Blender勉強会 Step 2
〜3DCGモーション入門〜
簡単に自己紹介から
• 名前 : なおたろー
• Twitter : @naotaro0123
• Blender歴 : 趣味で3年ぐらい
• 職種 : Live2Dという2.5〜3Dソフトを
          作る会社のプログラマー。
          blenderとWebGLが好き。
始める前にちょっとアンケート
・今日の受講者はどの職種が多い?
  プログラマー / デザイナー / その他
・blenderの使用経験はどのぐらい?
  初めて / 基本操作はわかる /
  モデル1体作った / 私はエキスパート
今日のサポーター
前回のblender会講師の方、blenderエキスパートの方
がサポートしてくれます!
困ったら手を上げて、お気軽にお声がけ下さい。
雑賀屋さん
らりほまさん
モーションやblender全般の相談、
ゲーム用モデルの作り方など
相談すると良いですっ!
雪見月さん
今日のレジュメ
・Blenderの基本操作、UI説明 → 30分
・Rigifyでリグセットアップ → 30分
・モーション付け(おじぎ、歩き、走り、パンチ) → 90分
・他のモデルでモーション付け → 40分
・各自でもくもく(この時間に帰ってもOK)
1hごとに
休憩予定
※ イベントページから3DモデルをDLしておいて下さい
https://togebu.doorkeeper.jp/events/52986
今日の目標
Objデータをインポートして、Rigifyでリグセットアップ。
簡単なモーションをつけられるようになる所まで
blenderの環境設定(1/3)
・日本語の設定
1. メニューから[File] - [User Preferences]選択する
2. [System]タブの右下「International Fonts」チェックする
3. Language:日本語、Translate:Interface、Tooltipsチェックする
Exportエラーなどなるため
[新規データ]は日本語化しない
blenderの環境設定(2/3)
・テンキーの模倣を有効
[入力]タブの左にあるテンキーを模倣にチェックする
右クリックから左クリックには
変更しないで慣れましょう!
これにチェックを入れることでテンキーなしでも
3DViewを簡単に視点切り替えができます。
(前視点:1、右視点:3、上視点:7)
blenderの環境設定(3/3)
・Rigifyアドオンの有効
1. [アドオン]タブでRigifyで検索しチェックする
2. 「ユーザ設定の保存」ボタン押下し、設定を保存する
RigifyをONにすると3DView上でShift + Aすると
Meta-Rigが追加できるようになります
blenderの基本操作(1/2)
・視点操作
◆視点の回転:マウス真ん中クリック(上下、左右操作)
◆視点の移動:マウス真ん中クリック + Shif
◆視点の拡大・縮小:マウスホイール操作
◆前視点:1、右視点:3、上視点:7、透視投影/平行投影:5
Ctrl(Control)押しだと逆視点になる(Ctrl + 1など)
ここからはスザンヌを追加して
基本操作に慣れていきましょう
blenderの基本操作(2/2)
・オブジェクト操作
◆オブジェクト選択:右クリック
◆オブジェクト選択解除・全選択:A
◆オブジェクト移動:G
◆オブジェクト回転:R
◆オブジェクト拡大・縮小:S
◆オブジェクトコピー:Shif + D
◆オブジェクト削除:X
◆短形範囲選択:B + マウスドラッグ
◆操作のやり直し:Ctrl(Command)+Z
キー押下後、X・Y・Zで方向の指定できる
(G→XやS→Zとか)
R→X→90で、X軸に90°回転などできる。
プロパティパネル:Nキーから数値入力でもOK
右上のアウトライナーから
選択でもOK
回転をクリア:alt(option) + R
移動をクリア:alt(option) + G
Shift + B + マウスドラッグで
囲った範囲を選択解除
Rigifyでリグセットアップ(1/4)
1. 3DView上でShif + AキーでアーマチュアのHumanを追加
2. 右側のプロパティで人型アイコンタブのレントゲンにチェック
3. Tabキーで編集モードにし、Aキーで選択解除
4. 左上のオプションタブからX軸ミラーにチェック
5. Bキー(範囲選択)で腕部分を選択
6. Rキー(回転)とGキー(移動)を使い、メッシュに腕リグを合わせる
pitchpoyのMeta-Rigは
表情もあるリグで今回は使わない
(blender2.74から追加されたやつ)
Rigifyでリグセットアップ(2/4)
1. リグを選択し、人型アイコンタブの生成ボタン押下
2. 元のリグはXキーで削除、生成したリグ選択しレントゲンにチェック
3. メッシュ→リグの順に選択し、Ctrl+pで自動ウェイト選択
4. ポーズモードにし、リグを回転させチェック
5. Nキーでプロパティ表示し、Aキーでリグ全選択
6. FK/IKプロパティを1.0にする(両手・両足の4箇所)
今回はIKを使いたいので、
FK/IK(foot.ik.L)、FK/IK(foot.ik.R)、
FK/IK(hand.ik.L)、FK/IK(hand.ik.R)
の4箇所を1.0にする
Rigifyでリグセットアップ(3/4)
・FK(Forward Kinematics) → 親ボーンを動かすと子ボーンが一緒に動くこと
・IK(Inverse Kinematics) → 手から肘→肩と先から引っ張られて動くこと
Rigifyには、FK用とIK用のリグがあります。
今回は、FKや指のリグは使わないのでOFFにしておきます
Rigifyでリグセットアップ(4/4)
腰のボックスは移動や回転して
しゃがませたりできます
腕を操作する場合
手の先端のMetaRigで
移動や回転できます
足も腕と同様に
先端で操作します
球体のMetaRigは
移動することで膝や
肘の向きを制御できます
10分休憩タイム
モーション付けの設定
LocRotは位置・回転を
キーフレーム登録する
項目と指定すること!
1)スクリーンレイアウトをAnimationにする
2)キーイングセットを設定する
  キーイングセットを設定するとIキー押下時、
  キーフレームとして登録される項目を指定できます
<モーション用のショートカットキー>
 ◆キーフレームの登録:I
 ◆キーフレームの削除:対象フレームでAlt(Option) + I → 3DView上で
 ◆アニメーション再生・一時停止:Alt(Option) + A
 ◆アニメーション停止:Esc
 ◆キーの左右反転コピー:Ctrl(Control) + Shif + V
モーション教材について
教材はMOX-MOTIONさんのアニメーションノートを使います。
http://mox-motion.com/training/

ここからはハンズオンで説明します!
まずは、簡単なおじぎモーションから作っていきましょう
歩く・走るモーションのコツ
他サイトの引用ですが、以下のページが分かり易い!
「簡単カッコいい歩き・走りアニメの作り方」
 http://alansmithee.pv.land.to/dame-01.html          
 http://alansmithee.pv.land.to/dame-02.html
歩くモーションのコツは
 【歩いたり走ったりすると体が上下する】
走るモーションのコツは
 【「縮む」「伸ばす」「戻る」 + 体が上下する】
パンチモーションのコツ
「簡単カッコいい格闘アクションアニメの作り方」
 http://alansmithee.pv.land.to/dame-05.html
パンチモーションのコツは
 【予備動作を理解して入れる】
おまけ(他のモデルをセットアップ)
フリーDLできる3DモデルサイトからRigifyセットアップしてみよう
(ベイマックスやアンドロイドくんもある)
      http://www.turbosquid.com/ 
     https://goo.gl/4Yc5RY 
DLするにはログイン必要。
Objファイルなら
blenderインポート可能
残りはもくもくタイムです!

More Related Content

PDF
Blender+αの大発表会3-WebGLAddon
PDF
第2回 Blender勉強会(難波)Unityちゃん
PDF
少しゆるめなBlender勉強会LT
PDF
Live2Dプログラミング部
PDF
ブレンダーをDisってみる
PDF
Blenderアーチストに捧げる10の言葉
PDF
flip the chabudai
PDF
Blenderソースコードリーディング
Blender+αの大発表会3-WebGLAddon
第2回 Blender勉強会(難波)Unityちゃん
少しゆるめなBlender勉強会LT
Live2Dプログラミング部
ブレンダーをDisってみる
Blenderアーチストに捧げる10の言葉
flip the chabudai
Blenderソースコードリーディング

What's hot (20)

PDF
Blenderとコード
PDF
From A to B
KEY
2012.7.31 第二回 Stage3D 勉強会「モデリングを始めてみよう」
PDF
(たぶん)やさしいUnity
PDF
手乗りちょまぎょアプリ開発で学ぶ MRTK 入門 (MRTK 2.5 対応)
PDF
Live2Dのモデリング~モーションづけ
PDF
Live2Dでユニティちゃんを微妙に動かしてみた
PPTX
ノンエンジニアが手探りでシューティングゲームを作った話。Swiftで。その入り口部分。
PDF
マイクロソフト企業紹介 at clusterGAMEJAM 2020 in Winter
PDF
2020年8月_HoloLens 2 アプリ開発入門
PDF
今更GWTで遊ぶぜ!
PDF
Live2Dモデリング部
PDF
C# から Ruby に乗り換えた
PDF
日曜プログラマーとigoogle先生
PPTX
Iotlt 28 HoloLensに日本語聞いてもらいたい
PPTX
Grimoire.js + HoloLens
PPT
1回目勉強会の説明
PDF
ライブコーディング・Androidのライブラリを作ってみよう
PDF
Microsoft ゲーム部門紹介スライド
PPTX
Java event impression
Blenderとコード
From A to B
2012.7.31 第二回 Stage3D 勉強会「モデリングを始めてみよう」
(たぶん)やさしいUnity
手乗りちょまぎょアプリ開発で学ぶ MRTK 入門 (MRTK 2.5 対応)
Live2Dのモデリング~モーションづけ
Live2Dでユニティちゃんを微妙に動かしてみた
ノンエンジニアが手探りでシューティングゲームを作った話。Swiftで。その入り口部分。
マイクロソフト企業紹介 at clusterGAMEJAM 2020 in Winter
2020年8月_HoloLens 2 アプリ開発入門
今更GWTで遊ぶぜ!
Live2Dモデリング部
C# から Ruby に乗り換えた
日曜プログラマーとigoogle先生
Iotlt 28 HoloLensに日本語聞いてもらいたい
Grimoire.js + HoloLens
1回目勉強会の説明
ライブコーディング・Androidのライブラリを作ってみよう
Microsoft ゲーム部門紹介スライド
Java event impression
Ad

Similar to 20161126_Blender step2 (20)

PPTX
ホントのホントの0から始める3Dモデリング入門
PDF
20150425_Live2D_sh
PPTX
Duckathon
PPTX
プログラマがUnityでSTGを作った話
PDF
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 | UXデザイン実践セミナー 第1回
PDF
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 [第2版] | UXデザイン実践セミナー 第2回
PPTX
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#5
PPTX
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#3
PDF
Developer tools表示しておけばネトゲやってても仕事してる感でる
PDF
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
PDF
Swiftビギナーズ勉強会 第9回 BluePrint/BluePrintViewerで作るアプリモックアップ 
PDF
2019 0201 sier girlsiotlt_suzuki
PPTX
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#2
PPTX
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#6
PDF
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
PDF
Wcan 2013 autumn_trident_mizuno
PDF
プロ向けオンラインサイトクリエイター?「webflow」で 何がどこまで出来るのか?
PDF
Devsumi2013Summer EnterpriseTED MikuKinoshita
PDF
コンセプトから始めるゲーム作成の流れ と その時々の決め事
PDF
ABC2012 Spring: Android Design for Dummies
ホントのホントの0から始める3Dモデリング入門
20150425_Live2D_sh
Duckathon
プログラマがUnityでSTGを作った話
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 | UXデザイン実践セミナー 第1回
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビューの基本 [第2版] | UXデザイン実践セミナー 第2回
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#5
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#3
Developer tools表示しておけばネトゲやってても仕事してる感でる
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
Swiftビギナーズ勉強会 第9回 BluePrint/BluePrintViewerで作るアプリモックアップ 
2019 0201 sier girlsiotlt_suzuki
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#2
こわくない!初心者向けBlender2.8講座#6
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Wcan 2013 autumn_trident_mizuno
プロ向けオンラインサイトクリエイター?「webflow」で 何がどこまで出来るのか?
Devsumi2013Summer EnterpriseTED MikuKinoshita
コンセプトから始めるゲーム作成の流れ と その時々の決め事
ABC2012 Spring: Android Design for Dummies
Ad

More from naotaro0123 (6)

PDF
MayaLT勉強会
PDF
UE4社内勉強会 入門
PDF
Live2D勉強会
PDF
Blenderゆるゆる勉強会1回目
PPT
スマホゲーム企画書
PPT
スマホアプリ企画書
MayaLT勉強会
UE4社内勉強会 入門
Live2D勉強会
Blenderゆるゆる勉強会1回目
スマホゲーム企画書
スマホアプリ企画書

20161126_Blender step2