SlideShare a Scribd company logo
© 2012 IBM Corporation
IBM System Networking &
第第2323回回 System xSystem x 部部 ((生生!)!)
NTT DataNTT DataととIBMIBMが熱く語ります!!が熱く語ります!!
OpenFlowOpenFlow/SDN/SDNコントローラー開発秘話からコントローラー開発秘話から
未来まで、未来まで、
※裏話もあるよ
(株)NTTデータ ビジネスソリューション事業本部 ネットワークソリューションビジネスユニット 部長
馬場 達也 (ばば たつや) 様
日本アイ・ビー・エム(株) システムx事業部 テクニカル・セールス ネットワーク・アーキテクト
牛尾 愛誠 (うしお よしさと)
日本アイ・ビー・エム(株) システムx事業部 テクニカル・セールス
坂巻 宏亮 (さかまき こうすけ)
Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
2012年12月20日
株式会社NTTデータ
ビジネスソリューション事業本部 ネットワークソリューションBU
馬場 達也
NTTデータのOpenFlowの取り組み
3Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
自己紹介
1995年にNTTデータに入社、R&D部門でネットワークセキュリティの
研究開発
現在は、エンタープライズのお客様のネットワークの設計・構築・運
用ビジネスを行う部門で新ネットワークサービスの開発を担当
最近は、OpenFlow以外に、IPv6、無線、M2Mなどと格闘中
OpenFlowに取り組み始めたのはちょうど3年前
4Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
なぜOpenFlowに目を付けたのか?
ベンダ依存しない標準の
「ネットワーク制御プロトコル」だから。
ベンダ依存しない標準の
「ネットワーク制御プロトコル」だから。
ネットワークインテグレーションをビジネスとする部門として、ベンダ
ごとに違うコマンドを覚えたり、大量のVLAN IDを管理するのに疑問
を感じていた。
2009年にマルチベンダ環境でのネットワークの仮想化と運用自動
化を支援する「ネットワークコントローラ」を開発することを決意
ネットワーク機器の標準の制御プロトコルとしては、TELNET(SSH)、
SNMP、NETCONFがあったが、コマンドラインやMIB、XMLデータモ
デルはベンダ依存、バージョン依存があり、とても対応できない
2009年12月にOpenFlow 1.0が標準化。「これはいける」。
5Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
コントローラ開発までの道のり
コントローラのリリースまでに3年かかりました…コントローラのリリースまでに3年かかりました…
コントローラは自分達で作れるが、スイッチがない!
→ ネットワーク機器ベンダさんと2010年から議論を開始
仮想サーバ管理とも連携する必要がある!
→ 統合運用管理ソフトウェア「Hinemos」に機能を加えよう。
2011年7月-9月に複数のネットワーク機器ベンダさんとOpenFlow
の相互接続試験を実施(10月ニュースリリース)
2012年6月にHinemos+OpenFlowを実現する「Hinemos仮想ネット
ワーク管理オプション」をリリース
2012年度中にOpenStack+OpenFlowによる「フルオープン仮想化
基盤構築ソリューション」をリリース予定
6Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
「OpenFlow」のメリット
以下の3つの特徴により、
マルチベンダ環境でのネットワークの仮想化と運用自動化を実現
以下の3つの特徴により、
マルチベンダ環境でのネットワークの仮想化と運用自動化を実現
① 標準の技術 ⇒ マルチベンダ環境で動作
スタンフォード大学で提唱され、クラウド事業者、通信事業者、ネットワーク
機器ベンダなどの企業・組織が参加する標準化組織「ONF(Open
Networking Foundation)」にて標準化
② 柔軟な経路制御 ⇒ 構成の異なるネットワークを仮想化
12情報(入力スイッチポート、送信元/宛先MACアドレス、送信元/宛先IP
アドレス、プロトコル、送信元/宛先ポートなど)で定義した「フロー」をベース
に柔軟な経路制御を実現
③ 集中制御型 ⇒ 運用自動化が容易に
スイッチのパケットを転送する「データプレーン」と、ルーティングの計算などを
行う「コントロールプレーン」を分離し、外部のコントローラから複数のスイッ
チを集中制御
7Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
標準化組織ONFへの参加企業
クラウドサービス事業者(7社)
Facebook(*), Google(*), Microsoft(*), Yahoo!(*), CohesiveFT, Elbrys, Tencent
通信事業者(12社)
Deutsche Telekom(*), NTT Communications(*), Verizon(*), China Mobile, France Telecom Orange, KDDI,
Korea Telecom, Level 3 Communications, SK Telecom, Swisscom, Telecom Italia, Turk Telekom/Argela
ネットワーク機器チップメーカー(9社)
Broadcom, EZchip, Freescale, Intel, LSI, Marvell, Netronome, Texas Instruments, Xpliant
ネットワーク機器/ソフトウェアベンダ(53社)
6WIND, A10 Networks, ADVA Optical Networking, Alcatel-Lucent, Aricent Group, Big Switch Networks,
Brocade, Centec Networks, Ciena, Cisco, Colt, Cyan, Dell, Elbrys, Ericsson, Extreme Networks, F5, Fujitsu,
Gigamon, Hitachi, HP, Huawei, IBM, Infinera, Infoblox, IP Infusion, Ixia, Juniper Networks, LineRate Systems,
Luxoft, Mellanox, Metaswitch Networks, Midokura, NCL Communications K.K., NEC, Netgear,
NetScout Systems, Nokia Siemens Networks, NoviFlow, Overture Networks, PICA8, Plexxi Inc., Qosmos,
Radware, Riverbed Technology, Samsung, Spirent, Sunbay, Tail-f Systems, Transmode, Vello Systems,
Verisign, ZTE Corporation
仮想化ソフトウェアベンダ(3社)
Citrix, Oracle, VMware
その他(3社)
CompTIA, ETRI, Goldman Sachs(*)
2012年12月13日現在 (*)はボードメンバ
代表的なクラウド事業者、ネットワーク機器ベン
ダ、仮想化ソフトウェアベンダ87社が参加
代表的なクラウド事業者、ネットワーク機器ベン
ダ、仮想化ソフトウェアベンダ87社が参加
8Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
OpenFlowによるネットワークの論理分割
OpenFlowにより、異なる構成の論理ネットワークを
同じ物理ネットワーク上に実現可能
OpenFlowにより、異なる構成の論理ネットワークを
同じ物理ネットワーク上に実現可能
(仮想アプライアンス)
ファイアウォール ロードバランサ
サーバ
OpenFlowスイッチ
A社論理構成A社論理構成
B社論理構成B社論理構成
C社論理構成C社論理構成
サーバサーバ
サーバサーバ
ファイア
ウォール
ファイア
ウォール
ロードバ
ランサ
ロードバ
ランサ
サーバサーバ
サーバサーバ
サーバサーバ
サーバサーバ
ロードバ
ランサ
ロードバ
ランサ
ファイア
ウォール
ファイア
ウォール
物理構成物理構成
A社経路
B社経路
C社経路
9Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
OpenFlowのアーキテクチャ
OpenFlowは、「OpenFlowスイッチ」、「OpenFlowコントローラ」、
「OpenFlowプロトコル」から構成
OpenFlowは、「OpenFlowスイッチ」、「OpenFlowコントローラ」、
「OpenFlowプロトコル」から構成
OpenFlowスイッチ
(物理スイッチ)
OpenFlow
コントローラ
OpenFlow
プロトコル
OpenFlowスイッチで構成
されるネットワークの全て
の経路制御を一元的に行
い、各スイッチのフロー
テーブルを生成
OpenFlowスイッチで構成
されるネットワークの全て
の経路制御を一元的に行
い、各スイッチのフロー
テーブルを生成
OpenFlowスイッチ
(仮想スイッチ)
OpenFlowコントローラが
生成したフローテーブル
に従ってパケットを転送
OpenFlowコントローラが
生成したフローテーブル
に従ってパケットを転送
プロトコルは標準化され
ているため、マルチベン
ダ対応が可能
プロトコルは標準化され
ているため、マルチベン
ダ対応が可能
Open
vSwitch
Open
vSwitch
10Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
OpenFlowと既存技術の比較
仮想化対応のポイント 既存技術(VLAN) OpenFlow
論理分割の方法 VLANID
入力スイッチポート、
送信元/宛先MACアドレスなど
設定方法 スイッチ毎に手動設定が基本
OpenFlowコントローラが
各スイッチに自動設定
論理ネットワーク構成
全ての論理ネットワークは
物理構成と同一構成となる
自由に構成することが可能
論理ネットワークの数 最大4094(仕様上) 制限なし
ライブマイグレーション
への対応
VLANを手動で設定変更
宛先MACアドレスでフローを定義
しておくことで自動対応可能
対応スイッチ
VLAN対応スイッチ
(既に市場に多く出荷)
OpenFlowスイッチ
(市場への出荷は2011年から)
運用自動化
VLANの設定は各社毎に異なり、
設定の自動化は難しい
プロトコルが標準化されており、マ
ルチベンダ環境でも自動化可能
Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 11
Hinemos × OpenFlow
12Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
データセンタの統合運用管理
Hinemosマネージャにより、仮想サーバ、
仮想アプライアンス、OpenFlowスイッチを自動制御
Hinemosマネージャにより、仮想サーバ、
仮想アプライアンス、OpenFlowスイッチを自動制御
Open
vSwitch
Open
vSwitch
Open
vSwitch
Hinemosマネージャ
OpenFlowスイッチ
(IBM, NEC, HP, Pica8...)
NTTデータは、統合運用管理ソフトウェア「Hinemos®」
にOpenFlowによる制御機能を実装
NTTデータは、統合運用管理ソフトウェア「Hinemos®」
にOpenFlowによる制御機能を実装
Open
vSwitch
仮想アプライアンス
(Vyatta) (NetScaler VPX)
仮想サーバ
(XenServer)
仮想サーバ
(XenServer)
13Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
Hinemosのアーキテクチャ
OpenFlowスイッチ
(物理スイッチ、仮想スイッチ)
仮想アプライアンス
(ロードバランサ、ファイアウォールなど)
仮想サーバ
Hinemosマネージャ
(ジョブ管理、監視管理、GUI)
Hinemosマネージャ
(ジョブ管理、監視管理、GUI)
Hinemos VM管理オプション
(VM起動/停止、ライブマイグレーション)
Hinemos VM管理オプション
(VM起動/停止、ライブマイグレーション)
Hinemos 仮想ネットワーク管理オプション
(フロー制御、障害監視、ネットワーク設定)
Hinemos 仮想ネットワーク管理オプション
(フロー制御、障害監視、ネットワーク設定)
ハイパーバイザAPI ハイパーバイザAPI
仮想
スイッチ
OpenFlow OpenFlow
14Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
テナントの設計と構築(テナントマップ画面)
VM/LB/FW/L2スイッチ/L3スイッチ/外部ネットワークをアイコンで配置
アイコンを結線することでネットワークを定義
ボタンひとつでテナントの構築を開始
15Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
テナント状態管理(ネットワークトポロジ画面)
物理的な結線を2次元マップで表現
始点インタフェースと終点インタフェースを指定することでフローを表示
メンテナンス対象スイッチの指定が可能
16Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
Hinemos 仮想ネットワーク管理オプションの対応スイッチ
開発元 製品名称
NEC UNIVERGE PF5240
IBM IBM System Networking G8264 ラックスイッチ
HP
HP 3500, 3500yl, 3800, 5400zl,
6200yl, 6600, 8200zl
Pica8 Pronto 3290, 3295, 3780, 3920
Citrix Systems XenServer (仮想スイッチ)
対応確認済みOpenFlowスイッチ(2012/12/20現在)
OpenFlow 1.0の仕様に準拠したOpenFlowスイッチであれば
マルチベンダで対応可能
17Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
Interop Tokyo 2012 OpenFlow ShowCase
18Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
Interop Tokyo 2012 OpenFlow ShowCase(セミナ)
弊社講演で、定員50人のところ、300人が聴講
© 2012 IBM Corporation
19
IBMのOpenFlow対応スイッチ
準拠仕様
OpenFlow Switch Specification 1.0準拠
提供機能
OpenFlow対応スイッチ
(コントローラー管理ポートは、L3スタティックルーティングをサポート)
ノーマルイーサネットモードとOpenFlowモードの切り替え可
ハードウェア実装で、すべてのフローに関して、ラインレート性能
複数のコントローラへの接続をサポートする高可用性
1物理スイッチで、最大4台のOpenFlow論理スイッチとして稼働するマルチインスタンス対応
提供基盤
IBM System Networking RackSwitch G8264
IBM Networking OS 6.8.1.0 以降で標準サポート(現在、7.4.1.0)
検証済みコントローラ
• Hinemosネットワーク仮想オプション、IBM Programmable Network Controller , NEC Programmable Flow
Controller、
• NOX/POX, floodlight, trema
Scalable Enhanced OpenFlow 10Gb Switch
エンタープライズ・データ・センター向け10G/40GのOpenFlow対応の、業界初フルサポート商用スイッチ
© 2012 IBM Corporation
IBMのOpenFlowコントローラ Programmable Network Controller
主要機能
ネットワークトポロジーの検出と集中管理
ポイント・アンド・クリックによる仮想ネットワーク設計
セキュアなマルチテナント・ネットワーク構築、
エンドツーエンドの可視化
経路障害の自動認識と迂回経路の自動設定
コントローラ機能冗長化
System Networking RackSwitch
G8264
スイッチとコントローラの組み合わせで、完結したOpenFlowソリューションのご提供
IBMサーバー
Programmable Network Controller
データ転送とスイッチング
ネットワーク・トポロジー検出と管理
ルーティング制御
ACL管理 リンク統計
OpenFlowプロトコル
セキュア・チャネル
フローテーブル
データ・プレーン
コントロール・プレーン
ルール アクション 統計
2012年11月末出荷
Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 21
SDN (Software-Defined Networking)
22Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
現在のSDNのアーキテクチャ
• “Software” = 「基盤管理ソフトウェア(オーケストレータ)」
• インフラ全体の集中管理が可能に
• “Software” = 「基盤管理ソフトウェア(オーケストレータ)」
• インフラ全体の集中管理が可能に
OpenFlowスイッチ OpenFlowスイッチ OpenFlowスイッチ
コントローラ
(統合ネットワーク管理)
OpenFlow
プロトコル(標準)
OpenStack, CloudStack,
Hinemos, その他
REST/SOAP API
(ベンダ依存)
仮想サーバ管理、
仮想ストレージ管理
仮想サーバ管理、
仮想ストレージ管理
仮想ネットワーク管理
(ロードバランサ/ファ
イアウォール含む)
仮想ネットワーク管理
(ロードバランサ/ファ
イアウォール含む)
インフラ管理者
オーケストレータソフトウェア
23Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
将来のSDNのアーキテクチャ
• “Software” = 「業務アプリケーション」
• アプリケーションからインフラリソースの制御が可能に
• “Software” = 「業務アプリケーション」
• アプリケーションからインフラリソースの制御が可能に
OpenFlowスイッチ ファイアウォール
ロードバランサ
サーバ
OpenFlow
プロトコル
プログラミング言語
のAPI
ハイパー
バイザAPI
ストレージ
アプリケーション開発者
コントローラ
(統合インフラ管理)インフラ全体の管理インフラ全体の管理
API API
Aアプリ
ケー
ション
Cアプ
リケー
ション
Bアプ
リケー
ション
業務アプリケーション
業務アプリケーションが
インフラリソースを制御
業務アプリケーションが
インフラリソースを制御
© 2012 IBM Corporation
SDNのおけるOpenFlow適用の意義と課題
OpenFlow適用の意義
SDNの受益者は、ユーザーでなければなりません。
OpenFlowは、ネットワーク・リソースのプール化と、その動的で柔軟なスライシ
ングによるリソースの最適化を実現。
­ ネットワーク機器に対して、単なる外部からの操作目的のAPI提供とは違う
OpenFlowは、ビジネス価値やSLAをネットワークに体現化させ、ネットワーク
をサービスとして差別化させることが可能。
OpenFlow適用の課題
ネットワーク管理の態様が変化する中で、既存のネットワーキングを
OpenFlowネットワークを共存させる上での、二重の管理コストが必要。
実績がない - 仕様の未熟さ、問題判別技術の成熟の必要性
スケーラビリティや可用性の強化が必要
24
© 2012 IBM Corporation25
オーケストレーション・プラットフォームの実現
SDNの3類型(異なる管理体系/抽象モデル)とその統合
アプリ サービス
V
M
1
V
M
4
Server1
V
M
6
V
M
9
802.1
Qbg
802.1
Qbg 802.1
Qbg
802.1
Qbg
VMware
vCenter
サーバー
DVS 5000V
コントローラ
データ
センタ 1
データ
センタ 1
データ
センタ 2
データ
センタ 2
ハイパーバイザー
ネットワーク
テナント仮想
ネットワーク群
物理
ネットワーク
DOVE
コントローラ
OpenFlow
コントローラ
L2/L3
ネットワーク
仮想オーバーレイ
イーサネット
OpenFlow
ネットワーク
SDN コントローラ プラットフォーム
(オーケストレーション・プラットフォーム)
異なるネットワークモデルの
機器を制御し、アプリケーシ
ョンへのAPIを提供する共通
基盤
アプリケーションやネットワーク
サービスとの親和性の高い
協業(エコ・システム化)の実現
Server2
ESX
© 2012 IBM Corporation
SDNコントローラ機能に求められるインターフェース
26
クラウド・ソリューション
(OpenStackなど)
クラウド・ソリューション
(OpenStackなど) 独自アプリケーション独自アプリケーション独自サービス独自サービス
コントローラ・コア
Network OS
(プロトコル制御機能)
コントローラ・コア
Network OS
(プロトコル制御機能)
ネットワーク
ソリューション
B
ネットワーク
ソリューション
B
ネットワーク
ソリューション
A
ネットワーク
ソリューション
A
コントローラ
モデル
A
コントローラ
モデル
A
コントローラ
モデル
B
コントローラ
モデル
B
オーケストレーション
NaaS API
norhbound APIEast-West API
・上位サービスとの融合
・エコシステム化
・ネットワークのサービス化
・可用性強化
・スケーラビリティ強化
・異なる管理モデルの
共存や収容
・トラフィック・エンジニアリング
制御の重要性
・ネットワーク管理の態様の変化に対応するために要請されるインターフェース
・OpenFlow Networkingは大変重要な機能と位置づけにあるが、それだけでは十分とは言えない。
southbound API
Copyright © 2011 NTT DATA Corporation
Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
© 2012 IBM Corporation
IBM System Networking
日時:2013年2月27日(水)、3月14日(木)
時間:15:00~17:35 (受付開始 14:30)
会場:日本アイ・ビー・エム株式会社 本社事業所 7階 IBMソリューション・センター
【プログラム】
時間 内容 講師
15:00 - 15:30 IBM システム・ネットワーキングが創るSDN戦略 日本IBM
15:30 - 16:00 NTTデータのOpenFlow戦略 NTTデータ
16:00 - 16:10 休憩
16:10 - 17:25 「OpenFlowデモ」 NTTデータ &
NTTデータ Hinemos & IBM OpenFlowスイッチ 日本IBM
17:25 - 17:35 Q&A
※プログラム内容、講師などは、予告なく変更させていただく場合があります
&

More Related Content

PDF
【Hinemos World 2013】A-5:すべて伝えます、Hinemosの今と今後の展望(株式会社NTTデータ)
PDF
【HinemosWorld2014】A2-2_どこまでいくの!?ホロンテクノロジーのRedmine Solution~RedmineでRed‘s GO!~
PDF
Why SoftLayer? なぜ、EC/通販統合パッケージリーダーのエルテックスは、SoftLayerを選んだのか?
PDF
Hinemosロードマップ「これまでの歩みと今後の取り組み」
PDF
Hinemos機能紹介資料202006
PDF
新しいHinemosとこれからの取り組み
PDF
【HinemosWorld2015】A2-1_実は最も契約が古いで賞!TISのHinemosあんな話、こんな話
PDF
クラウド時代のOpenFlow/SDNを活用したインフラストラクチャの実現 ~ネットワーク仮想化ソリューションのご紹介~
【Hinemos World 2013】A-5:すべて伝えます、Hinemosの今と今後の展望(株式会社NTTデータ)
【HinemosWorld2014】A2-2_どこまでいくの!?ホロンテクノロジーのRedmine Solution~RedmineでRed‘s GO!~
Why SoftLayer? なぜ、EC/通販統合パッケージリーダーのエルテックスは、SoftLayerを選んだのか?
Hinemosロードマップ「これまでの歩みと今後の取り組み」
Hinemos機能紹介資料202006
新しいHinemosとこれからの取り組み
【HinemosWorld2015】A2-1_実は最も契約が古いで賞!TISのHinemosあんな話、こんな話
クラウド時代のOpenFlow/SDNを活用したインフラストラクチャの実現 ~ネットワーク仮想化ソリューションのご紹介~

What's hot (20)

PDF
D11 一つのデータベースでは、夢を現実に変えられない -Human Dreams. Make IT Real- by Taichi Ishikawa
PDF
運用効率化・運用自動化を実現するHinemosのご紹介
PDF
【Hinemos World 2013】C-1:HULFT運用管理もHinemosで!Hinemos 4.1ジョブ管理機能で実現する企業データ連携の新しい...
PDF
システム運用の視点から考える「自動化&効率化」
PDF
Hinemosのすゝめ(監視編)
PDF
【HinemosWorld2015】B1-1_Hinemosからの大量アラートに新たな手立てmail-filtering事例紹介
PDF
Hinemosソリューションセミナ2020開催まで
PDF
0301_Hinemosサービスソリューション_202012
PDF
【HinemosWorld2014】B2-2_ビジネス競争力に勝てるネットワーク基盤構築~Hinemos仮想ネットワーク管理オプション~ONIE・ZTP・...
PDF
Hinemos機能紹介
PDF
【HinemosWorld2015】B1-3_【入門】Hinemosではじめるジョブ管理
PDF
今すぐはじめるHinemos ver.5.0
PDF
運用管理ツールに求められる、運用効率化・運用自動化の実現方式とは?
PPTX
ランコムシステムズ
PDF
Hinemos ver.5.0で実現!エンタープライズシステムの運用自動化・効率化
PDF
C22 スプリットブレインになっても一貫性を保証するインメモリデータグリッド製品 by Taichi Umeda
PDF
0301_Hinemosサービス・ソリューション紹介_202007
PDF
【HinemosWorld2015】B2-2_Hinemosを導入するメリット
PDF
0101_Hinemos製品紹介_202007
PDF
IoT/M2Mが切り拓く未来と課題 NTTコミュニケーションズ IoT・エバンジェリスト 境野 哲
D11 一つのデータベースでは、夢を現実に変えられない -Human Dreams. Make IT Real- by Taichi Ishikawa
運用効率化・運用自動化を実現するHinemosのご紹介
【Hinemos World 2013】C-1:HULFT運用管理もHinemosで!Hinemos 4.1ジョブ管理機能で実現する企業データ連携の新しい...
システム運用の視点から考える「自動化&効率化」
Hinemosのすゝめ(監視編)
【HinemosWorld2015】B1-1_Hinemosからの大量アラートに新たな手立てmail-filtering事例紹介
Hinemosソリューションセミナ2020開催まで
0301_Hinemosサービスソリューション_202012
【HinemosWorld2014】B2-2_ビジネス競争力に勝てるネットワーク基盤構築~Hinemos仮想ネットワーク管理オプション~ONIE・ZTP・...
Hinemos機能紹介
【HinemosWorld2015】B1-3_【入門】Hinemosではじめるジョブ管理
今すぐはじめるHinemos ver.5.0
運用管理ツールに求められる、運用効率化・運用自動化の実現方式とは?
ランコムシステムズ
Hinemos ver.5.0で実現!エンタープライズシステムの運用自動化・効率化
C22 スプリットブレインになっても一貫性を保証するインメモリデータグリッド製品 by Taichi Umeda
0301_Hinemosサービス・ソリューション紹介_202007
【HinemosWorld2015】B2-2_Hinemosを導入するメリット
0101_Hinemos製品紹介_202007
IoT/M2Mが切り拓く未来と課題 NTTコミュニケーションズ IoT・エバンジェリスト 境野 哲
Ad

Viewers also liked (6)

PDF
NTT Docomo Device Hackathon
PDF
OpenFlow フレームワークの選びかた
PDF
SDNフレームワークの解説と、OpenFlowコントローラのプログラミングおよび実演
PDF
Cloud Days Tokyo 2014 Spring 「80分でばっちり理解するOpenFlow」 NEC宮永直樹
PDF
【Interop Tokyo 2015】 SDN 01: OpenDaylight を活用した Cisco SDN ソリューション
PDF
フォントの選び方・使い方
NTT Docomo Device Hackathon
OpenFlow フレームワークの選びかた
SDNフレームワークの解説と、OpenFlowコントローラのプログラミングおよび実演
Cloud Days Tokyo 2014 Spring 「80分でばっちり理解するOpenFlow」 NEC宮永直樹
【Interop Tokyo 2015】 SDN 01: OpenDaylight を活用した Cisco SDN ソリューション
フォントの選び方・使い方
Ad

Similar to 第23回「NTT DataとIBMが熱く語ります!!OpenFlow/SDNコントローラー開発秘話から 未来まで、裏話もあるよ」(2012/12/20 on しすなま!) (20)

PDF
統合運用管理ソフトウェア Hinemos SDN/OpenFlowによるネットワーク運用効率化ソリューション
PDF
Hinemosにおける仮想ネットワーク管理とは ~Hinemosで実現する真のネットワーク運用効率化~
PDF
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
PPTX
フロー技術によるネットワーク管理
PDF
ネットワーク運用の現状とSDN/OpenFlow解説~Hinemosで実現する真のネットワーク運用効率化~
PDF
【Interop tokyo 2014】 Cisco SDNの進化とアプリケーション モデル標準化への取り組み
PDF
Osc2018tokyo spring-20180224
PDF
OpenFlowをXenServerで試してみよう
PDF
OpenFlow in IaaS - Wakame
PDF
【Interop tokyo 2014】 シスコが提唱するBeyond SDN , Application Centric Infrastructure ...
PDF
IBM System Networking SDNと全体最適化
PDF
データセンター進化論:SDNは今オープンに ~攻めるITインフラにの絶対条件とは?~
PDF
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
PDF
第17回「サーバーとネットワークをもっと仲良しに – その間を取持つネットワーク仮想化技術」(2012/05/24 on しすなま!)
PPTX
2015-ShowNetステージ-SDN/NFV
PDF
入門!Software Defined Network
PPTX
ミドクラ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年4月
PDF
【Interop Tokyo 2016】 Seminar - EA-08 : シスコ データセンターSDN戦略、3本の矢
PDF
【Interop tokyo 2014】 Cisco SDNの進化とアプリケーションモデル標準化への取り組み
統合運用管理ソフトウェア Hinemos SDN/OpenFlowによるネットワーク運用効率化ソリューション
Hinemosにおける仮想ネットワーク管理とは ~Hinemosで実現する真のネットワーク運用効率化~
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
フロー技術によるネットワーク管理
ネットワーク運用の現状とSDN/OpenFlow解説~Hinemosで実現する真のネットワーク運用効率化~
【Interop tokyo 2014】 Cisco SDNの進化とアプリケーション モデル標準化への取り組み
Osc2018tokyo spring-20180224
OpenFlowをXenServerで試してみよう
OpenFlow in IaaS - Wakame
【Interop tokyo 2014】 シスコが提唱するBeyond SDN , Application Centric Infrastructure ...
IBM System Networking SDNと全体最適化
データセンター進化論:SDNは今オープンに ~攻めるITインフラにの絶対条件とは?~
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第17回「サーバーとネットワークをもっと仲良しに – その間を取持つネットワーク仮想化技術」(2012/05/24 on しすなま!)
2015-ShowNetステージ-SDN/NFV
入門!Software Defined Network
ミドクラ様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年4月
【Interop Tokyo 2016】 Seminar - EA-08 : シスコ データセンターSDN戦略、3本の矢
【Interop tokyo 2014】 Cisco SDNの進化とアプリケーションモデル標準化への取り組み

More from System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd. (20)

PDF
第42回「System x vs ThinkServer 徹底比較 - 1Uラック・サーバー編 -」(2015/03/26 on しすなま!)
PDF
第41回「アキバの兄貴、しすなま!登場。今度のThinkPadは何が凄いのか」(2015/02/26 on しすなま!)
PDF
第40回「『Lenovo Windows EOS 駆け込み寺』の全貌」(2015/01/29 on しすなま!)
PDF
第39回「Windows Server 2003 EOSに備えよう -SQL Serverはどうする?-」(2014/12/18 on しすなま!)
PDF
第38回「vCloud Airによるハイブリッド・クラウドの価値」(2014/11/27 on しすなま!)
PDF
第37回「Dockerのユースケースと将来」(2014/10/30 on しすなま!)
PDF
第35回「VMwareとIBMが話す CAD on VDI」(2014/03/27 on しすなま!) ①VMware 菊本様資料
PDF
第32回「SDNをみんなのものに。OpenDaylight Projectの試みとSDN 2014年への期待。」(2013/12/19 on しすなま!)
PDF
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
PDF
第29回「vExpert座談会」(2013/09/26 on しすなま!)
PDF
第28回「試してみましょう、DB on Flash Storageの効果」(2013/08/29 on しすなま!)
PDF
第26回「インメモリー・コンピューティングの現状と将来」(2013/05/23 on しすなま!)
PDF
第25回「デスクトップ仮想化にLinuxも必要でしょ?今勢いのあるVERDEを学んでみよう」(2013/02/21 on しすなま!) ①ORIZON様資料
PDF
第24回「IBM STGエバンジェリスト座談会 2013年のインフラエンジニアの生き方」(2013/01/17 on しすなま!)
PDF
第22回-第1部「この価格でここまでできる!驚愕のエントリー・ストレージ活用方法」-IBM Storwize V3700-(2012/11/29 on し...
PDF
第20回「事件は現場で起きている!IBMクラウド”CoDサービス”実運用の現場より、IBM Systems Softwareを活用した運用自動化のご紹介」...
PDF
第19回「IBM Smarter Storage、ストレージに関するビジョンと展望」(2012/08/23 on しすなま!)
PDF
第18回「PureSystemsでクラウド事始め」(2012/07/12 on しすなま!)
PDF
第16回「エキスパート・インテグレーテッド・システム『IBM PureSystems』の価値」(2012/04/19 on しすなま!)
PDF
第15回「インテル® Xeon® プロセッサー E5 ファミリー 新登場!」(2012/03/22 on しすなま!) ②IBM資料
第42回「System x vs ThinkServer 徹底比較 - 1Uラック・サーバー編 -」(2015/03/26 on しすなま!)
第41回「アキバの兄貴、しすなま!登場。今度のThinkPadは何が凄いのか」(2015/02/26 on しすなま!)
第40回「『Lenovo Windows EOS 駆け込み寺』の全貌」(2015/01/29 on しすなま!)
第39回「Windows Server 2003 EOSに備えよう -SQL Serverはどうする?-」(2014/12/18 on しすなま!)
第38回「vCloud Airによるハイブリッド・クラウドの価値」(2014/11/27 on しすなま!)
第37回「Dockerのユースケースと将来」(2014/10/30 on しすなま!)
第35回「VMwareとIBMが話す CAD on VDI」(2014/03/27 on しすなま!) ①VMware 菊本様資料
第32回「SDNをみんなのものに。OpenDaylight Projectの試みとSDN 2014年への期待。」(2013/12/19 on しすなま!)
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
第29回「vExpert座談会」(2013/09/26 on しすなま!)
第28回「試してみましょう、DB on Flash Storageの効果」(2013/08/29 on しすなま!)
第26回「インメモリー・コンピューティングの現状と将来」(2013/05/23 on しすなま!)
第25回「デスクトップ仮想化にLinuxも必要でしょ?今勢いのあるVERDEを学んでみよう」(2013/02/21 on しすなま!) ①ORIZON様資料
第24回「IBM STGエバンジェリスト座談会 2013年のインフラエンジニアの生き方」(2013/01/17 on しすなま!)
第22回-第1部「この価格でここまでできる!驚愕のエントリー・ストレージ活用方法」-IBM Storwize V3700-(2012/11/29 on し...
第20回「事件は現場で起きている!IBMクラウド”CoDサービス”実運用の現場より、IBM Systems Softwareを活用した運用自動化のご紹介」...
第19回「IBM Smarter Storage、ストレージに関するビジョンと展望」(2012/08/23 on しすなま!)
第18回「PureSystemsでクラウド事始め」(2012/07/12 on しすなま!)
第16回「エキスパート・インテグレーテッド・システム『IBM PureSystems』の価値」(2012/04/19 on しすなま!)
第15回「インテル® Xeon® プロセッサー E5 ファミリー 新登場!」(2012/03/22 on しすなま!) ②IBM資料

第23回「NTT DataとIBMが熱く語ります!!OpenFlow/SDNコントローラー開発秘話から 未来まで、裏話もあるよ」(2012/12/20 on しすなま!)

  • 1. © 2012 IBM Corporation IBM System Networking & 第第2323回回 System xSystem x 部部 ((生生!)!) NTT DataNTT DataととIBMIBMが熱く語ります!!が熱く語ります!! OpenFlowOpenFlow/SDN/SDNコントローラー開発秘話からコントローラー開発秘話から 未来まで、未来まで、 ※裏話もあるよ (株)NTTデータ ビジネスソリューション事業本部 ネットワークソリューションビジネスユニット 部長 馬場 達也 (ばば たつや) 様 日本アイ・ビー・エム(株) システムx事業部 テクニカル・セールス ネットワーク・アーキテクト 牛尾 愛誠 (うしお よしさと) 日本アイ・ビー・エム(株) システムx事業部 テクニカル・セールス 坂巻 宏亮 (さかまき こうすけ)
  • 2. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 2012年12月20日 株式会社NTTデータ ビジネスソリューション事業本部 ネットワークソリューションBU 馬場 達也 NTTデータのOpenFlowの取り組み
  • 3. 3Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 自己紹介 1995年にNTTデータに入社、R&D部門でネットワークセキュリティの 研究開発 現在は、エンタープライズのお客様のネットワークの設計・構築・運 用ビジネスを行う部門で新ネットワークサービスの開発を担当 最近は、OpenFlow以外に、IPv6、無線、M2Mなどと格闘中 OpenFlowに取り組み始めたのはちょうど3年前
  • 4. 4Copyright © 2012 NTT DATA Corporation なぜOpenFlowに目を付けたのか? ベンダ依存しない標準の 「ネットワーク制御プロトコル」だから。 ベンダ依存しない標準の 「ネットワーク制御プロトコル」だから。 ネットワークインテグレーションをビジネスとする部門として、ベンダ ごとに違うコマンドを覚えたり、大量のVLAN IDを管理するのに疑問 を感じていた。 2009年にマルチベンダ環境でのネットワークの仮想化と運用自動 化を支援する「ネットワークコントローラ」を開発することを決意 ネットワーク機器の標準の制御プロトコルとしては、TELNET(SSH)、 SNMP、NETCONFがあったが、コマンドラインやMIB、XMLデータモ デルはベンダ依存、バージョン依存があり、とても対応できない 2009年12月にOpenFlow 1.0が標準化。「これはいける」。
  • 5. 5Copyright © 2012 NTT DATA Corporation コントローラ開発までの道のり コントローラのリリースまでに3年かかりました…コントローラのリリースまでに3年かかりました… コントローラは自分達で作れるが、スイッチがない! → ネットワーク機器ベンダさんと2010年から議論を開始 仮想サーバ管理とも連携する必要がある! → 統合運用管理ソフトウェア「Hinemos」に機能を加えよう。 2011年7月-9月に複数のネットワーク機器ベンダさんとOpenFlow の相互接続試験を実施(10月ニュースリリース) 2012年6月にHinemos+OpenFlowを実現する「Hinemos仮想ネット ワーク管理オプション」をリリース 2012年度中にOpenStack+OpenFlowによる「フルオープン仮想化 基盤構築ソリューション」をリリース予定
  • 6. 6Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 「OpenFlow」のメリット 以下の3つの特徴により、 マルチベンダ環境でのネットワークの仮想化と運用自動化を実現 以下の3つの特徴により、 マルチベンダ環境でのネットワークの仮想化と運用自動化を実現 ① 標準の技術 ⇒ マルチベンダ環境で動作 スタンフォード大学で提唱され、クラウド事業者、通信事業者、ネットワーク 機器ベンダなどの企業・組織が参加する標準化組織「ONF(Open Networking Foundation)」にて標準化 ② 柔軟な経路制御 ⇒ 構成の異なるネットワークを仮想化 12情報(入力スイッチポート、送信元/宛先MACアドレス、送信元/宛先IP アドレス、プロトコル、送信元/宛先ポートなど)で定義した「フロー」をベース に柔軟な経路制御を実現 ③ 集中制御型 ⇒ 運用自動化が容易に スイッチのパケットを転送する「データプレーン」と、ルーティングの計算などを 行う「コントロールプレーン」を分離し、外部のコントローラから複数のスイッ チを集中制御
  • 7. 7Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 標準化組織ONFへの参加企業 クラウドサービス事業者(7社) Facebook(*), Google(*), Microsoft(*), Yahoo!(*), CohesiveFT, Elbrys, Tencent 通信事業者(12社) Deutsche Telekom(*), NTT Communications(*), Verizon(*), China Mobile, France Telecom Orange, KDDI, Korea Telecom, Level 3 Communications, SK Telecom, Swisscom, Telecom Italia, Turk Telekom/Argela ネットワーク機器チップメーカー(9社) Broadcom, EZchip, Freescale, Intel, LSI, Marvell, Netronome, Texas Instruments, Xpliant ネットワーク機器/ソフトウェアベンダ(53社) 6WIND, A10 Networks, ADVA Optical Networking, Alcatel-Lucent, Aricent Group, Big Switch Networks, Brocade, Centec Networks, Ciena, Cisco, Colt, Cyan, Dell, Elbrys, Ericsson, Extreme Networks, F5, Fujitsu, Gigamon, Hitachi, HP, Huawei, IBM, Infinera, Infoblox, IP Infusion, Ixia, Juniper Networks, LineRate Systems, Luxoft, Mellanox, Metaswitch Networks, Midokura, NCL Communications K.K., NEC, Netgear, NetScout Systems, Nokia Siemens Networks, NoviFlow, Overture Networks, PICA8, Plexxi Inc., Qosmos, Radware, Riverbed Technology, Samsung, Spirent, Sunbay, Tail-f Systems, Transmode, Vello Systems, Verisign, ZTE Corporation 仮想化ソフトウェアベンダ(3社) Citrix, Oracle, VMware その他(3社) CompTIA, ETRI, Goldman Sachs(*) 2012年12月13日現在 (*)はボードメンバ 代表的なクラウド事業者、ネットワーク機器ベン ダ、仮想化ソフトウェアベンダ87社が参加 代表的なクラウド事業者、ネットワーク機器ベン ダ、仮想化ソフトウェアベンダ87社が参加
  • 8. 8Copyright © 2012 NTT DATA Corporation OpenFlowによるネットワークの論理分割 OpenFlowにより、異なる構成の論理ネットワークを 同じ物理ネットワーク上に実現可能 OpenFlowにより、異なる構成の論理ネットワークを 同じ物理ネットワーク上に実現可能 (仮想アプライアンス) ファイアウォール ロードバランサ サーバ OpenFlowスイッチ A社論理構成A社論理構成 B社論理構成B社論理構成 C社論理構成C社論理構成 サーバサーバ サーバサーバ ファイア ウォール ファイア ウォール ロードバ ランサ ロードバ ランサ サーバサーバ サーバサーバ サーバサーバ サーバサーバ ロードバ ランサ ロードバ ランサ ファイア ウォール ファイア ウォール 物理構成物理構成 A社経路 B社経路 C社経路
  • 9. 9Copyright © 2012 NTT DATA Corporation OpenFlowのアーキテクチャ OpenFlowは、「OpenFlowスイッチ」、「OpenFlowコントローラ」、 「OpenFlowプロトコル」から構成 OpenFlowは、「OpenFlowスイッチ」、「OpenFlowコントローラ」、 「OpenFlowプロトコル」から構成 OpenFlowスイッチ (物理スイッチ) OpenFlow コントローラ OpenFlow プロトコル OpenFlowスイッチで構成 されるネットワークの全て の経路制御を一元的に行 い、各スイッチのフロー テーブルを生成 OpenFlowスイッチで構成 されるネットワークの全て の経路制御を一元的に行 い、各スイッチのフロー テーブルを生成 OpenFlowスイッチ (仮想スイッチ) OpenFlowコントローラが 生成したフローテーブル に従ってパケットを転送 OpenFlowコントローラが 生成したフローテーブル に従ってパケットを転送 プロトコルは標準化され ているため、マルチベン ダ対応が可能 プロトコルは標準化され ているため、マルチベン ダ対応が可能 Open vSwitch Open vSwitch
  • 10. 10Copyright © 2012 NTT DATA Corporation OpenFlowと既存技術の比較 仮想化対応のポイント 既存技術(VLAN) OpenFlow 論理分割の方法 VLANID 入力スイッチポート、 送信元/宛先MACアドレスなど 設定方法 スイッチ毎に手動設定が基本 OpenFlowコントローラが 各スイッチに自動設定 論理ネットワーク構成 全ての論理ネットワークは 物理構成と同一構成となる 自由に構成することが可能 論理ネットワークの数 最大4094(仕様上) 制限なし ライブマイグレーション への対応 VLANを手動で設定変更 宛先MACアドレスでフローを定義 しておくことで自動対応可能 対応スイッチ VLAN対応スイッチ (既に市場に多く出荷) OpenFlowスイッチ (市場への出荷は2011年から) 運用自動化 VLANの設定は各社毎に異なり、 設定の自動化は難しい プロトコルが標準化されており、マ ルチベンダ環境でも自動化可能
  • 11. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 11 Hinemos × OpenFlow
  • 12. 12Copyright © 2012 NTT DATA Corporation データセンタの統合運用管理 Hinemosマネージャにより、仮想サーバ、 仮想アプライアンス、OpenFlowスイッチを自動制御 Hinemosマネージャにより、仮想サーバ、 仮想アプライアンス、OpenFlowスイッチを自動制御 Open vSwitch Open vSwitch Open vSwitch Hinemosマネージャ OpenFlowスイッチ (IBM, NEC, HP, Pica8...) NTTデータは、統合運用管理ソフトウェア「Hinemos®」 にOpenFlowによる制御機能を実装 NTTデータは、統合運用管理ソフトウェア「Hinemos®」 にOpenFlowによる制御機能を実装 Open vSwitch 仮想アプライアンス (Vyatta) (NetScaler VPX) 仮想サーバ (XenServer) 仮想サーバ (XenServer)
  • 13. 13Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Hinemosのアーキテクチャ OpenFlowスイッチ (物理スイッチ、仮想スイッチ) 仮想アプライアンス (ロードバランサ、ファイアウォールなど) 仮想サーバ Hinemosマネージャ (ジョブ管理、監視管理、GUI) Hinemosマネージャ (ジョブ管理、監視管理、GUI) Hinemos VM管理オプション (VM起動/停止、ライブマイグレーション) Hinemos VM管理オプション (VM起動/停止、ライブマイグレーション) Hinemos 仮想ネットワーク管理オプション (フロー制御、障害監視、ネットワーク設定) Hinemos 仮想ネットワーク管理オプション (フロー制御、障害監視、ネットワーク設定) ハイパーバイザAPI ハイパーバイザAPI 仮想 スイッチ OpenFlow OpenFlow
  • 14. 14Copyright © 2012 NTT DATA Corporation テナントの設計と構築(テナントマップ画面) VM/LB/FW/L2スイッチ/L3スイッチ/外部ネットワークをアイコンで配置 アイコンを結線することでネットワークを定義 ボタンひとつでテナントの構築を開始
  • 15. 15Copyright © 2012 NTT DATA Corporation テナント状態管理(ネットワークトポロジ画面) 物理的な結線を2次元マップで表現 始点インタフェースと終点インタフェースを指定することでフローを表示 メンテナンス対象スイッチの指定が可能
  • 16. 16Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Hinemos 仮想ネットワーク管理オプションの対応スイッチ 開発元 製品名称 NEC UNIVERGE PF5240 IBM IBM System Networking G8264 ラックスイッチ HP HP 3500, 3500yl, 3800, 5400zl, 6200yl, 6600, 8200zl Pica8 Pronto 3290, 3295, 3780, 3920 Citrix Systems XenServer (仮想スイッチ) 対応確認済みOpenFlowスイッチ(2012/12/20現在) OpenFlow 1.0の仕様に準拠したOpenFlowスイッチであれば マルチベンダで対応可能
  • 17. 17Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Interop Tokyo 2012 OpenFlow ShowCase
  • 18. 18Copyright © 2012 NTT DATA Corporation Interop Tokyo 2012 OpenFlow ShowCase(セミナ) 弊社講演で、定員50人のところ、300人が聴講
  • 19. © 2012 IBM Corporation 19 IBMのOpenFlow対応スイッチ 準拠仕様 OpenFlow Switch Specification 1.0準拠 提供機能 OpenFlow対応スイッチ (コントローラー管理ポートは、L3スタティックルーティングをサポート) ノーマルイーサネットモードとOpenFlowモードの切り替え可 ハードウェア実装で、すべてのフローに関して、ラインレート性能 複数のコントローラへの接続をサポートする高可用性 1物理スイッチで、最大4台のOpenFlow論理スイッチとして稼働するマルチインスタンス対応 提供基盤 IBM System Networking RackSwitch G8264 IBM Networking OS 6.8.1.0 以降で標準サポート(現在、7.4.1.0) 検証済みコントローラ • Hinemosネットワーク仮想オプション、IBM Programmable Network Controller , NEC Programmable Flow Controller、 • NOX/POX, floodlight, trema Scalable Enhanced OpenFlow 10Gb Switch エンタープライズ・データ・センター向け10G/40GのOpenFlow対応の、業界初フルサポート商用スイッチ
  • 20. © 2012 IBM Corporation IBMのOpenFlowコントローラ Programmable Network Controller 主要機能 ネットワークトポロジーの検出と集中管理 ポイント・アンド・クリックによる仮想ネットワーク設計 セキュアなマルチテナント・ネットワーク構築、 エンドツーエンドの可視化 経路障害の自動認識と迂回経路の自動設定 コントローラ機能冗長化 System Networking RackSwitch G8264 スイッチとコントローラの組み合わせで、完結したOpenFlowソリューションのご提供 IBMサーバー Programmable Network Controller データ転送とスイッチング ネットワーク・トポロジー検出と管理 ルーティング制御 ACL管理 リンク統計 OpenFlowプロトコル セキュア・チャネル フローテーブル データ・プレーン コントロール・プレーン ルール アクション 統計 2012年11月末出荷
  • 21. Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 21 SDN (Software-Defined Networking)
  • 22. 22Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 現在のSDNのアーキテクチャ • “Software” = 「基盤管理ソフトウェア(オーケストレータ)」 • インフラ全体の集中管理が可能に • “Software” = 「基盤管理ソフトウェア(オーケストレータ)」 • インフラ全体の集中管理が可能に OpenFlowスイッチ OpenFlowスイッチ OpenFlowスイッチ コントローラ (統合ネットワーク管理) OpenFlow プロトコル(標準) OpenStack, CloudStack, Hinemos, その他 REST/SOAP API (ベンダ依存) 仮想サーバ管理、 仮想ストレージ管理 仮想サーバ管理、 仮想ストレージ管理 仮想ネットワーク管理 (ロードバランサ/ファ イアウォール含む) 仮想ネットワーク管理 (ロードバランサ/ファ イアウォール含む) インフラ管理者 オーケストレータソフトウェア
  • 23. 23Copyright © 2012 NTT DATA Corporation 将来のSDNのアーキテクチャ • “Software” = 「業務アプリケーション」 • アプリケーションからインフラリソースの制御が可能に • “Software” = 「業務アプリケーション」 • アプリケーションからインフラリソースの制御が可能に OpenFlowスイッチ ファイアウォール ロードバランサ サーバ OpenFlow プロトコル プログラミング言語 のAPI ハイパー バイザAPI ストレージ アプリケーション開発者 コントローラ (統合インフラ管理)インフラ全体の管理インフラ全体の管理 API API Aアプリ ケー ション Cアプ リケー ション Bアプ リケー ション 業務アプリケーション 業務アプリケーションが インフラリソースを制御 業務アプリケーションが インフラリソースを制御
  • 24. © 2012 IBM Corporation SDNのおけるOpenFlow適用の意義と課題 OpenFlow適用の意義 SDNの受益者は、ユーザーでなければなりません。 OpenFlowは、ネットワーク・リソースのプール化と、その動的で柔軟なスライシ ングによるリソースの最適化を実現。 ­ ネットワーク機器に対して、単なる外部からの操作目的のAPI提供とは違う OpenFlowは、ビジネス価値やSLAをネットワークに体現化させ、ネットワーク をサービスとして差別化させることが可能。 OpenFlow適用の課題 ネットワーク管理の態様が変化する中で、既存のネットワーキングを OpenFlowネットワークを共存させる上での、二重の管理コストが必要。 実績がない - 仕様の未熟さ、問題判別技術の成熟の必要性 スケーラビリティや可用性の強化が必要 24
  • 25. © 2012 IBM Corporation25 オーケストレーション・プラットフォームの実現 SDNの3類型(異なる管理体系/抽象モデル)とその統合 アプリ サービス V M 1 V M 4 Server1 V M 6 V M 9 802.1 Qbg 802.1 Qbg 802.1 Qbg 802.1 Qbg VMware vCenter サーバー DVS 5000V コントローラ データ センタ 1 データ センタ 1 データ センタ 2 データ センタ 2 ハイパーバイザー ネットワーク テナント仮想 ネットワーク群 物理 ネットワーク DOVE コントローラ OpenFlow コントローラ L2/L3 ネットワーク 仮想オーバーレイ イーサネット OpenFlow ネットワーク SDN コントローラ プラットフォーム (オーケストレーション・プラットフォーム) 異なるネットワークモデルの 機器を制御し、アプリケーシ ョンへのAPIを提供する共通 基盤 アプリケーションやネットワーク サービスとの親和性の高い 協業(エコ・システム化)の実現 Server2 ESX
  • 26. © 2012 IBM Corporation SDNコントローラ機能に求められるインターフェース 26 クラウド・ソリューション (OpenStackなど) クラウド・ソリューション (OpenStackなど) 独自アプリケーション独自アプリケーション独自サービス独自サービス コントローラ・コア Network OS (プロトコル制御機能) コントローラ・コア Network OS (プロトコル制御機能) ネットワーク ソリューション B ネットワーク ソリューション B ネットワーク ソリューション A ネットワーク ソリューション A コントローラ モデル A コントローラ モデル A コントローラ モデル B コントローラ モデル B オーケストレーション NaaS API norhbound APIEast-West API ・上位サービスとの融合 ・エコシステム化 ・ネットワークのサービス化 ・可用性強化 ・スケーラビリティ強化 ・異なる管理モデルの 共存や収容 ・トラフィック・エンジニアリング 制御の重要性 ・ネットワーク管理の態様の変化に対応するために要請されるインターフェース ・OpenFlow Networkingは大変重要な機能と位置づけにあるが、それだけでは十分とは言えない。 southbound API
  • 27. Copyright © 2011 NTT DATA Corporation Copyright © 2012 NTT DATA Corporation
  • 28. © 2012 IBM Corporation IBM System Networking 日時:2013年2月27日(水)、3月14日(木) 時間:15:00~17:35 (受付開始 14:30) 会場:日本アイ・ビー・エム株式会社 本社事業所 7階 IBMソリューション・センター 【プログラム】 時間 内容 講師 15:00 - 15:30 IBM システム・ネットワーキングが創るSDN戦略 日本IBM 15:30 - 16:00 NTTデータのOpenFlow戦略 NTTデータ 16:00 - 16:10 休憩 16:10 - 17:25 「OpenFlowデモ」 NTTデータ & NTTデータ Hinemos & IBM OpenFlowスイッチ 日本IBM 17:25 - 17:35 Q&A ※プログラム内容、講師などは、予告なく変更させていただく場合があります &