物質・材料研究機構における
Next-L Enjuの採用,導入と今後

       独立行政法人 物質・材料研究機構 科学情報室
                   高久雅生
           TAKAKU.Masao@nims.go.jp




 2011年11月11日 図書館総合展2011       National Institute for Materials Science
本日のお品書き
•       物質・材料研究機構(NIMS)の紹介
•       図書館サービス
•       Next-L Enju導入にあたって
•       NIMSにおけるEnjuの運用
    •    ライブラリーポータル、図書貸出履歴、蔵書点検、書架案内、
         書影表示とプレビュー機能、セルフ貸出・返却

•       課題と今後に向けて




                           National Institute for Materials Science
National Institute for Materials Science
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後
NIMS図書室




          5
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後
独立行政法人 物質・材料研究機構(NIMS)
•   研究分野:材料研究(基礎研究所)
    •   鉄鋼材、セラミックス、ガラス、超電導、生体材料など
•   約500名の研究員(エンジニアや企画部門職員等含めると約
    1,200名)
•   科学情報室
    •   専門図書室の運営(千現図書室、並木図書室)
    •   ウェブポータルサイトの運営
    •   オープンアクセス学術雑誌(Science and Technology of
        Advanced Materials)の発行
    •   (他部署との連携協業)
         •   広報:公式サイト発信
         •   評価:評価情報,ベンチマーク情報の検証
•   サービスの開発
    •   機関リポジトリ: NIMS eSciDoc
    •   研究者総覧サービス:SAMURAI
•   図書室の運営
    •   電子リソースへの対応
    •   管理システム, 利用システムのサポート対応
         •   Next-L Enju
                                   National Institute for Materials Science
予算の縮減と進む国際化                      職員のうち
                                2割強が外国
運営費交付金      雑収入                から(40カ国
                              職員の国籍
                                  以上)
                  2000



                  1500



                  1000
運営費交付金1%減

                   500
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009




                     0
                   National Institute for Materials Science
図書館サービス
•   専門図書室の運営
    •   物質・材料分野の専門書、専門雑誌
    •   最新の研究情報のほとんどはEジャーナル、Eブックに
        移行
    •   おもに3拠点(千現、並木、桜)
        •   総蔵書数は約9万冊程度
•   図書担当スタッフ:3名
    •   業務のうち、貸出返却はセルフなど合理化
•   電子リソース
    •   図書管理システムのリプレース
    •   Eリソースの管理
        •   論文データベース/Eジャーナル/Eブック/リンクリゾルバー(SFX)
            等の対応
統合図書システム Next-L Enju
•   導入経緯
    •   2001年の独法化以降、旧来の商用図書システムを更新
    •   ソフトウェア保守期限を契機に更新
    •   Next-L Enju
         •   予算面で合理化可能
         •   ソフトウェアとしてのカスタマイズ性・拡張性に優れる
         •   導入実績:国立国会図書館(NDLサーチ)
•   特長
    •   オープンソースソフトウェア
    •   次世代型の検索・ナビゲーション性能
    •   国際化対応
    •   API・外部連携可能性:機関リポジトリ, 所内データ対応
    •   セルフ端末対応, Eリソース管理
                             National Institute for Materials Science
国内初、研究機関でオープンソース図書館
システムを採用
•   電子資料, 紙資料の双方に対応した資料情報の提供
•   国際化対応
•   既存サービスの質を下げない, コスト削減
•   システムデザイン(サービス)を自らの手で




Ref.
http://www.nims.go.jp/news/press/2010/11/p201011080.html
                                      National Institute for Materials Science
NIMS Enju (1)
図書システムをデジタルライブラリーの
ポータル(窓口)として活用
•   Eリソース対応や購読データベースへのリンク等により、
    研究者が文献探索する際の総合ポータルへ。
•   現物図書の貸出状況からグーグルブックスの活用まで。




                    National Institute for Materials Science
よく使わ
資料をまとめて検索   図書館からのお知らせ
                                          れる外
                                          部データ
                                          ベース,
                                          リソース




 新着資料の一覧




                  National Institute for Materials Science
Enju検索機能
•   Googleライクな使いやすく、速い(Apache Solr)
•   検索対象も設定変更可能
•   ファセット風の検索絞り込み




                         National Institute for Materials Science
National Institute for Materials Science
NIMS Enju (2)
書架案内図
•   蔵書点検結果を反映し、図書室内のどの書架、棚にある
    かを反映




                    National Institute for Materials Science
NIMS Enju (3)

書影表示とプレビュー
•   グーグルブックスを対象とし、書影表示およびプレ
    ビューリンクを追加




                    National Institute for Materials Science
NIMS Enju (4)
貸出履歴
•   いつでも自分が借りた書籍情報が確認できる




                    National Institute for Materials Science
National Institute for Materials Science
NIMS Enju (5)
セルフ貸出・返却
•   職員は24時間入退室可能、セルフ用端末+職員カード
    (IC)でのバーコードを使ったセルフ貸出・返却
National Institute for Materials Science
Next-L Enju: NIMSからの貢献
•   機能追加
    •   セルフ貸出・返却
    •   定期刊行物(シリーズ情報)への対応
    •   Eリソース管理(今年末に運用開始予定)
    •   機関リポジトリ連携(今年末に運用開始予定)
•   大量のバグ報告、不具合修正
    •   非公開版GitHubリポジトリ上で開発管理および進捗管理




                            National Institute for Materials Science
National Institute for Materials Science
まとめと今後に向けて
•   Enju導入館としての評価と課題
    •   Next-L Enju: 多機能
    •   構成がまあまあ複雑
    •   Enju運用のプロが少ない
•   オープンソースソフトウェアの拡張性を活かし
    た柔軟なカスタマイズと開発
    •   自分たちで考える図書システム, サービスを実現
•   オープンソースソフトウェアの活用
    •   コスト削減を実現
    •   オープンソースで図書館コミュニティに還元

                           National Institute for Materials Science
ありがとうございました

•   本日の発表資料はのちほど公開いたします
•   受付にてNIMSの取り組みについての資料を置いて
    あります。お帰りの際にお持ちください。
•   展示ブースにもポスター等の資料がありますので、
    ぜひお立ち寄りください。
                  National Institute Institute for Materials Science
                              National for Materials Science

More Related Content

PDF
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
PPTX
非定常データストリームにおける適応的決定木を用いたアンサンブル学習
PPTX
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
PDF
20171106_iPRES参加報告
PDF
研究室紹介
PPTX
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第6回 「ネットワーク分析の方法+WSシリーズまとめ」
PPTX
A Road map of Data Analysis for Visualization with D3.js
PDF
1万件超の登録を実現したBotノウハウからマッシュアップまで
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
非定常データストリームにおける適応的決定木を用いたアンサンブル学習
SciREX イノベーション分析手法勉強会 第9回 「SQL 入門とデータベース分析(その3)」
20171106_iPRES参加報告
研究室紹介
SciREX「ナショナルイノベーションシステムに係る定量データとその分析手法」WSシリーズ第6回 「ネットワーク分析の方法+WSシリーズまとめ」
A Road map of Data Analysis for Visualization with D3.js
1万件超の登録を実現したBotノウハウからマッシュアップまで

Similar to 物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後 (20)

PPTX
20151029 CODATA
PPTX
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
PDF
20031001 ku-librarians勉強会 #49 : レファレンス協同データベース実験事業
PDF
図書館でのSolrの使い方
PDF
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
PDF
Code4Lib 2013参加報告
PPTX
リテラシー研修 Amano 201210_ss
PPTX
研究データ流通を支える情報基盤とは
ODP
RubyKaigi2011講演資料「日本の図書館はどのようにRubyを使っているか」
PDF
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
PPTX
オープンデータ 〜日本版データリポジトリの可能性〜
PDF
マイニング探検会#12
PDF
最近のOPACの動向―次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に
PDF
2010 unit01 09
PDF
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
PPTX
NDL LabSearch Clientのご紹介
PDF
図書館員によるIUGONETメタデータ作成実験経過報告
PPTX
Infosta実習 発表ver
PDF
20021127 ku-librarians勉強会 #38 : Where can I go? : OpenURLによる状況判断型リンク(SFXを中心として)
PDF
マイニング探検会#20 レファレンス・サービスの「ネクスト」を考えるためのヒント
20151029 CODATA
つながる目録、つながるサービス@図書館総合展(2015.11.12)
20031001 ku-librarians勉強会 #49 : レファレンス協同データベース実験事業
図書館でのSolrの使い方
図書館でAPIをスルメのように 味わうには
Code4Lib 2013参加報告
リテラシー研修 Amano 201210_ss
研究データ流通を支える情報基盤とは
RubyKaigi2011講演資料「日本の図書館はどのようにRubyを使っているか」
Code4Lib 2010報告会・発表ダイジェスト
オープンデータ 〜日本版データリポジトリの可能性〜
マイニング探検会#12
最近のOPACの動向―次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に
2010 unit01 09
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
NDL LabSearch Clientのご紹介
図書館員によるIUGONETメタデータ作成実験経過報告
Infosta実習 発表ver
20021127 ku-librarians勉強会 #38 : Where can I go? : OpenURLによる状況判断型リンク(SFXを中心として)
マイニング探検会#20 レファレンス・サービスの「ネクスト」を考えるためのヒント
Ad

More from Masao Takaku (20)

PDF
201709 研究室紹介 milk
PDF
20171002 takaku lab-intro
PDF
タスク重要
PDF
教科書LOD
PDF
20161003 takaku lab-intro
PDF
高久研究室の紹介(2016年度)
PDF
20160424 wikipedia town-tsukubasan-takaku
PDF
高久研究室の紹介(KLIS MILK 2015-10)
PDF
研究室紹介・高久研究室
PDF
Linked Dataの概要と課題
PDF
高久研究室・研究室紹介
PPTX
JuNii2 Validator
PDF
Web API入門
PDF
Wikipediaとは? Wikipediaに投稿する方法
PDF
研究室紹介:高久研究室
PDF
Helping Memory Institutions in the Networked Information Society
PPTX
20131123 enjukaigi
PDF
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
PDF
研究室紹介
PDF
「ふわっと関連検索」のこれまでとこれから
201709 研究室紹介 milk
20171002 takaku lab-intro
タスク重要
教科書LOD
20161003 takaku lab-intro
高久研究室の紹介(2016年度)
20160424 wikipedia town-tsukubasan-takaku
高久研究室の紹介(KLIS MILK 2015-10)
研究室紹介・高久研究室
Linked Dataの概要と課題
高久研究室・研究室紹介
JuNii2 Validator
Web API入門
Wikipediaとは? Wikipediaに投稿する方法
研究室紹介:高久研究室
Helping Memory Institutions in the Networked Information Society
20131123 enjukaigi
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
研究室紹介
「ふわっと関連検索」のこれまでとこれから
Ad

物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの採用,導入と今後

  • 1. 物質・材料研究機構における Next-L Enjuの採用,導入と今後 独立行政法人 物質・材料研究機構 科学情報室 高久雅生 TAKAKU.Masao@nims.go.jp 2011年11月11日 図書館総合展2011 National Institute for Materials Science
  • 2. 本日のお品書き • 物質・材料研究機構(NIMS)の紹介 • 図書館サービス • Next-L Enju導入にあたって • NIMSにおけるEnjuの運用 • ライブラリーポータル、図書貸出履歴、蔵書点検、書架案内、 書影表示とプレビュー機能、セルフ貸出・返却 • 課題と今後に向けて National Institute for Materials Science
  • 3. National Institute for Materials Science
  • 7. 独立行政法人 物質・材料研究機構(NIMS) • 研究分野:材料研究(基礎研究所) • 鉄鋼材、セラミックス、ガラス、超電導、生体材料など • 約500名の研究員(エンジニアや企画部門職員等含めると約 1,200名) • 科学情報室 • 専門図書室の運営(千現図書室、並木図書室) • ウェブポータルサイトの運営 • オープンアクセス学術雑誌(Science and Technology of Advanced Materials)の発行 • (他部署との連携協業) • 広報:公式サイト発信 • 評価:評価情報,ベンチマーク情報の検証 • サービスの開発 • 機関リポジトリ: NIMS eSciDoc • 研究者総覧サービス:SAMURAI • 図書室の運営 • 電子リソースへの対応 • 管理システム, 利用システムのサポート対応 • Next-L Enju National Institute for Materials Science
  • 8. 予算の縮減と進む国際化 職員のうち 2割強が外国 運営費交付金 雑収入 から(40カ国 職員の国籍 以上) 2000 1500 1000 運営費交付金1%減 500 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 0 National Institute for Materials Science
  • 9. 図書館サービス • 専門図書室の運営 • 物質・材料分野の専門書、専門雑誌 • 最新の研究情報のほとんどはEジャーナル、Eブックに 移行 • おもに3拠点(千現、並木、桜) • 総蔵書数は約9万冊程度 • 図書担当スタッフ:3名 • 業務のうち、貸出返却はセルフなど合理化 • 電子リソース • 図書管理システムのリプレース • Eリソースの管理 • 論文データベース/Eジャーナル/Eブック/リンクリゾルバー(SFX) 等の対応
  • 10. 統合図書システム Next-L Enju • 導入経緯 • 2001年の独法化以降、旧来の商用図書システムを更新 • ソフトウェア保守期限を契機に更新 • Next-L Enju • 予算面で合理化可能 • ソフトウェアとしてのカスタマイズ性・拡張性に優れる • 導入実績:国立国会図書館(NDLサーチ) • 特長 • オープンソースソフトウェア • 次世代型の検索・ナビゲーション性能 • 国際化対応 • API・外部連携可能性:機関リポジトリ, 所内データ対応 • セルフ端末対応, Eリソース管理 National Institute for Materials Science
  • 11. 国内初、研究機関でオープンソース図書館 システムを採用 • 電子資料, 紙資料の双方に対応した資料情報の提供 • 国際化対応 • 既存サービスの質を下げない, コスト削減 • システムデザイン(サービス)を自らの手で Ref. http://www.nims.go.jp/news/press/2010/11/p201011080.html National Institute for Materials Science
  • 12. NIMS Enju (1) 図書システムをデジタルライブラリーの ポータル(窓口)として活用 • Eリソース対応や購読データベースへのリンク等により、 研究者が文献探索する際の総合ポータルへ。 • 現物図書の貸出状況からグーグルブックスの活用まで。 National Institute for Materials Science
  • 13. よく使わ 資料をまとめて検索 図書館からのお知らせ れる外 部データ ベース, リソース 新着資料の一覧 National Institute for Materials Science
  • 14. Enju検索機能 • Googleライクな使いやすく、速い(Apache Solr) • 検索対象も設定変更可能 • ファセット風の検索絞り込み National Institute for Materials Science
  • 15. National Institute for Materials Science
  • 16. NIMS Enju (2) 書架案内図 • 蔵書点検結果を反映し、図書室内のどの書架、棚にある かを反映 National Institute for Materials Science
  • 17. NIMS Enju (3) 書影表示とプレビュー • グーグルブックスを対象とし、書影表示およびプレ ビューリンクを追加 National Institute for Materials Science
  • 18. NIMS Enju (4) 貸出履歴 • いつでも自分が借りた書籍情報が確認できる National Institute for Materials Science
  • 19. National Institute for Materials Science
  • 20. NIMS Enju (5) セルフ貸出・返却 • 職員は24時間入退室可能、セルフ用端末+職員カード (IC)でのバーコードを使ったセルフ貸出・返却
  • 21. National Institute for Materials Science
  • 22. Next-L Enju: NIMSからの貢献 • 機能追加 • セルフ貸出・返却 • 定期刊行物(シリーズ情報)への対応 • Eリソース管理(今年末に運用開始予定) • 機関リポジトリ連携(今年末に運用開始予定) • 大量のバグ報告、不具合修正 • 非公開版GitHubリポジトリ上で開発管理および進捗管理 National Institute for Materials Science
  • 23. National Institute for Materials Science
  • 24. まとめと今後に向けて • Enju導入館としての評価と課題 • Next-L Enju: 多機能 • 構成がまあまあ複雑 • Enju運用のプロが少ない • オープンソースソフトウェアの拡張性を活かし た柔軟なカスタマイズと開発 • 自分たちで考える図書システム, サービスを実現 • オープンソースソフトウェアの活用 • コスト削減を実現 • オープンソースで図書館コミュニティに還元 National Institute for Materials Science
  • 25. ありがとうございました • 本日の発表資料はのちほど公開いたします • 受付にてNIMSの取り組みについての資料を置いて あります。お帰りの際にお持ちください。 • 展示ブースにもポスター等の資料がありますので、 ぜひお立ち寄りください。 National Institute Institute for Materials Science National for Materials Science