地域コミュニティの育成
                            西田亮介
               立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘准教授
                    ryosukenishida@gmail.com
                 2013年1月27日@第2回ミートアップ藤沢




                               1
13年1月28日月曜日
自己紹介
              •   立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘准教授(本務校相当)。

              •   国際大学GLOCOM客員研究員。東洋大学・学習院大学・デジタルハリウッド大
                  学大学院非常勤講師。

              •   専門は情報社会論と公共政策。社会起業家の企業家精神醸成過程や政策としての
                  「新しい公共」、情報化と政治、地域産業振興、協働推進、日本のサーフカル
                  チャーの変遷等を研究。

              •   1983年京都生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア
                  研究科修士課程修了。同大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退
                  学。

              •   同大学院政策・メディア研究科助教(有期・研究奨励Ⅱ)、(独)中小機構経営
                  支援情報センターリサーチャーを経て現職。

              •   共編著・共著に『「統治」を創造する』(春秋社)『大震災後の社会学』(講談
                  社)等。



                                  2
13年1月28日月曜日
地域コミュニティの育成
              ...「地域コミュニティ」とは?




                     3
13年1月28日月曜日
地域コミュニティについての
                     2つの考え方


              • コミュニティ:伝統的な地域共同体
              • アソシエーション:人為的な問題解決
               の結社




                       4
13年1月28日月曜日
日本の地域社会が
                  抱える課題
         • 「更地の社会」
           • コミュニティの不在
           • アソシエーションの不在
           • 代替的存在の不在:ICTは代替的存在に
               なりえるか?

              ※都市中心のNPOやソーシャル・ビジネス

                        5
13年1月28日月曜日
背景
              •   明治以後の急速な近代化と、第2次世界大戦後の
                  都市間流動性の向上

                  •   近代化の優先と地方分権、競争力強化の先送り

              •   「企業社会化」によるコミュニティとセーフティ
                  ネットの先送り

              •   中心市街地と郊外の対立―――人工物同士の対立

                  •   実態としての前者は戦後の政策誘導の産物


                                6
13年1月28日月曜日
ICTと地域コミュニティ
                                  の育成
              • 電子会議室:藤沢市市民電子会議室
               •   1997年から続く電子会議室の草分け

               •   「共生的自治のしくみを形成する4本柱(市政情報提供システム、市民
                   提案システム、市政反映システム、市民活動支援システム)のうちの
                   「市民提案システム」制度のひとつ」(藤沢市 http://
                   www.city.fujisawa.kanagawa.jp/ denshi/page100095.shtmlより)


              • 地域SNS
              • SNSにおける「地域コミュニティ」
                                          7
13年1月28日月曜日
http://ecom-plat.jp/fujisawa/index.php?
              module=bbs&gid=10724&eid=15252&tid=196086
                                  8
13年1月28日月曜日
mixiの藤沢市関連のコミュニティ
                      9
13年1月28日月曜日
ICTとガバナンスの新傾向:
          ソーシャルメディア・ビッグデータ・オー
          プンガバメント・ソーシャルリスニング
              •   国内における2000万人近いユーザーを抱えるサー
                  ビスの普及

              •   即時性/双方向性/相互浸透性

              •   ビジネス、政治、社会領域での利用可能性
                  •   東日本大震災を契機としたメディアとしての認知拡大

                  •   政治、マスメディアにおける普及と、「ネット選挙」

                  •   鯖江市、松江市、大垣市など、地方自治体における産業振興の可能性

                  •   武雄市、千葉市、奈良市、福岡市による「ビッグデータ・オープンデータ活用推進協
                      議会」の設置




                                     10
13年1月28日月曜日
(双方向性, 伝播力)=

     R
     T
     率



              メンション率

                 (低, 低)         (高, 低)
                 (低, 高)         (高, 高)
13年1月28日月曜日
フォロワー数 フォロー数 ツイート数/日




              (双方向性, 伝播力)=
                   (低, 低)    (高, 低)
                   (低, 高)    (高, 高)
13年1月28日月曜日
http://www.asahi.com/special/billiomedia/twitter_bunseki.html#twgraph_bubble

13年1月28日月曜日
課題と展望
              • 「新しい技術」は新しいコミュニティの創
               出、新しいガバナンスを保証しない。

               •   技術と制度・政策の相互作用

              • 「失敗の精算」の失敗をどう乗り越えるか
               •   技術動向の推移、ハードウェア依存等々、さまざまな理由で、明らかに失敗
                   に終わった施策を、当初の目的を忘れて擁護しがち。


              • 「地域コミュニティ」形成のインセンティブ
               設計

                                 14
13年1月28日月曜日

More Related Content

PDF
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
PPTX
140228 npoのit活用 岡山版
PDF
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
PDF
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
PPTX
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
PPTX
「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
PPTX
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
PPTX
Practica 4 portafolio de presentación sergio ruiz
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
140228 npoのit活用 岡山版
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
NPO x IT Expo presentation - #nptechjp
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
Practica 4 portafolio de presentación sergio ruiz

Similar to 2013年1月27日開催の第2回ミートアップ藤沢「地域コミュニティの育成」資料 (20)

PDF
Otsuma(2010622)
PPTX
コミュニティカレッジさくら20150531
PPTX
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215
PPTX
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
PPTX
コミュニティカレッジさくら20140531
PPTX
002地域メディア研究会
PDF
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok
PDF
コミュニティ運営について
PPTX
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
PDF
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~
PDF
調査季報171号 31p
PDF
Wagamachi01 06
PDF
地域コミュニティとネットワーク2009/12/01
PDF
地域創造プロデューサー養成講座20101203
PPTX
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス
KEY
PDF
YODS(20121124)
PPTX
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
PDF
10年にわたり地方ITコミュニティに関わって見えたこと
PPTX
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
Otsuma(2010622)
コミュニティカレッジさくら20150531
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
コミュニティカレッジさくら20140531
002地域メディア研究会
6 Social Good Trends & 10 News-Gathering Tips - #smwtok
コミュニティ運営について
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
自然・環境と調和した「低炭素社会・飯田」づくり~公民協働で進める新エネルギー利用の促進政策~
調査季報171号 31p
Wagamachi01 06
地域コミュニティとネットワーク2009/12/01
地域創造プロデューサー養成講座20101203
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス
YODS(20121124)
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
10年にわたり地方ITコミュニティに関わって見えたこと
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
Ad

More from 亮介 西田 (20)

PPTX
修士の振り返り2022.pptx
PDF
振り返り2022.pdf
PPTX
修士の振り返り.pptx
PDF
20220215阪大学術知共創p(西田)
PDF
近年のメディア・エコシステムの変容と公共メディアのデジタル化
PDF
振り返り
PPTX
20210224 2
PDF
20210224
PDF
2000年代女性誌における野党の政治広告の研究序論――『an・an』を中心に
PDF
2000年代前半の女性誌における政治広告の分析序論
PDF
20190329
PDF
20190126 ssi
PDF
20190119mitaka
PDF
20181215「情報化社会の官邸広報とinstagram の活用——何が投稿されていなかったか」
PDF
20180920 jsps
PDF
20180905
PDF
20180606URAとの意見交換会資料(共同研究へのリクエスト等)
PPTX
20171209国際公共経済学会「最近の公共政策における「nudge」の流行と 社会的な論点」
PPTX
20171207東工大清華大合同プログラム
PPTX
20171026内閣府研修資料
修士の振り返り2022.pptx
振り返り2022.pdf
修士の振り返り.pptx
20220215阪大学術知共創p(西田)
近年のメディア・エコシステムの変容と公共メディアのデジタル化
振り返り
20210224 2
20210224
2000年代女性誌における野党の政治広告の研究序論――『an・an』を中心に
2000年代前半の女性誌における政治広告の分析序論
20190329
20190126 ssi
20190119mitaka
20181215「情報化社会の官邸広報とinstagram の活用——何が投稿されていなかったか」
20180920 jsps
20180905
20180606URAとの意見交換会資料(共同研究へのリクエスト等)
20171209国際公共経済学会「最近の公共政策における「nudge」の流行と 社会的な論点」
20171207東工大清華大合同プログラム
20171026内閣府研修資料
Ad

2013年1月27日開催の第2回ミートアップ藤沢「地域コミュニティの育成」資料

  • 1. 地域コミュニティの育成 西田亮介 立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘准教授 ryosukenishida@gmail.com 2013年1月27日@第2回ミートアップ藤沢 1 13年1月28日月曜日
  • 2. 自己紹介 • 立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘准教授(本務校相当)。 • 国際大学GLOCOM客員研究員。東洋大学・学習院大学・デジタルハリウッド大 学大学院非常勤講師。 • 専門は情報社会論と公共政策。社会起業家の企業家精神醸成過程や政策としての 「新しい公共」、情報化と政治、地域産業振興、協働推進、日本のサーフカル チャーの変遷等を研究。 • 1983年京都生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア 研究科修士課程修了。同大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退 学。 • 同大学院政策・メディア研究科助教(有期・研究奨励Ⅱ)、(独)中小機構経営 支援情報センターリサーチャーを経て現職。 • 共編著・共著に『「統治」を創造する』(春秋社)『大震災後の社会学』(講談 社)等。 2 13年1月28日月曜日
  • 3. 地域コミュニティの育成 ...「地域コミュニティ」とは? 3 13年1月28日月曜日
  • 4. 地域コミュニティについての 2つの考え方 • コミュニティ:伝統的な地域共同体 • アソシエーション:人為的な問題解決 の結社 4 13年1月28日月曜日
  • 5. 日本の地域社会が 抱える課題 • 「更地の社会」 • コミュニティの不在 • アソシエーションの不在 • 代替的存在の不在:ICTは代替的存在に なりえるか? ※都市中心のNPOやソーシャル・ビジネス 5 13年1月28日月曜日
  • 6. 背景 • 明治以後の急速な近代化と、第2次世界大戦後の 都市間流動性の向上 • 近代化の優先と地方分権、競争力強化の先送り • 「企業社会化」によるコミュニティとセーフティ ネットの先送り • 中心市街地と郊外の対立―――人工物同士の対立 • 実態としての前者は戦後の政策誘導の産物 6 13年1月28日月曜日
  • 7. ICTと地域コミュニティ の育成 • 電子会議室:藤沢市市民電子会議室 • 1997年から続く電子会議室の草分け • 「共生的自治のしくみを形成する4本柱(市政情報提供システム、市民 提案システム、市政反映システム、市民活動支援システム)のうちの 「市民提案システム」制度のひとつ」(藤沢市 http:// www.city.fujisawa.kanagawa.jp/ denshi/page100095.shtmlより) • 地域SNS • SNSにおける「地域コミュニティ」 7 13年1月28日月曜日
  • 8. http://ecom-plat.jp/fujisawa/index.php? module=bbs&gid=10724&eid=15252&tid=196086 8 13年1月28日月曜日
  • 10. ICTとガバナンスの新傾向: ソーシャルメディア・ビッグデータ・オー プンガバメント・ソーシャルリスニング • 国内における2000万人近いユーザーを抱えるサー ビスの普及 • 即時性/双方向性/相互浸透性 • ビジネス、政治、社会領域での利用可能性 • 東日本大震災を契機としたメディアとしての認知拡大 • 政治、マスメディアにおける普及と、「ネット選挙」 • 鯖江市、松江市、大垣市など、地方自治体における産業振興の可能性 • 武雄市、千葉市、奈良市、福岡市による「ビッグデータ・オープンデータ活用推進協 議会」の設置 10 13年1月28日月曜日
  • 11. (双方向性, 伝播力)= R T 率 メンション率 (低, 低) (高, 低) (低, 高) (高, 高) 13年1月28日月曜日
  • 12. フォロワー数 フォロー数 ツイート数/日 (双方向性, 伝播力)= (低, 低) (高, 低) (低, 高) (高, 高) 13年1月28日月曜日
  • 14. 課題と展望 • 「新しい技術」は新しいコミュニティの創 出、新しいガバナンスを保証しない。 • 技術と制度・政策の相互作用 • 「失敗の精算」の失敗をどう乗り越えるか • 技術動向の推移、ハードウェア依存等々、さまざまな理由で、明らかに失敗 に終わった施策を、当初の目的を忘れて擁護しがち。 • 「地域コミュニティ」形成のインセンティブ 設計 14 13年1月28日月曜日