千葉大学(Chiba University)
三角太郎(Misumi Taro)
CODATAジャパン・データサイテーション・ワークショップ 2015.10.29
千葉大学附属図書館における
研究データ管理へのチャレンジ
Research Data Management and Pilot Projects
in the Chiba University Library
最初に
図書館を使って
みませんか?
Why not use the library to try ?
図書館の特徴
features of the library
○ 学術情報のアーカイブをミッション
mission of Library , making an archive of
academic information→ 大学内でアーカイブの文化をもつ組織は図書館・博物館・
記念室ぐらい。
Organization within the College, has a mission to make an archive, it is only
libraries, museums , memorial chamber .
○ 書誌情報(メタデータ)作成のノウハウをもっ
ているLibrarians have the know-how to create a bibliographic
information ( metadata )
図書館員の特徴
features of the librarian
○ 中身を理解できなくても扱うことができる
Librarians , even in articles that you can not understand the contents , can
be handled
← まったく理解できない専門的な数学書
の書誌を作ったり、読めない外国語の書籍
の書誌を作ったりを業務としてこなすようト
レーニングされている
Librarians, as a business, even in the books of professional
mathematical books and unreadable foreign language that can not
be completely understood, are trained to make a bibliography
たぶんデータでも
Research Data, also
多少のノウハウがあればメ
タデータをキレイにして、
データをアーカイブすること
はできると思います。
With only a little expertise, librarians will be able to and
organize metadata and construct the research data
archive.
大規模なデータセンターはともかく
Maybe, Large-scale data center will curate the research data by itself
有期プロジェクトFixed-term project
小規模研究グループSmall study groups
・・・
お手伝いできることが
あるかもしれません
there may be works
which librarians can help
とは言っても
Although this way we are thinking
図書館は研究データに
とりくみはじめたばかりです。
Japanese University Libraries just started working to
curate research data
何ができるのかわかっていま
せん。御指導をお願いします。
We does not know what we can do. Please tell us
what you need
千葉大
Chiba University
Content type (IR systems in Japan)
2015.1
Content type (Chiba Univ.)
2015.1
“Everything Welcome” policy
We welcome every Digital materials
from research activities on Chiba
University campuses, including peer-
reviewed articles, theses, preprints,
statistical and experimental data,
course materials and softwares.
Contents Number
CURATOR
System : E-Repository
・ Custom-made→commercialized after
・ Not using open source software
OS: Linux DB+ Oracle
resource type Number
Journal Article 25,175
Thesis or Dissertation 958
Departmental Bulletin Paper 7,515
Conference Pape 30
Presentation 121
Book 35
Technical Report 35
Research Paper 803
Preprint 12
Learning Material 210
Data or Dataset 52,223
Others 2,438
Total 89,555
Contents Number
IR Program of NII
We also have been playing an important part
of the Institutional Repository Program of
National Institute of Informatics (NII).
(http://www.nii.ac.jp/irp/en/).
Chiba University leading projects
2006-2007 Development of IR evaluation system
2006 Research community creation support
2007 Co-evolutionary research community creation support
2008-2009 In vivo experiment of data curation for repository-based e-Science
2008-2009 Framework for sustainable upgrading of repositories by way of creation
of a user community
2008-2009 Standardization of usage statistics for IR evaluation
2010-2012 Standardization and upgrading of institutional repository output
assessment
Chiba University participating projects
Year Title
2006 Development of sharing system of copyright policy
2006-
2009
Digital Repository Federation (DRF)
2007 Copyright management project relating to open access and self archiving
2007 Access path to Institutional Resources via link resolvers
2010-
2012
Development of human resources who take charge of institutional
repositories
Surveys and research concerning the possibility of
collaboration between e-Science projects and IRs
Lead institution: Chiba Univ.
Contributing institution: Kanazawa
Univ. Kyushu Univ. Hokkaido Univ. Osaka
Univ.
・Tagging images with interoperable metadata
suitable for uses by various communities of
researchers and students
・Development and appraisal of the platform system
・Effective and efficient management system for
intellectual inputs and outcomes for research and
higher education
e-Science Project
Contents Design
Dataset
Dataset
ToDo list
1) Data management Policy
What is the data?
2) Metadata schema
3) System
4) Training
Extend the metadata schema
・DOI
・Researcher ID
・ Funder information
(FundRef, program name, year,
project number)
・ Elements for various contents
(especially, research data)
junii2(standard metadata format for IR in Japan)dose’t
have field to input necessary value such as sampling
location, sampling date, sample number, sampler , so
descript in description field.
System
Dspace
CKAN
Academic Cloud
Register flow
IR
Researcher
Text,
Data
Library
Chiba university
JaLC
DOI harvest
IRDB
Research
Map
registar
DOI
harvest
link
register
DOI
NII
Jornal
submt
Database of researcher
in Japan
千葉大CURATOR
正式公開
CSI事業開始
IRDB
ハーベスティング開始
JAIRO Cloud公開開始
機関リポジトリ推進委員会
JAIRO 公開開始
独自構築
機関数
JAIRO Cloud
利用機関数
JAIRO Cloud
公開予定
日本の機関リポジトリの発展
公開機関 525機関 (世界1位)
登録コンテンツ数 144万
2008 2009 2010 2011 2012 2013 20142007200620052004
Promoting Open Science in Japan Opening up a new
era for the advancement of science
Report by the Expert Panel on Open Science,
based on Global Perspectives Cabinet Office,
Government of Japan
http://www8.cao.go.jp/cstp/sonota/openscience/setti.pdf
Japanese researchers are too busy
日本の研究者は忙しすぎる
研究者の負荷を増やしたくない
I do not want to increase the work of researchers
学術情報のオープン化の推進について(中間まとめ)
For the promotion of openness of academic information (Interim Report) 2015.9.11
科学技術・学術審議会 学術分科会 学術情報委員会
Science and Technology Council Academic Subcommittee Academic Committee
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/036/houkoku/1362564.htm
【大学等に期待される取組】
Initiatives that are expected to university
・機関リポジトリをグリーンOAの基盤としてさらに拡充する。
· Expand the institutional repository as the foundation of Green OA.
・オープンアクセスに係る方針を定め公表する
formulate the OA policy and publishe
研究者のデータ管理計画の作成と計画に従った管理の実施について支援する。
Support researchers to crelate the data management plan and manage the research data in
accordance
研究データの保管に係る基盤を整備するに当たって、情報基盤の共有や効率的な整備の観点か
ら、アカデミッククラウドの活用を図る。
In carrying to develop a foundation in accordance with the storage of research data, from the point
of view of sharing and efficient development of information infrastructure, to promote the use of
academic cloud.
論文、研究データの管理に係る規則を定め、研究成果の散逸、消滅、損壊を防止するための施策を
講ずる
Define the rules relating to the management of research data, dissipation of research results,
disappearance, measures to prevent the damage
具体的には、論文及び研究データに永続性のあるデジタル識別子を付与し管理する仕組みを確立す
る必要があり、ジャパンリンクセンター(JaLC)の活動と連携し進める。
there is a need to establish a mechanism to grant a digital identifier that is persistent in the paper
and research data management, we proceed in cooperation with the activities of Japan Link Center
(JaLC).
・引用されたデータ作成者の貢献を業績として評価する。
Evaluated the contribution of the cited data creator as performance.
・技術職員、URA及び大学図書館職員等を中心としたデータ管理体制を構築し、研究者へ
の支援に資するとともに、必要に応じて複数の大学等が共同して、データキュレーター等
を育成するシステムを検討し、推進する
Build a data management system centered on the And technical staff ,URA and university library
staff, etc., as well as contribute to the assistance to researchers, multiple universities and is jointly if
necessary, to foster data curator training system and promote.
学術情報のオープン化の推進について(中間まとめ)
平成27年9月11日
・特に、大学図書館には、機関リポジトリの構築を進めてきた経験等から、
研究成果の利活用促進の取組に積極的な役割を果たすことが期待される。
このため、大学の当該領域に関連する研究科等において、大学図書館職員
等を対象にデータキュレーター等を育成するプログラムを開発し、実践的に
取り組んでいく。
Especially, in the university library, from such experience, which has been
promoting the construction of institutional repositories, it is expected to
play an active role in the utilization promotion efforts of research results.
For this reason, in graduate school, etc. related to the area of the
university, developed a program to train data curators like to target the
university library staff, etc., and continue to engage in practical.
学術情報のオープン化の推進について(中間まとめ)
平成27年9月11日
あらためて、図書館から
どうアプローチするかを考えてみる
1)最初に研究ありき
→ 最終的な研究成果物である論文が
あって、その添付物としての研究データ
がある
2)最初にデータありき
→ 博物館標本の画像・計測データとか
観測データとか、まずはデータがあっ
て、それがみな論文になっているとは
限らない
アプローチ1
1)最初に研究ありき
→ 最終的な研究成果物である論文が
あって、その添付物としての研究データ
がある
図書館員にはわかりやすいアプローチだが、しかし、
いつまで論文が最終的な研究成果物であるかもわか
らない。研究データ流通の構造そのものが大きく変わ
ろうとしているのでは?
論文は研究データのメタデータ?
Librarian
CURATOR
Open
Universities
_____
___
_____
___
_____
___
_____
___
_____
___
Journal
submit
publish
Author
version
accept
Publisher
version
researcher
register
検索
order
Licence
Data baseSearch
アプローチ2
2)最初にデータありき
→ 博物館標本の画像・計測データとか
観測データとか、まずはデータがあっ
て、それがみな論文になっているとは
限らない
テキスト情報が付与されていないもののメタデータ
は困難。
ノウハウがあれば、ある程度は・・・。
課題:業務フロー検討案
1)一般的な研究データ登録フロー
図書館と研究者と連携した運営フローを想定。
機関
リポジトリ
研究者
論文、
研究
データ図書館
○○大学
JaLC
DOI ハーベスト
IRDB
Research
Map
登録
DOI
ハーベスト
リンク
登録
DOI
NII
ジャー
ナル
投 稿
課題:業務フロー検討案
2)外部資金の助成による研究
成果の登録フロー
・学内の研究推進部門と連携
した運営フローを想定。
・助成機関のOAポリシーや研
究不正対応のガイドラインも考
慮
機関
リポジトリ
研究者
研究推進部門
報告書、論文、
研究データ論文、
研究
データ
書誌
データ
作成
図書館
○○大学
助成機関
JaLC
DOI ハーベスト
IRDB
Research
Map
報告書
論文
登録
DOI
ハーベスト
リンク
登録
DOI
NII
ジャー
ナル
投 稿
課題:業務フロー検討案
機関
リポジトリ
データ
図書館
○○大学
JaLC
DOI
メタデータ登録、アーカイブ登録
3) 観測データ等の
アーカイブ
メタデータ登録
どのようなデータ
があるかの実態
調査が必要
研究者
課題:業務フロー検討案
機関
リポジトリ
データ
図書館
○○大学
JaLC
DOI
メタデータ登録、アーカイブ登録
3) アーカイブ
メタデータ登録
研究データそのものを機関リポジトリでアーカイブすることは現実的ではない
かもしれないが、機関としてリソースのカタログを作りDOIを付与することは重
要ではないか?
データセン
ター
大学図書館全体のとりくみ
https://ir-suishin.repo.nii.ac.jp/
機関リポジトリ推進委員会
「大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国
立情報学研究所と国公私立大学図書館協力委員
会により設立、「機関リポジトリを通じた大学の知の
発信システムの構築」に関する事項を企画・立案し、
学術情報の円滑な流通及び発信力の強化にかかる
活動を推進することを目的とする。
http://www.nii.ac.jp/content/cpc/org/を基に作成
国公私立大学図書館
協力委員会
国立情報学研究所
連携・協力推
進会議
大学図書館コンソーシアム連合
運営委員会(H23-)
機関リポジトリ推進委員会
(H25-)
これからの学術情報システム構
築検討委員会(H24-)
通称JUSTICE
常設の事務局。交渉、調査、広報の
作業部会
通称これから委員会
通称推進委員会
コンテンツ、国際、技術の3つの
作業部会
オープンサイエンス班の平成28年度活動計画
【1】OAポリシーの策定支援ツールの開発
【2】RDMトレーニングツールの開発
【3】研究データ対応メタデータスキーマの検討
【4】ケーススタディによる研究データ管理
ノウハウの蓄積
オープンサイエンスのために何を
しなければならないか?
内閣府の報告書や海外の状況を自分なりに
分析してみたが・・・
1.公的助成の成果のオープンアクセス化
→ 論文等の研究成果情報の可視化
2.研究データへの対応
→ オープンアクセスと研究倫理の
二つの側面あり
オープンサイエンスのために何を
しなければならないか?
ヒト 図書館員のトレーニングコースの整備
カネ 大学の事業とするためのOAポリシー策定支援
助成団体の動向の調査
→ 可能であれば、こちらから提案
モノ システムの整備
1) サーバー 今年度はとりくまない
2) メタデータ
→ 流通の基本はメタデータだが、現在の
メタデータスキーマのJunii2では、助成情報が
入らないし、著者情報も不十分
オープンサイエンスのために何を
しなければならないか?
平成27-28年
ホップ 準備・試行
平成29-
ステップ 立ち上げ
ジャンプ 展開
【1】OAポリシーの策定支援ツールの開発
平成27年5月に京都大学がOAポリシーを策定した
が、他大学にもポリシー策定が拡がることが期待され
る。本テーマではポリシー策定の支援ツールを開発す
る。具体的には京都大学や海外大学等の先進事例の
情報収集・分析を行い、ポイントを抽出する。またJST、
JSPS等の公的研究助成機関へのヒアリングも積極的
に行い、その結果もツールに反映させる。
平成27年度は支援ツールの素案を作成する。
【2】RDMトレーニングツールの開発
海外ではRDMRoseやMANTRA等、研究データマネジメ
ントのスキルを身につけるためのトレーニングコースが
数多く存在する。今年度はその調査を広く行う。その多く
は海外での研究助成の申請時に提出を義務付けられて
いるDMP(Data Management Plan)への対応を前提とし
ているため、申請システムの異なる日本にそのままの形
で適用できるわけではない。しかしデータの取り扱い方
法など参考になる部分も多く、その調査結果を基に日本
向けのデータマネージメントのトレーニングツールの開
発を目指す。
平成27年度は調査を実施・分析し、必要であれば翻訳
等も行い、基本設計までを行う。
http://rdmrose.group.shef.ac.uk/
RDMトレーニングツールの例
http://datasupport.researchdata.nl/en/
RDMトレーニングツールの例
http://datalib.edina.ac.uk/mantra/
RDMトレーニングツールの例
【3】研究データ対応メタデータスキーマの検討
研究成果の流通のためには、メタデータおよび識別
子は極めて重要である。しかし特に研究データのメタ
データは、海外事例などをみても多様で複雑である。
まずは国内外の研究データ用のメタデータスキーマを
我が国の事情にあわせて整理し、junii2のスキームで
どのように扱うかを検討し、最終的には図書館員向け
の運用マニュアルの整備およびjunii2の拡張案提案を
行う。具体的には図書館員が扱う可能性が高いJaLC
のメタデータスキーマに焦点を絞り検討をすすめる。
平成27年度中にJaLC対応のための提案を策定する。
【4】ケーススタディによる研究データ管理ノウハウの蓄積
i) デジタル・ヒューマニティーズ
ii) 論文付随データ
iii) データジャーナル
データキュレーターの需要は確実に増えて
いく。それぞれの機関でどのようにデータを
キュレーションしていくか?ポリシー策定、
DMP対応、メタデータ、識別子、ストレージ、
ライセンス、評価システム等との連携、課題
は多いし、機関内でそれを担うのは図書館
がもっとも適切ではないかと考えている。
オープンサイエンス時代の図書館員像はどうあるべきか?
LIBER(ヨーロッパの研究図書館の協議会)。
2012年に「Ten recommendations for libraries to get started with research data
management Recommendations」
There is no need for research libraries to
start with all recommendations or to try to
deliver a full spectrum of data services at
once. Small steps will do. Learn from others
(successes as well as mistakes), copy and
adopt best practices. Already there is a lot
of experience within research libraries
worldwide.
焦らずに一歩一歩すすめていきたいと考えています
Thank You!

More Related Content

PPTX
研究データ
PDF
データライブラリアンに求められる能力と人材育成 - NIIオープンフォーラム(2015)
PDF
オープンサイエンスによる学術情報流通の変化と大学図書館の研究データ管理:Data Citation Indexの可能性
PDF
2010 unit01 09
PDF
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
PPTX
20150227機関リポジトリのこれから
PDF
20171106_iPRES参加報告
PDF
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
研究データ
データライブラリアンに求められる能力と人材育成 - NIIオープンフォーラム(2015)
オープンサイエンスによる学術情報流通の変化と大学図書館の研究データ管理:Data Citation Indexの可能性
2010 unit01 09
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
20150227機関リポジトリのこれから
20171106_iPRES参加報告
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン

What's hot (20)

PDF
「研究データポリシー,実施方針」策定 東京工業大学爆走の375日の舞台裏を語る。図書館総合展2021 ver.
PDF
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
PDF
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
PDF
ウェブと研究者との関わり方20150302
PDF
Metadata_Night20161108
PDF
20180620 NII学術情報基盤オープンフォーラム(オープン・サイエンス・トラック)
PPTX
オープンデータ 〜日本版データリポジトリの可能性〜
PPTX
研究データ流通を支える情報基盤とは
PPTX
データ共有基盤の構築に向けて
PPTX
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
PPTX
図書館検索システムの新しい形を目指して ~NDLラボサーチとL-Crowdを中心に
PPTX
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)
PDF
東京大学学術資産等アーカイブズポータルの構築
PPTX
NDLラボサーチ|Code4Lib JAPAN カンファレンス2015 発表資料
PDF
20031001 ku-librarians勉強会 #49 : レファレンス協同データベース実験事業
PDF
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
PPTX
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
PDF
大学図書館による研究データ流通のサポート
PPTX
小城藩日記データベース20190304資料
PDF
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 13
「研究データポリシー,実施方針」策定 東京工業大学爆走の375日の舞台裏を語る。図書館総合展2021 ver.
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
ウェブと研究者との関わり方20150302
Metadata_Night20161108
20180620 NII学術情報基盤オープンフォーラム(オープン・サイエンス・トラック)
オープンデータ 〜日本版データリポジトリの可能性〜
研究データ流通を支える情報基盤とは
データ共有基盤の構築に向けて
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
図書館検索システムの新しい形を目指して ~NDLラボサーチとL-Crowdを中心に
大学における情報資源の多様化への対処(古賀崇)
東京大学学術資産等アーカイブズポータルの構築
NDLラボサーチ|Code4Lib JAPAN カンファレンス2015 発表資料
20031001 ku-librarians勉強会 #49 : レファレンス協同データベース実験事業
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
大学図書館による研究データ流通のサポート
小城藩日記データベース20190304資料
Organizing of Information Resources = 情報資源組織論. 13
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
Cristiane silva
PPTX
Commscope-Andrew BPC-212-LB
PPTX
Medios de trasmision
PPTX
Presentacion
PPTX
Jujujuju 140530081230-phpapp01
PPTX
Impactomedioambientaldelavin2 140523094830-phpapp02
DOC
Angel cervantes eje3_actividad3 (1)
PDF
Crea tus pasos
PDF
Calculodiferencial
PPT
Austrália
DOC
Eriannasotillot1
PDF
Storyboard
PPS
PPTX
Portafolio decly
PPT
Palestra visitantes samantha_ensino médio
PPT
Briefing Sadia Ag. La Madre 5º sem. pp
DOC
Angel cervantes eje3_actividad3
PPT
Produções literárias alunos da prof Santina1
PDF
POZIVNICA AB Americen Muzej vojvodine
PDF
flatstanley-1
Cristiane silva
Commscope-Andrew BPC-212-LB
Medios de trasmision
Presentacion
Jujujuju 140530081230-phpapp01
Impactomedioambientaldelavin2 140523094830-phpapp02
Angel cervantes eje3_actividad3 (1)
Crea tus pasos
Calculodiferencial
Austrália
Eriannasotillot1
Storyboard
Portafolio decly
Palestra visitantes samantha_ensino médio
Briefing Sadia Ag. La Madre 5º sem. pp
Angel cervantes eje3_actividad3
Produções literárias alunos da prof Santina1
POZIVNICA AB Americen Muzej vojvodine
flatstanley-1
Ad

Similar to 20151029 CODATA (20)

PPT
20040820 ku-librarians勉強会 #58:機関リポジトリ(『電子図書館の新たな潮流』シリーズ 第2回)
PDF
20150611_海外事例に見るオープンサイエンス推進における図書館の役割
PDF
20200109 is forum
PPTX
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
PDF
データジャーナルでリポジトリを繋ぐ
PDF
オープンサイエンスを支えるデータライブラリアン 第16回図書館総合展(2014)
PPT
長谷川豊祐 Final
PDF
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
PDF
Esd21(20101002)
PDF
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
PDF
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
PDF
20130811_dtk2013_研究データのオープンアクセス
PPT
20091031hasegawa ver03
PDF
050830 openforum
PDF
20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの
PPTX
20151028koyama
PDF
Ksws3rd nagao keynote(20101218)
PDF
研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。
PDF
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える
PDF
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後
20040820 ku-librarians勉強会 #58:機関リポジトリ(『電子図書館の新たな潮流』シリーズ 第2回)
20150611_海外事例に見るオープンサイエンス推進における図書館の役割
20200109 is forum
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
データジャーナルでリポジトリを繋ぐ
オープンサイエンスを支えるデータライブラリアン 第16回図書館総合展(2014)
長谷川豊祐 Final
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
Esd21(20101002)
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
学術情報流通のための識別子とメタデータDBを対象とした融合研究シーズ探索 - 超高層物理学分野における観測データを例として -
20130811_dtk2013_研究データのオープンアクセス
20091031hasegawa ver03
050830 openforum
20020731 ku-librarians勉強会 #34 : 大学図書館にもとめられるもの
20151028koyama
Ksws3rd nagao keynote(20101218)
研究データへのアプローチ : 千葉大学附属図書館のチャレンジ。
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後

More from Taro misumi (13)

PDF
NACSIS-CAT検討作業部会における 検討状況
PPTX
20160622学術情報ソリューションセミナー
PPTX
進むオープンアクセスの動き
PDF
設立・導入の戦略(機関リポジトリ新任担当者研修)
PDF
総合展第1部国際wg公開用
PDF
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
PDF
三大学連携 リポジトリ概要
PDF
千葉大学のJAIRO Cloud 移行実験
PDF
JAIRO Cloud 移行の手引き
PDF
JAIRO Cloud移行実験  事例紹介 (3)
PDF
既存機関リポジトリからJAIRO Cloud への移行
PDF
CURATOR
PDF
学術情報システムの終わりとアカデミック・ワンダーランド 公開用
NACSIS-CAT検討作業部会における 検討状況
20160622学術情報ソリューションセミナー
進むオープンアクセスの動き
設立・導入の戦略(機関リポジトリ新任担当者研修)
総合展第1部国際wg公開用
第4回 SPARC Japan セミナー 2014
三大学連携 リポジトリ概要
千葉大学のJAIRO Cloud 移行実験
JAIRO Cloud 移行の手引き
JAIRO Cloud移行実験  事例紹介 (3)
既存機関リポジトリからJAIRO Cloud への移行
CURATOR
学術情報システムの終わりとアカデミック・ワンダーランド 公開用

Recently uploaded (17)

PDF
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
PPTX
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
PDF
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
PDF
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
PDF
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
PDF
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
PDF
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
PDF
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
PDF
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
PDF
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
PDF
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
PDF
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
PDF
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
PDF
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
PDF
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
PDF
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
PDF
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf

20151029 CODATA

Editor's Notes

  • #37: Thisy is typical publish flow of bulletin. Researcher submitt the paper to Editorial Board. Member of Editorial board are select from faculty member. Editorial board accept the paper, and order to printing company., not the publisher. Printing company dosen’t edit and have no light. Lbirary get the pdf file from printing company and register to CURATOR. Journal is made in Chiba university , and all lights are reserved in Chiba university., so easy to handle