SlideShare a Scribd company logo
Webとスマホとデザインと - 地方から広がるつながるデザイナーのお仕事 -
Webとスマホとデザインと
- 地方から広がるつながるデザイナーのお仕事 -



   CSS Nite in FUKUI, Vol.6 2013.02.23

              山森美穂
自己紹介

福井県在住のデザイナー
ふたりの女の子のおかあさん               CSS Nite LT     16:10

似顔絵を描くのが大好き




グラフィック・Webデザインを経て、
アプリのUIデザインをやってハマる
                                          山森美穂
昨年のCSS Nite in FUKUI に登壇!                 mihoYamamori
自己紹介

 江市めがね会館にある
株式会社jig.jpに就職したペーペー   CSS Nite LT   16:10




もちろん!                        へ
                               ん
                         ら
                        こ
お仕事は、デザイナー            こ
アプリのUIデザインをしています




                                 めがね会館
Agenda


        Webデザインとアプリデザイン


        デザイナーからみたエンジニア文化


Fukui
        福 井 、マッシュア プ!
                  ッ
Webデザインとアプリデザイン
違

          対象    CSS Nite LT   16:10




Webデザイン   操作性


          素材

                アプリデザイン
          組み方
Webデザイン
                       対象                         アプリデザイン




各ブラウザ対応                     CSS Nite LT   16:10

IE Firefox Chrome...

                             iOS / Android
                             WindowsPhone....
PC画面
最近ではタブレット&スマホも
対応の対象に
                             スマホ画面
                             iOSはiPhone/iPad数種
                             Androidはサイズ多様
Webデザイン
              操作性                         アプリデザイン




マウスで選択&クリック         CSS Nite LT   16:10

マウスで細かく選択
ロールオーバーがある
                     指でタップ&フリック
                     指の大きさで選択



                     AppleやGoogleでの
                     ガイドライン

                     Microsoftも…
ユーザーが 使うか決まるUI


                       歩きながらや、
                                       CSS Nite LT   16:10
 CSS Nite LT   16:25
                       片手しか使えないときでも
                       タップしたときに反応


                           +
                       ロールオーバーがないので、
                       直感で押せる、押したくなる
                       押したのが分かるボタン



                        指の大きさを考慮した
                         大きさと配置
Webデザイン
                  素材                         アプリデザイン




全体のデザイン                CSS Nite LT   16:10

サイトデザインは比較的固定で、
コンテンツを作り上げる事が中心
                        全体のデザイン
・コンテンツ全ページ
・ファビコン                  全体をデザインしても、
・Flash
                        アイコンやボタンが多い…
                        各画面、操作性を考えながら

                        iOS/Androidそれぞれで…

                       ・ホームアイコン
                       ・通知アイコン
                       ・ステータスアイコン
                       ・iTunesストア用/GooglePlay用
アイコンはアプリの 顔

      むげんメモ
                             CSS Nite LT   16:10
      3日間話し合いながら作成




       melocy<メロシー>
       ロゴとアイコンだけで
       検討の期間ふくめ1ヶ月くらいかけて決定
Webデザイン
              組み方                         アプリデザイン




HTML                CSS Nite LT   16:10


CSS                  主にエンジニアサイド
Flash
                     ネイティブ
JavaScript           各OSの専用のツール
                     専用の言語で作られていく
デザイナーで完結できる


                      HTML
                      JavaScript
同
tool
  主にPhotoshopやFireworksを使用



UX
  ユーザーが、いかに使いやすく分かりやすいか、
  いつ見て、どのように使うのかを考えながら作る



branding
  デザイナーの役割を活かし全体をブランディング
デザイナーからみたエンジニア文化
CSS Nite LT   16:10


BtoCのアプリ開発




企画∼開発∼運営までを一貫して
行っている



エンジニアと社内デザイナーが
チームで開発
今年1月   「教えて!おと ちゃん」 リース
              う    をリ  !
今年1月   「教えて!おと ちゃん」 リース
              う    をリ  !
デザイナーからみた
   エンジニア文化

アジャイル<スクラム>での開発   CSS Nite LT   16:10




言葉の違いやミーティングの時間



エンジニアさんはマニアック!
デザイナーからみた
   エンジニア文化

アジャイル<スクラム>での開発      CSS Nite LT   16:10



  Web制作ではよくありがちな

  ウォーターフォール


 開発者の間で一般的になってきている

     アジャイル
                            アジャイル?
アジャイル?
教えて!おとうちゃん!
CSS Nite LT   16:10



    おとうちゃん、
    アジャイルってなに?




  考えるな!感じろ!
     考えるな!感じろ!
CSS Nite LT   16:10




  ですよね…おとうちゃん

ということで、実際に体験してみた
アジャイルとは

ウォーターフォール
                  CSS Nite LT      16:10
ディレクション→制作→チェック
のように一直線に行程を流す     スクラムは一種の手法
                  スプリント #1


                    1week

アジャイル                           スプリント #2

短い期間で区切って、                       1week
設計→開発→テストを繰り返し、                            スプリント #3
軌道修正しながら完成を目指す
                                            1week
計画の最後には、レビューと
ふりかえりを毎回行う
役割

プロダクトオーナー
何をどんな順番で作るかを
                 CSS Nite LT   16:10
決める人。


スクラムマスター
プロダクトオーナーからの
要望をチーム内で割り当てたり
計画・進 の管理をする人。
                 プロダクトオーナー             スクラムマスター



チーム
割り当てられた作業の実行。
成果物を生み出す人。
                               チーム
デザイナーからみた
     エンジニア文化

     短期間のスパンで、できること
01   できないことや優先順位が明確に
                       CSS Nite LT   16:10




✔ 短期間でフィードバックで改善
✔ 1日1日の作業目標を持つ
✔ 常に成果物がある




02
     チームでMTGを重ねて、             アジャイル の
     意識の共有とコミュニケーション
                               スクラム!
✔ お互いの専門用語意味の違いの改善
✔ コミュニケーションで目的を同じに
アジャイルの感想

ミーティング時間が長いので
複数プロジェクト掛け持ちが苦しい
                    CSS Nite LT   16:10

はじめの設計がかなり重要であり
最初に決めたコンセプトを、
全員で毎回共有することが大切



マニアックなエンジニアとの
コミュニケーションと理解する能力が
とても重要!
                       やってよかったね!
Fukui



福 井 、マッシュア プ!
          ッ
マッシュア プとは
          ッ

  いろいろ種類があるので一概には言えないですが…




すでにある2つ以上のモノや、人、情報等を
  混ぜ合わせたり組合わせたりして
    新しいモノを作り出すこと



           ×
Mashup Awards 8
昨年はmelocy<メロシー>は2位でした!
福井勢の応募&健闘がめざましく、
全国でも応募数5位・受賞率2位という結果
めがね会館にある            MAの運営




福井のWebコミュニティ
                                 Web制作に関わる人の
   WCAF        ふくい産業支援センター
                                  CSS Nite
                 佐藤さん



   盛り上がっている                    福井の開発者コミュニティ
 ご当地アプリ博             江から広がる           FITEA
               オープンデータ
地方からでも 発信できる!

 エンジニアとデザイナーと情報のMashup
  もっとエンジニアさんとデザイナーで話をしてほしい。

 お互いに持っている能力を出して、もっと楽しいモノづくりを。




アプリ開発には、デザイン重要!と言われながらも

 デザイナー不足らしいですよ?
ハッカソンします!


          おやつツキ



ハッカソン&アプリ初心者
デザイナーさんWelcome!
※今回は少々甘口です。
まとめ
地方にいながら発信&人の
マッシュアップができる
                CSS Nite LT   16:10




コミュニケーション力は重要
身近なところから始めよう
                   地方、いいよ!

とにかく手を動かして作り、
発信することで地方からでも
世界に発信できる                      Fukui
デザイナーの役割フル活用で
よりよいモノづくり
                 CSS Nite LT   16:10




作るだけでなくプロジェクトを   Webデザイナーは、
良い方向へと導く役割も      アプリ開発でも
                 活躍できる
デザイナー不足と
言われている今がチャンス
ありがとうございました。




 CSS Nite in FUKUI, Vol.6 2013.02.23

More Related Content

PDF
20160124_GPL勉強会
PDF
福井で「しあわせデザイナー」になるために
PDF
Fukui Biz Cafe Side.I #1 「デザイナーのひきだし」
PDF
sketchで変化したワークフロー
PDF
Start Sketch.app
PDF
デザイナーとプログラマーの 仲良し大作戦
PDF
Sketch VS Photoshop Webデザイン4番勝負 - WCAN 2015 Autumn
PDF
Sketchで変わるワークフロー
20160124_GPL勉強会
福井で「しあわせデザイナー」になるために
Fukui Biz Cafe Side.I #1 「デザイナーのひきだし」
sketchで変化したワークフロー
Start Sketch.app
デザイナーとプログラマーの 仲良し大作戦
Sketch VS Photoshop Webデザイン4番勝負 - WCAN 2015 Autumn
Sketchで変わるワークフロー

What's hot (19)

PDF
グローバルなCSSコンポーネントを避ける
PDF
WordPress 今どきの効率的な制作フロー
PPTX
Sketch 3 を使って、コンテンツの魅力を 最大限に活かしたUIを作ろう
PDF
Sketch速習会@Wantedly
PDF
コンポーネント指向と余白の設計
PDF
141219 まにフェス
PDF
レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之
PDF
[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性
PDF
電子書籍メディア論/読者を探し、読者の求める「本」をつくる「アジャイル開発+リーン手法」に学ぶ
PDF
デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本
PDF
〜Kindleダイレクトパブリッシング・EPUB 3・HTML5ウェブコンテンツ〜 コミック&グラフィックノベル・プロダクションワーク
PDF
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
PDF
レスポンシブWebデザインの基礎
PPTX
goaのdesignをラクに書く
PDF
Illustratorのカンプとうまく付き合う方法
PDF
聞いて覚えるマテリアルデザイン入門
PDF
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
PPTX
これまでのポートフォリオ履歴全部。 @2018/2/26 ポートフォリオナイト
PDF
Web design
グローバルなCSSコンポーネントを避ける
WordPress 今どきの効率的な制作フロー
Sketch 3 を使って、コンテンツの魅力を 最大限に活かしたUIを作ろう
Sketch速習会@Wantedly
コンポーネント指向と余白の設計
141219 まにフェス
レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之
[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性
電子書籍メディア論/読者を探し、読者の求める「本」をつくる「アジャイル開発+リーン手法」に学ぶ
デザインに自信がつく、タイポグラフィの基本
〜Kindleダイレクトパブリッシング・EPUB 3・HTML5ウェブコンテンツ〜 コミック&グラフィックノベル・プロダクションワーク
コーディングを考慮したWebデザインガイドライン
レスポンシブWebデザインの基礎
goaのdesignをラクに書く
Illustratorのカンプとうまく付き合う方法
聞いて覚えるマテリアルデザイン入門
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
これまでのポートフォリオ履歴全部。 @2018/2/26 ポートフォリオナイト
Web design
Ad

Similar to Webとスマホとデザインと - 地方から広がるつながるデザイナーのお仕事 - (20)

PDF
終わりなきWebの旅
PDF
HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道
PDF
デザイナーとしてのHTML5への向き合い方 | HTML5 Conference MIYAZAKI
PDF
モダン・タイムス 〜 コンテンツと作り手を自由にする Web デザイン
PDF
Mtddc hokkaido-2010-ideamans-session
PDF
未来をプロトタイプしよう
PDF
Web Design Process for The Future
PDF
Web Design Process for The Future
KEY
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
PDF
レスポンシブ+α 第12回WordBench大阪
PDF
MTセミナー2011/2/21 アイデアマンズ株式会社
PDF
Re:Cre Vol.14 | Web design process for the future
PDF
Sacss WordPress Special with Fireworks
PPT
Webdirection
PDF
新人が考える、UXと魔法の板っきれの話
PPTX
Schoo講演資料130409
PDF
今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト
PDF
第2回 FIC+FCS勉強会
PDF
Smartphoneseminar orso_sakamoto
PDF
これからのWeb制作に必要な3つの心得
終わりなきWebの旅
HTML5な今日この頃に贈る、Webデザイナーこれからの生きる道
デザイナーとしてのHTML5への向き合い方 | HTML5 Conference MIYAZAKI
モダン・タイムス 〜 コンテンツと作り手を自由にする Web デザイン
Mtddc hokkaido-2010-ideamans-session
未来をプロトタイプしよう
Web Design Process for The Future
Web Design Process for The Future
Webサイトのようには作れない!Webアプリ設計の考え方
レスポンシブ+α 第12回WordBench大阪
MTセミナー2011/2/21 アイデアマンズ株式会社
Re:Cre Vol.14 | Web design process for the future
Sacss WordPress Special with Fireworks
Webdirection
新人が考える、UXと魔法の板っきれの話
Schoo講演資料130409
今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト
第2回 FIC+FCS勉強会
Smartphoneseminar orso_sakamoto
これからのWeb制作に必要な3つの心得
Ad

Webとスマホとデザインと - 地方から広がるつながるデザイナーのお仕事 -

  • 3. 自己紹介 福井県在住のデザイナー ふたりの女の子のおかあさん CSS Nite LT 16:10 似顔絵を描くのが大好き グラフィック・Webデザインを経て、 アプリのUIデザインをやってハマる 山森美穂 昨年のCSS Nite in FUKUI に登壇! mihoYamamori
  • 4. 自己紹介 江市めがね会館にある 株式会社jig.jpに就職したペーペー CSS Nite LT 16:10 もちろん! へ ん ら こ お仕事は、デザイナー こ アプリのUIデザインをしています めがね会館
  • 5. Agenda Webデザインとアプリデザイン デザイナーからみたエンジニア文化 Fukui 福 井 、マッシュア プ! ッ
  • 7. 対象 CSS Nite LT 16:10 Webデザイン 操作性 素材 アプリデザイン 組み方
  • 8. Webデザイン 対象 アプリデザイン 各ブラウザ対応 CSS Nite LT 16:10 IE Firefox Chrome... iOS / Android WindowsPhone.... PC画面 最近ではタブレット&スマホも 対応の対象に スマホ画面 iOSはiPhone/iPad数種 Androidはサイズ多様
  • 9. Webデザイン 操作性 アプリデザイン マウスで選択&クリック CSS Nite LT 16:10 マウスで細かく選択 ロールオーバーがある 指でタップ&フリック 指の大きさで選択 AppleやGoogleでの ガイドライン Microsoftも…
  • 10. ユーザーが 使うか決まるUI 歩きながらや、 CSS Nite LT 16:10 CSS Nite LT 16:25 片手しか使えないときでも タップしたときに反応 + ロールオーバーがないので、 直感で押せる、押したくなる 押したのが分かるボタン 指の大きさを考慮した 大きさと配置
  • 11. Webデザイン 素材 アプリデザイン 全体のデザイン CSS Nite LT 16:10 サイトデザインは比較的固定で、 コンテンツを作り上げる事が中心 全体のデザイン ・コンテンツ全ページ ・ファビコン 全体をデザインしても、 ・Flash アイコンやボタンが多い… 各画面、操作性を考えながら iOS/Androidそれぞれで… ・ホームアイコン ・通知アイコン ・ステータスアイコン ・iTunesストア用/GooglePlay用
  • 12. アイコンはアプリの 顔 むげんメモ CSS Nite LT 16:10 3日間話し合いながら作成 melocy<メロシー> ロゴとアイコンだけで 検討の期間ふくめ1ヶ月くらいかけて決定
  • 13. Webデザイン 組み方 アプリデザイン HTML CSS Nite LT 16:10 CSS 主にエンジニアサイド Flash ネイティブ JavaScript 各OSの専用のツール 専用の言語で作られていく デザイナーで完結できる HTML JavaScript
  • 14. 同 tool 主にPhotoshopやFireworksを使用 UX ユーザーが、いかに使いやすく分かりやすいか、 いつ見て、どのように使うのかを考えながら作る branding デザイナーの役割を活かし全体をブランディング
  • 16. CSS Nite LT 16:10 BtoCのアプリ開発 企画∼開発∼運営までを一貫して 行っている エンジニアと社内デザイナーが チームで開発
  • 17. 今年1月 「教えて!おと ちゃん」 リース う をリ !
  • 18. 今年1月 「教えて!おと ちゃん」 リース う をリ !
  • 19. デザイナーからみた エンジニア文化 アジャイル<スクラム>での開発 CSS Nite LT 16:10 言葉の違いやミーティングの時間 エンジニアさんはマニアック!
  • 20. デザイナーからみた エンジニア文化 アジャイル<スクラム>での開発 CSS Nite LT 16:10 Web制作ではよくありがちな ウォーターフォール 開発者の間で一般的になってきている アジャイル アジャイル? アジャイル? 教えて!おとうちゃん!
  • 21. CSS Nite LT 16:10 おとうちゃん、 アジャイルってなに? 考えるな!感じろ! 考えるな!感じろ!
  • 22. CSS Nite LT 16:10 ですよね…おとうちゃん ということで、実際に体験してみた
  • 23. アジャイルとは ウォーターフォール CSS Nite LT 16:10 ディレクション→制作→チェック のように一直線に行程を流す スクラムは一種の手法 スプリント #1 1week アジャイル スプリント #2 短い期間で区切って、 1week 設計→開発→テストを繰り返し、 スプリント #3 軌道修正しながら完成を目指す 1week 計画の最後には、レビューと ふりかえりを毎回行う
  • 24. 役割 プロダクトオーナー 何をどんな順番で作るかを CSS Nite LT 16:10 決める人。 スクラムマスター プロダクトオーナーからの 要望をチーム内で割り当てたり 計画・進 の管理をする人。 プロダクトオーナー スクラムマスター チーム 割り当てられた作業の実行。 成果物を生み出す人。 チーム
  • 25. デザイナーからみた エンジニア文化 短期間のスパンで、できること 01 できないことや優先順位が明確に CSS Nite LT 16:10 ✔ 短期間でフィードバックで改善 ✔ 1日1日の作業目標を持つ ✔ 常に成果物がある 02 チームでMTGを重ねて、 アジャイル の 意識の共有とコミュニケーション スクラム! ✔ お互いの専門用語意味の違いの改善 ✔ コミュニケーションで目的を同じに
  • 26. アジャイルの感想 ミーティング時間が長いので 複数プロジェクト掛け持ちが苦しい CSS Nite LT 16:10 はじめの設計がかなり重要であり 最初に決めたコンセプトを、 全員で毎回共有することが大切 マニアックなエンジニアとの コミュニケーションと理解する能力が とても重要! やってよかったね!
  • 28. マッシュア プとは ッ いろいろ種類があるので一概には言えないですが… すでにある2つ以上のモノや、人、情報等を 混ぜ合わせたり組合わせたりして 新しいモノを作り出すこと ×
  • 31. めがね会館にある MAの運営 福井のWebコミュニティ Web制作に関わる人の WCAF ふくい産業支援センター CSS Nite 佐藤さん 盛り上がっている 福井の開発者コミュニティ ご当地アプリ博 江から広がる FITEA オープンデータ
  • 32. 地方からでも 発信できる! エンジニアとデザイナーと情報のMashup もっとエンジニアさんとデザイナーで話をしてほしい。 お互いに持っている能力を出して、もっと楽しいモノづくりを。 アプリ開発には、デザイン重要!と言われながらも デザイナー不足らしいですよ?
  • 33. ハッカソンします! おやつツキ ハッカソン&アプリ初心者 デザイナーさんWelcome! ※今回は少々甘口です。
  • 35. 地方にいながら発信&人の マッシュアップができる CSS Nite LT 16:10 コミュニケーション力は重要 身近なところから始めよう 地方、いいよ! とにかく手を動かして作り、 発信することで地方からでも 世界に発信できる Fukui
  • 36. デザイナーの役割フル活用で よりよいモノづくり CSS Nite LT 16:10 作るだけでなくプロジェクトを Webデザイナーは、 良い方向へと導く役割も アプリ開発でも 活躍できる デザイナー不足と 言われている今がチャンス
  • 37. ありがとうございました。 CSS Nite in FUKUI, Vol.6 2013.02.23