Submit Search
20180715 Creating a services, connect people
0 likes
178 views
創
創史 花村
早稲田まちづくりシンポジウム2018「社会デザインと計画論の未来」
Engineering
Read more
1 of 26
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
More Related Content
PDF
20120628 enhub slide_open
Keisuke Otani
PDF
240629 調布市男女共同参画フォーラム(short)
Nozomi Ichikawa
PPT
24年6月版事業紹介
Nozomi Ichikawa
PDF
0112特別canpass ver6
Yuichi Morito
PDF
CS未経験でのカスタマーサクセス業務立ち上げ
大輔 藤本
PDF
TechRacho: 技術情報発信から広げるエンジニア発のコミュニケーション文化作り
Masato Mori
PDF
ビザスクを支える技術 2017
創史 花村
PDF
20180322 wingarc saikido_panel
Hideki Ojima
20120628 enhub slide_open
Keisuke Otani
240629 調布市男女共同参画フォーラム(short)
Nozomi Ichikawa
24年6月版事業紹介
Nozomi Ichikawa
0112特別canpass ver6
Yuichi Morito
CS未経験でのカスタマーサクセス業務立ち上げ
大輔 藤本
TechRacho: 技術情報発信から広げるエンジニア発のコミュニケーション文化作り
Masato Mori
ビザスクを支える技術 2017
創史 花村
20180322 wingarc saikido_panel
Hideki Ojima
Similar to 20180715 Creating a services, connect people
(20)
PDF
skillstock slide for CANPAN NPO Forum
skillstock project
PDF
Venture-Seminar at Goodfind (YUTAKA ITO, SLOGAN Inc.)
YUTAKA ITO
PDF
デザイン思考による人間中心のイノベーション
Hiroki Tanahashi
PDF
VisasQ_service
YutaMiyazaki1
PDF
Bc会社紹介090401
SO
PDF
「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用
masashi takehara
PDF
価値デザインと並行して進めるエンタープライズアジャイルの姿
Hagimoto Junzo
PDF
venture-seminar2011
YUTAKA ITO
PDF
Itエンジニアとして身に付けるべきビジネス&プロジェクト・デザイン
Hagimoto Junzo
PDF
事業と組織をマネジメントして成果を最短で得る方法
Growth Hack Studio Inc.
PDF
NGY Goodfind Seminar 2011-12-10
YUTAKA ITO
PDF
Be social ver1.0
株式会社ループス・コミュニケーションズ Looops Communications,Japan
PDF
IAチャンネル「自社サイト最適化講座」とは
Makoto Shimizu
PDF
企画から考えるエンジニアチームの作り方
創史 花村
PDF
「価値のデザイン」―2013年7月18日 サーブコープビジネス交流会@虎ノ門 城山トラストタワー
Servcorp Japan
PDF
価値のデザイン
Hagimoto Junzo
PPTX
ITIL(r)上位資格の必要性とITプレナーズのソリューション
ITプレナーズ マーケティングチーム
PDF
Bto bマッチングサービスのサポート業務改善
YamamotoNoriyuki
PDF
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
Concent, Inc.
PDF
アドバイザリー業務:7つのケース(事例)
sinrock
skillstock slide for CANPAN NPO Forum
skillstock project
Venture-Seminar at Goodfind (YUTAKA ITO, SLOGAN Inc.)
YUTAKA ITO
デザイン思考による人間中心のイノベーション
Hiroki Tanahashi
VisasQ_service
YutaMiyazaki1
Bc会社紹介090401
SO
「ビジネスモデルYOU」ワークショップ(BMGとBMYで何かやる #6 )公開用
masashi takehara
価値デザインと並行して進めるエンタープライズアジャイルの姿
Hagimoto Junzo
venture-seminar2011
YUTAKA ITO
Itエンジニアとして身に付けるべきビジネス&プロジェクト・デザイン
Hagimoto Junzo
事業と組織をマネジメントして成果を最短で得る方法
Growth Hack Studio Inc.
NGY Goodfind Seminar 2011-12-10
YUTAKA ITO
Be social ver1.0
株式会社ループス・コミュニケーションズ Looops Communications,Japan
IAチャンネル「自社サイト最適化講座」とは
Makoto Shimizu
企画から考えるエンジニアチームの作り方
創史 花村
「価値のデザイン」―2013年7月18日 サーブコープビジネス交流会@虎ノ門 城山トラストタワー
Servcorp Japan
価値のデザイン
Hagimoto Junzo
ITIL(r)上位資格の必要性とITプレナーズのソリューション
ITプレナーズ マーケティングチーム
Bto bマッチングサービスのサポート業務改善
YamamotoNoriyuki
DXとデザイン思考 -実践にみる、DX推進におけるデザインの有用性と可能性-
Concent, Inc.
アドバイザリー業務:7つのケース(事例)
sinrock
Ad
More from 創史 花村
(8)
PDF
スマートスピーカーで子育て
創史 花村
PDF
Pythonで始めるtoC向けWebサービス入門
創史 花村
PDF
Py conjp2017ジョブフェア
創史 花村
PDF
Redash pythonで業務分析
創史 花村
PDF
機械学習で導入でつまった3つの事
創史 花村
PDF
Visasq
創史 花村
PDF
子育てエンジニア勉強会
創史 花村
PDF
Neo4jでつなぐ知見のネットワーク [Pycon2016 LT]
創史 花村
スマートスピーカーで子育て
創史 花村
Pythonで始めるtoC向けWebサービス入門
創史 花村
Py conjp2017ジョブフェア
創史 花村
Redash pythonで業務分析
創史 花村
機械学習で導入でつまった3つの事
創史 花村
Visasq
創史 花村
子育てエンジニア勉強会
創史 花村
Neo4jでつなぐ知見のネットワーク [Pycon2016 LT]
創史 花村
Ad
20180715 Creating a services, connect people
1.
ひとがつながる サービスの作り方 花村 創史
2.
自己紹介 ▣ 花村 創史
@hanasoo ▣ 趣味はハンバーガー,カメラ,Programing ▣ 週末は3歳の娘と遊ぶ ▣ 株式会社ビザスク 共同創業者 CTO ▣ 横浜国立大学大学 修士 (2007) □ 位相幾何学(グラフ理論)の研究 ▣ 博士課程中にベンチャーでインターン □ Web開発にのめりこみ中退
3.
本日のアジェンダ 情報技術で関係を結ぶ => Webサービスでつながるとは ▣ ビザスクでつながる ▣
シェアを通じてつながる ▣ スキルでつながる ▣ つながるサービスの作り方
4.
ビザスクでつながる
5.
ビザスク Mission 組織, 世代,
地域を超えて, 知見を集積しつなぐことで, イノベーションに貢献する
6.
スポットコンサル
7.
ビザスク事例: 依頼者として “担当者と一緒に面談をしましたが、素晴らしい方 にお話をお伺いすることができました。思い立った ときにプロを選べるのは、本当に素晴らしいことで す。当社の課題を正確に捉えていただき様々なア ドバイスをいただきました。印象に残っているの は...”
8.
ビザスク事例: アドバイザーとして “カシオ計算機に24年務めた後、独立後は、ベン チャー企業やNPOなど、スモールビジネスを支援 する研修事業を行っています。 ビザスクは、1〜2 時間と拘束時間が短いので本業と両立でき、自分 の資格や経験が誰かの役に立つことはうれしいで す。
“
9.
ビザスクがつなぐビジネス知見とは ▣ “知見は、実際に見て知ること、また見聞して 得た知識“ (語彙力.com) ▣
単純な知識の提供ではなく、実際の経験に 基づくアドバイス ▣ 広範囲で専門的な知見が要求される □ 「冷凍マグロの卸担当に...」 □ 「半導体の製造工程に詳しい方に...」 □ 「東北エリアのスーパーの店長に...」
10.
つなぐうえで課題となった部分 ▣ 何をもって相手を信用するのか □ =>
事前のコミュニケーションが重要 ▣ 有用な知見を持った方のリテラシー □ => サポート体制の充実 ▣ 「会社の事を聞かれるのでは」という不安 □ => トレーニングコンテンツの用意 ▣ 副業の捉え方 □ => 謝礼は寄付される方も少なくない □ => 「働き方改革」による副業推進
11.
シェアを通じてつながる
12.
シェアリングエコノミー
13.
シェアリングエコノミー (共有型経済) ▣ もの、金、サービス、情報などの交換や共有によって成 り立つ経済の形態や仕組み。インターネットを利用した 個人資産を貸し借りすることが多い。 ▣
資産を所有することよりも使用することに重点。 ▣ 代表的な例としてカーシェアリング。 ▣ 消費者同士が交換や共有によって資源の効率化を図る ことも特徴の一つ ▣ SNSをはじめとする情報インフラの普及拡大に合わせ て、日本でも徐々に市場が拡大 引用元: Weblio「共有型経済」
14.
シェアリングエコノミー市場規模 引用元: シェアリング・エコノミーの国内市場規模推移と予測
15.
シェアエコサービスの課題 ▣ サービス利用者の安全性の確保 □ つながる相手は信用できる? □
認証手段はメール? 電話? 免許証? □ 要求するものに応じた登録率の低下 □ サービス拡大に直結する登録率 ▣ 現状の法規制との兼ね合い □ Ex. 民泊事業, ライドシェアvsタクシー ▣ ユーザリテラシーの格差
16.
16 スキルでつながる
17.
オープンソース ▣ プログラムが無償で公開されている ▣ 誰でも編集することが可能 ▣
有志によりコミュニティが管理 ▣ ≠ ボランティアが開発 □ 不正なプログラムや脆弱性が監査しやすい □ 市場の変化等に柔軟/迅速に対応できる □ コストを安く抑えることができる 開発 プログラム 公開 編集 再利用 監査
18.
“オープン系” エンジニア ▣ オープンソースの恩恵をうけて開発 ▣
開発過程で得た知見はコミュニティに還元すべき □ 質問への回答, バグ報告, 不具合の修正 ▣ 個人のエンジニアの知見 = オープン □ 誰がどのような開発の知見をもっているかが外部に可視化 □ 人材の流動化 (転職のスパンは数年単位に) □ 個人の情報発信が価値判断の一つに ▣ 仕事の内容自体がオープンなわけではない ▣ 個人のスキルがオープンな状態
19.
エンジニア以外でもスキルはオープンに ▣ スキルシェアサービス □ 個人の得意を売り買いするもの ▣
クラウドソーシングサービス □ 短時間の作業を個人に発注 ▣ ビザスク □ 個人のビジネスの情報発信により、個人の知見が社 会から見える化 □ 自身の市場価値の再確認 □ 働き方の多様性が広がる
20.
つながるサービスの作り方
21.
つながるサービスのはじめかた ▣ かなり泥臭い作業の積み重ね ▣ サービスを提供する相手を理解すること □
本当に存在しているのか? □ 職業は?何歳?性別?どんなシチュエーションで使 う? □ 誰でも使えるサービスは誰も使えない □ 想像する位なら、本人にヒアリング ▣ 利用される方法はターゲット次第 ▣ 仮説をたてる => 施策を実施=> 検証する □ 結果がでるまでひたすら繰り返す
22.
67times / month 22 ビザスクのサービスの更新回数
23.
Try & Error ▣
人がつながりたくなる仕組み □ 登録時のフォームの改善(登録してほしい情報 vs 離脱率) □ 招待機能/紹介機能 □ クーポン機能 ▣ 安心して使ってもらえる仕組み □ 名前?顔写真? □ トレーニングコンテンツ □ 他のユーザーのレビュー ▣ 簡単につながる仕組み □ アドバイザーの検索機能(並び順のチューニング) □ モバイル対応 ▣ その他いっぱい!
24.
まとめ
25.
情報技術(サービス)で関係を結ぶ ▣ シェリングの文化は広がっている □ 個人と個人/企業がつながる社会へ □
端末普及、リテラシー向上、サービス増加 ▣ 個人のビジネス情報発信 □ 多様な働き方を推進 □ 企業が抱える課題の解決、イノベーションへ ▣ つながるサービスに近道はない □ サービス対象をしっかり理解 □ 対象によって取るべき方針は無限にある □ ひたすらトライ&エラー
26.
ご清聴ありがとう ございました 花村 創史 @hanasoo facebookお気軽に インターン募集してます
Download