SlideShare a Scribd company logo
大分県下の全市町村における
5374アプリ用
オープンデータの整備
小山 幸伸,油野 将大
大分工業高等専門学校情報工学科
平成31年 1月29日
2019/1/29 おおいた創生シンポジウム2018, 九州電力株式会社大分支社 1
背景
• 2013年に行われたG8サミッ
トにおいてオープンデータ憲
章が政府間合意された.
• これ以降,オープンデータ利
活用を推進させる取り組みが
政府および各自治体でより進
み始めた.
• 内閣府 経済・財政一体改革推進委員会 国と地方のシステム
ワーキング・グループ 第15回会議 資料4-1より引用
• オープンデータの取り組み団体数は右肩上がり
2019/1/29 おおいた創生シンポジウム2018, 九州電力株式会社大分支社 2
オープンデータを用いた事例
Code for Kanazawaによる5374(ゴミ無し)プロジェクト
• 自治体が提供しているごみ収集情報を機械可読
化し,スマフォアプリで利用する取り組み。
• 日本全国で100を超える自治体/市民団体が運用
しており,大分県ではCode for Beppuによって
別府市のデータが整備・公開されている.
2019/1/29 おおいた創生シンポジウム2018, 九州電力株式会社大分支社 3
目的
• 大分県下全市町村から公開されている平成30年度のごみ収集情
報を5374アプリで利用可能な,機械可読なオープンデータにし
て公開する.
• 大分県下各地出身の学生の手によって,地元のデータ整備を行
い,その保護者らへ5374アプリを紹介し,広い世代を巻き込む.
• 本取り組みの成果物を,大分県下の自治体の方々に紹介し,次
年度以降の5374形式ごみ収集情報のオープンデータ化を促す.
2019/1/29 おおいた創生シンポジウム2018, 九州電力株式会社大分支社 4
臼杵版5374データの整備例
2019/1/29 おおいた創生シンポジウム2018, 九州電力株式会社大分支社 5
ごみの名前と分別を記載するtarget.csvの一部抜粋
各地区のごみ収集日を記載するarea_days.csvの一部抜粋.
Excel入力できれば,若年層でも貢献可能.
データ整備の様子
2019/1/29 おおいた創生シンポジウム2018, 九州電力株式会社大分支社 6
ごみ集積所の位置情報の準備
• Code for Kanazawaはスマホ
の位置情報を元に,5374情報
を提供するよう機能拡張予定.
• 上記が実装された際に利用で
きるよう,姫島村にて現地調
査を行い,ごみ集積所の位置
情報をオープンストリート
マップ上に記録した.
2019/1/29 おおいた創生シンポジウム2018, 九州電力株式会社大分支社 7
姫島港
ごみ集積所
ごみ集積所
ごみ集積所
Question
• ごみ収集情報,ごみ集積所の位置情報も環境部清掃施設課に電
子化データがあるのでは?人力で機械可読化するのは無駄で
は?
• 将来的には自治体の当該部署から機械可読な形式によるデータ提供が
望ましい.
• 我々の取り組みによって,「機械可読な形式によるデータ提供の利点
は?」「他県に先駆けて、大分県下全市町村の5374データが出そろっ
た場合,どうなるか?」を可視化でき,当該部署も動きやすくなると
考える.
2019/1/29 おおいた創生シンポジウム2018, 九州電力株式会社大分支社 8
まとめ
• 大分県下全市町村から公開されている
平成30年度のごみ収集情報を5374アプ
リで利用可能な,機械可読なオープン
データにして公開した.
• 16歳~22歳の学生に,地域の情報オー
プンデータの整備に取り組んでもらっ
た。
• ポスターのQRコードから,大分県下各
市町村版5374アプリにアクセスして下
さい.
5374制作マップ
2019/1/29 おおいた創生シンポジウム2018, 九州電力株式会社大分支社 9

More Related Content

PPTX
20180908 ssi aoki01
PPTX
大分県下の全市町村版5374アプリ用オープンデータの整備
PDF
災害情報の見える化と情報共有の課題
PDF
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
PPTX
さがみオープンデータデイ2015 キーノート1プレゼン資料:神奈川県県央地域でのオープンデータの取組
PPTX
市民協働によるICT活用に関するプロジェクト説明資料[富山県高度情報通信ネットワーク社会推進協議会2016プロジェクト]
PPTX
緊急フォーラム:中村俊介理事投影資料
PDF
【平成29年9月8日ITコンソーシアム京都】スマート京都推進プランについて
20180908 ssi aoki01
大分県下の全市町村版5374アプリ用オープンデータの整備
災害情報の見える化と情報共有の課題
徳島県におけるオープンデータ 推進の取り組み(20150730)
さがみオープンデータデイ2015 キーノート1プレゼン資料:神奈川県県央地域でのオープンデータの取組
市民協働によるICT活用に関するプロジェクト説明資料[富山県高度情報通信ネットワーク社会推進協議会2016プロジェクト]
緊急フォーラム:中村俊介理事投影資料
【平成29年9月8日ITコンソーシアム京都】スマート京都推進プランについて

What's hot (20)

PPTX
20150218
PDF
【UDC2015】第12回 - 福岡ブロック
PDF
ITコンソーシアム京都「知的情報処理技術が変える観光情報サービスと地域情報の活用 第1回講演会」
PDF
20190131 public data-information-to-opendata
PDF
青木和人「京都オープンデータの活動と 学校教育における オープンデータ活用の意義」,日本学術会議 地域研究委員会・地球惑星委員会合同地理教育分科会,「学校...
PPTX
Serviceportfolio
PDF
みんなで使おう京都データストア・ワークショップ
PPTX
Public and private sectors data utilization
PDF
【UDC2015】第12回 - 徳島ブロック
PDF
2015.11.29オープンガバメント推進協議会公開シンポジウム「オープンデータに関するパネルディスカッション」福岡市事例紹介
PDF
20150211関西オープンデータexpo広報紙オープンデータ発表
PDF
20210306 odd government-session introduction
PDF
3行ラベリング 事例11-国会動向
PDF
IODD 2018 in ISHIKAWA 金沢市LT資料(オープンデータ)
PPT
連盟ホームページ管理システム導入
PDF
車社会群馬からの挑戦 数々の苦難を乗り越え全県のバスデータ公開へ
PDF
分離されたネットワークでの複合機/プリンターの共有
PPTX
130723社会学会情報オープンデータ政策
PDF
徳島県での取り組み(中間報告)140930
PPT
鉄道の運行実績データの分析による遅延要因の抽出と解消策
20150218
【UDC2015】第12回 - 福岡ブロック
ITコンソーシアム京都「知的情報処理技術が変える観光情報サービスと地域情報の活用 第1回講演会」
20190131 public data-information-to-opendata
青木和人「京都オープンデータの活動と 学校教育における オープンデータ活用の意義」,日本学術会議 地域研究委員会・地球惑星委員会合同地理教育分科会,「学校...
Serviceportfolio
みんなで使おう京都データストア・ワークショップ
Public and private sectors data utilization
【UDC2015】第12回 - 徳島ブロック
2015.11.29オープンガバメント推進協議会公開シンポジウム「オープンデータに関するパネルディスカッション」福岡市事例紹介
20150211関西オープンデータexpo広報紙オープンデータ発表
20210306 odd government-session introduction
3行ラベリング 事例11-国会動向
IODD 2018 in ISHIKAWA 金沢市LT資料(オープンデータ)
連盟ホームページ管理システム導入
車社会群馬からの挑戦 数々の苦難を乗り越え全県のバスデータ公開へ
分離されたネットワークでの複合機/プリンターの共有
130723社会学会情報オープンデータ政策
徳島県での取り組み(中間報告)140930
鉄道の運行実績データの分析による遅延要因の抽出と解消策
Ad

Similar to 20190129 nit oita-koyama (12)

PDF
5374ワークショップ オープンデータを用いた地域課題解決アプリの実装 -東大寄附講座
PDF
オープンデータ入門
PDF
5374.jp奈良県生駒市版のご紹介
PDF
UDC2014講演資料 - 石川県内におけるオープンデータとその利活用について
PPTX
奈良県のオープンデータ研修1回目
PDF
オープンデータの最新動向 for IODD2014 in Kanazawa
PDF
地理空間情報のオープンデータ化とその活用可能性ー静岡県を事例にー
PDF
金沢市におけるオープンデータの取り組みについて for KANAZAWAオープンデータ活用セミナー
PDF
オープンデータ活用による地域課題解決とCode for Japan @ 福岡 BODIK セミナー
PDF
Code for Japan Summit2015 Day2 5374Party - Let's build 5374 for your town
PDF
20140713 ハッカソン基調講演
PDF
オープンデータ・カフェ@大阪 キックオフ 基調講演「オープンデータで何が起こるのか?〜先進地域の最前線」
5374ワークショップ オープンデータを用いた地域課題解決アプリの実装 -東大寄附講座
オープンデータ入門
5374.jp奈良県生駒市版のご紹介
UDC2014講演資料 - 石川県内におけるオープンデータとその利活用について
奈良県のオープンデータ研修1回目
オープンデータの最新動向 for IODD2014 in Kanazawa
地理空間情報のオープンデータ化とその活用可能性ー静岡県を事例にー
金沢市におけるオープンデータの取り組みについて for KANAZAWAオープンデータ活用セミナー
オープンデータ活用による地域課題解決とCode for Japan @ 福岡 BODIK セミナー
Code for Japan Summit2015 Day2 5374Party - Let's build 5374 for your town
20140713 ハッカソン基調講演
オープンデータ・カフェ@大阪 キックオフ 基調講演「オープンデータで何が起こるのか?〜先進地域の最前線」
Ad

More from Yukinobu Koyama (20)

PPTX
Dagik earthのための ヒューマンインターフェースの提案
PPTX
Code for Nabari 第3回定例ミーティング
PPTX
Development of low cost geomagnetic observation system by using Magneto-imped...
PPTX
背面投影型Dagik Earthのための球面マルチタッチパネルの開発
PDF
Hardware
PPTX
Hardware Design Exercises
PPTX
20151028koyama
PPTX
20151102koyama
PPTX
20150817koyama
PPTX
20140311京大所内
PPT
20121020
PPTX
20140429 egu
PPT
Or2013 poster
PPT
Sgepss2013 koyama
PPT
Iugonet 20130524 poster
PPT
Iugonet 20130522
PPT
Iugonet 20100616
PPT
Iugonet 20100916
PPT
Iugonet 20130301
PPT
Iugonet 20100816 system
Dagik earthのための ヒューマンインターフェースの提案
Code for Nabari 第3回定例ミーティング
Development of low cost geomagnetic observation system by using Magneto-imped...
背面投影型Dagik Earthのための球面マルチタッチパネルの開発
Hardware
Hardware Design Exercises
20151028koyama
20151102koyama
20150817koyama
20140311京大所内
20121020
20140429 egu
Or2013 poster
Sgepss2013 koyama
Iugonet 20130524 poster
Iugonet 20130522
Iugonet 20100616
Iugonet 20100916
Iugonet 20130301
Iugonet 20100816 system

20190129 nit oita-koyama

Editor's Notes

  • #3: こちらは内閣が発表しているオープンデータ取り組み団体数の推移表です. 都道府県レベルでの取り組み率は平成30年3月に100%を達成しています.市区町村別の取り組み率は平成30年9月時点で全市町村の20%程度に及び増加傾向にあることがわかります.また,政府は平成32年度までに市区町村別の取り組み率も100%にすることを目標にしており,今後ますますオープンデータの利用が進むと考えられます.
  • #4: はじめに, 本研究では,大分県下17市町村のデータを制作し,大分県下の市町村版の5374アプリを公開する.
  • #5: そこで,本研究では大分県内でのオープンデータの利用の推進を目指して, ことを目的としました.
  • #6: 次に, 各地区のごみの収集日を記載したファイルです.この内容に則って次の収集日が表示されます. 下の表はごみの名前とその分別,捨てる際の注意事項について記載しています.また,ごみの名前の頭文字でソートしておくことで表示画面で50音順に並べることができます. このようなデータを17市町村分制作し,実際にGithub上で公開しています.