Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
HTML5でセマンティックなマークアップ
Download as PPTX, PDF
24 likes
7,198 views
Shumpei Shiraishi
2011/8/25にC.A.Mobileさんの社内勉強会で使用したスライド。
Technology
Education
Read more
1 of 39
Download now
Downloaded 56 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
More Related Content
PPTX
初めてのHtml5 20120612
yohei iwakura
PPTX
20190424 ochiai kakunouyou
Shogo Horikawa
PPS
HTML5構造化によるセマンティックWebがSEOに与える影響
Takami Kazuya
PPTX
オフラインWebアプリケーションのつくりかた
Shumpei Shiraishi
PDF
HTML5でオフラインWebアプリケーションを作ろう
yoshikawa_t
PPTX
オフラインファーストの思想と実践
Shumpei Shiraishi
PDF
なぜ私はソニックガーデンのプログラマに転身できたのか?
Junichi Ito
PDF
「管理」をなくせばうまくいく
Yoshihito Kuranuki
初めてのHtml5 20120612
yohei iwakura
20190424 ochiai kakunouyou
Shogo Horikawa
HTML5構造化によるセマンティックWebがSEOに与える影響
Takami Kazuya
オフラインWebアプリケーションのつくりかた
Shumpei Shiraishi
HTML5でオフラインWebアプリケーションを作ろう
yoshikawa_t
オフラインファーストの思想と実践
Shumpei Shiraishi
なぜ私はソニックガーデンのプログラマに転身できたのか?
Junichi Ito
「管理」をなくせばうまくいく
Yoshihito Kuranuki
More from Shumpei Shiraishi
(20)
PDF
俺的GEB概論(前半)
Shumpei Shiraishi
PPTX
コンセプトのつくりかた - アイデアをかたちにする技術
Shumpei Shiraishi
PPTX
jQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶ
Shumpei Shiraishi
PPTX
TechFeedのつくりかた - Angular2/Webpack/Ionic2/Cordova実践入門
Shumpei Shiraishi
PPTX
JavaScript使いのためのTypeScript実践入門
Shumpei Shiraishi
PPTX
「それでも人生にイエスと言う」を読んで
Shumpei Shiraishi
PPTX
「それでも人生にイエスと言う」を読んで
Shumpei Shiraishi
PPTX
Angular2実践入門
Shumpei Shiraishi
PDF
WebRTCがビデオ会議市場に与えるインパクトを探る
Shumpei Shiraishi
PDF
変身×フランツ・カフカ
Shumpei Shiraishi
PPTX
イラスト日用服飾辞典/三面記事の歴史/健康男 を読んで
Shumpei Shiraishi
PPTX
「1秒でわかる!アパレル業界ハンドブック」を読んで
Shumpei Shiraishi
PPTX
漫☆画太郎論
Shumpei Shiraishi
PPTX
HTML5時代のフロントエンド開発入門
Shumpei Shiraishi
PPTX
6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと
Shumpei Shiraishi
PPTX
はじめにことばありき
Shumpei Shiraishi
PPTX
秒速一億円
Shumpei Shiraishi
PPTX
HTML5がもたらすアプリ開発へのインパクト
Shumpei Shiraishi
PPTX
この人と結婚していいの?を読んで
Shumpei Shiraishi
PPT
20130921レジュメ2
Shumpei Shiraishi
俺的GEB概論(前半)
Shumpei Shiraishi
コンセプトのつくりかた - アイデアをかたちにする技術
Shumpei Shiraishi
jQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶ
Shumpei Shiraishi
TechFeedのつくりかた - Angular2/Webpack/Ionic2/Cordova実践入門
Shumpei Shiraishi
JavaScript使いのためのTypeScript実践入門
Shumpei Shiraishi
「それでも人生にイエスと言う」を読んで
Shumpei Shiraishi
「それでも人生にイエスと言う」を読んで
Shumpei Shiraishi
Angular2実践入門
Shumpei Shiraishi
WebRTCがビデオ会議市場に与えるインパクトを探る
Shumpei Shiraishi
変身×フランツ・カフカ
Shumpei Shiraishi
イラスト日用服飾辞典/三面記事の歴史/健康男 を読んで
Shumpei Shiraishi
「1秒でわかる!アパレル業界ハンドブック」を読んで
Shumpei Shiraishi
漫☆画太郎論
Shumpei Shiraishi
HTML5時代のフロントエンド開発入門
Shumpei Shiraishi
6,000人のWeb技術者コミュニティを5年間やってみて学んだこと
Shumpei Shiraishi
はじめにことばありき
Shumpei Shiraishi
秒速一億円
Shumpei Shiraishi
HTML5がもたらすアプリ開発へのインパクト
Shumpei Shiraishi
この人と結婚していいの?を読んで
Shumpei Shiraishi
20130921レジュメ2
Shumpei Shiraishi
HTML5でセマンティックなマークアップ
1.
HTML5でセマンティックなマークアップ2011/8/23 白石俊平
2.
よりセマンティックな文書プラットフォーム+よりリッチなアプリケーションプラットフォームHTML5 =
3.
HTML5においては、「セマンティックなマークアップ」というパラダイムシフトが必要。
4.
<!DOCTYPE HTML PUBLIC
"-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"><html><body><div> <div> <div> <div>HTML4では、こんなマークアップが普通でした。 </div> <div> <div> </div> </div> </div> <div> <div> <div> <div>「分け入っても分け入ってもdiv」 </div> <div> </div> </div> </div> </div> <div> </div> </div></div></body></html>
5.
これからは?文書に内在する「意味」(=セマンティック)を意識しながらマークアップする必要がある。
6.
エンジニアがマークアップに意味を「吹きこむ」Chrome+HTML5 Conference 開催のご案内最近、スマートフォンサイトを中心に活用事例が目立つようになり、HTML5への注目は日々高まっています。その一方、「HTML5について勉強したいけど、どこから始めればよいか分からない」という方も少なくないのではないでしょうか?HTML5
Developers JPでは、そんなディベロッパーの皆さんに向けて、HTML5を学んで頂くための勉強会「HTML5とか勉強会」をこれまで毎月開催してきました。その回数は既に19回に及びます。今回はそんな「HTML5とか勉強会」の第20回を記念し、HTML5 Developers JPとグーグル株式会社の共催で2011年8月21日、"Chrome+HTML5 Conference"を開催いたします。ここは強調したいなここは見出しここは固有名詞だここで第一節終了!ここは日付だなここは固有名詞、かつ強調したいな
7.
エンジニアがマークアップに意味を「吹きこむ」マークアップを通じた、他者との「コミュニケーション」と言って良い。すると、吹きこまれた「意味」を他のプログラムが解釈することも可能になる。SemanticSemantic<!DOCTYPE html><html> …</html>
8.
HTML5における「セマンティック」の実際現在の要素数は108
9.
30種類の新要素
10.
14種類の既存要素が変化
11.
マイクロデータ
12.
WAI-ARIAとの統合今回は、「セクション要素」とそれに関連するいくつかの要素について勉強します。
13.
セクション要素とは?セクションとは、文書を論理的に分割した単位のこと
14.
章、節、項…
15.
メニュー、本文、サイドバー…
16.
ページ、ダイアログ…
17.
HTML5では、以下の4要素がセクション要素として追加
18.
section/article/aside/nav<section>汎用的なセクションを表す要素
19.
<article>/<aside>/<nav>以外のセクションは全て<section>で。<article>独立した「本文」として取り扱うことが可能なセクション。
20.
<article>か?<section>か?
21.
->そのセクションをRSSリーダーで全文配信しても意味が通るならば<article><aside>ページの他の部分と「あまり関連がない」(=重要度が低い)セクション。
22.
例えば広告やサイドバーガジェットなど
23.
<aside>か?<section>か?
24.
->そのセクションをざっくり削ってしまっても、ページの意味内容がほとんど損なわれないなら、<aside><nav>サイト内の「主要な」ナビゲーションメニューを表す。
25.
内部に<ul>と<a>を用いてリンク一覧を作るのが基本。
26.
<nav>を使うか?使わないか?
27.
<nav>の部分のみが「メニュー」として提示された場合に、ユーザにとって便益があるかどうかで考える。サイトナビゲーションヘッダ本文新着記事アフィリエイト広告著者のTwitter近況月別アーカイブ
28.
<nav>サイトナビゲーションヘッダ<article>本文<section><section>新着記事アフィリエイト広告<aside><nav>著者のTwitter近況<aside><section>月別アーカイブ
29.
セクションとアウトラインセクションの階層構造が文書のアウトラインを構成する
30.
「セクション要素の利用=アウトライン操作」であることを常に意識して!!
31.
<div>と同じ感覚で利用するとか、ほんとNG
32.
スタイル用途でブロックを作成する場合は<div>を使用する
33.
「HTML5 Outliner」で遊ぼう!ハンズオン:<section>でアウトラインをつくろう<!DOCTYPE html><section>
<section> </section></section><section></section>
34.
セクションに関連する要素見出し要素(h1〜h6,hgroup)
35.
セクションルート(body/blockquote/details/fieldset/figure/td)
36.
ヘッダ、フッタ(header/footer)見出し要素見出し要素(h1〜h6)は、セクションの見出し、という意味を与えられた。
37.
見出しのランクはセクションごとにリセットされる。
38.
基本的には、<h1>のみを使うべし!
39.
セクション要素は、常に見出しとセットだと考えるべし。<body><h1>もうすぐ絶滅するという紙の書物について</h1> <section><h1>序文</h1>
… </section> <section><h1>本は死なない</h1> … </section></body>It’s OK!
40.
<hgroup>複数の見出しからなるセクションでは、複数の見出しを使用し、<hgroup>でまとめる
41.
1セクション1見出し、の原則<hgroup>の例<body><hgroup> <h1>HTML5&API入門</h1>
<h2>キャンバス、VideoからWebSocketまで </h2></hgroup> …</body>
42.
セクションルートbody/blockquote/details/fieldset/figure/tdといった要素はセクションルートと呼ばれ、独立したアウトラインを構築するハンズオン:見出し、hgroup、セクションルート<!DOCTYPE html><meta charset=UTF-8><body><hgroup>
<h1>HTML5&API Start Guide</h1> <h2> Canvas,Video,WebSocket,etc. </h2></hgroup> <section> <h1>HTML5 Overview</h1> </section></body>
43.
ヘッダ、フッタ<header>、<footer>要素は、セクションのヘッダ、フッタを表す
44.
これらにどんな要素を含めるかは自由(ただ、一般的には見出し要素を<header>に入れる)ハンズオン:ヘッダ、フッタ<!DOCTYPE html><meta charset=UTF-8><body>
<header> <hgroup> <h1>HTML5&API Start Guide</h1> <h2>Canvas,Video,WebSocket,etc.</h2></hgroup> </header> <section> <h1>HTML5 Overview</h1> </section><footer>Copyright CAMobile Inc.</footer></body>
45.
暗黙のセクション明示的なセクションなしに見出し要素を使用すると、暗黙セクションが生成される。
46.
暗黙セクションは推奨されない。ハンズオン:暗黙のセクション<!DOCTYPE html><meta charset=UTF-8><body><h1>H1</h1><h2>H2</h2><h3>H3</h3><h2>H2
again</h2></body>このコードを、きちんとsectionで書きなおしてみましょう。
47.
その他関連する要素time要素
48.
address要素time要素日付、時刻を表す要素。
49.
タグのtextContent、もしくはdatetime属性で日時を表すことができる。
50.
日時のフォーマットはISO8601形式
51.
pubdate属性がtrueの場合、親となるbody/article要素の「公開日時」を表す。<time datetime=“2011/08/24T10:13:24.123+09:00”>
2011年8月24日 10時13分</time>
52.
address要素親となるbody/article要素の「問い合わせ先アドレス」を表す。<address> <a
href=http://twitter.com/Shumpei> Shumpei Shiraishi </a></address>
53.
ハンズオン:ブログ記事を題材としたマークアップ演習http://bit.ly/cam_html5_markup_excersize
54.
ダウンロードして展開し、entry.htmlを開いてください。ハンズオン:見出しを整える<body>に対する<header>要素と<h1>要素を適切に利用する
55.
サンプルでは、<h1>が削除されている
56.
恐らく、記事のタイトルに<h1>を使用したかったためだと考えられる。ハンズオン:article要素を利用する記事本文に<article>を使用する
57.
post-858から<!-- #post-## -->まで
58.
投稿日時に<time>を使おう
59.
作成者に<address>を使おう
60.
<header>も使おうハンズオン:aside,section要素を利用するソーシャル関連のボタン群を<aside>で囲む
61.
コメント欄を<section>で囲むハンズオン:nav要素を利用する右サイドバーを<nav>で囲むハンズオン:footer要素を利用するid=“footer”となっている<div>をfooterに書き換える今日もありがとうございました!@Shumpei
Download