SlideShare a Scribd company logo
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
機械学会 関西支部第92期定時総会講演会
平成29年3月14日
山口大学大学院 医学系研究科
応用医工学系専攻
非線形振動子を用いた脳波モデルの精度検証
Accuracy verification of a brain wave model using a nonlinear oscillator
〇上原 賢祐 吉田 拓洋 齊藤 俊
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Introduction
脳波・・・脳内の神経細胞の活動を観察
ヒトの心理・生理状態によって大きく影響
脳疾患(てんかんやアルツハイマー)
などの診断支援
自動車運転事故など,
未然に防止する
脳波の特徴を定量的に解析できるモデルの構築
工学的観点から,高精度に以上を支援するためにも
Duffing振動子による精神負荷度合の評価に関する研究,宮後他,
Dynamics and Design Conference,Vol.2016,No.16-15 (2016),Page.717.
連成非線形振動子を用いたてんかん性異常脳波の解析,上原他,
日本機械学会2016年度年次大会,Vol.2016,No.16-1 (2016),Page.ROMBUNNO.S0220306.
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Introduction
提案する脳波モデル
脳波の持つ特性(決定論的カオス性)に注目
決定論とは?
確率的要素をまったく含まず,現在の状態
(初期値)から未来の状態が一意に記述できる
例>ニュートン力学系,ボールの軌道(水平投射)
不規則的な挙動
初期値に鋭敏に依存して
予測不可能な振る舞いを示す現象
カオス性(ゆらぎ)とは?
脳の複雑な活動は,決定論的な不規則現象として表現できる
初期値(xt=0)さえ与えてしまえば,不規則現象を表現できる
“Quantitative analysis of electroencephalograms :Is there chaos in the future”
BEN H. JANSEN, Elsevier scientific publishers Ireland ltd (1991) ,pp.95-123
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Introduction
𝐴
𝐵
𝐶
𝑃(𝑡)
脳波x (mV)
非線形性を有する脳波を一自由度の質点で簡略化
𝑑2 𝑥(𝑡)
𝑑𝑡2
+ 𝐴
𝑑𝑥(𝑡)
𝑑𝑡
+ 𝐵𝑥(𝑡) = 𝑃(𝑡)+ 𝐶𝑥3
(𝑡)
(周期)外力項 P(t) を有する粘性減衰振動系の二階微分方程式に非線形項を追加
パラメータ(A,B,C,)の振り方によって,
非線形性を有する物理現象を説明できる振動子
提案する脳波モデル
“Quantitative analysis of electroencephalograms :Is there chaos in the future”
BEN H. JANSEN, Elsevier scientific publishers Ireland ltd (1991) ,pp.95-123
非線形振動子
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Introduction
𝐴
𝐵
𝐶
𝑃(𝑡)
𝑑2 𝑥(𝑡)
𝑑𝑡2
+ 𝐴
𝑑𝑥(𝑡)
𝑑𝑡
+ 𝐵𝑥(𝑡) = 𝑃(𝑡)+ 𝐶𝑥3(𝑡)
𝑑2 𝑥(𝑡)
𝑑𝑡2
+ 𝐴
𝑑𝑥(𝑡)
𝑑𝑡
+ 𝐵𝑥(𝑡) + 𝐶𝑥3
(𝑡) = 𝑃1cos𝜔𝑡 + 𝑃2sin𝜔𝑡
右辺の入力項の周期外力は,各周波数𝜔で駆動する三角関数で表現
提案する脳波モデル
脳波x (mV)
非線形性を有する脳波を一自由度の質点で簡略化
非線形振動子
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Introduction
𝐴
𝐵
𝐶
𝑃(𝑡)
𝑑2 𝑥(𝑡)
𝑑𝑡2
+ 𝐴
𝑑𝑥(𝑡)
𝑑𝑡
+ 𝐵𝑥(𝑡) + 𝐶𝑥3
(𝑡) = 𝑃1cos𝜔𝑡 +𝑃2sin𝜔𝑡
(𝐴,𝐵,𝐶,𝑃1,𝑃2, 𝜔 )6つのパラメータ
実験脳波データの波形に合うように,パラメータを同定する
シミュレーションにおいて,脳波の複雑な動きを一致させるパラメータを知る
⇒ 脳波の特徴を定量化
提案する脳波モデル
脳波x (mV)
非線形性を有する脳波を一自由度の質点で簡略化
非線形振動子
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Purpose
非線形振動子を用いた脳波モデルの精度検証
a波(日常生活において最も多くあらわれる波形)の脳波波形を用いて解析
1.実験脳波データについて
2.解析方法
3.結果
4.今後の課題
𝑑2 𝑥(𝑡)
𝑑𝑡2
+ 𝐴
𝑑𝑥(𝑡)
𝑑𝑡
+ 𝐵𝑥(𝑡) + 𝐶𝑥3
(𝑡) = 𝑃1cos𝜔𝑡 +𝑃2sin𝜔𝑡
モデルパラメータを実験値に合うように定め検討した
(𝐴,𝐵,𝐶,𝑃1,𝑃2, 𝜔 )
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Experimental
脳波取得実験について
風景画観察中の安静時脳波
取得脳波からFFT処理を行い,a波帯域(8-13Hz)の脳波を検討する
まばたきによる
ノイズの混入を防ぐ
被験者の
リラックス状態を確認
(日常生活において最も多くあらわれる波形)
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Experimental
0 20 40 60 80 100
-10
-5
0
5
10
計測時間 (sec)
実験より得られたa帯域の脳波データ脳波x(mV)
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Experimental
実験の波形は,単調ではなく非線形な挙動を確認
0 20 40 60 80 100
-10
-5
0
5
10
計測時間 (sec)
xExp.(mV)
計測時間 (sec)
0 2 4 6 8 10
-10
-5
0
5
10
実験より得られたa波帯域域の脳波データ脳波x(mV)
脳波x(mV) a波(8-13Hz)
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Analysis
実験より得られたa帯域の脳波データ
0 20 40 60 80 100
-10
-5
0
5
10
x
exp
(mV)
Time (s)
計測時間 (sec)
1秒 vs 2秒区間
Window 1秒 vs 2秒毎に,モデルのシミュレーション値と実験値のError関数が最小に
なるようにパラメータ同定を行っていく.
tPtPCxBxxAx  sincos 21
3
+=+++ 
),,,,,( 21 PPCBA
脳波モデル
解析するWindowの違いによって,モデルのシミュレーション精度がどのようになるかをError値にて評価
脳波x(mV)
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Analysis result
脳波モデルによるシミュレーション結果 (1秒 VS. 2秒)
-10
-5
0
5
10
Experimental
Simulation 1 sec.
6.0 6.4 6.8 7.2 7.6 8.0
-10
-5
0
5
10
Experimental
Simulation 2 sec.
Time (s)
脳波x(mV)脳波x(mV)
計測時間 (sec)
振動周期や急な振幅の
変化などの
脳波特性を表現
Windowを2秒にすると,
周期が局所的に外れたり,
振動振幅が若干合わなくなる
我々の脳波モデルによって
複雑な脳波の挙動を表現できるError = 1.11 (6-7 sec) Error = 1.02 (7-8 sec)
Error = 3.03 (6-8 sec)
tPtPCxBxxAx  sincos 21
3
+=+++ 
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Analysis result
脳波モデルによるシミュレーション結果 (1秒 VS. 2秒)
2秒のWindowでシミュレーションを行うと,ほとんどの時間で,Error値が
1以上であり,脳波の特性を十分に模擬できているとは言えない
Error
0 20 40 60 80 100
0
2
4
6
Time (s)
1 sec
2 sec
Error
Error = 1
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Error
0 20 40 60 80 100
0
2
4
6
Time (s)
1 sec
2 secError
Error = 1
局所的にErrorが大きい理由について
Error = 2.84 &
3.47 (1ec.)
Error = 4.24 (2sec.)
34.0 34.4 34.8 35.2 35.6 36.0
-10
-5
0
5
10
Amplitude(mV)
Time (s)
Experimental
Simulation 1 sec.
34.0 34.4 34.8 35.2 35.6 36.0
-10
-5
0
5
10
Experimental
Simulation 2 sec.
Amplitude(mV)
Time (s)
Error = 2.84 Error = 3.47 Error = 4.24
実験脳波によっては,1秒間でも,Errorが大きくなる場合があるので,
パラメータ値の再検討 or Windowを一度狭める or モデルの改良など
Analysis result
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
34.0 34.4 34.8 35.2 35.6 36.0
-10
-5
0
5
10
Amplitude(mV)
Time (s)
Experimental
Simulation 1 sec.
Error = 2.84 Error = 3.47
入力項を新たに導入して試したが,
Error値は小さくなったが,1を下回る結果には至らなかった
34.0 34.5 35.0 35.5 36.0
-10
-5
0
5
10
Amplitude(mV)
Time (s)
Experimental
Sim.(1 sec) + input term
Error = 2.20 Error = 3.05
tPtPtPtPCxBxxAx 'sin'cossincos 4321
3
 +++=+++ 
右辺の入力項の追加
Analysis result
モデルの改良(パラメータ数を増やして,再度同手法により実施)
以上については,今後とも改良を続ける必要がある
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
脳波モデルによるシミュレーション結果 (1秒 VS. 2秒)
tPtPCxBxxAx  sincos 21
3
+=+++ 
パラメータは検討するWindow毎に一つ一つ決まっていく
以上のパラメータの推移をみて,ヒトの心理状態や,
脳疾患の病態の定量評価に適応する
脳波は,非線形性を有しているため,十分な検討を行うためには
ある程度の幅のWindowによるパラメータ同定が必要
Analysis result
B
0 20 40 60 80 100
2000
3000
4000
5000
6000
7000
Time (s)
1 sec
2 sec
C
0 20 40 60 80 100
0
10
20
30
40
50
60
Time (s)
1 sec
2 sec
A
0 20 40 60 80 100
4
6
8
10
12
14
Time (s)
1 sec
2 sec
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
脳波モデルによるシミュレーション結果 (1秒 VS. 2秒)
tPtPCxBxxAx  sincos 21
3
+=+++ 
B
0 20 40 60 80 100
2000
3000
4000
5000
6000
7000
Time (s)
1 sec
2 sec
C
0 20 40 60 80 100
0
10
20
30
40
50
60
Time (s)
1 sec
2 sec
A
0 20 40 60 80 100
4
6
8
10
12
14
Time (s)
1 sec
2 sec
パラメータは検討するWindow毎に一つ一つ決まっていく
2秒以上のWindowで十分な精度がでるような工夫を行い,
脳波モデルの精度を向上する必要がある
以上のパラメータの推移をみて,ヒトの心理状態や,
脳疾患の病態の定量評価に適応する
Future plan
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
Conclusion
非線形振動子を用いた脳波モデルの精度検証
モデルパラメータを実験値に合うように定め検討した
Window 1秒の実験データに対しては,脳波モデルによって,
複雑な挙動を模擬することができる,ということがわかった
(しかし,かなり複雑な脳波のケースでは,1秒でも十分な結果を
得ることができない場合が存在する)
1.実験脳波データについて
2.解析方法
3.結果
4.今後の課題
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
脳波モデルによるシミュレーション結果 (1秒 VS. 2秒)
tPtPCxBxxAx  sincos 21
3
+=+++ 
B
0 20 40 60 80 100
2000
3000
4000
5000
6000
7000
Time (s)
1 sec
2 sec
パラメータは検討するWindow毎に一つ一つ決まっていく
Future plan

0 20 40 60 80 100
52
56
60
64
68
72
76
80
84
Time (s)
1 sec
2 sec
検討した脳波 a波 8~13 Hz
固有角振動数 𝐵 と外部入力項の角振動数𝜔のとる範囲が等しい
外部入力項
(8*2π = 50.2 , 13*2π = 81.6)
系の振動を表すパラメータの値は,妥当な値が同定されている
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
参考資料
Analysis
21
高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform : FFT)
帯域制限(Band-pass Filter : BPF)
逆高速フーリエ変換(Inverse FFT : IFFT )
モデルパラメータ同定
周波数解析窓:約4秒
オーバーラップ:75%
帯域幅:4-30 Hz
θ:4-8 Hz,α:8-13 Hz,β:13-30 Hz
約1秒毎に帯域を取りだす
0 60 120 180 240 300 360 420
-300
-240
-180
-120
-60
0
60
120
180
240
300
Amplitude[mV]
Time [sec]
修正Duffing振動子
ሷx+A ሶx+Bx+Cx3=D0
パラメータ解析窓:約1秒
オーバーラップ:なし
E= ෍
i=0
N
ε2
最適化手法:最小二乗法
ε= ሷx+A ሶx+Bx+Cx3−D0
(i=1,2,3⋯N)
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine 22
Background – Epilepsy
<てんかん> ・・・ 脳の異常な電気放電によって,痙攣などが生じる病気
-0.2
-0.1
0.0
0.1
0.2
-0.2
-0.1
0.0
0.1
0.2
てんかん波
正常脳波
正常脳波よりも尖った
スパイク波(振幅大)
が特徴的
局所的な電気放電
0 2000
計測脳波mV
http://www.lifehacker.jp/2015/12/151230gi
zmodo_mediagene.html
てんかん波は判読が非常に難しい!!
てんかんの誤診率は5~30%
診断者(医者)によっては判読を誤る事が多い病気
1秒間の脳波データ
1秒に約1つ
スパイク波が出る
“診断の補助となる臨床脳波検査”,松浦雅人,第49回日本臨床神経生理学
学会 技術講習会, pp.11-22 (2006)
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
<工学的アプローチ>
診断者に依らず,定量的かつ瞬時にてんかん波を判読で
きないのか?
23
Previous Research
脳波のもつカオス性に注目
一見不規則な動き?と見られるが,実は何らかの規則に従っている
0 2 4 6 8 10
-0.8
-0.6
-0.4
-0.2
0.0
0.2
0.4
0.6
0.8Amplitude(mV)
Time (sec)
脳の複雑な活動は,決定論的な不規則現象として表現できる
脳科学分野では
“ゆらぎ”
と呼ばれる
脳波mV
時間 sec
“脳とカオス”,林 初男,裳華房,(2001)
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
<工学的アプローチ>
診断者に依らず,定量的かつ瞬時にてんかん波を判読で
きないのか?
24
Previous Research
非線形振動子による脳波のモデル化
𝑑2 𝑥(𝑡)
𝑑𝑡2
+ 𝐴
𝑑𝑥(𝑡)
𝑑𝑡
+ 𝐵𝑥(𝑡) = 𝑃(𝑡)+ 𝐶𝑥3(𝑡)
(周期)外力項 P を有する粘性減衰振動系の二階微分方程式に非線形項を追加
パラメータ(A,B,C,)の振り方によって,
カオス性を有する物理現象を説明できるモデル
“Quantitative analysis of electroencephalograms :Is there chaos in the future”
BEN H. JANSEN, Elsevier scientific publishers Ireland ltd (1991) ,pp.95-123
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
てんかん波(ラット)に非線形振動子を適用すると...
25
Previous Research
𝑑2 𝑥(𝑡)
𝑑𝑡2
+ 𝐴
𝑑𝑥(𝑡)
𝑑𝑡
+ 𝐵𝑥(𝑡) = 𝑃(𝑡)+ 𝐶𝑥3(𝑡)
上の脳波に対して,
約1秒ごとに
最小二乗法によって
パラメータ A, B, C を同定
-0.2
-0.1
0.0
0.1
0.2
-30
-20
-10
0
10
20
30
1000
2000
3000
4000
5000
6000
7000
8000
9000
EEG(mV)AB
C
時間 (秒)
てんかん波通常脳波
パラメータA,Bは
若干振動振幅の上昇
通常脳波に比べて
てんかん波は...
パラメータCは,
値が急激に減少
0 500 1000 1500 2000
-1.00E+009
-8.00E+008
-6.00E+008
-4.00E+008
-2.00E+008
0.00E+000
2.00E+008
4.00E+008
6.00E+008
8.00E+008
1.00E+009
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
てんかん波(ラット)に非線形振動子を適用すると...
26
Previous Research
-0.2
-0.1
0.0
0.1
0.2
-30
-20
-10
0
10
20
30
1000
2000
3000
4000
5000
6000
7000
8000
9000
EEG(mV)AB
C
時間 (秒)
てんかん波通常脳波
<ヒトの生理学的変化との対応>
0 500 1000 1500 2000
-1.00E+009
-8.00E+008
-6.00E+008
-4.00E+008
-2.00E+008
0.00E+000
2.00E+008
4.00E+008
6.00E+008
8.00E+008
1.00E+009
脳内に異常が生じると“ゆらぎ”が小さくなる
モデルパラメータの変動と
生理学的特性が一致
“Epileptic seizure induced structural change of functional network in electrocorticogram”
Syuhei TAKAHASHI,et,al., Vol.109, No,280., 2009, pp35-39
カオス性が低くなるため,非線形パラメータC が小さくなる
𝑑2 𝑥(𝑡)
𝑑𝑡2
+ 𝐴
𝑑𝑥(𝑡)
𝑑𝑡
+ 𝐵𝑥(𝑡) = 𝑃(𝑡)+ 𝐶𝑥3(𝑡)
100 101 102 103
-0.010
-0.005
0.000
0.005
0.010
1900 1901 1902 1903
-0.2
-0.1
0.0
0.1
0.2
通常脳波 てんかん波
ゆらぎ(カオス性)有
複雑な振動パターン
1秒に約1つスパイク波
周期的な振動パターン
VS
27
てんかん波(ラット)に非線形振動子を適用すると...
𝑑2 𝑥(𝑡)
𝑑𝑡2
+ 𝐴
𝑑𝑥(𝑡)
𝑑𝑡
+ 𝐵𝑥(𝑡) = 𝑃(𝑡)+ 𝐶𝑥3(𝑡)
最小二乗法でパラメータ同定 ⇒ パラメータに変化はみられるが,Simulation波形は合わない
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
error
A
B
C
P1
P2
om
ega
-1000
0
1000
2000
3000
4000
5000
6000
7000
Range 1秒 vs 2秒
error
A
B
C
P1
P2
om
ega
-1000
0
1000
2000
3000
4000
5000
6000
7000
Range
Error 0.82319
A 9.1
B 4179.2
C 23.9
P1 1933.2
P2 275.2
omega 68.7
Error 1.53005
A 9.4
B 3931.9
C 24.3
P1 1858.1
P2 278.9
omega 67.8
Average of Parameters
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
1秒 vs 2秒
Average of Parameters
error A B C P1 P2 w
0
100
200
300
400
500
Ave.
1sec vs 2sec
1sec
2sec
error A B C P1 P2 w
0
1000
2000
3000
4000
5000
Ave.
1sec vs 2sec
1sec
2sec
拡大図
2秒で同定すると,1点当たりの誤差は大きくな
るが,パラメータの値はほぼ同じ
リラックス時のa波の,パラメータ代表値を統計処理にて,
調べることが出来た
すわなち
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
34.0 34.5 35.0 35.5 36.0
-10
-5
0
5
10
Amplitude(mV)
Time (s)
Experimental
Sim.(1 sec) + input term
Error = 2.20 Error = 3.05
tPtPtPtPCxBxxAx 'sin'cossincos 4321
3
 +++=+++ 
Analysis result
モデルの改良(パラメータ数を増やして,再度同手法により実施)
秒 A B C P1 P2 w P3 P4 w’
34 11.4 3788 55.0 959 369 68.7 1316 1237 57.0
35 11.07 3208 25.4 1697 1319 74 1282 883 66
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
パラメータ同定・・・実数型遺伝的アルゴリズム(RGA)
モデルのシミュレーション値と実験値のError関数が最小になるようにパラメータ同定を行っていく.
tPtPCxBxxAx  sincos 21
3
+=+++ 
),,,,,( 21 PPCBA
脳波モデル
𝐴1, 𝐵1, 𝐶1, 𝑃1, 𝜔1
𝐴2, 𝐵2, 𝐶2, 𝑃2, 𝜔2
同定手順
𝐴5000, 𝐵5000, 𝐶5000, 𝑃5000, 𝜔5000
・
・
・
1. 各個体のErrorを計算
2. 親選択(ルーレット)&内分勾配
3. 2世代目を3000体生成
4. 突然変異で2世代目を2000体生成
5. 各個体のErrorを計算
1~5を満足いくまで繰り返し
初期個体
最もErrorが小さい個体(パラメータ)を選択
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine 32
Previous Research
脳波の周波数について
精神状態や心理状態に応じた支配的な周波数が存在する
1秒間に現れる波
d 波 0.5 – 4 Hz
q 波 4 – 8 Hz
a 波 8 – 13 Hz
b 波 13 – 30 Hz 高周波(ストレス状態)
低周波(睡眠状態)
FFT解析を行う事によって,脳波中の
各周波数帯の含有量(Power)を調べることが出来る
徐波
速波
33Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
<脳冷却法> ・・・ 手術に代わる新しいてんかん治療法
Cooling
15℃
ラットを用いた脳表の冷却実験の様子
脳表の温度を冷却する事で,
てんかん波が抑制される
てんかん波の抑制効果を確認 ⇒ てんかん治療
てんかん波冷却装置
脳波電極
熱電対
ECoG(mV)脳表の温度(oC)
時間 (s)
動物実験は山口大学医学部動物実験委員会の審査を受
け,「山口大学動物実験指針」,「動物の保護および管理に
関する法律」及び「実験動物の飼養及び保管に関する基準」
の規則に基づき,山口大学脳神経外科の協力の下で行った
Background – New treatment
Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine
<脳冷却> ・・・ てんかん波の抑制効果の温度依存性
25oC 15oC
てんかん波
Kida H., et al, “Focal brain cooling terminates the faster frequency components of epileptic discharges induced by penicillin G in anesthetized rats”,
Clinical Neurophysiology, Vol.123, No.9 (2012), pp.1708-13.
パワー(mV2)
時間 (sec)
■冷却無
□冷却有
d q a b1 b2
脳表温度
低 ←――――――→ 高周波
d q a b1 b2
34
結果 : より低温状態にすることで,効果的にてんかん波を抑制できる
(但, 脳組織の安全性を考慮し15oCまで)
Previous Research – Cooling TemperatureECoG(mV)
低 ←――――――→ 高周波
d 波 0.5 – 4 Hz
q 波 4 – 8 Hz
a 波 8 – 13 Hz
b 波 13 – 30 Hz
15oCの方が
てんかん波の振幅
が小さく
脳冷却温度 25 vs 15 oC
脳波ECoG の振幅

More Related Content

PDF
機械系のためのメカトロニクス センサ
PPTX
21.仮想現実と拡張現実
PDF
脳波信号を対象としたEPIAモデル構造に関する研究 (Study on model structure of EPIA for EEG signals)
PDF
EEG analysis (nonlinear)
PDF
脳波モデルを用いたてんかん波判別手法
PDF
ゆらぐヒト脳波データからどのように集中度合いを可視化するか
PDF
Targeting EEG/LFP Synchrony with Neural Nets
PDF
連成非線形振動子を用いたてんかん波焦点とその周辺脳波との関係性の解析
機械系のためのメカトロニクス センサ
21.仮想現実と拡張現実
脳波信号を対象としたEPIAモデル構造に関する研究 (Study on model structure of EPIA for EEG signals)
EEG analysis (nonlinear)
脳波モデルを用いたてんかん波判別手法
ゆらぐヒト脳波データからどのように集中度合いを可視化するか
Targeting EEG/LFP Synchrony with Neural Nets
連成非線形振動子を用いたてんかん波焦点とその周辺脳波との関係性の解析

Similar to Accuracy verification of a brain wave model using a nonlinear oscillator (9)

PDF
【文献紹介】Predictive regression modeling with MEG
PDF
事前登録のやり方
PDF
131124neuro sciencebook intro
PDF
連成非線形振動子を用いたてんかん波焦点とその周辺脳波との関係性の解析(改訂版)
PDF
MI-EEGとディープラーニングを用いた一人称および三人称視点の手の動作イメージの分析比較.pdf
PPTX
Survey in CinC 2021
PPTX
機械学習を用いたfNIRSの解析手法の提案
PPTX
Machine Learning The Brain
PDF
創発インタラクションの意義:機能分化に対する変分原理と数理モデル
【文献紹介】Predictive regression modeling with MEG
事前登録のやり方
131124neuro sciencebook intro
連成非線形振動子を用いたてんかん波焦点とその周辺脳波との関係性の解析(改訂版)
MI-EEGとディープラーニングを用いた一人称および三人称視点の手の動作イメージの分析比較.pdf
Survey in CinC 2021
機械学習を用いたfNIRSの解析手法の提案
Machine Learning The Brain
創発インタラクションの意義:機能分化に対する変分原理と数理モデル
Ad

More from Kenyu Uehara (17)

PDF
アボカドフェスティバル
PDF
フーリエ解析〜「フーリエ級数」から「高速フーリエ変換」まで〜
PDF
ダウンヒルシンプレックス法について解説
PDF
最適化手法「最急降下法」を出来るだけわかりやすく!
PDF
サポートベクターマシン(SVM)の数学をみんなに説明したいだけの会
PDF
機械学習を使って数字認識してみよう!
PDF
Cellular automaton
PDF
ラズベリーパイで作る顔面追跡カメラシステム
PDF
Study on temperature control model of a focal cooling human physiological system
PDF
Study on model parameters of focal cooling device using a Peltier element for...
PDF
てんかん波抑制における脳冷却速度と周波数帯域の関係について
PDF
Dependency of ECoG Band Spectrum in Epileptic Discharges upon Local Cooling R...
PDF
Modeling of EEG (Brain waves)
PDF
連成非線形振動子を用いたてんかん性異常脳波の解析
PDF
Implant device
PDF
Investigation of model parameter characteristics of compact cooling system fo...
PDF
生体用小型冷却装置の温度制御モデルに関する研究
アボカドフェスティバル
フーリエ解析〜「フーリエ級数」から「高速フーリエ変換」まで〜
ダウンヒルシンプレックス法について解説
最適化手法「最急降下法」を出来るだけわかりやすく!
サポートベクターマシン(SVM)の数学をみんなに説明したいだけの会
機械学習を使って数字認識してみよう!
Cellular automaton
ラズベリーパイで作る顔面追跡カメラシステム
Study on temperature control model of a focal cooling human physiological system
Study on model parameters of focal cooling device using a Peltier element for...
てんかん波抑制における脳冷却速度と周波数帯域の関係について
Dependency of ECoG Band Spectrum in Epileptic Discharges upon Local Cooling R...
Modeling of EEG (Brain waves)
連成非線形振動子を用いたてんかん性異常脳波の解析
Implant device
Investigation of model parameter characteristics of compact cooling system fo...
生体用小型冷却装置の温度制御モデルに関する研究
Ad

Accuracy verification of a brain wave model using a nonlinear oscillator

  • 1. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine 機械学会 関西支部第92期定時総会講演会 平成29年3月14日 山口大学大学院 医学系研究科 応用医工学系専攻 非線形振動子を用いた脳波モデルの精度検証 Accuracy verification of a brain wave model using a nonlinear oscillator 〇上原 賢祐 吉田 拓洋 齊藤 俊
  • 2. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Introduction 脳波・・・脳内の神経細胞の活動を観察 ヒトの心理・生理状態によって大きく影響 脳疾患(てんかんやアルツハイマー) などの診断支援 自動車運転事故など, 未然に防止する 脳波の特徴を定量的に解析できるモデルの構築 工学的観点から,高精度に以上を支援するためにも Duffing振動子による精神負荷度合の評価に関する研究,宮後他, Dynamics and Design Conference,Vol.2016,No.16-15 (2016),Page.717. 連成非線形振動子を用いたてんかん性異常脳波の解析,上原他, 日本機械学会2016年度年次大会,Vol.2016,No.16-1 (2016),Page.ROMBUNNO.S0220306.
  • 3. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Introduction 提案する脳波モデル 脳波の持つ特性(決定論的カオス性)に注目 決定論とは? 確率的要素をまったく含まず,現在の状態 (初期値)から未来の状態が一意に記述できる 例>ニュートン力学系,ボールの軌道(水平投射) 不規則的な挙動 初期値に鋭敏に依存して 予測不可能な振る舞いを示す現象 カオス性(ゆらぎ)とは? 脳の複雑な活動は,決定論的な不規則現象として表現できる 初期値(xt=0)さえ与えてしまえば,不規則現象を表現できる “Quantitative analysis of electroencephalograms :Is there chaos in the future” BEN H. JANSEN, Elsevier scientific publishers Ireland ltd (1991) ,pp.95-123
  • 4. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Introduction 𝐴 𝐵 𝐶 𝑃(𝑡) 脳波x (mV) 非線形性を有する脳波を一自由度の質点で簡略化 𝑑2 𝑥(𝑡) 𝑑𝑡2 + 𝐴 𝑑𝑥(𝑡) 𝑑𝑡 + 𝐵𝑥(𝑡) = 𝑃(𝑡)+ 𝐶𝑥3 (𝑡) (周期)外力項 P(t) を有する粘性減衰振動系の二階微分方程式に非線形項を追加 パラメータ(A,B,C,)の振り方によって, 非線形性を有する物理現象を説明できる振動子 提案する脳波モデル “Quantitative analysis of electroencephalograms :Is there chaos in the future” BEN H. JANSEN, Elsevier scientific publishers Ireland ltd (1991) ,pp.95-123 非線形振動子
  • 5. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Introduction 𝐴 𝐵 𝐶 𝑃(𝑡) 𝑑2 𝑥(𝑡) 𝑑𝑡2 + 𝐴 𝑑𝑥(𝑡) 𝑑𝑡 + 𝐵𝑥(𝑡) = 𝑃(𝑡)+ 𝐶𝑥3(𝑡) 𝑑2 𝑥(𝑡) 𝑑𝑡2 + 𝐴 𝑑𝑥(𝑡) 𝑑𝑡 + 𝐵𝑥(𝑡) + 𝐶𝑥3 (𝑡) = 𝑃1cos𝜔𝑡 + 𝑃2sin𝜔𝑡 右辺の入力項の周期外力は,各周波数𝜔で駆動する三角関数で表現 提案する脳波モデル 脳波x (mV) 非線形性を有する脳波を一自由度の質点で簡略化 非線形振動子
  • 6. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Introduction 𝐴 𝐵 𝐶 𝑃(𝑡) 𝑑2 𝑥(𝑡) 𝑑𝑡2 + 𝐴 𝑑𝑥(𝑡) 𝑑𝑡 + 𝐵𝑥(𝑡) + 𝐶𝑥3 (𝑡) = 𝑃1cos𝜔𝑡 +𝑃2sin𝜔𝑡 (𝐴,𝐵,𝐶,𝑃1,𝑃2, 𝜔 )6つのパラメータ 実験脳波データの波形に合うように,パラメータを同定する シミュレーションにおいて,脳波の複雑な動きを一致させるパラメータを知る ⇒ 脳波の特徴を定量化 提案する脳波モデル 脳波x (mV) 非線形性を有する脳波を一自由度の質点で簡略化 非線形振動子
  • 7. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Purpose 非線形振動子を用いた脳波モデルの精度検証 a波(日常生活において最も多くあらわれる波形)の脳波波形を用いて解析 1.実験脳波データについて 2.解析方法 3.結果 4.今後の課題 𝑑2 𝑥(𝑡) 𝑑𝑡2 + 𝐴 𝑑𝑥(𝑡) 𝑑𝑡 + 𝐵𝑥(𝑡) + 𝐶𝑥3 (𝑡) = 𝑃1cos𝜔𝑡 +𝑃2sin𝜔𝑡 モデルパラメータを実験値に合うように定め検討した (𝐴,𝐵,𝐶,𝑃1,𝑃2, 𝜔 )
  • 8. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Experimental 脳波取得実験について 風景画観察中の安静時脳波 取得脳波からFFT処理を行い,a波帯域(8-13Hz)の脳波を検討する まばたきによる ノイズの混入を防ぐ 被験者の リラックス状態を確認 (日常生活において最も多くあらわれる波形)
  • 9. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Experimental 0 20 40 60 80 100 -10 -5 0 5 10 計測時間 (sec) 実験より得られたa帯域の脳波データ脳波x(mV)
  • 10. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Experimental 実験の波形は,単調ではなく非線形な挙動を確認 0 20 40 60 80 100 -10 -5 0 5 10 計測時間 (sec) xExp.(mV) 計測時間 (sec) 0 2 4 6 8 10 -10 -5 0 5 10 実験より得られたa波帯域域の脳波データ脳波x(mV) 脳波x(mV) a波(8-13Hz)
  • 11. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Analysis 実験より得られたa帯域の脳波データ 0 20 40 60 80 100 -10 -5 0 5 10 x exp (mV) Time (s) 計測時間 (sec) 1秒 vs 2秒区間 Window 1秒 vs 2秒毎に,モデルのシミュレーション値と実験値のError関数が最小に なるようにパラメータ同定を行っていく. tPtPCxBxxAx  sincos 21 3 +=+++  ),,,,,( 21 PPCBA 脳波モデル 解析するWindowの違いによって,モデルのシミュレーション精度がどのようになるかをError値にて評価 脳波x(mV)
  • 12. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Analysis result 脳波モデルによるシミュレーション結果 (1秒 VS. 2秒) -10 -5 0 5 10 Experimental Simulation 1 sec. 6.0 6.4 6.8 7.2 7.6 8.0 -10 -5 0 5 10 Experimental Simulation 2 sec. Time (s) 脳波x(mV)脳波x(mV) 計測時間 (sec) 振動周期や急な振幅の 変化などの 脳波特性を表現 Windowを2秒にすると, 周期が局所的に外れたり, 振動振幅が若干合わなくなる 我々の脳波モデルによって 複雑な脳波の挙動を表現できるError = 1.11 (6-7 sec) Error = 1.02 (7-8 sec) Error = 3.03 (6-8 sec) tPtPCxBxxAx  sincos 21 3 +=+++ 
  • 13. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Analysis result 脳波モデルによるシミュレーション結果 (1秒 VS. 2秒) 2秒のWindowでシミュレーションを行うと,ほとんどの時間で,Error値が 1以上であり,脳波の特性を十分に模擬できているとは言えない Error 0 20 40 60 80 100 0 2 4 6 Time (s) 1 sec 2 sec Error Error = 1
  • 14. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Error 0 20 40 60 80 100 0 2 4 6 Time (s) 1 sec 2 secError Error = 1 局所的にErrorが大きい理由について Error = 2.84 & 3.47 (1ec.) Error = 4.24 (2sec.) 34.0 34.4 34.8 35.2 35.6 36.0 -10 -5 0 5 10 Amplitude(mV) Time (s) Experimental Simulation 1 sec. 34.0 34.4 34.8 35.2 35.6 36.0 -10 -5 0 5 10 Experimental Simulation 2 sec. Amplitude(mV) Time (s) Error = 2.84 Error = 3.47 Error = 4.24 実験脳波によっては,1秒間でも,Errorが大きくなる場合があるので, パラメータ値の再検討 or Windowを一度狭める or モデルの改良など Analysis result
  • 15. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine 34.0 34.4 34.8 35.2 35.6 36.0 -10 -5 0 5 10 Amplitude(mV) Time (s) Experimental Simulation 1 sec. Error = 2.84 Error = 3.47 入力項を新たに導入して試したが, Error値は小さくなったが,1を下回る結果には至らなかった 34.0 34.5 35.0 35.5 36.0 -10 -5 0 5 10 Amplitude(mV) Time (s) Experimental Sim.(1 sec) + input term Error = 2.20 Error = 3.05 tPtPtPtPCxBxxAx 'sin'cossincos 4321 3  +++=+++  右辺の入力項の追加 Analysis result モデルの改良(パラメータ数を増やして,再度同手法により実施) 以上については,今後とも改良を続ける必要がある
  • 16. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine 脳波モデルによるシミュレーション結果 (1秒 VS. 2秒) tPtPCxBxxAx  sincos 21 3 +=+++  パラメータは検討するWindow毎に一つ一つ決まっていく 以上のパラメータの推移をみて,ヒトの心理状態や, 脳疾患の病態の定量評価に適応する 脳波は,非線形性を有しているため,十分な検討を行うためには ある程度の幅のWindowによるパラメータ同定が必要 Analysis result B 0 20 40 60 80 100 2000 3000 4000 5000 6000 7000 Time (s) 1 sec 2 sec C 0 20 40 60 80 100 0 10 20 30 40 50 60 Time (s) 1 sec 2 sec A 0 20 40 60 80 100 4 6 8 10 12 14 Time (s) 1 sec 2 sec
  • 17. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine 脳波モデルによるシミュレーション結果 (1秒 VS. 2秒) tPtPCxBxxAx  sincos 21 3 +=+++  B 0 20 40 60 80 100 2000 3000 4000 5000 6000 7000 Time (s) 1 sec 2 sec C 0 20 40 60 80 100 0 10 20 30 40 50 60 Time (s) 1 sec 2 sec A 0 20 40 60 80 100 4 6 8 10 12 14 Time (s) 1 sec 2 sec パラメータは検討するWindow毎に一つ一つ決まっていく 2秒以上のWindowで十分な精度がでるような工夫を行い, 脳波モデルの精度を向上する必要がある 以上のパラメータの推移をみて,ヒトの心理状態や, 脳疾患の病態の定量評価に適応する Future plan
  • 18. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine Conclusion 非線形振動子を用いた脳波モデルの精度検証 モデルパラメータを実験値に合うように定め検討した Window 1秒の実験データに対しては,脳波モデルによって, 複雑な挙動を模擬することができる,ということがわかった (しかし,かなり複雑な脳波のケースでは,1秒でも十分な結果を 得ることができない場合が存在する) 1.実験脳波データについて 2.解析方法 3.結果 4.今後の課題
  • 19. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine 脳波モデルによるシミュレーション結果 (1秒 VS. 2秒) tPtPCxBxxAx  sincos 21 3 +=+++  B 0 20 40 60 80 100 2000 3000 4000 5000 6000 7000 Time (s) 1 sec 2 sec パラメータは検討するWindow毎に一つ一つ決まっていく Future plan  0 20 40 60 80 100 52 56 60 64 68 72 76 80 84 Time (s) 1 sec 2 sec 検討した脳波 a波 8~13 Hz 固有角振動数 𝐵 と外部入力項の角振動数𝜔のとる範囲が等しい 外部入力項 (8*2π = 50.2 , 13*2π = 81.6) 系の振動を表すパラメータの値は,妥当な値が同定されている
  • 20. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine 参考資料
  • 21. Analysis 21 高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform : FFT) 帯域制限(Band-pass Filter : BPF) 逆高速フーリエ変換(Inverse FFT : IFFT ) モデルパラメータ同定 周波数解析窓:約4秒 オーバーラップ:75% 帯域幅:4-30 Hz θ:4-8 Hz,α:8-13 Hz,β:13-30 Hz 約1秒毎に帯域を取りだす 0 60 120 180 240 300 360 420 -300 -240 -180 -120 -60 0 60 120 180 240 300 Amplitude[mV] Time [sec] 修正Duffing振動子 ሷx+A ሶx+Bx+Cx3=D0 パラメータ解析窓:約1秒 オーバーラップ:なし E= ෍ i=0 N ε2 最適化手法:最小二乗法 ε= ሷx+A ሶx+Bx+Cx3−D0 (i=1,2,3⋯N)
  • 22. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine 22 Background – Epilepsy <てんかん> ・・・ 脳の異常な電気放電によって,痙攣などが生じる病気 -0.2 -0.1 0.0 0.1 0.2 -0.2 -0.1 0.0 0.1 0.2 てんかん波 正常脳波 正常脳波よりも尖った スパイク波(振幅大) が特徴的 局所的な電気放電 0 2000 計測脳波mV http://www.lifehacker.jp/2015/12/151230gi zmodo_mediagene.html てんかん波は判読が非常に難しい!! てんかんの誤診率は5~30% 診断者(医者)によっては判読を誤る事が多い病気 1秒間の脳波データ 1秒に約1つ スパイク波が出る “診断の補助となる臨床脳波検査”,松浦雅人,第49回日本臨床神経生理学 学会 技術講習会, pp.11-22 (2006)
  • 23. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine <工学的アプローチ> 診断者に依らず,定量的かつ瞬時にてんかん波を判読で きないのか? 23 Previous Research 脳波のもつカオス性に注目 一見不規則な動き?と見られるが,実は何らかの規則に従っている 0 2 4 6 8 10 -0.8 -0.6 -0.4 -0.2 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8Amplitude(mV) Time (sec) 脳の複雑な活動は,決定論的な不規則現象として表現できる 脳科学分野では “ゆらぎ” と呼ばれる 脳波mV 時間 sec “脳とカオス”,林 初男,裳華房,(2001)
  • 24. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine <工学的アプローチ> 診断者に依らず,定量的かつ瞬時にてんかん波を判読で きないのか? 24 Previous Research 非線形振動子による脳波のモデル化 𝑑2 𝑥(𝑡) 𝑑𝑡2 + 𝐴 𝑑𝑥(𝑡) 𝑑𝑡 + 𝐵𝑥(𝑡) = 𝑃(𝑡)+ 𝐶𝑥3(𝑡) (周期)外力項 P を有する粘性減衰振動系の二階微分方程式に非線形項を追加 パラメータ(A,B,C,)の振り方によって, カオス性を有する物理現象を説明できるモデル “Quantitative analysis of electroencephalograms :Is there chaos in the future” BEN H. JANSEN, Elsevier scientific publishers Ireland ltd (1991) ,pp.95-123
  • 25. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine てんかん波(ラット)に非線形振動子を適用すると... 25 Previous Research 𝑑2 𝑥(𝑡) 𝑑𝑡2 + 𝐴 𝑑𝑥(𝑡) 𝑑𝑡 + 𝐵𝑥(𝑡) = 𝑃(𝑡)+ 𝐶𝑥3(𝑡) 上の脳波に対して, 約1秒ごとに 最小二乗法によって パラメータ A, B, C を同定 -0.2 -0.1 0.0 0.1 0.2 -30 -20 -10 0 10 20 30 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000 EEG(mV)AB C 時間 (秒) てんかん波通常脳波 パラメータA,Bは 若干振動振幅の上昇 通常脳波に比べて てんかん波は... パラメータCは, 値が急激に減少 0 500 1000 1500 2000 -1.00E+009 -8.00E+008 -6.00E+008 -4.00E+008 -2.00E+008 0.00E+000 2.00E+008 4.00E+008 6.00E+008 8.00E+008 1.00E+009
  • 26. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine てんかん波(ラット)に非線形振動子を適用すると... 26 Previous Research -0.2 -0.1 0.0 0.1 0.2 -30 -20 -10 0 10 20 30 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 8000 9000 EEG(mV)AB C 時間 (秒) てんかん波通常脳波 <ヒトの生理学的変化との対応> 0 500 1000 1500 2000 -1.00E+009 -8.00E+008 -6.00E+008 -4.00E+008 -2.00E+008 0.00E+000 2.00E+008 4.00E+008 6.00E+008 8.00E+008 1.00E+009 脳内に異常が生じると“ゆらぎ”が小さくなる モデルパラメータの変動と 生理学的特性が一致 “Epileptic seizure induced structural change of functional network in electrocorticogram” Syuhei TAKAHASHI,et,al., Vol.109, No,280., 2009, pp35-39 カオス性が低くなるため,非線形パラメータC が小さくなる 𝑑2 𝑥(𝑡) 𝑑𝑡2 + 𝐴 𝑑𝑥(𝑡) 𝑑𝑡 + 𝐵𝑥(𝑡) = 𝑃(𝑡)+ 𝐶𝑥3(𝑡) 100 101 102 103 -0.010 -0.005 0.000 0.005 0.010 1900 1901 1902 1903 -0.2 -0.1 0.0 0.1 0.2 通常脳波 てんかん波 ゆらぎ(カオス性)有 複雑な振動パターン 1秒に約1つスパイク波 周期的な振動パターン VS
  • 27. 27 てんかん波(ラット)に非線形振動子を適用すると... 𝑑2 𝑥(𝑡) 𝑑𝑡2 + 𝐴 𝑑𝑥(𝑡) 𝑑𝑡 + 𝐵𝑥(𝑡) = 𝑃(𝑡)+ 𝐶𝑥3(𝑡) 最小二乗法でパラメータ同定 ⇒ パラメータに変化はみられるが,Simulation波形は合わない
  • 28. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine error A B C P1 P2 om ega -1000 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 Range 1秒 vs 2秒 error A B C P1 P2 om ega -1000 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 Range Error 0.82319 A 9.1 B 4179.2 C 23.9 P1 1933.2 P2 275.2 omega 68.7 Error 1.53005 A 9.4 B 3931.9 C 24.3 P1 1858.1 P2 278.9 omega 67.8 Average of Parameters
  • 29. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine 1秒 vs 2秒 Average of Parameters error A B C P1 P2 w 0 100 200 300 400 500 Ave. 1sec vs 2sec 1sec 2sec error A B C P1 P2 w 0 1000 2000 3000 4000 5000 Ave. 1sec vs 2sec 1sec 2sec 拡大図 2秒で同定すると,1点当たりの誤差は大きくな るが,パラメータの値はほぼ同じ リラックス時のa波の,パラメータ代表値を統計処理にて, 調べることが出来た すわなち
  • 30. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine 34.0 34.5 35.0 35.5 36.0 -10 -5 0 5 10 Amplitude(mV) Time (s) Experimental Sim.(1 sec) + input term Error = 2.20 Error = 3.05 tPtPtPtPCxBxxAx 'sin'cossincos 4321 3  +++=+++  Analysis result モデルの改良(パラメータ数を増やして,再度同手法により実施) 秒 A B C P1 P2 w P3 P4 w’ 34 11.4 3788 55.0 959 369 68.7 1316 1237 57.0 35 11.07 3208 25.4 1697 1319 74 1282 883 66
  • 31. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine パラメータ同定・・・実数型遺伝的アルゴリズム(RGA) モデルのシミュレーション値と実験値のError関数が最小になるようにパラメータ同定を行っていく. tPtPCxBxxAx  sincos 21 3 +=+++  ),,,,,( 21 PPCBA 脳波モデル 𝐴1, 𝐵1, 𝐶1, 𝑃1, 𝜔1 𝐴2, 𝐵2, 𝐶2, 𝑃2, 𝜔2 同定手順 𝐴5000, 𝐵5000, 𝐶5000, 𝑃5000, 𝜔5000 ・ ・ ・ 1. 各個体のErrorを計算 2. 親選択(ルーレット)&内分勾配 3. 2世代目を3000体生成 4. 突然変異で2世代目を2000体生成 5. 各個体のErrorを計算 1~5を満足いくまで繰り返し 初期個体 最もErrorが小さい個体(パラメータ)を選択
  • 32. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine 32 Previous Research 脳波の周波数について 精神状態や心理状態に応じた支配的な周波数が存在する 1秒間に現れる波 d 波 0.5 – 4 Hz q 波 4 – 8 Hz a 波 8 – 13 Hz b 波 13 – 30 Hz 高周波(ストレス状態) 低周波(睡眠状態) FFT解析を行う事によって,脳波中の 各周波数帯の含有量(Power)を調べることが出来る 徐波 速波
  • 33. 33Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine <脳冷却法> ・・・ 手術に代わる新しいてんかん治療法 Cooling 15℃ ラットを用いた脳表の冷却実験の様子 脳表の温度を冷却する事で, てんかん波が抑制される てんかん波の抑制効果を確認 ⇒ てんかん治療 てんかん波冷却装置 脳波電極 熱電対 ECoG(mV)脳表の温度(oC) 時間 (s) 動物実験は山口大学医学部動物実験委員会の審査を受 け,「山口大学動物実験指針」,「動物の保護および管理に 関する法律」及び「実験動物の飼養及び保管に関する基準」 の規則に基づき,山口大学脳神経外科の協力の下で行った Background – New treatment
  • 34. Applied Medical Engineering Science, Graduate School of Medicine <脳冷却> ・・・ てんかん波の抑制効果の温度依存性 25oC 15oC てんかん波 Kida H., et al, “Focal brain cooling terminates the faster frequency components of epileptic discharges induced by penicillin G in anesthetized rats”, Clinical Neurophysiology, Vol.123, No.9 (2012), pp.1708-13. パワー(mV2) 時間 (sec) ■冷却無 □冷却有 d q a b1 b2 脳表温度 低 ←――――――→ 高周波 d q a b1 b2 34 結果 : より低温状態にすることで,効果的にてんかん波を抑制できる (但, 脳組織の安全性を考慮し15oCまで) Previous Research – Cooling TemperatureECoG(mV) 低 ←――――――→ 高周波 d 波 0.5 – 4 Hz q 波 4 – 8 Hz a 波 8 – 13 Hz b 波 13 – 30 Hz 15oCの方が てんかん波の振幅 が小さく 脳冷却温度 25 vs 15 oC 脳波ECoG の振幅