まるのは素晴らしい!
でも、もっと地元神⼾の⼈、
特にIT関係者以外にも
来てもらいたい!!!!!!!
3⼈のコアメンバーで議論
村岡 正和
(BathTimeFish)
⼤⼭ 雄輝
(FaithCreates)
⾈橋 健雄
(Kobe Digital Labo)
Super Geek Entrepreneur Connector
神⼾でITのお祭りを!
神⼾ IT お祭り+ +
神⼾ITフェスティバル
開催趣意書より抜粋
「神⼾ITフェスティバル」構想は昨年の運営メンバーの⼩さな想いから始まりました。
「オープンソースカンファレンスという技術者のためのイベントは成功した。それだけ
で良いのだろうか。いや、この成果は私たちだけの成果ではなく地元神⼾に還元した
い! ITは⼿段でしかないが、私たちの⼀番の武器でもあるITで、神⼾からより素敵な
未来を創ってゆきたい!」・・・この想いをかたちにしたのが本イベントです。
ITの進化は情報を得られる者と得られない者に分け「情報格差(Digital Divide)」と呼
ばれる格差を広げています。その格差は深刻な社会問題となり、地域の発展、経済の発
展にも影響をおよぼしています。低迷する昨今の地域経社会の情勢に「情報格差」とい
うさらなる問題がのしかかることを、我々は⾒過ごしたくはありません。
私たちはITの進化を⽌めることはできません。
しかし、地域内で⼿を取り合い、ITの進化により⽣まれる格差を乗り越えることはでき
るはずです。 http://s2011.kobe-it-fes.org/event/prospectus/
ITフェスとOSCを2⽇連続で開催
4/15(⾦)
神⼾ITフェスティバル2011
4/16(⾦)
OSC Kobe 2011&
フェスには、前年を上回る700⼈超が来場!
6.開催して変わってきたこと/分かったこと
神⼾ITフェス2011を経験して
地元神⼾の参加者が喜んでくれた!
この⽅向で良かったんだ!
今後は「神⼾ITフェスティバル」
として歩みを進めていこう!!
その後も毎年開催!
【⽇ 程】2011年4⽉15⽇(⾦)
【参加者数】約700⼈
【テーマ】「神⼾×IT=?」
【⽇ 程】2012年10⽉5⽇(⾦)・6⽇(⼟)
【参加者数】約1,600⼈  *9/29〜10/6で約2,000⼈
【テーマ】「あなたの⼼に近づくITコミュニケーション」
【⽇ 程】2013年12⽉13⽇(⾦)・14⽇(⼟)
【参加者数】約1,600⼈
【テーマ】「⾃慢したくなるスゴいIT」
【⽇ 程】2014年11⽉28⽇(⾦)・29⽇(⼟)
【参加者数】約1,700⼈
【テーマ】「⼿を伸ばせばつながる未来」
【⽇ 程】2015年11⽉6⽇(⾦)・7⽇(⼟)
【参加者数】約1,400⼈ *11/2-5”SIGGRAPH ASIA 2015”に約7,000⼈
【テーマ】「ともにひらく扉、響きあうドキドキ!」
どんな感じなのか動画でご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=rLEnwt9prdE神⼾ITフェスティバル2014予告ムービー
✓ 最初は⺠間・有志で勝⼿にやっていた活動が、
地元⾃治体や警察などからも応援されるように
変わってきたこと
兵庫県から表彰!
近畿⼀円の県警からゆるキャラも参加! 神⼾市副市⻑もウェアラブル体験!
神⼾市⻑がオープンデータ都市宣⾔!
✓ 他地域でも同様の取り組みが始まったり
変わってきたこと
エフサミ
(福島県)
いしかわITフェスティバル
(⽯川県)
わかやまITカーニバル
(和歌⼭県)
✓ 我々の「場」に、⽇本中から様々なコンテンツ
が乗っかってくれるように!
変わってきたこと
✓ 地域の学⽣や⼦どもも参加してくれるように!
変わってきたこと
分かったこと
我々の活動は、
地域内外の⼈々を「つなぐ」ことで
価値を⽣んでいる!!
7.「つなぐ」ということ
バラバラな状態をつなぎたい!
どうやったらつなげるか?
<2つの仮説>
1.ITでつなぐ
2.アイデアでつなぐ
Copyright 2015 FUJITSU LIMITED
①ITでつなぐ=神⼾ITフェスティバル
何らかの形で誰もが縁ある
IT(Information Technology)
これでバラバラなコミュニティに
横串を刺したい!!!
2011年から毎年1回開催し、
2014年には地元⾃治体から
後押しされるまでに!!
②アイデアでつなぐ=TEDxKobe
誰しも持っているアイデア
これをバラバラな状況を
つなぐ媒介にしたい!
2014年3⽉9⽇に
TEDxSannomiyaとして
初開催し、その後、
TEDxKobeSalonや
TEDxYouth@Kobeを開催し
2015年5⽉24⽇に
TEDxKobe 2015を開催
2016年6⽉12⽇にも
TEDxKobe 2016を開催予定
②アイデアでつなぐ=TEDxKobe
https://www.youtube.com/watch?v=u8S2-H0E4Q8TEDって何?(TEDxTokyo)
②アイデアでつなぐ=TEDxKobe
✓ 様々な分野の⽅が集う場に成⻑
• 異分野の参加者同⼠で新たなプロジェクトが!
• グローバル企業から地元企業まで
✓ 世代や国籍の壁も超える動きに
• ⾼校⽣からシニアまで
• 在神⼾・在関⻄の外国⼈コミュニティとも繋がる
✓ 尖った⼈材が集うコミュニティに
• スタッフのコミュニティ⾃体が既にカオスに
• 地元⾃治体からもイノベーション促進の役割を期待
「多⽂化状況」から”Diversity”に
各コミュニティの壁を
 ぶちこわすのではなく、
 透明/多孔性のものにし、
 相互に通⾏可能に!
そうすれば互いの
存在に向き合い、
受け⼊れることが
できるようになる。
コミュニティを包摂する
「メタコミュニティ」も
⽣成される。
8.「コミュニティ」と「イノベーション」
MunusCom +
互いに 贈り物
「コミュニティ」って?
コミュニティからイノベーション
本来の「コミュニティ」とは、
互いに与え合うことで成り⽴つ関係
そういった関係を作るために「つなぐ」
⾏為が重要となる。そこから化学反応
(=イノベーション)も⽣まれる!!
「イノベーション」とは?
“経済活動の中で
⽣産⼿段や資源や労働⼒などを
今までとは異なる仕⽅で
「新結合」すること”
Joseph Alois Schumpeter
9.おわりに 〜これから考えていること
さらに神⼾をつなぎたい!
神⼾には
ITフェス以外にも
たくさんの
「神⼾を盛り上げよう」
としているイベントがある
それらを同時期に
神⼾で開催したい!
オースティンの「SXSW」のように!
10⽇間で約20万⼈の⼈々が世界中から集まり、
新たなイノベーションが⽣まれている!
⼈⼝も全⽶で⼀番増加している!!
神⼾をイノベーションの中⼼地へ!
⽇本内外から若者が集まり、
新たなつながりが⽣まれ、
その中からイノベーションが起こる
そういうまちにしていきたい!!
神⼾をイノベーションの中⼼地へ!
神⼾の
ポテンシャル
⾃分たちが
楽しんで
取り組む
「楽しさ」が集まる神⼾に!
2016年は11⽉25⽇〜26⽇に開催!
THANKS FOR LISTENING!

More Related Content

PPTX
161129_Peatix_EventSalon Osaka #1
PPTX
コワーキングが果たすもの~コミュニティ型ワークプレイスの社会的役割~北海道大学20130710
PDF
10年にわたり地方ITコミュニティに関わって見えたこと
PDF
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
PDF
こまちぷらす 北本若葉(分科会A)
PDF
DevLove2012「勝手にワークシフト」(公開用)
PDF
「コネクト支援チーム」とは?──サイボウズ開発本部の「謎のチーム」に迫る / Connect Support Team in Cybozu Develop...
PDF
20160312 JAWS DAYS JAWS-UG関西女子会 全国の女子たちが支えるプロジェクト
161129_Peatix_EventSalon Osaka #1
コワーキングが果たすもの~コミュニティ型ワークプレイスの社会的役割~北海道大学20130710
10年にわたり地方ITコミュニティに関わって見えたこと
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
こまちぷらす 北本若葉(分科会A)
DevLove2012「勝手にワークシフト」(公開用)
「コネクト支援チーム」とは?──サイボウズ開発本部の「謎のチーム」に迫る / Connect Support Team in Cybozu Develop...
20160312 JAWS DAYS JAWS-UG関西女子会 全国の女子たちが支えるプロジェクト

Similar to 160225 jaipa ispcloud (20)

PDF
ハーバード社会起業大会スタディプログラム2016 最終説明会 (2016.1.13)
PDF
地域 女性フューチャーセッション1202
PDF
Socio design note概要
PDF
Socio design note
PDF
僕のFireworks普及計画!!
PDF
県岐商_商品開発の授業 DAY4
PDF
これからの働き方について大切なこと
PDF
DevLove関西 - ShareWisの文化を支えるエンジニアリング
PPT
座談会資料(討議メモ付き) 20120512
PPT
24年6月版事業紹介
PDF
コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜
PDF
継続的コミュニティマネジメントとアウトプット 〜大切にしてきたこと、成功、失敗〜/Continuous Community Management and ...
PDF
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
PDF
Decade 20091215
KEY
A Lean UX Workshop
PDF
使ってるエディタ、使いたいエディタ、初めてのエディタ
PDF
これからのスタートアップに求められるもの
PDF
THECOO エンジニア向け採用ハンドブック 2022.8.22.pdf
PDF
Drupal on ibm_20191207
PDF
WordBench Tokyo 12月: 2014年に向けて
ハーバード社会起業大会スタディプログラム2016 最終説明会 (2016.1.13)
地域 女性フューチャーセッション1202
Socio design note概要
Socio design note
僕のFireworks普及計画!!
県岐商_商品開発の授業 DAY4
これからの働き方について大切なこと
DevLove関西 - ShareWisの文化を支えるエンジニアリング
座談会資料(討議メモ付き) 20120512
24年6月版事業紹介
コ・クリエーションする未来 〜「共同デザインの面白さ」を体感するワークショップ〜
継続的コミュニティマネジメントとアウトプット 〜大切にしてきたこと、成功、失敗〜/Continuous Community Management and ...
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
Decade 20091215
A Lean UX Workshop
使ってるエディタ、使いたいエディタ、初めてのエディタ
これからのスタートアップに求められるもの
THECOO エンジニア向け採用ハンドブック 2022.8.22.pdf
Drupal on ibm_20191207
WordBench Tokyo 12月: 2014年に向けて
Ad

160225 jaipa ispcloud