SlideShare a Scribd company logo
「The Wallet Project」に学ぶデザイン思考
2012年10月26日(金)第19回 POStudy
@fullvirtue
1Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
POStudyのご紹介(1/5)
POStudy(プロダクトオーナーシップ勉強会)とは(1/1)
 日本のITサービス業界において「プロダクトマネジメント」と
いう分野が欠落していると言われています。そんな中で、
いかに「プロダクトオーナーシップ」を発揮していくかについて、
普段の生活や仕事を通して自己成長を重ねていく為のヒントを
提供していきます。
– 【オフライン】
» 東京・沖縄を中心にワークショップ形式の勉強会を通じて
「参加者同士で議論」を行い「情報交換」をすることで
互いに有益な場を作っていきます。
– 【オンライン】
» ワークショップを中心とした動画・静止画コンテンツを
配信していきます。
2Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
POStudyのご紹介(2/5)
POStudyの情報を得るには(1/1)
3Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
Question Answer / URL
イベント情報のメール通知を
受け取りたいときは?
POStudy用のDoorKeeperへメンバー登録してください!
次回以降の告知やお知らせがメールで届きます。
http://postudy.doorkeeper.jp/
過去の資料を閲覧したり、
参加レポートを参照したい
ときは?
以下のPOStudy公式サイトにて過去の資料や今後の予定等
を公開しています。
https://sites.google.com/site/spostudy/
ツイートする時の
ハッシュタグは?
以下のハッシュタグをお使いください!
#postudy
POStudyの最新情報が欲しい、
or 参加者と議論をしたいとき
は?
POStudyのFacebookグループへご参加ください!
https://www.facebook.com/groups/postudy/
Twitterによるお知らせを
購読したいときは?
POStudyのTwitterアカウントをフォローしてください!
https://twitter.com/POStudySmile/
POStudyのご紹介(3/5)
過去に実施してきたテーマ(1/2)
4Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
実施日 テーマ 参加者
第1回 2011/09/16(金) アジャイルとスクラム 9名
第2回 2011/09/30(金) ユーザーストーリーマッピング ~前編~ 18名
第3回 2011/10/14(金) ユーザーストーリーマッピング ~後編~ 19名
第4回 2011/10/28(金) ユーザーストーリーマッピング ~再演~ 31名
第5回 2011/11/11(金) プラグマティック・ペルソナ 26名
第6回 2011/11/25(金) プラグマティック・ペルソナ ~再演~ 22名
第7回 2012/01/27(金) ストーリーテリング ~概要~ 16名
第8回 2012/02/10(金) 体験!The Specification Exerciseで仕様伝達 18名
特別回 2012/02/13(月) 体験!マシュマロ・チャレンジでチームビルディング 17名
第9回 2012/02/24(金) ストーリーテリング ~ストーリーを生み出す~ 9名
第10回 2012/03/09(金) ストーリーテリング ~ストーリーを共有する~ 11名
第11回 2012/03/23(金) ストーリーテリング ~ストーリーを作る~ 10名
第12回 2012/04/27(金) ストーリーテリング ~よい聞き手になるための学習~ 12名
POStudyのご紹介(4/5)
過去に実施してきたテーマ(2/2)
5Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
実施日 テーマ 参加者
第13回 2012/05/18(金) 体験!Fearless Journeyでパターンによる改善 20名
第14回 2012/07/06(金) Business Model Canvas 24名
第15回 2012/08/03(金) Business Model Canvas ~再演~ 17名
第16回 2012/09/07(金) 「Moving Motivators」に学ぶモチベーション 24名
第17回 2012/09/28(金) 「BABOK」に学ぶ要求アナリシス 21名
第18回 2012/10/25(木) 「RUNNING LEAN」に学ぶLean Canvas 12名
第19回 2012/10/26(金) 「The Wallet Project」に学ぶデザイン思考 -
特別回 2012/11/04(日) POStudy Conference 2012 -
POStudyのご紹介(5/5)
IT勉強会スタンプラリーのご紹介(1/1)
6
・IT勉強会に参加してスタンプを集める
参加無料のイベントです
・詳しくは http://it-stamp.jp/
© 2012 IT勉強会スタンプラリー運営委員会
ロゴ・イラストについて: この作品はピアプロ・キャラクター・ライセンスに基づいて
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター「初音ミク」を描いたものです。 (イラスト: @Ixy)
IT勉強会スタンプラリーのスポンサー各社のロゴの所有権・著作権は、スポンサー各社に帰属します。
Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
今日のアジェンダ(1/1)
第18回の復習
第18回各チーム振り返り結果ご紹介
デザイン思考における7つの心構えと5ステップ
ワークショップ – The Wallet Project
事例ご紹介
学びの確認
エクササイズ
振り返り&ディスカッション
まとめ
7
おことわり(1/1)
今回の資料について(1/1)
 今回の資料は、以下の資料を参考にしています。
私自身のオリジナルはほとんどありませんので、
ご了承下さい。
– The Wallet Project
https://dschool.stanford.edu/groups/designresources/wiki/4dbb
2/The_Wallet_Project.html
– 慶應義塾大学sfcデザイン思考研究会
https://www.facebook.com/keio.design
» お財布デザインワークショップ(日本語訳)
http://www.kashinotakanori.com/index.php?c_tool
» デザイン思考家が知っておくべき37のメソッド
第18回の復習
いきなり本題に入る前に、前回の復習をしましょう
9
第18回の復習(1/6)
第18回の復習(1/1)
 資料公開先
https://sites.google.com/site/spostudy/list/No18_20121015
10
各テーブルごとにピッチをして
テーブル内で1位になったアイディアを
元に、Lean Canvasを作成する
ワークショップを実施しました。
第18回の復習(2/6)
Lean Canvas の理念(2/3)
 仮説は実験でテスト可能
– 顧客は我々が構築している製品を欲しがるだろうか?
– 顧客は我々の製品にお金を支払ってくれるだろうか?
– サービスの有効性をうまく提示できるだろうか?
– 顧客が見つかればうまく成長できるのだろうか?
 結局のところ
– 『Running Lean』は、上記の仮説を分解し、
実験のテーマにする手法を示したもの
11
RUNNING LEAN
第18回の復習(3/6)
Lean Canvas の理念(3/3)
 『Running Lean』は、
– より速く、より優れた手法を提供します。
この手法を使って新製品のアイデアを育てれば、
成功するソフトウェアを構築できます。
– 速度・学習・集中です。
– 顧客の行動を計測して、ビジョンをテストします。
– 製品開発サイクルを通じて、顧客と関係を築きます。
– 短いイテレーション(反復)で製品と市場の検証を
同時に行います。
– 規律のある厳格なプロセスです。
– 数々の方法論や思想家を参考にしています。
12
RUNNING LEAN
第18回の復習(4/6)
Lean Canvas の分布(1/1)
13
RUNNING LEAN
検証
8
問題
1
解決
4
顧客
2
広報
5
優位
9
支出
7
収入
6
価値
3
Introduction to Lean Canvas
第18回の復習(5/6)
Lean Canvas のロジックまとめ(1/1)
14
課題
上位3つの課題
RUNNING LEAN
ソリューション
上位3つの機能
独自の価値提案
あなたの差別化要因と
注目に値する価値を
説明した単一で明確な
説得力のあるメッセージ
圧倒的な優位性
簡単にコピーや購入が
できないもの
チャネル
顧客への経路
顧客セグメント
ターゲットにする顧客
主要指標
計測する主要活動
コスト構造
計顧客獲得コスト
流通コスト
ホスティングコスト
人件費など
収益の流れ
収益モデル
顧客生涯価値
収益
粗利益
第18回の復習(6/6)
リスクの抽出(1/1)
 プランで最もリスクの高い部分を見つける
 成功する製品を構築する
=リスクを緩和すること
 スタートアップの最も大きなリスク
=誰も欲しくないものを作ること
 アイデアは安くても、それに取り組むコストは高い
– 【必要性】顧客が必要としているものですか?
– 【成長性】顧客はお金を支払ってくれますか?
支払ってくれないのであれば、
誰が支払ってくれますか?
– 【実現性】それは解決可能ですか?
15
RUNNING LEAN
第18回各チーム振り返り結果
ご紹介
前回の振り返り結果をご紹介します
16
第18回各チーム振り返り結果ご紹介(1/4)
Aチーム(1/1)
 気づき
– 課題が大きすぎると、キャンバスはうまく描けない
– いろいろな人の意見が入ると、考えが広がる
 Keep
– 見方を変える
– 楽しく参加
– ワークショップは楽しい
– Lean Canvasを知れたこと
(そもそもこんな方法があるのかと)
– Lean Canvasをグループで行えたこと
– 「リスク」のところまで考えられたこと
– みんなで協力することで、1つの
アイディアのいろんな可能性を広げられる
 Problem
– 開始時間を早めにして欲しい
– ピッチの説明が難しかった
– 課題のサイズが大きくなる
– 時間がもっと欲しい
– たくさんLean Canvas作りたい
(今日は2だったけど3つくらい)
– ピッチに慣れなかった
– もっと場数を踏みたい
 Try
– 課題を作る ピッチの事前準備してくる
– もう少し参加者がいて欲しかった
– コミュニケーションから新しい気づきが生まれる
– 検証できる課題の大きさが重要
– 参加できるときは極力参加
– リーンスタートアップとBMCのいいとこどり
17
第18回各チーム振り返り結果ご紹介(2/4)
Bチーム(1/2)
 気づき
– 自分で起業しなくても、アイディアを練るのは
楽しいので、実行する
– マーケティングとかやったら面白いかも
– チームによく知っている人がいるとやりやすい?
– 最初に思いついたソリューションにこだわり
すぎるとうまく広がらない
– オープンマインドが重要 アイディアマラソン
とかと組み合わすといいかも
– 2回目はもっと上手くできたので、
たくさんやればすごいかも
– なんかアプリとか作る前にやるといいかも
– 異業種交流会とかでやれば新事業ほんとに
立ち上がるんじゃね?
– 角さんの講義がよかった 理解が深まった
– 顧客ターゲットを絞ることで、チーム内の
議論やCanvasも作りやすくなった
 Keep
– チーム替えはよかった
– お菓子うれしかった
– チームで話し合ってCanvas作る
時間が非常に少ないと感じた
– 同じPJの人と参加できた
– CSPOで習ったとき、Lean Canvasを
BMCと覚えていた間違いを正せた
18
第18回各チーム振り返り結果ご紹介(3/4)
Bチーム(2/2)
 Problem
– タイムマネジメントをするか、話し合うか迷う
– 名刺を忘れる
– ピッチは練習が必要
– 2回目自己紹介なかった
– 適当に考えたとりあえずのピッチが
選ばれてしまってかなり焦った
– ピッチ1分で皆で共有してCanvasを
作るのは厳しくないですか?
 Try
– 何回も違う人とやってみる
– ピッチはきちんと考えてこようと思う
19
第18回各チーム振り返り結果ご紹介(4/4)
Cチーム(1/1)
 気づき
– ピッチをたくさんつくること
– 画期的で破壊的って?
– とりあえずやってみることで、
分からないことが分かる
– 最初のプランと違ったものが出てくるのが面白い
 Keep
– 1分ピッチで説明しきれないのが面白い
– いち早くLean Canvasを知ることができた
– 説明が短くてもなんとかなるのがすごい
– 壁に貼るのはいい
– 今日何やるというのが事前に見通しが
立てやすい説明になっていてよかった
– 2回やったのがよかった
– ピッチが少し慣れてきた
– 早く来て準備 長い自己紹介
– 関さんがメンターで教えてくれてよかった
– 角さんに会えてよかった
 Problem
– プロセス全体の説明があるとよかった
– 10分は短い
– 他のテーブルのピッチを見たい
見せて良いとか表明できるとよい
– Scrumとの関わりがよく理解できず
 Try
– 顧客セグメントの書き方が参考に
なったので、自分でも書いてみたい
20
デザイン思考における
7つの心構えと5ステップ
ワークショップを始める前に、押さえておきたいポイントを
ご説明します。
21
7つの心構えと5ステップ(1/2)
デザイン思考における7つの心構え(1/1)
22
7つの心構えと5ステップ(2/2)
デザイン思考の5ステップ(1/1)
23
共感
Empathize
問題提起
Define
テスト
Test
創造
Ideate
プロトタイプ
Prototype
ワークショップ
– THE WALLET PROJECT
d.Schoolが提唱した手順に沿ってワークショップを進めていきます。
(チームワークショップ)
24
ワークショップ(1/10)
25
事前情報なしでパートナーの理想の財布をデザインしましょう。
お絵かき 3分
あなたのアイディアを描きましょう!
ワークショップ(2/10)
26
次なるミッション:パートナーの人にとって有益で意味のある物をデザインしま
しょう。相手に対する深い共感から始めます。
①インタビュー 8分(2セッション×4分ずつ)
1回目のインタビューの内容をメモして下さい。
役割を交代して再度インタビューします
ワークショップ(3/10)
27
次なるミッション:パートナーの人にとって有益で意味のある物をデザインしま
しょう。相手に対する深い共感から始めます。
①インタビュー 8分(2セッション×4分ずつ) ②掘り下げ 8分 (2セッション×4分ずつ)
1回目のインタビューの内容をメモして下さい。
役割を交代して再度インタビューします
2回目のインタビューの内容をメモして下さい。
役割を交代して再度インタビューします
ワークショップ(4/10)
28
問題をリフレーミングしましょう。
③概要把握 3分
要望:パートナーの人はどんな財布を
欲しがっているのでしょう?
※動詞で表現しましょう
インサイト:パートナーの人の感情(気持ち)から
新しく学んだこと/パートナーの人の経験からわか
る、パートナーの人がまだ自覚していないことは?
※インタビューで聞いた内容から推測します
ワークショップ(5/10)
29
問題をリフレーミングしましょう。
③概要把握 3分 ④問題設定 3分
要望:パートナーの人はどんな財布を
欲しがっているのでしょう?
※動詞で表現しましょう
インサイト:パートナーの人の感情(気持ち)から
新しく学んだこと/パートナーの人の経験からわか
る、パートナーの人がまだ自覚していないことは?
※インタビューで聞いた内容から推測します
パートナーの名前/概要
する方法が必要だった。
驚いたことに//なぜなら//でも・・・
[1つ選ぶ]
インサイト
ワークショップ(6/10)
30
創造:実験するためにいくつか選択肢をつくります
⑤パートナーのニーズを満たす、驚くべきアイディアを5つ絵にしましょう。(5分)
問題定義文をこの上に書きます
ワークショップ(7/10)
31
創造:実験するためにいくつか選択肢をつくります
⑤パートナーのニーズを満たす、驚くべきアイディアを5つ絵にしましょう。(5分)
問題定義文をこの上に書きます
⑥解決策を共有してフィードバックをもらいましょう 10分(2セッション×5分)
ワークショップ(8/10)
32
フィードバックを参考にトライ&エラー
⑦フィードバックを反映させた新しい解決策をつくりましょう。 3分
大きな視野でアイディアを書きます。必要なら詳細も書きましょう!
ワークショップ(9/10)
33
プロトタイプをつくって試してみましょう。
⑧解決策のプロトタイプづくり
パートナーの人が手に取れるものを
作ります
[ 書かずに作りましょう!]
10分
ワークショップ(10/10)
34
プロトタイプをつくって試してみましょう。
⑧解決策のプロトタイプづくり ⑨解決策を共有してフィードバックをもらいましょう。
パートナーの人が手に取れるものを +うまくいった部分 ー改善できる部分
作ります
[ 書かずに作りましょう!] ?質問 !アイディア
10分 8分(2セッション×4分)
事例ご紹介
素振りをやったときの結果をご紹介します。
35
学びの確認
今から5つの質問をしていきます。
36
学びの確認(1/2)
5つの質問(1/2)
1. どうやって実際に人と関わりテストし、
プロトタイプの方向性を変えましたか?
2. 未完成のワークを他の人に見せるのは
どんな感覚でしたか?
3. ペースはどうでしたか?あなたの普段の仕事と
比較して、早くて繰り返しの多いサイクルを
どんな風に感じましたか?
37
学びの確認(2/2)
5つの質問(2/2)
4. デザイン思考は繰り返し実践する自発的な
プロセスです。
あなたが学んだことを土台にしながら、
次はどこに戻って何をしますか?
どの部分を再び繰り返しますか?
5. どの原則や手法を明日からの仕事に
取り入れますか?
38
エクササイズ
すべてのプロトタイプを、中央のテーブルに集めてください。
今から8つの質問をします。
39
エクササイズ(1/2)
8つの質問(1/2)
1. 「本当に好きなものを創ってくれた
パートナーがいるのは誰ですか?」
2. 「中身をもっと知りたいと思う興味深い
プロトタイプがあったという人は?」
3. 「プロトタイプから得られた経験を
共有したい人はいませんか?」
4. 「あなたにとって最も不快だった
パートは何ですか?」
40
エクササイズ(2/2)
8つの質問(2/2)
5. 「どのパートが一番自然に感じましたか?」
6. 「時間の慌ただしさは、あなたのワークに
どんな影響を与えましたか?」
7. 「未完成もしくは質の低いワーク・解決策を他の
誰かに見せることをどのように感じましたか?」
8. 「『ユーザー』として、パートナーの不十分な解決策
とどのように関わり合いましたか?
解決策のレベルはユーザーとしてのあなたの経験に
どのように影響しましたか?」 41
振り返り&ディスカッション
今日気づいたことをテーブルごとに共有して下さい
各チームでの振り返り結果を、配布したA3用紙に記載して下さい
次回、全チームの振り返り結果をまとめたものをご連絡します
42
お財布と人生について
43
http://www.inkity.com/catalog/product/3/7639/Open-Wallet.html
http://business-peoples.com/03-nationalflag/041-nationalflag.html
まとめ
今日お話したことを振り返ってみましょう
44
Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
今日お話したこと(1/1)
第18回の復習
第18回各チーム振り返り結果ご紹介
デザイン思考における7つの心構えと5ステップ
ワークショップ – The Wallet Project
事例ご紹介
学びの確認
エクササイズ
振り返り&ディスカッション
まとめ
45
お知らせ
皆様にお知らせがあります
46
47
48
Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved. 49
ご静聴ありがとうございました。

More Related Content

PDF
『「product discovery team」に学ぶ成功する為のproduct ownership』振り返り結果 - 第27回 POStudy ~プロ...
PDF
『「Product Discovery Team」に学ぶ成功する為のProduct Ownership』第27回 POStudy ~プロダクトオーナーシッ...
PDF
Product Management Boot Camp Tokyo #1 (PDMBC Tokyo #1)
PDF
Product Management Boot Camp Tokyo #0
PDF
POStudy 2周年記念イベント
PDF
[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネージャーの課題と今後の展望 #postudy
PPTX
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
PDF
Design Sprint ガイドブック v2
『「product discovery team」に学ぶ成功する為のproduct ownership』振り返り結果 - 第27回 POStudy ~プロ...
『「Product Discovery Team」に学ぶ成功する為のProduct Ownership』第27回 POStudy ~プロダクトオーナーシッ...
Product Management Boot Camp Tokyo #1 (PDMBC Tokyo #1)
Product Management Boot Camp Tokyo #0
POStudy 2周年記念イベント
[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネージャーの課題と今後の展望 #postudy
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Design Sprint ガイドブック v2

What's hot (6)

PDF
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
PDF
スクラムを成功させるためにおさえておくべき、プロダクトオーナー・アンチパターン - Regional Scrum Gathering Tokyo 2015...
PDF
目的を持って楽しく仕事をしよう Let's work with objectives happily
PDF
UXDから見たLeanUX
PDF
スクラムにおける事前期待のマネジメント - Customer Expectations Management of Scrum #sgt2016
PDF
Product Owner's Cafe ~プロダクトオーナーズカフェ~ 【2015/08】 #postudy
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
スクラムを成功させるためにおさえておくべき、プロダクトオーナー・アンチパターン - Regional Scrum Gathering Tokyo 2015...
目的を持って楽しく仕事をしよう Let's work with objectives happily
UXDから見たLeanUX
スクラムにおける事前期待のマネジメント - Customer Expectations Management of Scrum #sgt2016
Product Owner's Cafe ~プロダクトオーナーズカフェ~ 【2015/08】 #postudy
Ad

Similar to 『「The Wallet Project(d.school)」に学ぶデザイン思考 - 要求の具現化』第19回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜 (20)

PDF
『「Moving Motivators」に学ぶモチベーション』第16回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
PDF
Process - Shipley Proposal Guideの「Process」の章を読む
PDF
『「ペーパープロトタイピング」に学ぶユーザー中心設計(UCD)』第22回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
PDF
Lean Startup
PDF
『「RUNNING LEAN」に学ぶLean Canvas』第18回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
PDF
『Business Model Canvas ~再演~』第15回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
PDF
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
PDF
POStudy Conference 2012 - Opening
PDF
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
PDF
『アジャイルとスクラム』第1回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
PDF
To be sn agile enterprise
PDF
『「Lean Diagram」に学ぶProblem/Solution Fit』第23回 POStudy ~プロダクトオーナーシップ勉強会~
PDF
Eric Ries at Startup Lessons Learned sllconf 2011 - Japanese Translation
PDF
モダンアジャイルワークショップ - Agile Japan 2017 地方サテライト版 #agilejapan
PDF
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
PPTX
nikkeibp20131120public
PDF
『プラグマティック・ペルソナ ~再演~』振り返り結果 第6回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
PDF
[Agile Tour Osaka 2013] プロジェクトを導くしなやかな背骨
PDF
POStudy Day 2015 Spring in Tokyo ~顧客価値の再定義:新しい価値を見つけ出すための一日~ #postudy
PDF
Lean startup を理解する10題
『「Moving Motivators」に学ぶモチベーション』第16回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
Process - Shipley Proposal Guideの「Process」の章を読む
『「ペーパープロトタイピング」に学ぶユーザー中心設計(UCD)』第22回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
Lean Startup
『「RUNNING LEAN」に学ぶLean Canvas』第18回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『Business Model Canvas ~再演~』第15回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
POStudy Conference 2012 - Opening
顧客のニーズを捉えて、システム統合していますか?
『アジャイルとスクラム』第1回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
To be sn agile enterprise
『「Lean Diagram」に学ぶProblem/Solution Fit』第23回 POStudy ~プロダクトオーナーシップ勉強会~
Eric Ries at Startup Lessons Learned sllconf 2011 - Japanese Translation
モダンアジャイルワークショップ - Agile Japan 2017 地方サテライト版 #agilejapan
いま、UXについて世界の最先端で起こっていることを学ぶ 先生:長谷川 敦士/井登 友一
nikkeibp20131120public
『プラグマティック・ペルソナ ~再演~』振り返り結果 第6回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
[Agile Tour Osaka 2013] プロジェクトを導くしなやかな背骨
POStudy Day 2015 Spring in Tokyo ~顧客価値の再定義:新しい価値を見つけ出すための一日~ #postudy
Lean startup を理解する10題
Ad

More from 満徳 関 (20)

PDF
なんちゃってアジャイルをアジャイルにした話 ~ライトニングトーク版~ #xpjug
PDF
XPプラクティスをオンラインで体験しよう!計画ゲーム(ストーリーの作成、リリース計画) #xpjug
PDF
Agile Tech EXPO mini #0 - 僕らが伝えたいあじゃてく - #agiletechexpo
PDF
Q思考 シンプルな問いで本質をつかむ思考法 ITコンサルタントへの第一歩シリーズ #eLV勉強会
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ:正しい疑問をもつ技術 #eLv勉強会
PDF
制約を外そう!XPからその先へ #xpjug
PDF
Azure DevOps × スクラム で実現するプロダクト開発のポイント #dotnetlab #jazug
PDF
Visual Studio 2019 / Visual Studio Code + Live Shareではじめるモブ・プログラミング #vs2019
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~セルフブランディング戦略~
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~システム思考(SystemThinking)②~ #elv勉強会 「システム原型図」を使ってビジネスに影...
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~システム思考(SystemThinking)①~ 「因果ループ図」を使ってビジネスに影響を与える変数を見...
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案③~ #elv勉強会
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案②~ 課題候補を課題にするために
PDF
プロダクトオーナーがエンタープライズアジャイルで抱える苦悩と対処 #eaug
PDF
知識集約型の製品開発においてプロダクトオーナーがやるべき3つのこと #agilejapan #agilejapannagasaki #agilejapan...
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案①~ #elv勉強会
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案③~ 課題立案10本ノック #eLV勉強会
PDF
ヘビプロのすゝめ XP祭り2018 LTトーク #xpjug
PDF
エンジニアのためのプロダクトマネジメント入門 XP祭り2018 #xpjug
PDF
[終日研修資料] 企画担当者のためのリーン・アジャイル・プロダクトマネジメント集中特訓講座 ~課題発見からバックログ作成へ~ #postudy
なんちゃってアジャイルをアジャイルにした話 ~ライトニングトーク版~ #xpjug
XPプラクティスをオンラインで体験しよう!計画ゲーム(ストーリーの作成、リリース計画) #xpjug
Agile Tech EXPO mini #0 - 僕らが伝えたいあじゃてく - #agiletechexpo
Q思考 シンプルな問いで本質をつかむ思考法 ITコンサルタントへの第一歩シリーズ #eLV勉強会
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ:正しい疑問をもつ技術 #eLv勉強会
制約を外そう!XPからその先へ #xpjug
Azure DevOps × スクラム で実現するプロダクト開発のポイント #dotnetlab #jazug
Visual Studio 2019 / Visual Studio Code + Live Shareではじめるモブ・プログラミング #vs2019
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~セルフブランディング戦略~
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~システム思考(SystemThinking)②~ #elv勉強会 「システム原型図」を使ってビジネスに影...
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~システム思考(SystemThinking)①~ 「因果ループ図」を使ってビジネスに影響を与える変数を見...
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案③~ #elv勉強会
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案②~ 課題候補を課題にするために
プロダクトオーナーがエンタープライズアジャイルで抱える苦悩と対処 #eaug
知識集約型の製品開発においてプロダクトオーナーがやるべき3つのこと #agilejapan #agilejapannagasaki #agilejapan...
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案①~ #elv勉強会
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案③~ 課題立案10本ノック #eLV勉強会
ヘビプロのすゝめ XP祭り2018 LTトーク #xpjug
エンジニアのためのプロダクトマネジメント入門 XP祭り2018 #xpjug
[終日研修資料] 企画担当者のためのリーン・アジャイル・プロダクトマネジメント集中特訓講座 ~課題発見からバックログ作成へ~ #postudy

『「The Wallet Project(d.school)」に学ぶデザイン思考 - 要求の具現化』第19回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜