10. 近年の米連邦政府のAI政策1
• 「Preparing for the Future of AI(人工知能の未来に備えて)」 (オバマ政権、2016/10)
• AIの現状、その既存および潜在的な用途、AIの進歩によって社会や公共政策に生じる問題について調査
• 連邦政府資金によるAIの研究開発に関する戦略的計画をまとめた資料を作成
• 大統領令13859「Maintaining American Leadership in AI」(トランプ政権、2019/2)
• AIの研究開発と導入を促進するための国家戦略「American AI Initiative」を策定
• 目的は米国の競争力維持と経済成長の促進
• 行政管理予算局が「Guidance for Regulation of AI Applications」を発表(2020/11/17)
• National AI Initiative Act of 2020(トランプ政権、2020/3)
• AI研究開発における米国のリーダーシップを維持・強化し、公共および民間部門における信頼できるAIシステム
の開発と利用を促進し、AIシステムの恩恵をすべての人々が享受できるようにすることを目指す
• 大統領令13960「Promoting the Use of Trustworthy AI in the Federal Government」(トランプ政権、
2020/12)
• 連邦政府機関におけるAIの利用促進を図るとともに,AI利用原則を策定
• AIの設計、開発、取得、使用に関する9つの共通原則
• Lawful and respectful of our Nation’s values
• Purposeful and performance-driven
• Accurate, reliable, and effective
• Safe, secure, and resilient
• Understandable
• Responsible and traceable
• Regularly monitored
• Transparent
• Accountable
Toshiya Jitsuzumi@GLOCOM (Apr. 14, 2025)
11. 近年の米連邦政府のAI政策2
• 「Blueprint for an AI Bill of Rights(AI権利章典のための青写真)」(バイデン政権、2022/10)
• 米国国民の人権を保護しつつ民主主義的価値を推進するための白書。法的拘束力はない。
• 5つの原則:
• 1.安全で効果的なシステム、2.アルゴリズム由来の差別からの保護、3.データのプライバシー、
4.ユーザーへの通知と説明、5.人間による代替・考慮・予備的措置
• AI事業者からのcommitment提出
• 2023/7/21:
• 2023/9/12:
• 大統領令14110「Executive Order on Safe, Secure, and Trustworthy Development and Use of
AI」(バイデン政権、2023/10)
• 連邦政府機関に対し、AIの適切な開発・利用を促進するための指針・標準・ベストプラクティスの策
定、調査研究や研究開発の支援を命令
• 「Framework for AI Diffusion(AI拡散フレームワーク)」(商務省、2025/1/13発効)
• 米国の国家安全保障と外交政策を守るため、高度なAIモデルや先端計算用IC(集積回路)の国際的な
拡散を管理・制限
• Tier1〜4によるリスク別管理
• Trust関連
• AI透かしの開発・導入
• モデルやシステムの情報公開
• 社会リスクに関する研究支援
• 社会課題に対応した最先端AIシ
ステムの開発・導入
• Safety関連
• レッドチーミングの実施
• 対応施策に関する情報共有
• Security関連
• サイバーセキュリティへの投資
• 外部監査の奨励
Amazon, Anthropic, Google,
Inflection, Meta, Microsoft,
OpenAI
Adobe, Cohere, IBM, Nvidia,
Palantir, Salesforce, Scale
AI, Stability
Toshiya Jitsuzumi@GLOCOM (Apr. 14, 2025)
12. 近年の米連邦政府のAI政策3
• 大統領令14141「Executive Order on Advancing United States Leadership in AI Infrastructure」(バイ
デン政権、2025/1/14)
• 連邦政府の施設に高度なAIデータセンターや新しいクリーン電力インフラを設置し、AI技術のリーダーシップを
維持することを目指す。
• 大統領令14148「Executive Order on Initial Rescissions of Harmful Executive Orders and Actions」(ト
ランプ政権、2025/1/20)
• 大統領令14110の取り消し(revoke)
• Stargate Project(トランプ政権、2025/1/21)
• Stargateの初期出資者は、ソフトバンクグループ、OpenAI、Oracle、MGX
• OpenAIのために新たなAIインフラストラクチャを米国内で構築するため、今後4年間で5,000億ドルを投資
• 大統領令14179「Executive Order on Removing Barriers to American Leadership in AI」(トランプ政権
、2025/1/23)
• 180日以内に、米国の国際的優位性を維持・強化するための行動計画を策定
• バイデン政権下のAI政策・規制等の見直しを指示
• パブリックコメント「Public Comment Invited on AI Action Plan」
• 大統領令14179で作成する行動計画についてのアイデア募集
• 3月15日〆切
Toshiya Jitsuzumi@GLOCOM (Apr. 14, 2025)
13. 米国民間事業者の取り組み
• Partnership on AI(https://partnershiponai.org/)
• AIの倫理的・責任ある開発を推進するために2016年に設立された非営利団体
• Google、Facebook、Amazon、Microsoft、IBMなどのテック企業に加え、研究機関や市民社会団体が参加する
マルチステークホルダー組織として、AIのベストプラクティス策定や社会への影響に関する議論の場を提供
• 参加メンバー(17ヶ国)
• Frontier Model Forum(https://www.frontiermodelforum.org/)
• 最先端のAIの安全性とセキュリティの向上に取り組む、業界支援の非営利団体。2023年設立
• 3つの主要任務
• 最先端の AI の安全性とセキュリティに関するベスト プラクティスを特定し、標準の開発をサポート
• 最先端の AI の安全性とセキュリティに関する科学進歩を支援
• 政府、学界、民間社会、産業界の間で最先端の AI の安全性とセキュリティに関する情報共有を促進
• 現在のメンバーは、Amazon、Anthropic、Google、Meta、Microsoft、OpenAI
Toshiya Jitsuzumi@GLOCOM (Apr. 14, 2025)
16. EUにおけるAI政策:産業政策1
• 第二次von der Leyen政権(2024-2029年期)における
米国・中国への対抗策
• Europe’s Choice: Political Guidelines for the Next
European Commission 2024−2029(2024/7)
• AI Factories initiative:スタートアップ企業・産業界の
スーパーコンピューターへのアクセス確保
• Apply AI Strategy:AIの新たな産業用途や公的サービス
への活用を促進。AI Research Councilの設立
• European Data Union Strategy:データの大規模共有の
簡素化・明確化
• Competitiveness Compass for the EU(2025/1)
• The future of European competitiveness(Draghiレポ
ート、 2024/9)を受けて作成
• 米国・中国とのイノベーション格差縮小のためのAI
Continent strategy
• 横断的な手段:規制・行政負担の簡素化
• 企業の行政負担を少なくとも25%、中小企業につ
いては35%軽減
• マクロン大統領の懸念(2025/2/9)
出典:https://edition.cnn.com/2025/02/09/europe/france-macron-europe-
ai-race-intl/index.html
「私はAIのために戦う」と彼は述べ、ヨーロッパがより競
争力を持つようなビジネス環境を求めた。「私はヨーロッ
パ人として、より多くの防衛と安全保障の答えのために戦
う。そして、これらの問題すべてにおいて最大限の野心を
持って戦う」
…
「我々は、いくつかの狂気じみた規制を撤廃し、現在の環
境を簡素化することに焦点を当てる必要がある」とマクロ
ン氏は述べた。「ヨーロッパはルールを簡素化し、よりビ
ジネスに適したものとし、アメリカと足並みを揃える必要
がある」
Toshiya Jitsuzumi@GLOCOM (Apr. 14, 2025)
17. EUにおけるAI政策:産業政策2
• AI Continent Action Plan (2025/4/9)
• AIの野望を達成するには、AIの開発と活用の両面でリーダーシップを発揮する
必要がある。そのためには、モデル開発の進歩とともに、(計算能力やネット
ワークを含む)インフラへの持続的な投資と、経済全体への幅広い導入が必要
• 主要アクション
• Building a large-scale AI computing infrastructure【設備投資】
• Increasing access to high-quality data【データ連携】
• Data Union Strategy:分野横断的相互運用性とデータの利用可能
性を強化
• Promoting AI in strategic sectors【利用促進】
• Strengthening AI skills and talents【人材育成】
• Simplifying the implementation of the AI act【規制簡素化】
出典:https://commission.europa.eu/topics/eu-competitiveness/ai-
continent_en?fbclid=IwY2xjawJoFJJleHRuA2FlbQIxMAABHoSNsCA8EPCXYkgsPoTFhN_sF8s0VtHrEfJBpT4idSY_nD868j2zIiQoi4x7_aem_RNe6KZtvKUgVLesYphVnMA,
https://digital-strategy.ec.europa.eu/en/policies/ai-factories
Toshiya Jitsuzumi@GLOCOM (Apr. 14, 2025)
22. 我が国が関係する主な国際協調
• Council of Europe Framework Convention on Artificial Intelligence and Human Rights(2024/5採択)
• 日本はオブザーバー国として条約交渉に参加
• AIを主題とする初めての国際約束として、AIシステムのライフサイクルにおける活動が、人権、民主主義及び法
の支配に合致することを目的としており、締約国による適当な措置の採用・維持や国際協力の奨励等を定める。
• Global Partnership on AI
• AI関連の優先事項に関する最先端の調査研究を支援、GPAI東京専門家支援センターの設置(2024/7)
• G7
• 広島AIプロセス、フレンズグループ
• AIサミット、AI Safety Institute
• AI Safety Summit 2023(英国)
• AI Seoul Summit 2024(韓国)
• 安全、革新的で包摂的なAIの発展のためのソウル閣僚声明
• AIの安全性とリスク管理・AIの革新と産業発展・包摂的なAIと国際協力
• AI Action Summit 2025(フランス)
• 人類と地球のための包摂的かつ持続可能なAIに関する共同声明
• 米英はAIの規制、開発、安全保障などの部分に反対して声明を承認せず。
• ASEANとの連携
• AI政策の協力を含む「日ASEANデジタルワークプラン2025」承認(2025/1/17)
Toshiya Jitsuzumi@GLOCOM (Apr. 14, 2025)
35. References
• AI戦略会議(2024)「AI戦略の課題と対応 令和6年5月」https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/9kai/shiryo1-1.pdf
• Bostrom, N. (2014). Superintelligence: Paths, dangers, strategies. Oxford University Press.
• Carrillo, M.R. (2020). Artificial intelligence: From ethics to law. Telecommunications Policy, 44(6), 101937.
https://doi.org/10.1016/j.telpol.2020.101937
• Curry, H. (2024). 2024 state summary on AI. Business Software Alliance TechPost, Oct.22, 2024.
https://techpost.bsa.org/2024/10/22/2024-state-summary-on-ai/
• Dwyer, M. (2025). State government use of AI: the opportunities of executive action in 2025. Center for Democracy and
Technology, Jan.10, 2025. https://cdt.org/insights/state-government-use-of-ai-the-opportunities-of-executive-action-in-
2025/?fbclid=IwY2xjawIkKtVleHRuA2FlbQIxMQABHVfSoNklVZ_V93Z9-WdZHsGttqNAszO0eSkfrNY5qy-E2LawSJLoX_Oa-
w_aem_viKXg7CAdwn0gn0l0SgWhQ
• 羽深宏樹(2023)『AIガバナンス入門:リスクマネジメントから社会設計まで』早川書房
• 市川類(2023)「世界の人工知能(AI)ガバナンス制度の進化メカニズム〜技術と制度の共進化の中での地域的多様性による制度イノ
ベーションの進展」IIR Working paper, WP#23-01.
• 文部科学省(2019)「AI戦略等を踏まえたAI人材の育成について」https://www5.cao.go.jp/keizai-
shimon/kaigi/special/reform/wg7/20191101/shiryou2_1.pdf
• みずほリサーチ&テクノロジーズ(2024)「デジタル分野の動向等に関する調査の委託〜生成AIの動向に関する調査〜報告書概要版
2024年2月」https://www.jftc.go.jp/dk/digital/itaku.pdf
• Samborska, V. (2025). Scaling up: how increasing inputs has made artificial intelligence more capable. Published online at
OurWorldinData.org. Retrieved from: 'https://ourworldindata.org/scaling-up-ai' [Online Resource]
• 総務省(2024)「平成6年版 情報通信白書」
• Vinge, V. (1994). The coming technological singularity: How to survive in the post-human era [Paper presentation]. Vision-
21: Interdisciplinary Science and Engineering in the Era of Cyberspace, Westlake, OH, United States.
https://ntrs.nasa.gov/citations/19940022856
Toshiya Jitsuzumi@GLOCOM (Apr. 14, 2025)