SlideShare a Scribd company logo
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
Amplify Studioを使ってみた
虎の穴ラボ株式会社 西志村友基
2022/02/16 フロントエンドLT会 - vol.6
1
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
自己紹介
西志村 友基
● 所属:虎の穴ラボ株式会社
● 担当:Fantiaなど
● 入社理由:
○ BtoCサービスに関わりたい
○ 一生に一度はオタク業界に関わりたい
● 趣味:アニメ鑑賞、ゲーム、競馬
2
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
話すこと
● AWS Amplify Studioとは
● AWS Amplify Studioを触ってみる
● AWS Amplify Studioの機能
● まとめ
● 過去の発表のご紹介
3
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
話すこと
● AWS Amplify Studioとは
● AWS Amplify Studioを触ってみる
● AWS Amplify Studioの機能
● まとめ
● 過去の発表のご紹介
4
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
話すこと
● AWS Amplify Studioとは
● AWS Amplify Studioを触ってみる
● AWS Amplify Studioの機能
● まとめ
● 過去の発表のご紹介
5
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
AWS Amplify Studioとは
Reactで開発するとき...
UIデザインツールでデザイン作成
Reactのコーディング (HTML / CSS)
デザインしたものを基に
Reactコンポーネントの実装が必要
6
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
AWS Amplify Studioとは
Figmaで作成したデザインをReactのコードに自動的に変換!
7
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
AWS Amplify Studioとは
● かつてAmplify Admin UIと呼ばれていた機能にフロントエンドの管理機能が追加
● UIデザインツールのFigmaと連携、Reactコンポーネントを自動生成できる
● Webコンソールで設定できる
● 現在はプレビュー版
Amplify Admin UI Figmaとの連携
AWS Amplify Studio
8
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
話すこと
● AWS Amplify Studioとは
● AWS Amplify Studioを触ってみる
● AWS Amplify Studioの機能
● まとめ
● 過去の発表のご紹介
9
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
Amplify Studio使ってみる
AWS コンソールでAmplify StudioをONにする
10
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
Figmaと連携
Amplify StudioにUI Libraryメニューが追加されています
11
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
Figmaと連携
Amplify UI Kit
12
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
Figmaとの連携
Figmaにてコンポーネントを作成します。
1から作ることもできますし
AWS Amplify UI Kitを利用することも
できます
13
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
Figmaと連携
FigmaのURLを入力
14
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
コンポーネントの取込
必要なコンポーネントだけ取
り込める
15
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
コンポーネントをReactのソースコードに変換
以下のコマンドを実行
以下のファイルが生成される
$ amplify pull
./src/
└── ui-components
├── NavBar.jsx
├── NavBar.jsx.d.ts
└── index.js
※AWS Amplify UI KitのHeaderを取り込んだ場合
16
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
話すこと
● AWS Amplify Studioとは
● AWS Amplify Studioを触ってみる
● AWS Amplify Studioの機能
● まとめ
● 過去の発表のご紹介
17
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
AWS Amplify Studioの機能
1. パラメータの設定
2. Collection
3. スタイルの設定
4. クリックイベントの追加
18
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
パラメータの設定
必要なコンポーネントだけ取り込める
データの値をマッピング
19
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
Collection
取り込んだコンポーネントの
レイアウトを作成できる
20
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
コンポーネントの操作(スタイルの設定)
AWS Amplify UI KitのHeaderコンポーネントに設定を加えてみます
21
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
コンポーネントの操作(スタイルの設定)
生成されたコードは上書きされてしまうので、直接はいじれない
以下のように設定する
import {NavBar} from './ui-components';
function App() {
return (
<div className="App">
<NavBar width={"100vw"} />
</div>
);
}
画面の幅に合わせる
22
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
コンポーネントの操作(クリックイベント)
生成されたコンポーネント(NavBar.jsx)に記載されているパラメータを確認
<Text
fontFamily="Inter"
fontSize="16px"
fontWeight="400"
~~~~~
children="Dashboard"
{...getOverrideProps(overrides, "Flex.Flex[1].Text[0]")}
></Text>
23
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
コンポーネントの操作(クリックイベント)
パラメータを指定してクリックイベントを実装
import {NavBar} from './ui-components';
function App() {
const overrides = {
"Flex.Flex[0]": {
onClick: () => alert('ロゴがクリックされた
')
},
"Flex.Flex[1].Text[0]": {
onClick: () => alert('ダッシュボードがクリックされた
')
},
}
return (
<div className="App">
<NavBar width={"100vw"} overrides={overrides} />
</div>
);
}
24
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
コンポーネントの操作(クリックイベント)
クリックしたらアラートを表示
25
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
話すこと
● AWS Amplify Studioとは
● AWS Amplify Studioを触ってみる
● AWS Amplify Studioの機能
● まとめ
● 過去の発表のご紹介
26
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
Amplify Studioを使うメリット
● Figmaで作ったコンポーネントをReactのコードに自動変換できる
● デザインの知識が乏しいエンジニアにもある程度きれいなアプリが作れる
● アイデアを低いハードルで形にできる
27
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
Amplify Studioを使うデメリット
● 自動生成されたコンポーネントは直接いじれない
→Figma or Amplifyで調整が必要
   (デザイナーが別にいる場合、役割分担に注意)
● コンポーネントの実装に多少くせがある
28
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
まとめ
● UIデザインからReactコンポーネントに自動で変換!
● アイデアを短時間でプロダクトにすることができる
● デザインから実装まで一貫して開発する方におすすめ
● デザインの知識の少ない自分にとってはかなり期待できるサービス
29
Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved.
過去の発表のご紹介
Next.js + AWS Amplifyを使った開発について
(虎の穴のブログ)
AWS Amplifyの過去の発表資料
(スライド)
30

More Related Content

PDF
20200811 AWS Black Belt Online Seminar CloudEndure
PDF
20200219 AWS Black Belt Online Seminar オンプレミスとAWS間の冗長化接続
PDF
20190226 AWS Black Belt Online Seminar Amazon WorkSpaces
PDF
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
PDF
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
PDF
Serverless時代のJavaについて
PDF
Presto ベースのマネージドサービス Amazon Athena
PDF
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift
20200811 AWS Black Belt Online Seminar CloudEndure
20200219 AWS Black Belt Online Seminar オンプレミスとAWS間の冗長化接続
20190226 AWS Black Belt Online Seminar Amazon WorkSpaces
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
Serverless時代のJavaについて
Presto ベースのマネージドサービス Amazon Athena
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift

What's hot (20)

PDF
AWS における Microservices Architecture と DevOps を推進する組織と人とツール
PDF
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
PDF
AWS Organizations
PDF
おひとりさまAWS Organizationsのススメ
PDF
ゲームアーキテクチャパターン (Aurora Serverless / DynamoDB)
PDF
20190320 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EBS
PDF
20210330 AWS Black Belt Online Seminar AWS Glue -Glue Studioを使ったデータ変換のベストプラクティス-
PDF
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用
PDF
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Elastic Beanstalk
PPTX
もう怖くない。実例で学ぶAwsでのサイジングと料金計算
PDF
Amazon VPC VPN接続設定 参考資料
PDF
AWS Black Belt Tech シリーズ 2015 - AWS Data Pipeline
PDF
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
PDF
20190723 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudHSM
PDF
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Direct Connect
PDF
20190821 AWS Black Belt Online Seminar AWS AppSync
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon ElastiCache
PDF
Amazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するために
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon Pinpoint で始めるモバイルアプリのグロースハック
AWS における Microservices Architecture と DevOps を推進する組織と人とツール
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
AWS Organizations
おひとりさまAWS Organizationsのススメ
ゲームアーキテクチャパターン (Aurora Serverless / DynamoDB)
20190320 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EBS
20210330 AWS Black Belt Online Seminar AWS Glue -Glue Studioを使ったデータ変換のベストプラクティス-
202202 AWS Black Belt Online Seminar AWS Managed Rules for AWS WAF の活用
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Elastic Beanstalk
もう怖くない。実例で学ぶAwsでのサイジングと料金計算
Amazon VPC VPN接続設定 参考資料
AWS Black Belt Tech シリーズ 2015 - AWS Data Pipeline
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190723 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudHSM
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Direct Connect
20190821 AWS Black Belt Online Seminar AWS AppSync
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon ElastiCache
Amazon Game Tech Night #24 KPIダッシュボードを最速で用意するために
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon Pinpoint で始めるモバイルアプリのグロースハック
Ad

Similar to Amplify Studioを使ってみた (10)

PPTX
Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
PPTX
AWS amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは
PDF
React + Amplifyで アプリ開発
PDF
[CTO Night & Day 2019] AWS Amplify で Web/Mobile 爆速スケーラブル Serverless 開発 #ctonight
PPTX
AWS Amplify 入門
PDF
Amplifyで自社サービスを開発してみた.pdf
PPTX
20181212_amplfy_console
PDF
AWS Black Belt Online Seminar AWS Amplify
PDF
AWS Amplify - Auth/API Category & Vue 構築ハンズオン
PDF
AWS Amplify XRを動かしてみたら、、、
Aws amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは v2
AWS amplify studioが変えるフロントエンド開発の未来とは
React + Amplifyで アプリ開発
[CTO Night & Day 2019] AWS Amplify で Web/Mobile 爆速スケーラブル Serverless 開発 #ctonight
AWS Amplify 入門
Amplifyで自社サービスを開発してみた.pdf
20181212_amplfy_console
AWS Black Belt Online Seminar AWS Amplify
AWS Amplify - Auth/API Category & Vue 構築ハンズオン
AWS Amplify XRを動かしてみたら、、、
Ad

More from 虎の穴 開発室 (20)

PDF
FizzBuzzで学ぶJavaの進化
PDF
Railsのデバッグ どうやるかを改めて確認する
PDF
虎の穴ラボ エンジニア採用説明資料 .pdf
PDF
Deno Deployと組み合わせるのに Upstashをおすすめしたい.pdf
PDF
toranoana.deno #6 アジェンダ 採用説明
PDF
Deno 向け WEB 開発用のツールを作ったので 紹介します
PDF
Supabase Edge Functions と Netlify Edge Functions を使ってみる – 機能とその比較 –
PDF
GCPの画像認識APIの紹介
PDF
【エンジニアの勉強法ハックLT- vol.7】ゲームから学んだ勉強のこと
PDF
GitHub APIとfreshで遊ぼう
PDF
通販開発部の西田さん「通販開発マネジメントの5ルール」
PDF
社内DX推進!非エンジニア向けにプログラミング講座を実施してみた!
PDF
セキュリティを強化しよう!CloudArmorの機能解説
PDF
JavaScript LT会 〜 React.js Node.js歓迎 〜 Deno で やってみるweb開発
PDF
いいテスト会 (スプリントレビュー) をやろう!
PDF
【Saitama.js】Denoのすすめ
PDF
虎の穴ラボ Tech day#3 チームで戦う!とらのあな通販冬の大感謝祭でのフロント開発について
PDF
【とらのあなラボ Tech Day #3】新規システムにおける技術選定〜GoとgRPCを採用した話〜
PDF
虎の穴ラボ TechDay#3 フルリモート率100%!リモートワークを可能にするマネージメント
PDF
【20220120 toranoana.deno#4】deno を使って「ログイン」するサービスを作る
FizzBuzzで学ぶJavaの進化
Railsのデバッグ どうやるかを改めて確認する
虎の穴ラボ エンジニア採用説明資料 .pdf
Deno Deployと組み合わせるのに Upstashをおすすめしたい.pdf
toranoana.deno #6 アジェンダ 採用説明
Deno 向け WEB 開発用のツールを作ったので 紹介します
Supabase Edge Functions と Netlify Edge Functions を使ってみる – 機能とその比較 –
GCPの画像認識APIの紹介
【エンジニアの勉強法ハックLT- vol.7】ゲームから学んだ勉強のこと
GitHub APIとfreshで遊ぼう
通販開発部の西田さん「通販開発マネジメントの5ルール」
社内DX推進!非エンジニア向けにプログラミング講座を実施してみた!
セキュリティを強化しよう!CloudArmorの機能解説
JavaScript LT会 〜 React.js Node.js歓迎 〜 Deno で やってみるweb開発
いいテスト会 (スプリントレビュー) をやろう!
【Saitama.js】Denoのすすめ
虎の穴ラボ Tech day#3 チームで戦う!とらのあな通販冬の大感謝祭でのフロント開発について
【とらのあなラボ Tech Day #3】新規システムにおける技術選定〜GoとgRPCを採用した話〜
虎の穴ラボ TechDay#3 フルリモート率100%!リモートワークを可能にするマネージメント
【20220120 toranoana.deno#4】deno を使って「ログイン」するサービスを作る

Amplify Studioを使ってみた

  • 1. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. Amplify Studioを使ってみた 虎の穴ラボ株式会社 西志村友基 2022/02/16 フロントエンドLT会 - vol.6 1
  • 2. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 自己紹介 西志村 友基 ● 所属:虎の穴ラボ株式会社 ● 担当:Fantiaなど ● 入社理由: ○ BtoCサービスに関わりたい ○ 一生に一度はオタク業界に関わりたい ● 趣味:アニメ鑑賞、ゲーム、競馬 2
  • 3. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 話すこと ● AWS Amplify Studioとは ● AWS Amplify Studioを触ってみる ● AWS Amplify Studioの機能 ● まとめ ● 過去の発表のご紹介 3
  • 4. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 話すこと ● AWS Amplify Studioとは ● AWS Amplify Studioを触ってみる ● AWS Amplify Studioの機能 ● まとめ ● 過去の発表のご紹介 4
  • 5. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 話すこと ● AWS Amplify Studioとは ● AWS Amplify Studioを触ってみる ● AWS Amplify Studioの機能 ● まとめ ● 過去の発表のご紹介 5
  • 6. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. AWS Amplify Studioとは Reactで開発するとき... UIデザインツールでデザイン作成 Reactのコーディング (HTML / CSS) デザインしたものを基に Reactコンポーネントの実装が必要 6
  • 7. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. AWS Amplify Studioとは Figmaで作成したデザインをReactのコードに自動的に変換! 7
  • 8. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. AWS Amplify Studioとは ● かつてAmplify Admin UIと呼ばれていた機能にフロントエンドの管理機能が追加 ● UIデザインツールのFigmaと連携、Reactコンポーネントを自動生成できる ● Webコンソールで設定できる ● 現在はプレビュー版 Amplify Admin UI Figmaとの連携 AWS Amplify Studio 8
  • 9. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 話すこと ● AWS Amplify Studioとは ● AWS Amplify Studioを触ってみる ● AWS Amplify Studioの機能 ● まとめ ● 過去の発表のご紹介 9
  • 10. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. Amplify Studio使ってみる AWS コンソールでAmplify StudioをONにする 10
  • 11. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. Figmaと連携 Amplify StudioにUI Libraryメニューが追加されています 11
  • 12. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. Figmaと連携 Amplify UI Kit 12
  • 13. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. Figmaとの連携 Figmaにてコンポーネントを作成します。 1から作ることもできますし AWS Amplify UI Kitを利用することも できます 13
  • 14. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. Figmaと連携 FigmaのURLを入力 14
  • 15. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. コンポーネントの取込 必要なコンポーネントだけ取 り込める 15
  • 16. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. コンポーネントをReactのソースコードに変換 以下のコマンドを実行 以下のファイルが生成される $ amplify pull ./src/ └── ui-components ├── NavBar.jsx ├── NavBar.jsx.d.ts └── index.js ※AWS Amplify UI KitのHeaderを取り込んだ場合 16
  • 17. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 話すこと ● AWS Amplify Studioとは ● AWS Amplify Studioを触ってみる ● AWS Amplify Studioの機能 ● まとめ ● 過去の発表のご紹介 17
  • 18. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. AWS Amplify Studioの機能 1. パラメータの設定 2. Collection 3. スタイルの設定 4. クリックイベントの追加 18
  • 19. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. パラメータの設定 必要なコンポーネントだけ取り込める データの値をマッピング 19
  • 20. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. Collection 取り込んだコンポーネントの レイアウトを作成できる 20
  • 21. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. コンポーネントの操作(スタイルの設定) AWS Amplify UI KitのHeaderコンポーネントに設定を加えてみます 21
  • 22. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. コンポーネントの操作(スタイルの設定) 生成されたコードは上書きされてしまうので、直接はいじれない 以下のように設定する import {NavBar} from './ui-components'; function App() { return ( <div className="App"> <NavBar width={"100vw"} /> </div> ); } 画面の幅に合わせる 22
  • 23. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. コンポーネントの操作(クリックイベント) 生成されたコンポーネント(NavBar.jsx)に記載されているパラメータを確認 <Text fontFamily="Inter" fontSize="16px" fontWeight="400" ~~~~~ children="Dashboard" {...getOverrideProps(overrides, "Flex.Flex[1].Text[0]")} ></Text> 23
  • 24. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. コンポーネントの操作(クリックイベント) パラメータを指定してクリックイベントを実装 import {NavBar} from './ui-components'; function App() { const overrides = { "Flex.Flex[0]": { onClick: () => alert('ロゴがクリックされた ') }, "Flex.Flex[1].Text[0]": { onClick: () => alert('ダッシュボードがクリックされた ') }, } return ( <div className="App"> <NavBar width={"100vw"} overrides={overrides} /> </div> ); } 24
  • 25. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. コンポーネントの操作(クリックイベント) クリックしたらアラートを表示 25
  • 26. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 話すこと ● AWS Amplify Studioとは ● AWS Amplify Studioを触ってみる ● AWS Amplify Studioの機能 ● まとめ ● 過去の発表のご紹介 26
  • 27. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. Amplify Studioを使うメリット ● Figmaで作ったコンポーネントをReactのコードに自動変換できる ● デザインの知識が乏しいエンジニアにもある程度きれいなアプリが作れる ● アイデアを低いハードルで形にできる 27
  • 28. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. Amplify Studioを使うデメリット ● 自動生成されたコンポーネントは直接いじれない →Figma or Amplifyで調整が必要    (デザイナーが別にいる場合、役割分担に注意) ● コンポーネントの実装に多少くせがある 28
  • 29. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. まとめ ● UIデザインからReactコンポーネントに自動で変換! ● アイデアを短時間でプロダクトにすることができる ● デザインから実装まで一貫して開発する方におすすめ ● デザインの知識の少ない自分にとってはかなり期待できるサービス 29
  • 30. Copyright  (C) 2022 Toranoana Inc. All Rights Reserved. 過去の発表のご紹介 Next.js + AWS Amplifyを使った開発について (虎の穴のブログ) AWS Amplifyの過去の発表資料 (スライド) 30