Submit Search
~Solaris 11 をマルチ・プロトコル SCSI ターゲットに~ 「もう一つのストレージ仮想化機能 “COMSTAR”概要」
2 likes
3,301 views
Kazuyuki Sato
1 of 46
Download now
Downloaded 28 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
More Related Content
PDF
ストレージネットワーク基礎講座
Brocade
PDF
LTO/オートローダー/仮想テープライブラリの基礎知識
MKT International Inc.
PDF
110421講演資料「クラウド時代の事業継続に必要なインフラとは」(福岡ruby・コンテンツ産業振興センター)
niftycloud
PDF
Amandaで始めるかんたんバックアップ
VirtualTech Japan Inc.
PDF
ブロケード FC ファブリックスイッチオペレーション講座(前編)
Brocade
PDF
Brocade SAN 製品概要
Brocade
PDF
FC SAN Fabric環境におけるパフォーマンストラブルの対処法
Brocade
PPTX
【第二回 ゼロからはじめる Oracle Solaris 11】03 ネットワーク環境の複雑性に対処する新しいネットワーク管理の仕組み ~ Oracle ...
SolarisJP
ストレージネットワーク基礎講座
Brocade
LTO/オートローダー/仮想テープライブラリの基礎知識
MKT International Inc.
110421講演資料「クラウド時代の事業継続に必要なインフラとは」(福岡ruby・コンテンツ産業振興センター)
niftycloud
Amandaで始めるかんたんバックアップ
VirtualTech Japan Inc.
ブロケード FC ファブリックスイッチオペレーション講座(前編)
Brocade
Brocade SAN 製品概要
Brocade
FC SAN Fabric環境におけるパフォーマンストラブルの対処法
Brocade
【第二回 ゼロからはじめる Oracle Solaris 11】03 ネットワーク環境の複雑性に対処する新しいネットワーク管理の仕組み ~ Oracle ...
SolarisJP
Similar to ~Solaris 11 をマルチ・プロトコル SCSI ターゲットに~ 「もう一つのストレージ仮想化機能 “COMSTAR”概要」
(20)
PPT
SMFを用いたVyatta構成管理システムの開発
SEIL SMF
PDF
仮想化技術によるマルウェア対策とその問題点
Kuniyasu Suzaki
ODP
「前回の COMSTAR ネタに刺激されてしまったので、オレも COMSTAR を使ってみた。」(仮)
Kazuyuki Sato
PDF
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
tokuhy
PDF
Solaris 11におけるシステム、ネットワーク、ストレージの仮想化機能
SolarisJP
PDF
DTraceによるMySQL解析ことはじめ
Mikiya Okuno
PDF
Solaris 11 に見る、次世代ファイルシステムZFS
SolarisJP
PDF
MeeGo Seminar Winter Porting 20101209
Mitz Amano
PDF
Ns2240series users manual_07
squat12
PPTX
Osc2012 tokyo fall_home_san_nayamaguti
Noriyuki Yamaguchi
PDF
社内サーバインフラ勉強会(DB)
Masahiro NAKAYAMA
PDF
PostgreSQLバックアップの基本
Uptime Technologies LLC (JP)
PDF
2008-11-18 セキュアVMワークショップ
Takahiro Shinagawa
PDF
PostgreSQL安定運用のコツ2009 @hbstudy#5
Uptime Technologies LLC (JP)
PPT
計算機理論入門07
Tomoyuki Tarumi
PDF
Zabbix jp勉強会 Hadoop-HBaseの監視_20120512
Seiichiro Ishida
PDF
20120309 cloud mix-public クラウドごった煮
Kentaro Ebisawa
PDF
2012 OSC Kyoto / 2012 OSC Tokyo Fall - OpenStack vps kvm
Naoto Gohko
PDF
Hello, DirectCompute
dasyprocta
PDF
いまさら聞けないPostgreSQL運用管理
Uptime Technologies LLC (JP)
SMFを用いたVyatta構成管理システムの開発
SEIL SMF
仮想化技術によるマルウェア対策とその問題点
Kuniyasu Suzaki
「前回の COMSTAR ネタに刺激されてしまったので、オレも COMSTAR を使ってみた。」(仮)
Kazuyuki Sato
COMSTARでiSCSI - OpenSolaris勉強会 2011.08
tokuhy
Solaris 11におけるシステム、ネットワーク、ストレージの仮想化機能
SolarisJP
DTraceによるMySQL解析ことはじめ
Mikiya Okuno
Solaris 11 に見る、次世代ファイルシステムZFS
SolarisJP
MeeGo Seminar Winter Porting 20101209
Mitz Amano
Ns2240series users manual_07
squat12
Osc2012 tokyo fall_home_san_nayamaguti
Noriyuki Yamaguchi
社内サーバインフラ勉強会(DB)
Masahiro NAKAYAMA
PostgreSQLバックアップの基本
Uptime Technologies LLC (JP)
2008-11-18 セキュアVMワークショップ
Takahiro Shinagawa
PostgreSQL安定運用のコツ2009 @hbstudy#5
Uptime Technologies LLC (JP)
計算機理論入門07
Tomoyuki Tarumi
Zabbix jp勉強会 Hadoop-HBaseの監視_20120512
Seiichiro Ishida
20120309 cloud mix-public クラウドごった煮
Kentaro Ebisawa
2012 OSC Kyoto / 2012 OSC Tokyo Fall - OpenStack vps kvm
Naoto Gohko
Hello, DirectCompute
dasyprocta
いまさら聞けないPostgreSQL運用管理
Uptime Technologies LLC (JP)
Ad
More from Kazuyuki Sato
(9)
PDF
第6回コンテナ型仮想化の情報交換@東京「今日から触れる Solaris Zones 入門」
Kazuyuki Sato
PPTX
Oracle Solaris 11.2 新機能概要
Kazuyuki Sato
PDF
第4回コンテナ型仮想化勉強会@東京 Oracle Solaris のコンテナ技術「Solaris Zones」
Kazuyuki Sato
PDF
Oracle Solaris 11デベロッパーが押さえておきたい機能
Kazuyuki Sato
PDF
Solaris 10 から Solaris 11 への移行準備とポイント
Kazuyuki Sato
PDF
Oracle Solaris 11 における システム、ネットワーク、ストレージの仮想化機能
Kazuyuki Sato
PDF
Wine on Solaris 11 Express
Kazuyuki Sato
PDF
Oracle solaris 10 u9 iSCSI Boot
Kazuyuki Sato
PDF
Opensolaris ipfilter 20090710
Kazuyuki Sato
第6回コンテナ型仮想化の情報交換@東京「今日から触れる Solaris Zones 入門」
Kazuyuki Sato
Oracle Solaris 11.2 新機能概要
Kazuyuki Sato
第4回コンテナ型仮想化勉強会@東京 Oracle Solaris のコンテナ技術「Solaris Zones」
Kazuyuki Sato
Oracle Solaris 11デベロッパーが押さえておきたい機能
Kazuyuki Sato
Solaris 10 から Solaris 11 への移行準備とポイント
Kazuyuki Sato
Oracle Solaris 11 における システム、ネットワーク、ストレージの仮想化機能
Kazuyuki Sato
Wine on Solaris 11 Express
Kazuyuki Sato
Oracle solaris 10 u9 iSCSI Boot
Kazuyuki Sato
Opensolaris ipfilter 20090710
Kazuyuki Sato
Ad
~Solaris 11 をマルチ・プロトコル SCSI ターゲットに~ 「もう一つのストレージ仮想化機能 “COMSTAR”概要」
1.
~Solaris 11 をマルチ・プロトコル
SCSI ターゲットに~ 「もう一つのストレージ仮想化機能 “COMSTAR”概要」 日本オラクル株式会社システム事業統括ソリューション統括本部プロダクトマネジメント本部 シニアセールスコンサルタント 佐藤和幸 1 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
2.
以下の事項は、弊社の一般的な製品の方向性に関する概要を説明するものです。 また、情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことは できません。以下の事項は、マテリアルやコード、機能を提供することをコミットメン ト(確約)するものではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないで下さ い。オラクル製品に関して記載されている機能の開発、リリースおよび時期につい ては、弊社の裁量により決定されます。
OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。 文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。 2 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
3.
Program Agenda
• COMSTAR 概要 • iSCSIをつかってみよう • VirtualBoxでiSCSIを使ってみる • iSCSI における冗長化構成 3 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
4.
COMSTAR 概要 4
Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
5.
ストレージの仮想化機能 “ZFS”
スケールアウト指向の組み込まれたデータサービス 圧縮 レプリケーション flash deviceと 重複排除 データ暗号化 組み合わせる hybrid storage pool 重複排除で10倍の利用効率 チェックサムによるデータ破壊からの保護 仮想化されたストレージリソースを利用した高速なプロビジョニング 5 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
6.
ストレージの仮想化機能 “COMSTAR”
マルチ・プロトコルSCSIターゲット機能 • ホストをSCSIターゲットデバイスに • FibreChannel, Ethernet, InfiniBand を 利用してストレージを提供可能に – iSCSI, iSER, FCoE, SRP など多数の ストレージ・プロトコルをサポート – Ethernet を利用した iSCSI Target を 構成するならば、追加コストなし – ターゲットとして公開される領域にはZFS を利用 (zvol) 6 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
7.
ストレージの仮想化機能 “COMSTAR”
SCSI Target Mode Framework (STMF) • STMFが中核となり、下記のサービスを提供 – COMSTARの構成要素 • Logical-Unit Proveider(+ SCSI block device) • Port Proveider (Target サービス) • libstmfによる管理インターフェース • これがCOMSTARのコアとなる実装 7 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
8.
ストレージの仮想化機能 “COMSTAR”
LUを構成する Logical-unit Provider • SCSI Logical-unitを構成するためのもの – SCSI block deviceを作成し、SCSI LUとしてSTMF Frameworkに登 録(Regist)する • SCSI block deviceを作成するには、backing storeが必要に – STMF Frameworkに登録されると、GUIDと呼ばれるユニークなIDが 割り当てられる – この割り当てられたGUIDを使ってTargetの結び付きを行う # sbdadm list-lu Found 2 LU(s) GUID DATA SIZE SOURCE -------------------------------- ------------------- ---------------- 600144f00003ba12ba194bd6ec950001 21474836480 /dev/zvol/rdsk/rpool2/fct-volume.01 600144f00003ba12ba194bd7a0e10002 36417050624 /dev/rdsk/c0t1d0s0 8 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
9.
ストレージの仮想化機能 “COMSTAR”
SCSI Target機能を構成する Port Provider (SCSI Target Port) • 何らかのインターフェースを利用してtarget機能を提供する – Ethernet (iSCSI) – Fiber Channel (FC, FCoE) – InifiniBand(iSER..) – SAS(未サポート) • STMF Frameworkを通してLogical-unit Providerと結び付く • SCSIコマンドをLUに運ぶ役割を担う • target毎に異なる管理コマンドで操作 9 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
10.
ストレージの仮想化機能 “COMSTAR”
管理インターフェース - libstmf • STMF Frameworkを操作するためのAPI群 – Target作成コマンド(itadm, srptadm など) – sbdadm/stmfadmコマンド • Initiatorはlibstmfで提供されるAPIは利用していない – iscsiadm コマンド等 – そのため、initiator自身はSTMFの影響を受けない – Targetとの接続には、既存の方法がそのまま利用される • COMSTAR特有の接続方法は必要なし 10 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
11.
ストレージの仮想化機能 “COMSTAR”
管理インターフェース - stmfadm $ stmfadm 使用法: stmfadm -?,-V,--help • stmfadmコマンド 使用法: 使用法: 使用法: stmfadm add-hg-member [-?] stmfadm add-tg-member [-?] stmfadm add-view [-?] – STMF Frameworkを操作するコマンド 使用法: 使用法: stmfadm create-hg [-?] stmfadm create-tg [-?] 使用法: stmfadm create-lu [-?] – backing storeからSCSI block deviceを 使用法: stmfadm delete-hg [-?] 使用法: stmfadm modify-lu [-?] 作成しLogical-unitとしてSTMF 使用法: stmfadm delete-lu [-?] 使用法: stmfadm delete-tg [-?] Frameworkに登録するためのコマンド 使用法: stmfadm import-lu [-?] 使用法: stmfadm list-hg [-?] – Logical-unitの操作や、target/host group 使用法: 使用法: stmfadm list-lu [-?] stmfadm list-state [-?] の操作、Port Providerとの紐付けなど 使用法: 使用法: stmfadm list-target [-?] stmfadm list-tg [-?] 使用法: stmfadm list-view [-?] 使用法: stmfadm online-lu [-?] 使用法: stmfadm offline-lu [-?] 使用法: stmfadm online-target [-?] 使用法: stmfadm offline-target [-?] 使用法: stmfadm remove-hg-member [-?] 使用法: stmfadm remove-tg-member [-?] 使用法: stmfadm remove-view [-?] 11 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
12.
ストレージの仮想化機能 “COMSTAR”
libstmf LU Provider Port Provider 12 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. © 2011 Oracle Corporation – Proprietary and Confidential
13.
ストレージの仮想化機能 “COMSTAR”
COMSTARを利用するための準備 • Oracle Solaris 11の動作するホストを用意 • パッケージのインストール – # pkg install storage-server • サービスの有効化 – # svcadm enable stmf • COMSTARによる SCSI ターゲットサービスが提供可能に – ソフトウェアによるフレームワークの実装であるため容易に導入可能 – 非大域ゾーンでは利用できません 13 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
14.
ストレージの仮想化機能 “COMSTAR”
SCSIターゲットができるまでのまとめ Logical-unit providerの担当 Port Providerの担当 Initiator との接続 • backing store を用意 • そして、Target の作成 • Initiator から Target へ接続 • backing store を SCSI block • Logical-unit を紐づける Target を選 • Target が利用するストレー device へ変換 定 ジプロトコルをサポートして • stmfadmでSCSI clock deviceを • iSCSI, FC, Inifiniband など.... いるかを確認 STMF Frameworkに登録し、 • Targetの作成 • COMSTAR を考慮した特 Logical-unitに変身させる • iSCSI なら/usr/sbin/itadm 別な接続方法は必要ない • ここまでがLogical-unit provider • SRPなら/usr/sbin/srptadm • 外部ディスクとして認識 の担当 • backing store とは – 実データを格納するための入れ物 – 利用可能なものは、 – ディスク、スライス, raw/block device (zvol 含む), ファイル 14 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
15.
iSCSI
を使ってみよう 15 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
16.
iSCSIとは?
• Small Computer System Interface (SCSI) – コンピュータと機器を接続し、利用するための標準規格 • Sun Common SCSI Architecture (SCSA) – Solarisに実装されるSCSIを扱うための共通アーキテクチャ • ディスクを扱うために普通に利用している機能 – sd/ssd driverがSCSIプロトコルを使ってデバイスと会話 • Fibre Channel, iSCSI, Parallel SCSI, SAS, etc... • Solarisは、このような機能をあらかじめ持っています – 特に気にする必要はありません 16 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
17.
iSCSIとは?
iSCSIは通信プロトコルです • Internet Small Computer System Interface (iSCSI) – IETF IP Storageワーキンググループにて策定(RFC 3720) • TCP/IPネットワーク経由にてSCSIコマンドを送信する通信プロトコル – SCSIコマンドをTCP/IPパケットでカプセル化しデータ通信を実現 • ネットワーク上のストレージをローカルデバイスとして扱うことが可能に SCSI SCSI サーバ コマンド/データ レスポンス/データ ストレージ SCSI SCSIプロトコル SCSI iSCSI iSCSIプロトコル iSCSI TCP TCP/IPプロトコル TCP IP IP Link IP Link PHY network PHY 17 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
18.
iSCSI Bootとは?
• iSCSIを利用するために押さえておくべき事柄 – iSCSI Initiator • SCSIコマンドを発行する役割を持つ – iSCS Target • Initiatorから発行されたコマンドを処理する役割持つ – iSCSI Name (RFC 3721) • ノード識別や管理の為に利用される名前。 – iSCSI Qualified Nameやiqnと呼ばれる – iSCSI Initiator/Targetに割り当てられる名前 • 全世界で唯一であることが求められる iSCSI Name: iSCSI Name: iqn.1986-03.com.intel:s10u9 iqn.1986-03.com.sun:02:760428f9-f1fc-ed2f-9102-bf0e4e27eeb9 SCSI IP SCSI コマンド/データ network レスポンス/データ iSCSI target iSCSI Initiator 18 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
19.
ストレージの仮想化機能 “COMSTAR”
例: iSCSI Target の作成 • COMSTARのインストールからLUの作成まで # pkg install storage-server # svcadm enable stmf # zfs create -p -V 4g rpool/zvol/testVolume ZFS 上に 4GB の zvol を作成 # stmfadm create-lu /dev/zvol/rdsk/rpool/zvol/testVolume testVolume を LU として登録 Logical unit created: 600144F0080027E5D1964EE09C570001 # stmfadm add-view 600144F0080027E5D1964EE09C570001 target と結びつけるため view に追加 • iSCSI Targetの作成 # svcadm enable –r svc:/network/iscsi/target:default (初回のみ) # itadm create-target iSCSI target を作成 Target iqn.1986-03.com.sun:02:1ff9b930-7298-c82e-be3b-ad392d9d674f successfully created iqn が生成される • iSCSI Initiator からの接続 (Solaris iSCSI Initiator の場合) target 探索用 IP address をセット # iscsiadm add discovery-address 10.0.2.2 # iscsiadm modify discovery –t enable target の探索開始! 19 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
20.
ストレージの仮想化機能 “COMSTAR”
その他 • FC Target や iSCSI Targetなど複数の Target を立てた場合 – そのままでは、LU が全てのTargetから参照可能 – host/target groupを作成し、Targetと結び付けるマスキング機能を提供 • Multipathによる冗長化 – Initiator側で提供される冗長化ソフトウェアを利用可能 • Solaris は MPxIO – COMSTARに依存した設定等は必要なし • その他のプロトコルを利用する場合でも、 – LUの作成手順は、すべて同一手順で可能 20 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
21.
VirtualBox で
iSCSIを使ってみる 21 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
22.
VirtualBox in Oracle
Solaris 11 Zones Solaris Zones に構成可能な Oracle VM VirtualBox • Oracle VM VirtualBox – 強力なクロスプラットフォーム仮想化ソフトウェア – Oracle Solaris 11 をホストOSとしてサポート • Solais 11上に Solaris, Windows や Linux 環境を構築可能 • Oracle Solaris Zones Ready – Solaris Zones 上での動作をサポート – Solaris 11 では Crossbow の仮想NICと連携可能 – COMSTAR iSCSI target も利用可能 https://www.virtualbox.org/ • ストレージを iSCSI にすることでゾーンをコンパクトに運用することも可能 • VirtualBoxにiSCSI Initiator機能を搭載 22 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
23.
VirtualBox in Oracle
Solaris 11 Zones 開発環境としての仮想環境 vbox-zone02 • VirtualBox がサポートする OS を Solaris vbox-zone01 ホストに集約 Solaris 11 VirtualBox – Solaris では提供できないサービス Solaris 11 (他OSに特化した)の提供など Windows • Windows, Linux などの開発環境として VirtualBox 利用可能 Windows • Solaris Zones 単位で VirtualBox を 動作させることで可搬性の向上を狙う global zone – VBox の HDD に iSCSI LUN を割り当てるなど e1000g0 • Solaris 使いとしては、これを ZFS data stream 化できることに喜びを感じる iSCSI LUN 23 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
24.
VirtualBox in Oracle
Solaris 11 Zones 開発環境としての仮想環境 vbox-zone02 • サンプル環境の作成方法 vbox-zone01 – 右図の赤い線に囲われている環境を作成 Solaris 11 VirtualBox • 大域ゾーンへ VirtualBox をインストール Solaris 11 Windows – カーネル・モジュールが提供する機能を利用する 必要がある為 VirtualBox # pkgadd –d VirtualBox-4.1.12-SunOS-r77218.pkg Windows • 続いて、非大域ゾーンを作成 global zone – 非大域ゾーンを作成し、こちらにも VirtualBox を インストールする e1000g0 iSCSI LUN 24 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
25.
VirtualBox in Oracle
Solaris 11 Zones ゾーンの構成と VirtualBox のインストール • 非大域ゾーンの構成 (下記は構成例) ゾーンの構成開始 # /usr/sbin/zonecfg -z VBox_Windows_7 zonecfg:VBox_Windows_7> create zonecfg:VBox_Windows_7> set autoboot=true zonecfg:VBox_Windows_7> set zonepath=/rpool/zones/VBox_Windows7 zonecfg:VBox_Windows_7> add device zonecfg:VBox_Windows_7:device> set match=/dev/vboxdrv add device は、大域ゾーンの device file zonecfg:VBox_Windows_7:device> end を非大域ゾーンでも利用するために指定 zonecfg:VBox_Windows_7> add device zonecfg:VBox_Windows_7:device> set match=/dev/vboxusbmon (必須) zonecfg:VBox_Windows_7:device> end zonecfg:VBox_Windows_7> commit zonecfg:VBox_Windows_7> exit ゾーンのデプロイ # zoneadm –z VBox_Windows_7 install # zoneadm –z VBox_Windows_7 boot ゾーンの起動 # zlogin –C VBox_Windows_7 ゾーンへのログイン – ネットワークは、anet リソースを使用した仮想 NIC自動生成機能にて対応 • anet リソース設定は、 すでに設定されている(create より自動生成) • VirtualBox は、この仮想NICをブリッジアダプタとしても利用可能 – NAT ,内部ネットワークなども利用可能 25 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
26.
VirtualBox in Oracle
Solaris 11 Zones ゾーンの構成と VirtualBox のインストール • zlogin コマンドで非大域ゾーンへログイン – ネットワーク設定などを実施後、ssh で大域ゾーン等からログイン可能 • 非大域ゾーンに IPS からパケージを追加 大域ゾーンからIPSリポジトリへアクセス 可能であれば、組み込まれた Proxy に – VirtualBox を動作させるためのパッケージをインストール より、非大域ゾーンからもアクセス可能 # pkg install X-all – 非大域ゾーンは、大域ゾーンの IPS情報を利用するため設定不要 • 非大域ゾーンにも VirtualBox をインストール 大域ゾーンと非大域ゾーンには 必ず同一バージョンの VirtualBox – VirtualBox を、非大域ゾーンで動作させるため をインストールすること zones # pkgadd –d VirtualBox-4.1.10-SunOS-r76795.pkg 26 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
27.
VirtualBox in Oracle
Solaris 11 Zones 非大域ゾーンのネットワーク構成例 • 物理NIC(net0)から仮想NICが生成され割り当てられる – 非大域ゾーンの OS は物理 NICとして認識 – VirtualBox は、このNICをブリッジインターフェース global zone vbox-zone として利用可能 – 構成例では、それぞれ同一ネットワークに接続して VirtualBox いることになる Solaris 11 Solaris 11 Windows • 外部からみた場合は、完全に独立した net0 net0 (vnic) 環境を構成可能 • リソースが許せば複数のVBox環境を動作可能 • VBoxのストレージは iSCSI LUN に外出し可能 同一ネットワークへの接続 – VBox 自身が iSCSI Initiator の機能を持つ 27 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
28.
VirtualBox in Oracle
Solaris 11 Zones COMSTARとの連携 - iSCSI Target の作成 • ゲストVMで利用するストレージを iSCSI LUNとして外出しする例 • COMSTARを利用した、40GBのiSCSI LUN 作成例 # pkg install storage-server # svcadm enable stmf # zfs create -p -V 40g rpool/zvol/testVolume ZFS 上に 40GB の zvol を作成 # stmfadm create-lu /dev/zvol/rdsk/rpool/zvol/testVolume Logical unit created: 600144F0080027E5D1964EE09C570001 testVolume を LU として登録 # stmfadm add-view 600144F0080027E5D1964EE09C570001 target と結びつけるため view に追加 • iSCSI Targetの作成 # svcadm enable –r svc:/network/iscsi/target:default (初回のみ) # itadm create-target iSCSI target を作成 Target iqn.1986-03.com.sun:02:1ff9b930-7298-c82e-be3b-ad392d9d674f successfully created iqn が生成される 28 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
29.
VirtualBox in Oracle
Solaris 11 Zones COMSTARとの連携 - iSCSI LUNの利用 • VirtualBox に iSCSI LUN を登録 – VirtualBox 自身が iSCSI Initiator の機能を持つ – VirtualBox 4.x では CUI でのみ iSCSI LUN を登録可能 – VM: dummy を登録し、これをベースに iSCSI LUN を登録 (登録後は削除する) – Virtual Media Manager に登録される為、以降の VM作成時にストレージとして指定可能 – 起動ディスクにすることで、ゾーンで抱えるデータを最小限にすることが可能 $ /opt/VirtualBox/VBoxManage createvm -name dummy --register $ VBoxManage storagectl dummy --name "SATA Controller" --add sata --controller IntelAHCI ※192.168.10.254 – iSCSI Target $ /opt/VirtualBox/VBoxManage storageattach dummy ¥ --storagectl "SATA Controller" --port 0 --device 0 --type hdd --medium iscsi ¥ --server 192.168.10.254 --target iqn.1986-03.com.sun:02:1ff9b930-7298-c82e-be3b-ad392d9d674f 29 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
30.
VirtualBox in Oracle
Solaris 11 Zones Solarisの仮想化機能をフルに活用した一例 • 利用されるSolarisの仮想化機能 – Solaris Zones (隔離された実行環境) – Crossbow (仮想ネットワーク) – COMSTAR (仮想ストレージ) – ZFS (データ管理) 30 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
31.
iSCSIにおける
冗長化構成 31 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
32.
iSCSI における冗長化構成について
冗長化の必要性 • iSCSIは、TCP/IPを利用するプロトコル – ネットワークで起こる問題は、iSCSIの障害要因に • NICやスイッチの故障、断線などいろいろ • さらにiSCSIはSCSIデバイスを扱っているのと同等 – iSCSI Targetから提供されるLUNへの冗長化も考慮する必要がある • ネットワークとSCSIデバイスの冗長化が必要に 32 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
33.
iSCSI における冗長化構成について
簡単な冗長化構成の例 Initiator Node • Initiator側は2つのNICを持ち 1つのiSCSI Targetへのネット iSCSI Initiator ワークとLUNへのパスを iSCSI NIC NIC HBA 冗長化構成にする IP • iSCSI Targetは 2 つの NICを持ち Network ネットワークパスの冗長化を確保 する必要がある NIC NIC iSCSI Target LUN 0 Storage Node 33 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
34.
iSCSI における冗長化構成について
冗長化が必要な部分 • IP LayerとSCSI Layerのfailover機構が必要に – ネットワークの冗長化 • IP Layerの冗長化 – IPMP機能によるネットワーク・パスの冗長化 – LUNへのパス冗長化 • SCSI Layerの冗長化 – iSCSI MS/TにSCSI Layerの冗長化 • iSCSI Multi Session Per Target • IPMP+iSCSI MS/Tで冗長化を構成することが可能 34 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
35.
iSCSI における冗長化構成について
IPMPによるIP Layerの冗長化(Solaris 10) • IPMPを利用したIP Layerの冗長化 – iSCSI HBAとは異なるNICを追加で用意 – /etc/hostname.e1000g0 (iSCSI HBA) • 192.168.200.100 netmask + broadcast + group ipmp0 up – /etc/hostname.e1000g1 (追加NIC) • group ipmp0 up – 再起動でIPMP リンクベース障害検出機能が有効になる # ifconfig -a e1000g0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 1 inet 192.168.200.100 netmask ffffff00 broadcast 192.168.200.255 groupname ipmp0 ether 0:1b:21:76:f:a1 e1000g1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3 inet 0.0.0.0 netmask ff000000 broadcast 0.255.255.255 groupname ipmp0 ether 0:1b:21:77:81:32 35 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
36.
iSCSI における冗長化構成について
IPMPによるIP Layerの冗長化 (Solaris 11) • IPMPを利用したIP Layerの冗長化 – 2 つの NIC を用意 – ネットワークは手動構成が必須 – # netadm enable –p ncp DefaultFixed – ipadm コマンドで IPMP interface を構成 # ipadm create-ip net0 # ipadm create-ip net1 # ipadm create-ipmp -i net0 -i net4 ipmp1 # ipadm create-addr -T static -a 192.168.10.13/24 ipmp1/v4 # ipmpstat –a ADDRESS STATE GROUP INBOUND OUTBOUND :: down ipmp1 -- -- 192.168.10.13 up ipmp1 net5 net5 net1 36 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
37.
iSCSI における冗長化構成について
IPMPによるIP Layerの冗長化 • NICの疑似障害によるインターフェースのfailover – IPMPの機能により、追加NIC(e1000g1)の論理インターフェースが作成 され failoverが完了する • e1000g0 (iSCSI HBA)に疑似障害を発生 # if_mpadm -d e1000g0 # ifconfig -a e1000g0: flags=89000842<BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4,NOFAILOVER,OFFLINE> mtu 0 index 1 inet 0.0.0.0 netmask 0 groupname ipmp0 ether 0:1b:21:76:f:a1 e1000g1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3 inet 0.0.0.0 netmask ff000000 broadcast 0.255.255.255 groupname ipmp0 ether 0:1b:21:77:81:32 e1000g1:1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3 inet 192.168.200.100 netmask ffffff00 broadcast 192.168.200.255 37 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
38.
iSCSI における冗長化構成について (Initiator)
iSCSI MS/Tを利用したSCSI Layerの冗長化 • iSCSI MS/Tを利用したscsi device layerの冗長化 – initiatorから複数のセッションを1つのTarget(group)に張る • 内部的にmultipath機能が有効に # iscsiadm modify initiator-node -c 2 iscsi: [ID 240218 kern.notice] NOTICE: iscsi session(13) 設定可能なセッション数: 1 - 4 iqn.1986-03.com.sun:02:760428f9-f1fc-ed2f-9102-bf0e4e27eeb9 online genunix: [ID 834635 kern.info] /scsi_vhci/disk@g600144f05a8c0e0000004cc284780001 (sd0) multipath status: optimal, path /iscsi (iscsi0) to target address: 0004iqn.1986-03.com.sun:02:760428f9-f1fc-ed2f-9102-bf0e4e27eeb90001,0 is online Load balancing: round-robin genunix: [ID 834635 kern.info] /scsi_vhci/disk@g600144f05a8c0e0000004cc284780001 (sd0) multipath status: degraded, path /iscsi (iscsi0) to target address: 0000iqn.1986-03.com.sun:02:760428f9-f1fc-ed2f-9102-bf0e4e27eeb90001,0 is offline Load balancing: round-robin iscsi: [ID 328943 kern.notice] NOTICE: iscsi session(10) iqn.1986-03.com.sun:02:760428f9-f1fc-ed2f-9102-bf0e4e27eeb9 offline 38 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
39.
iSCSI における冗長化構成について (Initiator)
iSCSI MS/Tを利用したSCSI Layerの冗長化 • iSCSI MS/T無効時 – Path Countの変化に注目 # mpathadm list lu /dev/rdsk/c0t600144F05A8C0E0000004CC284780001d0s2 Total Path Count: 2 Operational Path Count: 1 この状態では、ネットワーク側の冗長化は機能しているが iSCSI Targetへのセッションが1つであるためfailoverに失敗する • iSCSI MS/T有効時 – Path Countの変化に注目 # mpathadm list lu /dev/rdsk/c0t600144F05A8C0E0000004CC284780001d0s2 Total Path Count: 3 Operational Path Count: 2 Path Countが増え、iSCSI Targetへのセッションが 2つになる この状態になることで、failoverが可能になる 39 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
40.
iSCSI における冗長化構成について (Initiator)
MS/Tによるセッションの確認 # iscsiadm list target -S (-vを追加することで、詳細を出力) Target: iqn.1986-03.com.sun:02:760428f9-f1fc-ed2f-9102-bf0e4e27eeb9 Alias: - TPGT: 1 セッションが1つ増えたことにより ISID: 4000002a0001 Connections: 1 新たなセッションIDが生成される ※追加されたセッション情報 LUN: 0 Vendor: SUN Product: COMSTAR OS Device Name: /dev/rdsk/c0t600144F05A8C0E0000004CC284780001d0s2 Target: iqn.1986-03.com.sun:02:760428f9-f1fc-ed2f-9102-bf0e4e27eeb9 Alias: - TPGT: 1 ISID: 4000002a0000 Connections: 1 ISID = Initiator Session ID LUN: 0 ※既存のセッション情報 Vendor: SUN Product: COMSTAR OS Device Name: /dev/rdsk/c0t600144F05A8C0E0000004CC284780001d0s2 40 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
41.
iSCSI における冗長化構成について
まとめ • Initiator側の冗長化構成 – 2 つのパスで冗長化構成を行う必要がある • ネットワークパス (IPMP, Link Aggregation) • LUN へのパス (iSCSI MS/T, MC/S) • Target側の冗長化構成 – ネットワークパスのみ冗長化構成 • IPMP, Link Aggregation を使用 41 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
42.
参考情報
ストレージの仮想化機能 “COMSTAR” • Oracle Solaris の管理: デバイスとファイルシステム 第 14 章 COMSTAR を使用した iSCSI ストレージデバイスの構成 http://docs.oracle.com/cd/E26924_01/html/E25880/fmvcd.html#scrolltoc • Oracle Solaris 10 の新インストール技術 – iSCSI Boot Support (iSCSI の冗長化構成) http://www.slideshare.net/satokaz/oracle-solaris-10u9iscsiboot20101111public • PSARC/2007/523 COMSTAR: Common Multiprotocol SCSI Target http://arc.opensolaris.org/caselog/PSARC/2007/523/ • PSARC/2008/235 SCSI Block Disk Provider for COMSTAR http://arc.opensolaris.org/caselog/PSARC/2008/235 • PSARC/2008/587 iSCSI Port Provider for COMSTAR http://arc.opensolaris.org/caselog/PSARC/2008/587 • PSARC/2008/434 libstmf enhancement for provider data http://arc.opensolaris.org/caselog/PSARC/2008/434 42 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
43.
参考情報
Oracle Solaris 11 をすぐに試せる VM テンプレート • Oracle Solaris 11 VM Downloads http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/solaris11/downloads/virtual- machines-1355605.html – Oracle Solaris 11 VM for Oracle VM VirtualBox • VirtualBox にインポートするだけで Oracle Solaris 11 を試用可能 – Oracle VM Template for Oracle Solaris 10 Zones for SPARC/x86 • Oracle Solaris 10 Zones の構成情報テンプレート • Oracle Solaris 11 VM for Oracle VM VirtualBox と組み合わせることで、 VirtulBox 上で Solaris 11 と Solaris 10 Zones の試用環境を構築可能 • Solaris 11が動作する環境にて利用可能 43 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
44.
参考情報
• 製品情報とダウンロード – oracle.co.jp/solaris • Oracle Technology Network – http://www.oracle.com/technetwork/jp/server- storage/solaris11/overview/index.html • System administrators community – oracle.com/technetwork/systems • @ORCL_Solaris • facebook.com/SolarisJP 44 Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
45.
45
Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
46.
46
Copyright © 2012, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Download