SlideShare a Scribd company logo
学びのあり方を考える
C班
目次
主張:実践的な授業を増やすべきだ
根拠1:積極性が増すから
論拠1:一方的ではなく自主性を求められる
反駁1:積極性が増さない人もいるのでは
根拠2:コミュニケーション能力は就活に必要
論拠2:企業は学生コミュニケーション能力を求めている
質疑2:座学ではコミュニケーション能力は育たないのか?
まとめ
再主張
皆さんは、
なぜに大学に通っているのですか?
・ただなんとなく
・大卒というブランドを得るため
・親に通えと言われたから etc…
私たちの主張
実践的な授業を増やすべきだ
根拠1
授業への積極性が増す。
論拠
一方的ではなく、自主性が求められる。
例 チーム学習とディスカッションを重視した
学習者参加型授業の効果
授業の要約
学習者の主体的学びを支
援する参加型授業を促進
するため三日間15コマ連
続の集中講義を約50名の
2クラスで行い、以下の授
業スケジュールを実施した。
授業のスケジュール
この授業を受けての学生の声
・役割をきめることでチーム運営がうまくいきやすいように感じた。
・チームだからその達成感の大切さを感じました。
・性格や個性が違うメンバーでもチーム学習においてみんなが協力す
ると素晴らしい
成果が表れるものだということを実感しました。
・他人の話を聞くことも大切だけれども、自分の意見があるときは、皆
に伝えること
も大切だと思いました。
・発言を通じて、コミュニケーションを図ることの大切さを知りました。
チームへの参加度
グループ討議で発言したかにつ
いては図に示されているように、
「発言しなかった」人が0人で、
「あまり発言しなかった」でも9人
に過ぎず、多くの学生が積極的
に話すことができたと答えている。
反駁
Q,積極性が増さない人もいるのでは?
チームへの参加度
グループ討議で発言したかにつ
いては図に示されているように、
「発言しなかった」人が0人で、
「あまり発言しなかった」でも9人
に過ぎず、多くの学生が積極的
に話すことができたと答えている。
再反駁
A,二人一組のグループワークを利用する
根拠①まとめ
積極性を増すために実践的授業を増やすべき
根拠2 コミュニケーション能力は就活に必要
Google Formによる調査
(https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about/)
企業は学生にコミュニケーション能力を求め
ている!
論拠2
企業が学生に求める力ランキング
1位 コミュニケーション能力
2位 主体性
3位 協調性
(出典:http://diamond.jp/articles/-/14267?display=b)
座学ではコミュニケーション能力は
育たないのか?
質疑2
コミュニケーション能力とは?
・「聞く(聴く)力」…傾聴力、理解力
・「話す力」…表現力、協調性、思考力、判断力
・「読む力」…理解力
座学において鍛えられる
コミュニケーション能力
「聞く力」、「読む力」
一般的な講義においてこの二つの力が鍛
えられる。特に聞く力においては一方的で
あり、自身に積極性を求めるものではない。
グループワーク(実践的授業)で鍛えら
れるコミュニケーション能力
「聴く力」、「話す力」
一方こちらではこの2つの力が鍛えられる。こ
ちらの“聴く”は積極性が求められ、それをもと
に自分の意見を話さなければならない。
根拠②まとめ
座学だけでは補えない話す力や聴く力を育て就活に役立てるために
実践的な授業を増やすべき
現状:座学>実践的授業
実践的授業が必修でないことが多い
→実践的授業増やす、また必修化する
まとめ
実践的な授業をすると…
積極性
コミュニケーション能力
が育まれる
積極性
やるきある感じで授業に参加してる画像いれる
実践的授業では、発言をすることが
必須になるので積極性が増す
コミュニケーション能力
就活系の画像いれる
座学だけでは補えない
話す力や聴く力が育まれる
再主張
実践的な授業を増やすべきだ
参考文献
・日本経済団体連合会HP(https://www.keidanren.or.jp/policy/2014/001.html)
・論文「チーム学習とディスカッションを重視した学習者参加型授業の効果」鷲 尾 敦
・ダイアモンドオンライン(http://diamond.jp/articles/-/14267?display=b)
・毎日新聞(http://mainichi.jp/sp/tokaism/teacher/17.html)
・産経ニュース(http://www.sankei.com/smp/economy/news/130818/ecn1308180004-s.html)
・マイナビニュース(http://s.news.mynavi.jp/articles/2015/09/21/jinjireport16/index.html)

More Related Content

PPTX
2016コン実践 プレゼン1回目 Dグループ
PPTX
2016コン実践 プレゼン2回目 Aグループ
PDF
2014-2019 Pennsylvania Statewide Comprehensive Outdoor Recreation Plan
PPTX
2016コン実践 プレゼン2回目 Dグループ
PDF
Pennsylvania Land and Water Trail Network Strategic Plan
PPTX
2016コン実践 プレゼン1回目 Fグループ
PPTX
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
PPTX
2016コン実践 プレゼン2回目 Bグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Dグループ
2016コン実践 プレゼン2回目 Aグループ
2014-2019 Pennsylvania Statewide Comprehensive Outdoor Recreation Plan
2016コン実践 プレゼン2回目 Dグループ
Pennsylvania Land and Water Trail Network Strategic Plan
2016コン実践 プレゼン1回目 Fグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン2回目 Bグループ

Viewers also liked (8)

PPTX
2016コン実践 プレゼン1回目 Cグループ
DOCX
Monserrathlopezmaqueta2.pdf
PPTX
2016コン実践 プレゼン1回目 Bグループ
PPTX
2016コン実践 プレゼン2回目 Fグループ
PPTX
2016コン実践 プレゼン1回目 Eグループ
PDF
2015_Annual_Trails_Report
PPTX
2016コン実践 プレゼン2回目 Eグループ
PPTX
Br. luis alejandro mendoza
2016コン実践 プレゼン1回目 Cグループ
Monserrathlopezmaqueta2.pdf
2016コン実践 プレゼン1回目 Bグループ
2016コン実践 プレゼン2回目 Fグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Eグループ
2015_Annual_Trails_Report
2016コン実践 プレゼン2回目 Eグループ
Br. luis alejandro mendoza
Ad

Similar to 2016コン実践 プレゼン2回目 Cグループ (20)

PDF
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
PDF
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
PPTX
高専フォーラム(2014-08-26)
PDF
心理科学研究会 (1993). 中学・高校教師になるための教育心理学 有斐閣 第一版
PDF
160106 教育評価論(三田)第12講
PDF
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(宮野発表分)
PDF
企画メシ2022「なんとかしたいの企画」
PDF
心理科学研究会 (2002). 中学・高校教師になるための教育心理学 有斐閣 第二版
PPT
公開学習会Pptレジュメ(溝上)ver3
PPTX
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第4回 マイプロジェクト相談会
PDF
LETkansai_20130511_watari_key
PPTX
2012spring guidance01&02
PDF
140811 outline
PPTX
ピア・ラーニングを生かした授業の組み立て方(北海道大学大学院文学研究科FD研修会 2014年9月3日)
PDF
Ib探究紹介100816バカ会
PPTX
Edu socipsyc2011 01
PDF
150629 教育評価論 第11講
PPTX
2011fall guidance14summary share
PDF
研究力向上WS@T橋科学技術大学
PDF
141203 ko edu_ass
研究室運営セミナー@T橋科学技術大学
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
高専フォーラム(2014-08-26)
心理科学研究会 (1993). 中学・高校教師になるための教育心理学 有斐閣 第一版
160106 教育評価論(三田)第12講
研究推進と人材育成のポジティブな関係を考えるフォーラム(宮野発表分)
企画メシ2022「なんとかしたいの企画」
心理科学研究会 (2002). 中学・高校教師になるための教育心理学 有斐閣 第二版
公開学習会Pptレジュメ(溝上)ver3
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第4回 マイプロジェクト相談会
LETkansai_20130511_watari_key
2012spring guidance01&02
140811 outline
ピア・ラーニングを生かした授業の組み立て方(北海道大学大学院文学研究科FD研修会 2014年9月3日)
Ib探究紹介100816バカ会
Edu socipsyc2011 01
150629 教育評価論 第11講
2011fall guidance14summary share
研究力向上WS@T橋科学技術大学
141203 ko edu_ass
Ad

2016コン実践 プレゼン2回目 Cグループ