SlideShare a Scribd company logo
2014/8/1 第20回 CloudStackユーザ会@大阪
@star76popin
〜祝☆4.4リリース〜
CloudStack 最新情報
わたし
大削 緑/Midori Oge
みろりん @star76popin
☆某SI会社 → 某通信事業者 → NTTコミュニケーションズで
の開発を担当しています
☆こんな記事を書いてます
オープンソースの「クラウド基盤ソフトウェア」を比較する【第1回】
機能を徹底比較! ∼Eucalyptus、CloudStack、OpenStack
オープンソースの「クラウド基盤ソフトウェア」を比較する【第2回】
【徹底比較】Eucalyptus、CloudStack、OpenStackの仮想マシン性能
☆いろんなユーザ会にいます
@副会長
star76
CloudStackの青本!
CloudStack実践ガイド
1. CloudStackってなぁに?
2. CloudStackのしくみ
3. つくってみよう: CloudStackのインストール
4. つかってみよう: CloudStackの基本操作
!
5. もっとつかってみよう1: APIでもっと便利
6. もっとつかってみよう2: 自分だけのテンプレートを作ろう
7. もっとつかってみよう3: Virtual Private Cloud(VPC)を使おう
8. あたらしい機能たち
9. I♡CloudStack
前
編
後
編
インプレスR&D社より
絶賛発売中
http://amzn.to/UyN45n
祝!4.4リリース
開発サイクル
リリース
リリース
・開発/実装
・ドキュメント作成&テスト
リリース
・RC版リリース
・投票機能凍結
テスト
バグフィックス
翻訳
最後の仕上げ
4ヶ月ごとに新しいバージョンをリリース
バージョン
2012年
11月
2013年
6月
4.1リリース
2013年
10月
4.2リリース
2014年
3月
4.3リリース
2014年
7月
4.4リリース
で初めてのリリースとなる4.0をリリース
どんどん開発が進んでいるよ!
4.4の新機能
1. Support managed storage for root disks
2. Root disk resize
3. Per primary Storage OverProvisioning
4. VMWare Support for DRS
5. Virtual Router Service Failure Alerting
6. Region wide Guest networks and VPC
7. Distributed routing and network ACL with OVS plug-in
8. Hyper-V support improvements
- Zone Wide Primary Store in Hyper-V
- VPC support on Hyper-V
- Storage Live-Migration support for Hyper-V
* 135 bugfixes
* 12 New Features
* 9 Improvements
入れてみた
ザ・人柱
いつもどこかではまるよね…(゚д゚)
はまりどころ①
$ java -version	
java version "1.6.0_31"	
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.13.3) (6b31-1.13.3-1ubuntu1~0.12.04.2)	
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 23.25-b01, mixed mode)	
!
$ sudo apt-get install openjdk-7-jre	
!
$ sudo update-alternatives --config java	
There are 2 choices for the alternative java (providing /usr/bin/java).	
!
Selection Path Priority Status	
------------------------------------------------------------	
* 0 /usr/lib/jvm/java-6-openjdk-amd64/jre/bin/java 1061 auto mode	
1 /usr/lib/jvm/java-6-openjdk-amd64/jre/bin/java 1061 manual mode	
2 /usr/lib/jvm/java-7-openjdk-amd64/jre/bin/java 1051 manual mode	
!
Press enter to keep the current choice[*], or type selection number: 2	
!
$ java -version	
java version "1.7.0_55"	
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.4.7) (7u55-2.4.7-1ubuntu1~0.12.04.2)	
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 24.51-b03, mixed mode)
インストール後、GUIに接続すると503エラーが出る
-> Javaが1.6 ー> 1.7系になっているので、
Management ServerとHostのバージョンを1.7に変更
はまりどころ②
公式サイト(http://cloudstack.apt-get.eu/systemvm/4.4/)の
SystemVMテンプレートを使うと、SystemVMは起動するが
VRが起動しない
VRがStartingのまま起動せず
Unable to start instance due to unable command.
というエラーがでて「Stopped」となってしまう
はまりどころ②
Versionが「3」になっていて、
「Requires Upgrade」が「Yes」となっている
「Upgrade Router」という怪しいボタンが表示されている
Javaのバージョンは1.7になっているんだけどな…
はまりどころ②
「Upgrade Router」とかいう怪しいボタンを
押してみると
「Unable to reboot domR」
とかでエラーになる
はまりどころ②
Jenkinsの最新のSystemVMテンプレートの場所※を指定して
インストールしなおしたところ正常に動作
※
http://jenkins.buildacloud.org/view/4.4/job/cloudstack-4.4-systemvm64/
lastSuccessfulBuild/artifact/tools/appliance/dist/systemvm64template-unknown-
kvm.qcow2.bz2
Versionが「4.4.0」になり
「Requires Upgrade」が
「No」となった
ほいじゃ新機能
1.Support managed storage for root disks
ルート/データディスクに「SolidFire」が使用可能に!
「provider」に「SolidFire」
を指定
IOPSやByte数を指定
-対象HyperVisor: XenServer, VMWare
・「createStoragePool」APIでストレージプールを作成
Primary Storageを指定
ストレージとOfferingを
結びつける「tag」を指定
例)「SF_SAN」
1.Support managed storage for root disks
・専用のCompute Offering または Disk Offeringを作成
Min IOPS: 最小IOPS
Max IOPS: 最大IOPS
!
Storage Tags:
ストレージプール
のタグを入力
1.Support managed storage for root disks
・VMを作る/ディスクを作るときに、作成したOfferingを指定
Offeringを指定
SolidFireの設定画面
2. Root disk resize
> resize volume id=2dcc6df1-e847-4d42-8cfc-c2c29da4ce35 size=10	
<略>	
size = 10737418240	
<略>
> list volumes	
count = 1	
volume:	
id = 2dcc6df1-e847-4d42-8cfc-c2c29da4ce35	
<略>	
size = 8589934592	
<略>
「resizeVolume」APIでサイズを指定する
起動中のVMのルートディスクのサイズを変更可能に!
-対象HyperVisor: KVM
約8G
変更された!
サイズを指定
変更された!
3. Per Primary Storage OverProvisioning
PrimaryStorageごとにオーバープロビジョニング係数を変更できる!
-対象HyperVisor: KVM
PrimaryStorageの「Settings」タブ
個別に設定可能
ここで個別に設定した値は、
GlobalSettingの値より優先されます
4. VMWare Support for DRS
VMWare vSphereの機能サポート
参考)https://www.VMWare.com/jp/products/vsphere/features/drs-dpm.html
DRS=Distributed Resource Scheduler
VMwareクラスタ内のサーバのリソース使用率や負荷を監視し
サーバの負荷が均等になるようにする機能
- VMデプロイ時は適切なサーバに配置
- クラスタ内の別のホストに移動(vMotion)
DPM=Distributed Power Management
クラスタ内でリソースに空きのあるサーバがある場合、
そのサーバを自動でスタンバイにする機能
リソースが必要になった際は、スタンバイにしたサーバを起動
5. Virtual Router Service Failure Alerting
4.3で実装されたVRの監視機能を使って
Management Serverにアラートを送信する機能
-対象HyperVisor: XenServer, KVM, VMWare
root@r-4-VM:~# crontab -l	
#monitoringConfig	
SHELL=/bin/bash	
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin	
*/3 * * * * /usr/bin/python /root/monitorServices.py
「monitorServices.py」が3分毎に実行される
監視スクリプト
-サービスが起動していない場合は、1秒ごとにチェック
-5秒たっても起動していなかった場合は、サービスを再起動
-再起動が失敗したら、30秒後に再度再起動
id uuid service
process_
name
service_
name
service_path pidfile isDefault
1
85cd3961-173a-11e4-8
961-6c626d67983a
ssh sshd ssh /etc/init.d/ssh /var/run/sshd.pid 1
2
85cd4f96-173a-11e4-8
961-6c626d67983a
dhcp dnsmasq dnsmasq /etc/init.d/dnsmasq
/var/run/dnsmasq/
dnsmasq.pid
0
3
85cd6111-173a-11e4-8
961-6c626d67983a
loadbalancing haproxy haproxy /etc/init.d/haproxy /var/run/haproxy.pid 0
4
85cd775d-173a-11e4-8
961-6c626d67983a
webserver apache2 apache2 /etc/init.d/apache2 /var/run/apache2.pid 1
「monitoring_services」テーブル
「dnsmasq」と「haproxy」はNetworkOfferingで関連するサービスが
指定された時のみ対象となる
5. Virtual Router Service Failure Alerting
root@r-4-VM:~# ps aux | grep sshd	
root 7108 0.0 2.9 69184 3548 ? Ss 11:43 0:00 sshd: root@pts/0	
root 7319 0.0 1.0 49932 1244 ? Ss 11:54 0:00 /usr/sbin/sshd	
root 7357 0.0 2.9 69184 3552 ? Ss 11:55 0:00 sshd: root@pts/1	
root 7442 0.0 0.6 8072 832 pts/0 S+ 12:01 0:00 grep sshd	
!
root@r-4-VM:~# ls -la /var/run/sshd.pid	
-rw-r--r-- 1 root root 5 Jul 30 11:54 /var/run/sshd.pid	
!
root@r-4-VM:~# cat /var/run/sshd.pid	
7319	
!
root@r-4-VM:~# service ssh stop	
[ ok ] Stopping OpenBSD Secure Shell server: sshd.	
!
root@r-4-VM:~# service ssh status	
[FAIL] sshd is not running ... failed!	
!
!
root@r-4-VM:~# service ssh status	
[ ok ] sshd is running.
試してみよう
←sshd が自動で再起動された
5. Virtual Router Service Failure Alerting
root@r-4-VM:/var/log# tail -f routerServiceMonitor.log	
!
2014-07-30 12:03:06,674 [INFO] [The process sshd is not running trying recover ] sshd	
!
2014-07-30 12:03:06,704 [INFO] [ssh] The process ssh is recovered successfully
/var/log/routerServiceMonitor.log (/var/log/messages)
vm_id router_name last_alert_timestamp
4 r-4-VM 2014-07-30 12:03:06
「op_router_monitoring_services」テーブル
←タイムスタンプが更新された
自動で再起動された
5. Virtual Router Service Failure Alerting
6. Region wide Guest networks and VPC
ZoneA ZoneB
Region
Tier
VPC
Tier Tier Tier
VPC
ZoneA ZoneB
Region
VPC
Tier Tier ZoneをまたいだVPC(Tier)や
Guestネットワークが作れる
ようになった!!
Web1A Web1B
LB2BLB2A
DB SlaveDB Master
WebTier
AppTier
DBTier
ZoneA ZoneB
Region
VPC
LB1A
failover
LB1B
Web2A
App1A App2A App1B App2B
Web2B
NetScaler
6. Region wide Guest networks and VPC
ゾーン分散可能!!
7. Distributed routing and network ACL with OVS plug-in
OVSプラグインを使って、
分散ルーティングとネットワークACLを提供する機能!
-対象HyperVisor: XenServer, KVM, VMWare
VPC-VRの負荷を減らすための機能
VPCが大きくなってくると…
Tier間の通信が、VPC VR経由のトロンボーン構成となり
VPC VRがボトルネックとなる
Open vSwitchプラグインで抑制
7. Distributed routing and network ACL with OVS plug-in
Host1
VM1 VM2 VM1 VM2
Tier1
Bridge
Tier2
Bridge
Tier3
Bridge
Host2
VM1 VM2
Tier2
Bridge
Tier1
Bridge
Host3VM3 VM5
Tier1
Bridge
VPC VR
Tier2
Bridge
Tier3
Bridge
VM3 VM4
Tier3
Bridge
例) Tier1のVM1 から Tier3のVM1への通信
logical VPC VRがないと、Tier1 VM1→Host1 Tier1 Bridge→Host3 Tier1 Bridge
→VPC VR→Host3 Tier3 Bridge→Host1 Tier3 Bridge→Tier3 VM1 となる
7. Distributed routing and network ACL with OVS plug-in
Host1
VM1 VM2 VM1 VM2
Tier1
Bridge
logical
VPC VR
Tier2
Bridge
Tier3
Bridge
Host2
VM1 VM2
Tier2
Bridge
logical
VPC VR
Tier1
Bridge
Host3VM3 VM5
Tier1
Bridge
VPC VR
Tier2
Bridge
Tier3
Bridge
VM3 VM4
Tier3
Bridge
例) Tier1のVM1 から Tier3のVM1への通信
Tier内通信はlogical VPC VRで折り返す
Tier1 VM1→Host1 Tier1 Bridge→logical VPC VR→Host1 Tier3 Bridge→Tier3 VM1 となる
8. Hyper-V support improvements
1)Zone Wide Primary Store in Hyper-V
2)VPC support on Hyper-V
3)Storage Live-Migration support for Hyper-V
他のハイパーバイザで既に実装済みの
これらの機能がHyper-Vでも使用可能に!
深堀りメンバー募集
新機能を一緒に調査・検証してくれる方を
募集しています
ありがとうございました

More Related Content

PDF
Okinawa Open Days 2015 Handson - Ansible
PDF
nginx入門
PDF
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
DOC
Cloud founryインストール手順
PDF
hbstudy37 doc
PDF
OpenStack & Ansible で実現する自動化
PDF
TripleOの光と闇
PDF
Osdt2015 saito
Okinawa Open Days 2015 Handson - Ansible
nginx入門
Open Stack Day - Ansibleによる環境構築の自動化
Cloud founryインストール手順
hbstudy37 doc
OpenStack & Ansible で実現する自動化
TripleOの光と闇
Osdt2015 saito

What's hot (20)

PDF
Rancher command line interface
PPTX
Cloud Foundry varz
PDF
OpenStack を NetApp Unified Driver と NFS Copy Offload を使って拡張する Vol.002
PPTX
Azure Storage Partition Internals
PPTX
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
PDF
Docker+CoreOS+GCEで自動スケール分散レイトレ
PDF
【dots. IT勉強会】開発環境のDocker化
PDF
DevStackで始めるCloud FoundryとBOSH
PDF
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
PDF
HTTP/2 in nginx(2016/3/11 社内勉強会)
PDF
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
PDF
Docker Swarm入門
PDF
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
PDF
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
PDF
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:ボリューム操作編
PDF
OpenStack勉強会
PDF
ONIC-Japan-2019-OVN public
PPTX
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
PDF
BOSH-lite で 1VM Cloud Foundry
PDF
Ansible 2.0を使って組む kubernetesクラスタ vol.1
Rancher command line interface
Cloud Foundry varz
OpenStack を NetApp Unified Driver と NFS Copy Offload を使って拡張する Vol.002
Azure Storage Partition Internals
サーバ脆弱性スキャナ Vuls を OpenStack 環境で使ってみた
Docker+CoreOS+GCEで自動スケール分散レイトレ
【dots. IT勉強会】開発環境のDocker化
DevStackで始めるCloud FoundryとBOSH
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
HTTP/2 in nginx(2016/3/11 社内勉強会)
OpenStackをさらに”使う”技術 概要と基礎操作
Docker Swarm入門
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
H26第1回 沖縄オープンラボラトリ・ハンズオンセミナー:ボリューム操作編
OpenStack勉強会
ONIC-Japan-2019-OVN public
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
BOSH-lite で 1VM Cloud Foundry
Ansible 2.0を使って組む kubernetesクラスタ vol.1
Ad

Similar to 第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介 (20)

PDF
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
PDF
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
PDF
第12回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack最新情報
PDF
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
PDF
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
PDF
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
PDF
NTTコミュニケーションズ Cloudn勉強会資料 SDKでAPIをたたいてみよう
PPTX
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
PDF
OpenStack QuickStart - Icehouse
PDF
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
PDF
Apache cloudstack4.0インストール
PDF
OpenStackトラブルシューティング入門
PDF
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
PDF
ApacheCloudstack4.1最新情報ver2
PPTX
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
PPTX
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
PDF
環境構築自動化ツールのご紹介
PDF
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
PDF
オトナのDocker入門
PDF
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
20140612_Docker上でCloudStackを動かしてみる!!
2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!
第12回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack最新情報
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
CloudStackユーザ会 OSC.cloud
NTTコミュニケーションズ Cloudn勉強会資料 SDKでAPIをたたいてみよう
ネットワークエンジニアのための Puppet / Chef
OpenStack QuickStart - Icehouse
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
Apache cloudstack4.0インストール
OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
ApacheCloudstack4.1最新情報ver2
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
環境構築自動化ツールのご紹介
How to use Ceph RBD as CloudStack Primary Storage
オトナのDocker入門
CloudFoundry 2 on Apache CloudStack 4.2.1
Ad

More from Midori Oge (18)

PDF
20210129【NetApp/Rancher共催】Rancher on NetApp HCIオンラインミートアップ
PPTX
20180621_High Performance Virtual Infra Community Meetup #1 「HCIの期待と現状??」
PDF
Apache CloudStack 技術者認定試験について
PDF
Apache CloudStack Examination - CloudStack Collaboration Conference in Europe...
PDF
CloudStack Day 2015 Storage Teck Talk
PDF
第10回クラウドごった煮 クラウド時代のストレージ選び
PDF
第23回CloudStackユーザ会_JCSUGの2014年の振り返り&今後の取り組みについて
PDF
CloudStack(クラウド)のこれからについてまじめに考えてみる
PDF
OSC2014広島 CloudStackの歩き方【完全版】
PDF
OSC関西@京都2014 CloudStackの歩き方
PDF
OpenStack 4th BirthdayParty in Japan
PDF
TechGIRL くらうどすたっくのお話
PDF
20131230_CloudStack Advent Calendar VPCを作ってみよう
PDF
20131116_OSC福岡_CloudOS「Apache CloudStack」概要
PDF
20130914_OSC北海道_CloudStack一問一答!
PDF
20130912-13_第14-15回_CloudStackユーザ会_東京-北海道_CloudStack新機能紹介(4.1_4.2)
PDF
第13回CloudStackユーザ会_CloudStack4.1新機能
PDF
OSC2012.Cloud_CloudStack概要
20210129【NetApp/Rancher共催】Rancher on NetApp HCIオンラインミートアップ
20180621_High Performance Virtual Infra Community Meetup #1 「HCIの期待と現状??」
Apache CloudStack 技術者認定試験について
Apache CloudStack Examination - CloudStack Collaboration Conference in Europe...
CloudStack Day 2015 Storage Teck Talk
第10回クラウドごった煮 クラウド時代のストレージ選び
第23回CloudStackユーザ会_JCSUGの2014年の振り返り&今後の取り組みについて
CloudStack(クラウド)のこれからについてまじめに考えてみる
OSC2014広島 CloudStackの歩き方【完全版】
OSC関西@京都2014 CloudStackの歩き方
OpenStack 4th BirthdayParty in Japan
TechGIRL くらうどすたっくのお話
20131230_CloudStack Advent Calendar VPCを作ってみよう
20131116_OSC福岡_CloudOS「Apache CloudStack」概要
20130914_OSC北海道_CloudStack一問一答!
20130912-13_第14-15回_CloudStackユーザ会_東京-北海道_CloudStack新機能紹介(4.1_4.2)
第13回CloudStackユーザ会_CloudStack4.1新機能
OSC2012.Cloud_CloudStack概要

第20回CloudStackユーザ会_ApacheCloudStack4.4新機能紹介