SlideShare a Scribd company logo
共創がもたらす IoTビジネス活用
中小企業のIoT化支援、土木構造物の施工管理、産業機械の故障予兆などの事例を通じて
2018年3月13日
ユニアデックス株式会社
エクセレントサービス創生本部
IoTビジネス開発統括部長 山平 哲也
「北海道IoTビジネス共創ラボ」第2回勉強会
1 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
 エンタープライズ向けシステムエンジニアとしてキャリアをスタートし、インターネット普及に伴いIPネットワーキング、セキュリ
ティなどのエンジニアリングに従事。1998-1999年にカーネギーメロン大学ヒューマンコンピュータインタラクション研究所への派
遣、2001年からシリコンバレー駐在を経験。2007年からネットワーク技術部門やICT事業開発部門の責任者を歴任。現在、IoTを中
心としたビジネス開発とエコシステム構築を推進。
 IoT ビジネス共創ラボ 副幹事 兼 ヘルスケアWGリーダー、一般社団法人 iOS コンソーシアム 共同発起人 兼 理事、
一般社団法人 人工知能ビジネス創出協会 運営委員、東京都立産業技術研究センター 中小企業のIoT化支援事業 有識者会議メンバー
 近著に「IoTシステム開発スタートアップ」「iPhone・iPad企業導入ガイドライン」(いずれも共著)
自己紹介
山平 哲也
ユニアデックス株式会社 エクセレントサービス創生本部 IoTビジネス開発統括部 統括部長
2 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
共創によるIoTビジネスの実現
ユニア
デックス
共創
パートナー
お客さま オープンイノベーション
多様な働き方
顧客創出~満足度向上
お客さまの
事業現場の課題解決から
価値創出によるビジネス拡大へ
共創パートナーと連携した
IoTビジネス開発から
データ活用による
新たなサービスの創生へ
人材不足
故障検知・予測
IoTサービス
産業IoT向け
シスコソリューション
IoTスタートキット
機械学習対応
遠隔監視、資産管理
IoTサービス
・・
・・・
・
中小企業のIoT化支援
4 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
IoT:つながりによる新たな付加価値の創出
農業
医療
製造業
運輸
施設管理
エネルギー
介護
プラント
家庭
独立・対立関係にあったものが融合し、変化する新たなビジネスモデルが誕生
5 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
IoT がもたらす事業機会
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO83413920Z10C15A2TJN000/ http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H49_S6A310C1MM0000/
新製品開発 サービスの変革 あらたな企業連携
テクノロジー(技術)とビジネス(経営)の両面での取り組みが求められる
6 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
中小企業においても IoT 活用が進みつつある
IoT活用類型 詳細類型 企業が抱える課題(抜粋) 該当事例
生産性向上
現場作業改善 製造精度が不十分、製造条件の調整が困難、人手不足 8件
工程管理 短納期対応の煩雑さ、紙媒体での管理の複雑さ、顧客からの問い合わせ対応 9件
品質確保 製品情報追跡のスピード・煩雑さ、品質検査の手間 6件
技能継承/脱属人化 熟練者でないとできない作業、作業ノウハウの偏在、人材不足 9件
事務作業効率化 見積作業の負荷、マニュアル作りの負荷、現場情報のデータ入力の手間 9件
経営改善 材料在庫の適正化、生産状況のリアルタイム把握、創出のための時間確保 3件
ビジネス創出
新商品創出 競争力のある新商品の創出、顧客の商品利用状況がわからない、 2件
新サービス創出 競争力のある新サービスの創出、顧客のサービス利用状況がわからない、 5件
そのほか付加価値創出 競争力のある付加価値の創出、顧客のニーズがわからない 2件
新商品、新サービスの外販 新たな顧客、販路の開拓 8件
中小企業での IoT 活用は「現場のカイゼン」と「顧客・販路開拓」に効果がある
出典:経済産業省 関東経済産業局 「中小ものづくり企業IoT等活用事例集」から作成 http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/joho/20170428iot_katsuyo_jireishu.html
7 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
事例:特殊金属エクセル PLCデータ活用による製品品質向上
背景
• 自社製品の製品品質向上を行う為に、PLCの導入等を行ってきていたが、顧客からの品質向上に対する要望が高く、PLC内の製造プロセ
スにおけるデータ利活用など、これまで以上の取組みを行う必要が出てきていた。
• 工場内では熟練の作業者が多く、若手への技術伝承が急務であるにもかかわらず、本業が忙しく技術伝承する時間もなければ対応でき
る人間も限られてくる為、なかなか出来ない状況が続いていた。
実証実験の概要
 より精度の高い製品品質を求めた取組みを実施
• PLCのデータを分析することで、製品品質に影響を与えて
いた工作機器の異常を事前に把握する仕組みの構築・
• 上限/下限の閾値内で製造された、不合格に近い合格品の
検出を実現し、これまで以上の製品品質向上に向けた取組
みを構築。
実証実験の結果
 より精度の高い閾値設定+工作機器の故障傾向を検知可能
• PLCデータをMachine Learningを活用し、リアルタイム
での実測値を元とした閾値設定を自動で行うことで、より
精度の高い製品品質を実現。
• データを可視化することで、熟練作業者だけでなく、誰で
も工作機器の故障傾向がわかる仕組みの実現。
8 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
事例:オー・ド・ヴィ 中小企業での遠隔監視
生み出した価値
 顧客満足度の向上
• 従来は、スーパーマーケット等の設置先が自動販売機のコンソールを確認、FAXで送信し、
担当者がパソコンに手入力していた。現在はデータをパソコンに転記する必要がない上、
故障時には即時に警告メールが送信されるため、保守担当者の対応が迅速になった。
• この取組により、自動販売機の稼働率の上昇や、顧客満足度の向上を達成した。
 業務規模の拡大
• 省力化によって業務規模拡大が可能になり、北海道から沖縄までの
スーパーマーケットに設置できるようになったという。
概要
• オー・ド・ヴィは、スーパーマーケット等に設置される飲料
水の自動販売機・浄活水器の製造・販売・保守、清涼飲料水
の製造を手掛ける従業員数12人の中小企業。
• スーパーマーケット等に設置される飲料水の自動販売機に通
信モジュールを導入し、稼働状況を自動的に収集する仕組み
を構築。
• 週に1回、水の販売量や濾過状態などの機器状況を自動販売
機が自動的にメールで送信する。
参考:経済産業省 2015年版ものづくり白書
9 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
事例:飯山精器 稼働状況の可視化システム
概要
• 飯山精器は創業から70年余り。旋削や研磨を強みとし、NC旋盤、
センタレス研磨機等を用いて、丸物部品の加工を専業で行っている
• 少量多品種生産へと移行する中、顧客から見積回答の迅速化、短納
期対応が強く求められるようになっており、生産管理の煩雑さが課
題に
• この課題に応えるため生産管理システムを内製。その取り組みの内
の一つが「i-Look」
• 「i-Look」は、三色灯の光をセンサで読み取り、稼働状況を蓄積す
る仕組み。工作機械の電気的な信号を取得しないため、古い工作機
械でも稼働状況を取得可能であり、配線などの複雑な作業も不要
生み出した価値
 古い工作機械でも稼働状況を取得可能
• 三色灯の光をセンサで読み取り、稼働状況を蓄積するため、工作機械の電気的な信号を取得しない
• そのため、古い工作機械であっても、三色灯があれば導入することができる
 使い勝手の良いIoTツール
• 工作機械に取付けた三色灯の近くに取付けるだけで設置可能
• 複雑な配線作業等が不要であり、簡単に活用可能
 お試し導入から本格導入へ柔軟に拡大も可能
• 当初は1~2台程度導入し、効果があるかを検証しつつ、導入台数を後で拡大することが可能
• 数十台程度までの管理が可能
参考:経済産業省 関東経済産業局 「中小ものづくり企業IoT等活用事例集」
10 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
「つながり」がもたらす産業振興への取り組み
自治体ごとの取り組み 業種・業界単位の取り組み
11 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
企業(仲間)同士をつなげていく
ネットワーク外部性
同じ財・サービスを消費する個人の数が
増えれば増えるほど、その財・サービス
から得られる便益が増加する
コミュニティづくり、コミュニティをつうじた価値創造がキーファクター
仕組み(テクノロジー&プラットフォーム)で
付加価値(ビジネス)をつくりあげていく
土木構造物の施工管理
13 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
IoT 活用シナリオ:デジタルツイン
デジタル化 データ分析 自動化
プラント内のデータ(モノ、ヒト)を集める → 機械学習等により分析
→ パラメータを最適化や障害予測 → 運用の自動化を実現
デジタルリアル
14 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
共創例:佐藤工業様 計測点群IoTデータと設計データを
用いてトンネルの掘削壁面を計測する実証実験
実証実験概要:
• トンネルの覆工コンクリートの内空(幅、高さ)および厚さ、吹付けコンクリートの体積を、
3Dレーザースキャナーの計測点群IoTデータと設計データ(CADデータ)を用いて計測
• 今回のシステムでは掘削壁面の内空の計測点群IoTデータから、仮設構造物・重機械などの関係
のない不要点を、設計データを用いて効率よく除外します。
15 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
共創の可能性
産業用機械の故障予兆
17 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
ビジネス共創:モデル創りに向けた共働PoC
共働PoC
実施
リファレンス
モデルの共創
案件の共同開拓
サービス共同開発
2016.10 2017.1
リファレンスモデル共創の取り組み:共創パートナーと共に「共働PoC」を実施
テーマ ビジョン
1 クラウドPLCの実現に向けて 物づくりにかかわる全ての人がデータを活用できる環境の実現
2 振動・音からの障害予兆検知 「24時間365日安定稼働し続ける設備」の実現
3
看護師業務の最適化
~ナースコールゼロ~
「居て欲しいときに居る」ナースコールを鳴らす必要のない病院の実現
4 空き家のホームセキュリティ
深刻化する「空き家問題」をIoTで解決し、資産価値の劣化を防ぐと共
に地域の治安維持に貢献
18 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
共働PoC2:参加メンバー各社 (アルファベット順)
19 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
共働PoC:振動・音からの障害予兆検知
技術的な実現可能性の確認
測定・処理対象データの検討
センサー(方式)の検討
アルゴリズム/検知モデルの検討
フォグ/エッジ処理モデルの検討
20 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
共働PoC結果報告:異常検知アルゴリズム
傷なし(400回転)
傷なし・傷ありの状態をプログラム的に判別するにはどうすれば良いか?
異常検知アルゴリズムはなるべく軽くしたいが、閾値での判断は難しい
傷なし(1800回転)
21 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
共働PoC結果報告:異常検知アルゴリズム
傷なし(400回転)
傷あり(400回転)
生データにFFTを掛けて周波数特性を観察してみた。
人間の目でも違いが良くわからない。
22 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
共働PoC結果報告:異常検知アルゴリズム
傷なし(400回転) 傷あり(400回転)
特殊なFFT処理を行うことで、特徴的な波形が現れる。
外輪損傷部分に回転体が当たることで生じている。
23 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
共働PoC結果報告:異常検知アルゴリズム
傷なし(400回転)
傷あり(400回転)
時系列
機械学習
うまく処理することで人間の目では異常は判別できる
これをコンピューターに識別させるアプローチ:機械学習/AIの活用
教師データがあれば異常(故障等)は検知可能と思われる
24 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
共働PoC結果報告:故障予測アルゴリズム
異常検知レベル
時間
正常
故障
異常
?
正常⇒異常⇒故障の予測について
「異常検知」同様に機械学習的なアプローチで予測できる可能性が高い
25 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
共働PoCの結果を様々なところで講演しました
26 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
住友精密工業様:
回転機械を対象とした IoT と ML による故障予兆・検知の実証実験
実証実験概要:
住友精密工業様では、高圧クーラントポンプが故障に至る推移を検証するための装置・環境を構築し、
ユニアデックスは回転機械を対象としたIoT/機械学習による稼働監視・設備診断サービスを適用します
これらを3ヶ月間にわたって連続稼働させることで、高圧クーラントポンプが故障に至る過程を、
IoT/機械学習によって適切に検知できるかを検証します
http://www.uniadex.co.jp/news/2017/170906_spp-demo-iot.html
高圧クーラントポンプ:工作機械によって切削加工を行う際、非削材と工具の間に
高圧クーラント液を直接噴射する機器。クーラント液中への金属粉の混入が避けら
れないため、耐久性の高い構造が求められている
27 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
機械学習/AIによる高度な付加価値を実現する「AirInsight™」
IoTと機械学習で設備保全関連事業者様を支援する「AirInsight™ Maintenance」
 機械設備メーカー様・設備工事事業者様・設備メンテナンス事業者様の IoT/機械学習による設備点検診断
サービスの実現を支援する、SaaS型のIoTサービスです。
 お客様がサービス提供を行う上で必要なハードウェア・サービスを、あらかじめご用意しています。
 IoTや機械学習に余計な時間やコストを割くことなく、迅速に自社サービスのIoT化を実現できます。
IoTビジネスプラットフォーム
顧客設備(工場、ビル等)
モーター
ポンプ
コンプレッサ等
冷蔵/冷凍機等
回転機設備
対象物に
取付
設備点検診断IoTサービス
etc...
無線センサー構成
有線センサー構成
設備健康度
の数値化
設備異常の検知
簡易設備管理
有線振動センサー
無線振動センサー
IoT GW
無線AP
故障予兆検知
IoT GW
モバイル回線
• お客様が保有する診断
ノウハウを弊社が機械
学習化します。
• 競合との差別化を容易
に実現できます。
AirInsight™ Maintenance
製品開発メンテナンス マーケティング
28 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
自社製品のIoT化・クラウド対応を実現する「AirProduct™」
 産業用機械のデータ収集、監視、稼動状態の可視化などを行うIoTクラウドサービスです。お客さまの業務に
合わせたサービス利用が可能で、スモールスタートし、柔軟に拡張が可能です
 遠隔サポート基盤として利用することで、産業用機械の故障対応・保守業務を迅速化・省力化します
 対象となるお客さま:産業用機械メーカー様(工作機械、農業機械、化学機械、医療機器など)
産業用機械の遠隔サポートを支援「AirProduct Machine」
製品開発
メンテナンス
メーカー企業
A
社
B
社
ユーザ企業
生産技術
生産技術
マーケティング
機械の稼働状況を見える化、
改善活動へと繋げる
自社製品の稼働状況、利用傾向を把握し、製品開発・販売に活用
トラブルを素早く把握し、初動を迅速化
正確な状況把握により対応コストを低減
IoTビジネスプラットフォーム
AirProduct Machine
ユーザ向け
個別機能
メーカー用
個別機能
標準機能
(可視化等)
IoT GW工作機械等
IoT GW工作機械等
29 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.
新たな価値創造にむけて
異業{共創|競争}
異なる業種だけでなく、異なる業務に携わる者が、
よりよいなにかを創り出すために、共に切磋琢磨する
第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用

More Related Content

PDF
IoT を活用したビジネス創生のシナリオ (石川・金沢IoTビジネス共創ラボ 第二回勉強会)
PDF
第3回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 養豚業における IoT/AI 活用の可能性
PDF
20180927 みやぎ IoT ビジネス共創ラボ 製造業から養豚まで、おいしい IoT & AI ビジネスのつくり方
PDF
03.日本ユニシス(株)_発表資料
PDF
デバイスをセキュアにつないで可視化する – Azure Sphere、Digital Twin紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
PPTX
八子クラウド座談会事前配布 20191214
PDF
先進事例に見るIoT活用の事始め~データサイエンスの観点から~
PDF
Computer Visionで見る新たな世界_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoT を活用したビジネス創生のシナリオ (石川・金沢IoTビジネス共創ラボ 第二回勉強会)
第3回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 養豚業における IoT/AI 活用の可能性
20180927 みやぎ IoT ビジネス共創ラボ 製造業から養豚まで、おいしい IoT & AI ビジネスのつくり方
03.日本ユニシス(株)_発表資料
デバイスをセキュアにつないで可視化する – Azure Sphere、Digital Twin紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
八子クラウド座談会事前配布 20191214
先進事例に見るIoT活用の事始め~データサイエンスの観点から~
Computer Visionで見る新たな世界_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会

What's hot (20)

PPTX
メタバースの始め方、たとえば製造業でのデジタルツインとは?
PDF
IoT & AI を活用したビジネスのつくり方と実践事例_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
PDF
第31回八子クラウド座談会事前配布 20190928
PDF
Data × AI でどんな業務が改善できる? ​製造業様向け Data × AI 活用ユースケース & 製造MVPソリューションのご紹介
PDF
2022年3月18日 「なにが違うの?デジタルツインとメタバース(日経メタバースシンポジウム資料)」
PPTX
Tech-on MeetUp#09 hitachi資料
PPTX
Tech-on MeetUp#09 KDDI資料
PDF
海外先進IoT事例を材料に、日本のIoTビジネスを共に創ろう!(再) _IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
PDF
IoT ビジネス共創ラボの趣旨説明、地方共創ラボ紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
PPTX
【第20回】オープニング
PDF
Azure Perceptでかんたん実現! 移動ロボット&エッジAIによる設備点検
PDF
Hiroshima Camps Seminar 180303
PDF
HEROZ Kishin AI におけるIoT活用事例のご紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
PDF
Microsoft Build 2020: Azure IoT 関連最新情報
PDF
デジタルツインの世界
PDF
ISID IIoT Forum_180628
PDF
IoTビジネス共創ラボ 第15回勉強会 オープニング
PDF
オープニング
PDF
Azure Digital Twins 最新事例紹介 ( IoTビジネス共創ラボ 第16回勉強会 )
PDF
オープニング
メタバースの始め方、たとえば製造業でのデジタルツインとは?
IoT & AI を活用したビジネスのつくり方と実践事例_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
第31回八子クラウド座談会事前配布 20190928
Data × AI でどんな業務が改善できる? ​製造業様向け Data × AI 活用ユースケース & 製造MVPソリューションのご紹介
2022年3月18日 「なにが違うの?デジタルツインとメタバース(日経メタバースシンポジウム資料)」
Tech-on MeetUp#09 hitachi資料
Tech-on MeetUp#09 KDDI資料
海外先進IoT事例を材料に、日本のIoTビジネスを共に創ろう!(再) _IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoT ビジネス共創ラボの趣旨説明、地方共創ラボ紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
【第20回】オープニング
Azure Perceptでかんたん実現! 移動ロボット&エッジAIによる設備点検
Hiroshima Camps Seminar 180303
HEROZ Kishin AI におけるIoT活用事例のご紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
Microsoft Build 2020: Azure IoT 関連最新情報
デジタルツインの世界
ISID IIoT Forum_180628
IoTビジネス共創ラボ 第15回勉強会 オープニング
オープニング
Azure Digital Twins 最新事例紹介 ( IoTビジネス共創ラボ 第16回勉強会 )
オープニング
Ad

Similar to 第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用 (20)

PDF
IoTビジネス共創ラボ紹介_20190301_IoTビジネス共創ラボ第11回 勉強会
PDF
06.ユニアデックス(株)_発表資料
PDF
「IoT(Internet of Things)の時代」伊万里Porto3316オープン記念セミナ 160917
PDF
「すべてがつながるIoT時代の共創のあり方」Developer Summit summer 20160729
PDF
【A-1】すべてがつながるIoT時代の共創のあり方
PDF
「IoTで創る新たなビジネス」第2回ダストコンソーシアム総会 161024
PDF
「オープンイノベーションによるIoTビジネス創出」北九州Eport総会 170317
PDF
「IoTがもたらすインパクトと企業が取り組むべき方向性」新潟県IT経営カンファレンス 170125
PDF
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
PDF
「IoTで広がる未来への可能性」熊本IoTアライアンスキックオフセミナー 170112
PDF
20160310_3_ビジネスWG
PDF
「IoTが作る製造業・地方の未来」 福井IoTラボ (配布用) 170321
PDF
「IoTビジネスの嘘とホント~必要な検討事項と技術検証~」Developer Summit kansai 20160915
PDF
Msのio tと最新事例 ms_02082018
PDF
「地方にこそ必要なIoTビジネス」島根県IoTセミナー 161025
PDF
02.東京エレクトロンデバイス(株)_発表資料
PDF
「あなたの身近にもIoT」地域IoTサミット2016in天草 161111
PDF
「IoTで創造する新しい産業」高知家フューチャーセミナー 161107
PPTX
小規模製造業のIoTーモノづくりスピリットで未来を作ろうー
PDF
IoT workshop by the Tokyo Chamber of Commerce
IoTビジネス共創ラボ紹介_20190301_IoTビジネス共創ラボ第11回 勉強会
06.ユニアデックス(株)_発表資料
「IoT(Internet of Things)の時代」伊万里Porto3316オープン記念セミナ 160917
「すべてがつながるIoT時代の共創のあり方」Developer Summit summer 20160729
【A-1】すべてがつながるIoT時代の共創のあり方
「IoTで創る新たなビジネス」第2回ダストコンソーシアム総会 161024
「オープンイノベーションによるIoTビジネス創出」北九州Eport総会 170317
「IoTがもたらすインパクトと企業が取り組むべき方向性」新潟県IT経営カンファレンス 170125
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
「IoTで広がる未来への可能性」熊本IoTアライアンスキックオフセミナー 170112
20160310_3_ビジネスWG
「IoTが作る製造業・地方の未来」 福井IoTラボ (配布用) 170321
「IoTビジネスの嘘とホント~必要な検討事項と技術検証~」Developer Summit kansai 20160915
Msのio tと最新事例 ms_02082018
「地方にこそ必要なIoTビジネス」島根県IoTセミナー 161025
02.東京エレクトロンデバイス(株)_発表資料
「あなたの身近にもIoT」地域IoTサミット2016in天草 161111
「IoTで創造する新しい産業」高知家フューチャーセミナー 161107
小規模製造業のIoTーモノづくりスピリットで未来を作ろうー
IoT workshop by the Tokyo Chamber of Commerce
Ad

第2回 北海道IoTビジネス共創ラボ 勉強会 共創がもたらすIoTビジネス活用

  • 2. 1 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved.  エンタープライズ向けシステムエンジニアとしてキャリアをスタートし、インターネット普及に伴いIPネットワーキング、セキュリ ティなどのエンジニアリングに従事。1998-1999年にカーネギーメロン大学ヒューマンコンピュータインタラクション研究所への派 遣、2001年からシリコンバレー駐在を経験。2007年からネットワーク技術部門やICT事業開発部門の責任者を歴任。現在、IoTを中 心としたビジネス開発とエコシステム構築を推進。  IoT ビジネス共創ラボ 副幹事 兼 ヘルスケアWGリーダー、一般社団法人 iOS コンソーシアム 共同発起人 兼 理事、 一般社団法人 人工知能ビジネス創出協会 運営委員、東京都立産業技術研究センター 中小企業のIoT化支援事業 有識者会議メンバー  近著に「IoTシステム開発スタートアップ」「iPhone・iPad企業導入ガイドライン」(いずれも共著) 自己紹介 山平 哲也 ユニアデックス株式会社 エクセレントサービス創生本部 IoTビジネス開発統括部 統括部長
  • 3. 2 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 共創によるIoTビジネスの実現 ユニア デックス 共創 パートナー お客さま オープンイノベーション 多様な働き方 顧客創出~満足度向上 お客さまの 事業現場の課題解決から 価値創出によるビジネス拡大へ 共創パートナーと連携した IoTビジネス開発から データ活用による 新たなサービスの創生へ 人材不足 故障検知・予測 IoTサービス 産業IoT向け シスコソリューション IoTスタートキット 機械学習対応 遠隔監視、資産管理 IoTサービス ・・ ・・・ ・
  • 5. 4 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. IoT:つながりによる新たな付加価値の創出 農業 医療 製造業 運輸 施設管理 エネルギー 介護 プラント 家庭 独立・対立関係にあったものが融合し、変化する新たなビジネスモデルが誕生
  • 6. 5 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. IoT がもたらす事業機会 http://www.nikkei.com/article/DGKKZO83413920Z10C15A2TJN000/ http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H49_S6A310C1MM0000/ 新製品開発 サービスの変革 あらたな企業連携 テクノロジー(技術)とビジネス(経営)の両面での取り組みが求められる
  • 7. 6 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 中小企業においても IoT 活用が進みつつある IoT活用類型 詳細類型 企業が抱える課題(抜粋) 該当事例 生産性向上 現場作業改善 製造精度が不十分、製造条件の調整が困難、人手不足 8件 工程管理 短納期対応の煩雑さ、紙媒体での管理の複雑さ、顧客からの問い合わせ対応 9件 品質確保 製品情報追跡のスピード・煩雑さ、品質検査の手間 6件 技能継承/脱属人化 熟練者でないとできない作業、作業ノウハウの偏在、人材不足 9件 事務作業効率化 見積作業の負荷、マニュアル作りの負荷、現場情報のデータ入力の手間 9件 経営改善 材料在庫の適正化、生産状況のリアルタイム把握、創出のための時間確保 3件 ビジネス創出 新商品創出 競争力のある新商品の創出、顧客の商品利用状況がわからない、 2件 新サービス創出 競争力のある新サービスの創出、顧客のサービス利用状況がわからない、 5件 そのほか付加価値創出 競争力のある付加価値の創出、顧客のニーズがわからない 2件 新商品、新サービスの外販 新たな顧客、販路の開拓 8件 中小企業での IoT 活用は「現場のカイゼン」と「顧客・販路開拓」に効果がある 出典:経済産業省 関東経済産業局 「中小ものづくり企業IoT等活用事例集」から作成 http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/joho/20170428iot_katsuyo_jireishu.html
  • 8. 7 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 事例:特殊金属エクセル PLCデータ活用による製品品質向上 背景 • 自社製品の製品品質向上を行う為に、PLCの導入等を行ってきていたが、顧客からの品質向上に対する要望が高く、PLC内の製造プロセ スにおけるデータ利活用など、これまで以上の取組みを行う必要が出てきていた。 • 工場内では熟練の作業者が多く、若手への技術伝承が急務であるにもかかわらず、本業が忙しく技術伝承する時間もなければ対応でき る人間も限られてくる為、なかなか出来ない状況が続いていた。 実証実験の概要  より精度の高い製品品質を求めた取組みを実施 • PLCのデータを分析することで、製品品質に影響を与えて いた工作機器の異常を事前に把握する仕組みの構築・ • 上限/下限の閾値内で製造された、不合格に近い合格品の 検出を実現し、これまで以上の製品品質向上に向けた取組 みを構築。 実証実験の結果  より精度の高い閾値設定+工作機器の故障傾向を検知可能 • PLCデータをMachine Learningを活用し、リアルタイム での実測値を元とした閾値設定を自動で行うことで、より 精度の高い製品品質を実現。 • データを可視化することで、熟練作業者だけでなく、誰で も工作機器の故障傾向がわかる仕組みの実現。
  • 9. 8 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 事例:オー・ド・ヴィ 中小企業での遠隔監視 生み出した価値  顧客満足度の向上 • 従来は、スーパーマーケット等の設置先が自動販売機のコンソールを確認、FAXで送信し、 担当者がパソコンに手入力していた。現在はデータをパソコンに転記する必要がない上、 故障時には即時に警告メールが送信されるため、保守担当者の対応が迅速になった。 • この取組により、自動販売機の稼働率の上昇や、顧客満足度の向上を達成した。  業務規模の拡大 • 省力化によって業務規模拡大が可能になり、北海道から沖縄までの スーパーマーケットに設置できるようになったという。 概要 • オー・ド・ヴィは、スーパーマーケット等に設置される飲料 水の自動販売機・浄活水器の製造・販売・保守、清涼飲料水 の製造を手掛ける従業員数12人の中小企業。 • スーパーマーケット等に設置される飲料水の自動販売機に通 信モジュールを導入し、稼働状況を自動的に収集する仕組み を構築。 • 週に1回、水の販売量や濾過状態などの機器状況を自動販売 機が自動的にメールで送信する。 参考:経済産業省 2015年版ものづくり白書
  • 10. 9 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 事例:飯山精器 稼働状況の可視化システム 概要 • 飯山精器は創業から70年余り。旋削や研磨を強みとし、NC旋盤、 センタレス研磨機等を用いて、丸物部品の加工を専業で行っている • 少量多品種生産へと移行する中、顧客から見積回答の迅速化、短納 期対応が強く求められるようになっており、生産管理の煩雑さが課 題に • この課題に応えるため生産管理システムを内製。その取り組みの内 の一つが「i-Look」 • 「i-Look」は、三色灯の光をセンサで読み取り、稼働状況を蓄積す る仕組み。工作機械の電気的な信号を取得しないため、古い工作機 械でも稼働状況を取得可能であり、配線などの複雑な作業も不要 生み出した価値  古い工作機械でも稼働状況を取得可能 • 三色灯の光をセンサで読み取り、稼働状況を蓄積するため、工作機械の電気的な信号を取得しない • そのため、古い工作機械であっても、三色灯があれば導入することができる  使い勝手の良いIoTツール • 工作機械に取付けた三色灯の近くに取付けるだけで設置可能 • 複雑な配線作業等が不要であり、簡単に活用可能  お試し導入から本格導入へ柔軟に拡大も可能 • 当初は1~2台程度導入し、効果があるかを検証しつつ、導入台数を後で拡大することが可能 • 数十台程度までの管理が可能 参考:経済産業省 関東経済産業局 「中小ものづくり企業IoT等活用事例集」
  • 11. 10 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 「つながり」がもたらす産業振興への取り組み 自治体ごとの取り組み 業種・業界単位の取り組み
  • 12. 11 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 企業(仲間)同士をつなげていく ネットワーク外部性 同じ財・サービスを消費する個人の数が 増えれば増えるほど、その財・サービス から得られる便益が増加する コミュニティづくり、コミュニティをつうじた価値創造がキーファクター 仕組み(テクノロジー&プラットフォーム)で 付加価値(ビジネス)をつくりあげていく
  • 14. 13 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. IoT 活用シナリオ:デジタルツイン デジタル化 データ分析 自動化 プラント内のデータ(モノ、ヒト)を集める → 機械学習等により分析 → パラメータを最適化や障害予測 → 運用の自動化を実現 デジタルリアル
  • 15. 14 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 共創例:佐藤工業様 計測点群IoTデータと設計データを 用いてトンネルの掘削壁面を計測する実証実験 実証実験概要: • トンネルの覆工コンクリートの内空(幅、高さ)および厚さ、吹付けコンクリートの体積を、 3Dレーザースキャナーの計測点群IoTデータと設計データ(CADデータ)を用いて計測 • 今回のシステムでは掘削壁面の内空の計測点群IoTデータから、仮設構造物・重機械などの関係 のない不要点を、設計データを用いて効率よく除外します。
  • 16. 15 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 共創の可能性
  • 18. 17 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. ビジネス共創:モデル創りに向けた共働PoC 共働PoC 実施 リファレンス モデルの共創 案件の共同開拓 サービス共同開発 2016.10 2017.1 リファレンスモデル共創の取り組み:共創パートナーと共に「共働PoC」を実施 テーマ ビジョン 1 クラウドPLCの実現に向けて 物づくりにかかわる全ての人がデータを活用できる環境の実現 2 振動・音からの障害予兆検知 「24時間365日安定稼働し続ける設備」の実現 3 看護師業務の最適化 ~ナースコールゼロ~ 「居て欲しいときに居る」ナースコールを鳴らす必要のない病院の実現 4 空き家のホームセキュリティ 深刻化する「空き家問題」をIoTで解決し、資産価値の劣化を防ぐと共 に地域の治安維持に貢献
  • 19. 18 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 共働PoC2:参加メンバー各社 (アルファベット順)
  • 20. 19 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 共働PoC:振動・音からの障害予兆検知 技術的な実現可能性の確認 測定・処理対象データの検討 センサー(方式)の検討 アルゴリズム/検知モデルの検討 フォグ/エッジ処理モデルの検討
  • 21. 20 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 共働PoC結果報告:異常検知アルゴリズム 傷なし(400回転) 傷なし・傷ありの状態をプログラム的に判別するにはどうすれば良いか? 異常検知アルゴリズムはなるべく軽くしたいが、閾値での判断は難しい 傷なし(1800回転)
  • 22. 21 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 共働PoC結果報告:異常検知アルゴリズム 傷なし(400回転) 傷あり(400回転) 生データにFFTを掛けて周波数特性を観察してみた。 人間の目でも違いが良くわからない。
  • 23. 22 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 共働PoC結果報告:異常検知アルゴリズム 傷なし(400回転) 傷あり(400回転) 特殊なFFT処理を行うことで、特徴的な波形が現れる。 外輪損傷部分に回転体が当たることで生じている。
  • 24. 23 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 共働PoC結果報告:異常検知アルゴリズム 傷なし(400回転) 傷あり(400回転) 時系列 機械学習 うまく処理することで人間の目では異常は判別できる これをコンピューターに識別させるアプローチ:機械学習/AIの活用 教師データがあれば異常(故障等)は検知可能と思われる
  • 25. 24 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 共働PoC結果報告:故障予測アルゴリズム 異常検知レベル 時間 正常 故障 異常 ? 正常⇒異常⇒故障の予測について 「異常検知」同様に機械学習的なアプローチで予測できる可能性が高い
  • 26. 25 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 共働PoCの結果を様々なところで講演しました
  • 27. 26 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 住友精密工業様: 回転機械を対象とした IoT と ML による故障予兆・検知の実証実験 実証実験概要: 住友精密工業様では、高圧クーラントポンプが故障に至る推移を検証するための装置・環境を構築し、 ユニアデックスは回転機械を対象としたIoT/機械学習による稼働監視・設備診断サービスを適用します これらを3ヶ月間にわたって連続稼働させることで、高圧クーラントポンプが故障に至る過程を、 IoT/機械学習によって適切に検知できるかを検証します http://www.uniadex.co.jp/news/2017/170906_spp-demo-iot.html 高圧クーラントポンプ:工作機械によって切削加工を行う際、非削材と工具の間に 高圧クーラント液を直接噴射する機器。クーラント液中への金属粉の混入が避けら れないため、耐久性の高い構造が求められている
  • 28. 27 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 機械学習/AIによる高度な付加価値を実現する「AirInsight™」 IoTと機械学習で設備保全関連事業者様を支援する「AirInsight™ Maintenance」  機械設備メーカー様・設備工事事業者様・設備メンテナンス事業者様の IoT/機械学習による設備点検診断 サービスの実現を支援する、SaaS型のIoTサービスです。  お客様がサービス提供を行う上で必要なハードウェア・サービスを、あらかじめご用意しています。  IoTや機械学習に余計な時間やコストを割くことなく、迅速に自社サービスのIoT化を実現できます。 IoTビジネスプラットフォーム 顧客設備(工場、ビル等) モーター ポンプ コンプレッサ等 冷蔵/冷凍機等 回転機設備 対象物に 取付 設備点検診断IoTサービス etc... 無線センサー構成 有線センサー構成 設備健康度 の数値化 設備異常の検知 簡易設備管理 有線振動センサー 無線振動センサー IoT GW 無線AP 故障予兆検知 IoT GW モバイル回線 • お客様が保有する診断 ノウハウを弊社が機械 学習化します。 • 競合との差別化を容易 に実現できます。 AirInsight™ Maintenance 製品開発メンテナンス マーケティング
  • 29. 28 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 自社製品のIoT化・クラウド対応を実現する「AirProduct™」  産業用機械のデータ収集、監視、稼動状態の可視化などを行うIoTクラウドサービスです。お客さまの業務に 合わせたサービス利用が可能で、スモールスタートし、柔軟に拡張が可能です  遠隔サポート基盤として利用することで、産業用機械の故障対応・保守業務を迅速化・省力化します  対象となるお客さま:産業用機械メーカー様(工作機械、農業機械、化学機械、医療機器など) 産業用機械の遠隔サポートを支援「AirProduct Machine」 製品開発 メンテナンス メーカー企業 A 社 B 社 ユーザ企業 生産技術 生産技術 マーケティング 機械の稼働状況を見える化、 改善活動へと繋げる 自社製品の稼働状況、利用傾向を把握し、製品開発・販売に活用 トラブルを素早く把握し、初動を迅速化 正確な状況把握により対応コストを低減 IoTビジネスプラットフォーム AirProduct Machine ユーザ向け 個別機能 メーカー用 個別機能 標準機能 (可視化等) IoT GW工作機械等 IoT GW工作機械等
  • 30. 29 ©2017 UNIADEX, Ltd. All rights reserved. 新たな価値創造にむけて 異業{共創|競争} 異なる業種だけでなく、異なる業務に携わる者が、 よりよいなにかを創り出すために、共に切磋琢磨する