2. Commitment 1 Documentation
• Measure 1.1 Drawing up and keeping up-to-date model
documentation
• テンプレート(Model Documentation Form)情報が最低限
の公開水準
• 常時、アップデートすることを要求
• 情報は10年間保存
• Measure 1.2 Providing relevant information
• AIオフィスおよび下流事業者向けに連絡先情報公開
• 例外的ケースを除き14日以内に追加の情報照会に対応
• 開示情報の一般公開を検討することを奨励
• Measure 1.3 Ensuring quality, integrity, and security of
information
• 開示内容の品質保証
Pr ep ar ed by T.Jitsuz umi for 7/28/2025.
4. MDF: from the 3rd Draft to the Final
Pr ep ar ed by T.Jitsuz umi for 7/28/2025.
5. 3rd Draftからの進化
コミットメントと義務の具体化
• ドキュメントの保持期間: 保持期間が、第三次案の「モデルが市場から撤
退してから10年後まで」から、最終版では「モデルが市場に投入されてか
ら10年後まで」 に短縮。
• 情報提供の期限設定: 最終版では、下流プロバイダーからの情報提供要求
に対し、「合理的な期間内に、特別な事情がない限り要求を受けてから14
日以内に」という具体的な期限が設定。
モデルドキュメンテーションフォームの変更点
• Distribution channels についてDPsは主要なリストの開示対象から除外。
ただし、DPs向けに別の限定的な項目が追加
• Training time & Amount of computation used for trainingについて、
具体的な数値がAIOとNCAsの両方に開示される可能性があったが、最終案
では、より詳細な具体的数値はAIOに、範囲や桁数はNCAsに提供
• 第三次案にあったシステミックリスクモデルに関する追加情報セクション
は削除し、Safety and Security Chapter, Measure 10.1に移動
Pr ep ar ed by T.Jitsuz umi for 7/28/2025.
7. Commitment 1 Copyright Policy
• 著作権ポリシーの作成・公開
• Measure 1.1 Draw up, keep up-to-date and implement a
copyright policy
• 学習局面における著作権保護
• Measure 1.2 Reproduce and extract only lawfully accessible
copyright-protected content when crawling the World Wide
Web
• Measure 1.3 Identify and comply with rights reservations
when crawling the World Wide Web
• 推論局面における著作権保護
• Measure 1.4 Mitigate the risk of copyright-infringing outputs
• 連絡先公開
• Measure 1.5 Designate a point of contact and enable the
lodging of complaints Pr ep ar ed by T.Jitsuz umi for 7/28/2025.
Measure I.2.4. Obtain adequate
information about protected
content not web-crawled by the
Signatory
8. 3rd Draftからの進化
• 最終案への改訂を通じて、著作権に関する行動規範は、全体としてより法
的拘束力に近づき、モデル提供者の責任を明確化する方向で整理。
• 曖昧な「努力義務」を示す表現が削除され、より直接的で具体的な行
動を求める文言に変更。また、第三者が収集したデータに関する複雑
な義務(Measure I.2.4)を削除する一方で、自社の活動やモデルの
出力に対する責任を強化し、より実践的で焦点を絞った規範へと進化
Pr ep ar ed by T.Jitsuz umi for 7/28/2025.
項目 主な変更点
違法サイトの除外 (Measure
1.2.2(b) vs 1.2(b))
基準の明確化と義務の強化:「海賊版ドメイン」という曖昧な表現から、「公的機関が違
法と認定したサイト」という具体的な基準に変更。「合理的な努力(make reasonable
efforts)」という文言が削除。
権利予約への準拠 (Measure
1.2.3(1)(b) vs 1.3(1)(b))
「最善の努力(make best efforts)」という文言が削除、直接的なコミットメントに。
侵害リスクのある出力の軽減
(Measure 1.2.5 vs 1.4)
対象範囲の拡大と義務の具体化:「繰り返し」の要件が削除され、単発の侵害リスクも対
象。措置も「記憶リスクの軽減(to mitigate the risk)」から「侵害する複製の防止(to
prevent their models from generating outputs)」へと、より具体的で強い表現に変更。
オープンソースモデルの扱い
(Measure 1.2.5(2) vs 1.4(1)(b))
義務の完全免除ではなく、ユーザーへの警告という新たな義務(to alert users to the
prohibition of copyright infringing uses of the model)を設定。
苦情処理 (Measure 1.2.6(2) vs
1.5(2))
サービス提供者が苦情対応を拒否できる条件が明確化され、権利者側の立場が強化
9. Guidelines on the scope of the
obligations for general-
purpose AI models established
by Regulation
中央大学 実積寿也
Pr ep ar ed by T.Jitsuz umi for 7/28/2025.
13. Annex XIII
GPAISR認定時の考慮事項
a. モデルのパラメータの数
b. データセットの品質または規模
c. モデルの訓練に用いられた計算量
d. モデルの入力および出力モード
e. モデルの機能に関するベンチマークおよび評価
f. 到達範囲と域内市場への影響力
• EU 域内に設立され、登録済みの 10,000 以上のビジネスユー
ザーに提供されている場合、その影響力が高いと推定
g. 登録されたエンドユーザーの数。
Pr ep ar ed by T.Jitsuz umi for 7/28/2025.