SlideShare a Scribd company logo
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and TourismGeospatial Information Authority of Japan
地図インフラの
APIからの独立について
国土地理院 地理空間情報部	
情報普及課長	
藤村 英範(ふじむら ひでのり)	
第11回ジオメディアサミット
2013年7月19日(金)
於:東京大学 駒場リサーチキャンパス
コンベンション・ホール
【電子メール】
藤村 hfu@gsi.go.jp	
 1
2
国土地理院
国土地理院をドライブするCODE
•  国土交通省設置法
– 国土交通省<インフラ官庁>の特別の機関
– 土地の測量及び地図の調整に関すること等担当
– 本院+10地方測量部・支所
•  測量法
– 測量の重複を除き、並びに測量の正確さを確保
– 各種測量の調整及び測量制度の改善発達に資する
•  地理空間情報活用推進基本法
– 地理空間情報の活用の推進
– 基盤地図情報等を原則としてインターネットを利用
して無償で提供	
3
インフラの地図・地図のインフラ 4
インフラの地図 インフラの情報を、地図に集約	
地図のインフラ インフラ的地図を、一般に提供	
<測量法>
○ 一般の利用に供すべき基本測量成果の刊行
○ 測量成果及び測量記録の供覧
○ 測量成果の適切な使用の承認
○ 測量成果の修正
<地理空間情報活用推進基本法>
○ 基盤地図情報等のインターネット無償提供
データのつながり〜地図インフラの提供〜 5
国土地理院	
ゼンリンさんデータ	
平23情使、第192-115号
平23情使、第197-2号	
Yahoo!地図	
 OpenStreetMap	
国土数値情報等
例:行政区域データ	
平成17総複、第520号	
平23情使、第192-106号	
いつもナビ	
 Google Maps	
平23情総使、第192-110号	
パネラーの皆様の地図データの中にも、国土地理院の測量成果を
直接・間接に使用いただいています。
技術者(エンジニア)が働きやすい職場です 6
小林一知
1877 初代内務省地理局測量課長
○咸臨丸の最後の艦長。清水港で拿捕。
○新橋-横浜の鉄道建設測量に従事
荒井郁之助
1877 2代内務省地理局測量課長
○築地軍艦操練所頭取
○箱館政権海軍奉行
○宮古湾海戦・箱館湾海戦後、降伏
○開拓使(北海道三角測量)・開拓使仮学校
○全国大三角測量
○日本標準時制定
○初代中央気象台長
小菅智淵
1879 参謀本部測量課長
○築地軍艦操練所
○幕府陸軍工兵頭並
○五稜郭の戦い後捕縛
○陸軍士官学校
○5万分1地形図の全国整備の基礎を築く
荒井郁之助
7
電子国土
電子国土とは 8
国土に関する様々な地理空間情報を位置情報に基づいて統合し、
コンピュータ上で再現するサイバー国土1999年頃に国土地理院より提唱	
2003年提供開始
電子国土ポータル 9
http://cyberjapan.jp/
電子国土Web(在来版) 10
電子国土Web.NEXT(試験公開版) 11
地図表現の改良 12
http://www.gsi.go.jp/common/000076846.pdf
さまざまな地理空間情報を提供 13
地理空間情報ライブラリー
14閲覧できるコンテンツ:写真
最新の電子国土基本図(オルソ画像)及び
1970-1980年代の4期にかけて撮影された
カラー空中写真を用いた「国土画像情報」	
ライブラリータブ
15閲覧できるコンテンツ:色別標高図
16
凡例ボタン	
閲覧できるコンテンツ:土地条件図
地形分類(山地・丘陵,台地・段丘,低地,
水部,人工地形など)について示したもの
17閲覧できるコンテンツ:明治前期の低湿地
明治13年~23年に作成された地図から、
当時の低湿地の分布を抽出したもの。	
TileMillを使ってタイル化
閲覧できるコンテンツ:火山土地条件図 18
過去の火山活動によって形成された地形や
噴出物の分布、防災関連施設・機関、救護
保安施設、河川工作物、観光施設等を示し
たもの
閲覧できるコンテンツ:宅地利用動向調査(土地利用) 19
三大都市圏(首都圏、近畿圏、中部圏)
の宅地関連政策の総合的展開に必要な
高精度な土地利用データ
20閲覧できるコンテンツ:電子基準点
【参考①】タイルデータのKML配信 21
電子国土Web用のWebメルカトルタイルを、そのまま
KML NetworkLink を使って KML 配信もしています。
【参考②】旧版地図・空中写真の閲覧 22
他のWeb地図で見る 23
他のWeb地図へリンク	
http://www.gsi.go.jp/johofukyu/portal_bosyu.html	
※電子国土Web.NEXTからWeb地図へのリンク掲載を募集しています
「他のWeb地図で見る」継続募集中 24
(再)電子国土Web.NEXTからWeb地図へのリンク
掲載を募集しています!	
※5年以上の安定運用実績、全国カバー、無償閲覧可能等の応募条件あり。	
http://www.gsi.go.jp/johofukyu/portal_bosyu.html
電子国土Web.NEXT+(公開動作試験版)
•  大容量KMLデータの重ねあわせ需要に対応	
25
国土地理院の測量成果の更新の最速の出口 26
迅速更新
迅速更新 27
災害対応 28
災害対応も
迅速重要	
災害対策基本法に基づく指定行政機関
(災害時にそれぞれの職域における責任を果たす義務)
内閣府、国家公安委員会、警察庁、金融庁、
消費者庁、総務省、消防庁、法務省、
外務省、財務省、文部科学省、文化庁、
厚生労働省、農林水産省、経済産業省、
資源エネルギー庁、中小企業庁、
国土交通省、国土地理院、気象庁、
海上保安庁、環境省、原子力規制委員会、
防衛省	
緊急撮影・現地調査→
 ウェブマップで一般共有!
院外の様々な情報も→
 ウェブマップで共有できるように!
○ スケーラビリティ重要!
○ 帯域減少対策?(キャッシュ?)
○ プッシュ+ウェブマップ?
○ もっとリッチな書き込みをしたい!
バージョン	
 1	
  (2003-­‐)	
 2 (2008-)	
 3	
  (2011-­‐)	
 	
  (2012-­‐)	
 	
  (2013-­‐)	
Web	
  サイト	
 電子国土Web	
電子国土
Web.NEXT	
  
(試験公開中)	
電子国土
Web.NEXT+	
  
(公開動作試験中)	
タイル	
 (ベクトル)	
長方形タイル
(高緯度ほど南北に長い)	
正方形タイル
(Webメルカトル 256x256px)
システム	
  
【プラット
フォーム】	
電子国土
Webシステム
Ver.	
  1	
  
【Ac6ve	
  X】	
電子国土
Webシステ
ムVer. 2
【HTML】	
電子国土
Webシステ
ムVer.	
  3	
  
【HTML】	
OpenLayers	
  
【HTML】	
  
OpenScales	
  
【Flash】	
電子国土Web(システム)の変遷 29
今年秋の正式
公開に向け、
随時調整中
NEXT世代の利用規約の方向性 30
APIに利用規約
(サービス指向/システム指向)
電子国土Webシステム利用規約	
タイル画像に利用規約
(リソース指向/データ指向)
国土地理院背景地図等データ利用規約
電子国土背景地図等データ利用規約 31
【ソフトウェア開発】
 → (サーバへのアクセス機能実装の)許諾申請をお願いします。
 → 電子国土ロゴ等で出所明示をお願いします。
■ポイント	
 
※詳細な利用規約
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/kiyaku/index.html	
【ウェブサイト作成】
 → 電子国土ロゴ等で出所明示をお願いします。
 ※ 許諾申請は不要	
営利目的であってもOK
電子国土背景地図等データ利用規約 32
原則:
Web サイトへの組み込み→電子国土ロゴ
アプリケーションの開発→許諾申請	
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/kiyaku/index.html#haikei
直接アクセスで利用いただけるタイル 33
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/docs/data/26Jul2012_haikei.pdf
直接アクセスで利用いただけるタイル 34
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/docs/data/26Jul2012_haikei.pdf
直接アクセスで利用いただけるタイル 35
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/docs/data/26Jul2012_haikei.pdf
直接アクセスで利用いただけるタイル 36
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/docs/data/26Jul2012_haikei.pdf
直接アクセスで利用いただけるタイル 37
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/docs/data/26Jul2012_haikei.pdf
直接アクセスで利用いただけるタイル 38
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/docs/data/26Jul2012_haikei.pdf
直接アクセスで利用いただけるタイル 39
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/docs/data/26Jul2012_haikei.pdf
直接アクセスで利用いただけるタイル 40
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/docs/data/26Jul2012_haikei.pdf
直接アクセスで利用いただけるタイル 41
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/docs/data/26Jul2012_haikei.pdf
直接アクセスで利用いただけるタイル 42
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/docs/data/26Jul2012_haikei.pdf
Webでのタイルの利用について(再) 43
【ウェブサイト作成】
 → 電子国土ロゴ等で出所明示
 ※ 許諾申請は不要です	
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/kiyaku/kyodaku.html
注1)	
…背景地図等データを、リアルタイムにWebブラウザ等に読み込んで表示する…場合
は、…国土地理院の許諾を得る必要はありません。ただし、…Webサイトの公開報告
のご協力をお願いします。
	
注2)	
…Webサイトとその他の付加機能を付与したものを全体としてパッケージとして配布し
たり販売したりする場合は、…申請書の提出をお願いします。	
	
注3)	
…地図のインターネット配信を事業として行っている企業・団体等が、その事業内で提
供する地図閲覧サービスにおいて背景地図等データを表示しようとする場合は、予め
国土地理院の許諾を得る必要があります。	
例外1:サーバサイド
パッケージ	
例外2:地図配信
事業者が表示
例外1)サーバサイド・パッケージ配布
注2)Webサイトとその他の付加機能を付与したものを全体として
パッケージとして配布	
44
例)防災科学技術研究所
「eコミマップ」
	
ありがとうございます!
例外2)地図配信事業者が表示
•  注3)地図のインターネット配信を
事業として行っている企業・団体
等が、その事業内で提供する地
図閲覧サービスにおいて背景地
図等データを表示しようとする場合
→実例はまだありませんが
45
例外2)地図配信事業者が表示
•  注3)地図のインターネット配信を
事業として行っている企業・団体
等が、その事業内で提供する地図
閲覧サービスにおいて背景地図等
データを表示しよう!とする場合
→ぜひご相談ください!
46
電子国土・地図配信事業連携メニュー(提案) 47
電子
国土	
web
chiz	
①「他のWeb地図へリンク」	
②「背景地図等データを表示しよう!」
Webサイト事例:地質図Navi
•  http://gsj-seamless.jp/geonavi/gm/geonavi.php	
48
Webサイト事例:歴史的農業環境閲覧システム
•  http://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html	
49
アプリ事例:FieldAccess
http://dendrocopos.jp/fieldaccess/	
50
標高タイル・標高API 51
標高API・標高タイル 52
Ø 標高API
→ 指定した位置の標高値を返す。
ウェブサイトやプログラムからの利用を想定。
「電子国土Web.NEXT」の右クリックメニューの標高表示機能からスピンオフ
標高タイルデータの提供及び標高APIの試験公開について	
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/info/dem.html	
Ø 標高タイルデータ
→ Webメルカトルのピクセルごとの標高データ(CSV)
陰影図や標高地図の作成に必要なデータをオンデマン
ドに取得するソフトウェアやウェブサイトを想定。
標高APIの使い方 53
インプットパラメータ	
 意味	
 備考	
 必須か任意か	
lon 経度	
 度の10進法で指定	
 必須	
lat 緯度	
 度の10進法で指定	
 必須	
callback
JSONPで返すとき
のコールバック関数	
outtypeを指定する
場合は指定しない	
outtype アウトプットの形式	
「JSON」という固定
文字列を指定	
callbackを指定する
場合は指定しない	
アウトプットパラメータ	
 意味	
 備考	
elevation 標高値	
 エラーの場合、文字列「-----」を返す	
hsrc 標高データのデータソース	
 エラーの場合、文字列「-----」を返す	
HTTP GET で URL に KVP (key value pair)を指定するタイプの、ごく一般的な(?) API。	
http://cyberjapandata2.gsi.go.jp/general/dem/scripts/getelevation.php?<パラメータ>	
※「callback」指定ならJSONP形式「outtype」を指定ならJSON形式で結果が返る	
本システムで得られる標高値について
http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/readme.pdf	
※「hsrc」は「5m(レーザ)」「5m(写真測量)」「10m」「250m」のいずれかの値を取る
標高タイルの仕様 54
画素に入っている情報 ファイル拡張子	
標高データタイル 標高値(カンマ区切り)	
 txt	
地図データタイル	
 地図の色情報	
 png または jpg	
■標⾼高データの仕様	
http://cyberjapandata2.gsi.go.jp/general/dem/data2/{データソース}/{ズー
ムレベルに相当する⽂文字列列}/{タイル  X  番号}/{タイル  X  番号}-‐‑‒{タイル  Y  番号}-‐‑‒
{ズームレベル}.txt	
標高データタイルの仕様について
http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/info/20130314_demtile.pdf	
•  「10mメッシュ標高」のデータ
•  1 行がカンマ区切りで 256 個の数値データに分割されている。	
•  1 枚の標高データタイルは 256 行からなる。	
■標⾼高データの取得の仕⽅方
アプリ事例:カシミール3D 55
http://www.kashmir3d.com/
56
まとめ
APIでとっていたインタフェース
を正方形タイル・インタフェース
にすることで、プレイヤー・技術 
の連携が幅広く、迅速になった
(当社比)	
背景:「地図と測量の科学館」の正方形タイル壁面
ご意見お待ちしております
•  GitHub Issues
– https://github.com/gsi-cyberjapan/next/issues
•  Twitter
– https://twitter.com/gsi_cyberjapan
•  電子国土Webに関するご意見・ご感想
– http://portal.cyberjapan.jp/portalsite/mailform/
form4.html
57

More Related Content

PDF
地理院地図の新機能と災害情報の提供
PDF
地理院地図Vector(仮称)の試験公開 (国土交通省国土地理院 佐藤壮紀様)
PDF
地理院地図の新機能と災害情報の提供
PDF
地理院地図とFOSS4G 2017
PDF
地理院地図とFOSS4G 2017
PDF
下京区「区民が主役のまちづくり」サポート事業20140925住民説明会aoki
PDF
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_基調講演 講演1「地理空間情報に関する最近の取組について」鎌田高造氏
PDF
160910地理空間情報を地域公共交通の活性化に活かす方法
地理院地図の新機能と災害情報の提供
地理院地図Vector(仮称)の試験公開 (国土交通省国土地理院 佐藤壮紀様)
地理院地図の新機能と災害情報の提供
地理院地図とFOSS4G 2017
地理院地図とFOSS4G 2017
下京区「区民が主役のまちづくり」サポート事業20140925住民説明会aoki
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_基調講演 講演1「地理空間情報に関する最近の取組について」鎌田高造氏
160910地理空間情報を地域公共交通の活性化に活かす方法

What's hot (20)

PPTX
FOSS4Gと地理院地図
PDF
20131107 foss4gosakaaoki
PDF
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
PDF
自治体Gisの勘違い(4)
PDF
GTFS-JPデータを用いた乗合バス事業の電子申請に向けた基礎検討 ~帳票地獄からの脱却による働き方改革を目指して~
PDF
20160429マッピンクパーティinとんだばやし
PDF
オープンデータと地理空間情報
PDF
130724 地域活性化企画研修レジュメ
PDF
140619 地理院ckanの舞台裏から
PPTX
20150717 gisca 自治体によるopenstreetmapの活用について
PDF
自治体Gisの勘違い(2)
PPTX
ソーシャルCPS研究会
PDF
20171019 SAR
PDF
日本学術会議 地方創生資料
PDF
自治体Gisの勘違い(3)
PDF
20140902イノベーション工学研究会seto
PPTX
20160522やまぐち GIS ひろば 浅野
PPTX
2016 gisa大会防災セッション
PPTX
評価機能付きパーソナル地理情報表示システムの提案と実装
PDF
20190528asano
FOSS4Gと地理院地図
20131107 foss4gosakaaoki
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
自治体Gisの勘違い(4)
GTFS-JPデータを用いた乗合バス事業の電子申請に向けた基礎検討 ~帳票地獄からの脱却による働き方改革を目指して~
20160429マッピンクパーティinとんだばやし
オープンデータと地理空間情報
130724 地域活性化企画研修レジュメ
140619 地理院ckanの舞台裏から
20150717 gisca 自治体によるopenstreetmapの活用について
自治体Gisの勘違い(2)
ソーシャルCPS研究会
20171019 SAR
日本学術会議 地方創生資料
自治体Gisの勘違い(3)
20140902イノベーション工学研究会seto
20160522やまぐち GIS ひろば 浅野
2016 gisa大会防災セッション
評価機能付きパーソナル地理情報表示システムの提案と実装
20190528asano
Ad

Similar to 地図インフラのAPIからの独立について (20)

PDF
Foss4g2009tokyo Kamata Gsi
PDF
電子国土Webの展開
PDF
Foss4g2009tokyo Yachi Mapion
PDF
2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm
PDF
国土地理院におけるFOSS4G利用の取り組み~利用者が求める電子国土Webを目指して~(国土地理院・佐藤様,大阪発表)
PDF
2012 06 30_osm-ws_1a
PDF
国土地理院におけるFOSS4G利用の取り組み~利用者が求める電子国土Webを目指して~(国土地理院・佐藤様,東京発表)
PDF
Open streetmap intro_20121019
PDF
OSMの概要
PDF
電子国土Webシステムのオープン化への取り組み(国土地理院・佐藤壮紀様)
PDF
A new generation Geospatial information use environment driven by open data ...
PDF
2012 05 12_osc2012_nagoya_osm
PPT
2010 09 08_nagoya-cu_osm
PDF
2012 07 27_osm_project10
PDF
2013 02 09_osc2013_hamamatsu_osm
PDF
2012 07 28_osm_ws3
PDF
2012 08 11_osm_hamamatsu
PDF
Gis用背景地図の材料を作る 2014 04作成
PPTX
20111028 講演スライド
PDF
FOSS4Gで地理空間情報もかんたん
Foss4g2009tokyo Kamata Gsi
電子国土Webの展開
Foss4g2009tokyo Yachi Mapion
2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm
国土地理院におけるFOSS4G利用の取り組み~利用者が求める電子国土Webを目指して~(国土地理院・佐藤様,大阪発表)
2012 06 30_osm-ws_1a
国土地理院におけるFOSS4G利用の取り組み~利用者が求める電子国土Webを目指して~(国土地理院・佐藤様,東京発表)
Open streetmap intro_20121019
OSMの概要
電子国土Webシステムのオープン化への取り組み(国土地理院・佐藤壮紀様)
A new generation Geospatial information use environment driven by open data ...
2012 05 12_osc2012_nagoya_osm
2010 09 08_nagoya-cu_osm
2012 07 27_osm_project10
2013 02 09_osc2013_hamamatsu_osm
2012 07 28_osm_ws3
2012 08 11_osm_hamamatsu
Gis用背景地図の材料を作る 2014 04作成
20111028 講演スライド
FOSS4Gで地理空間情報もかんたん
Ad

More from Hidenori Fujimura (7)

PDF
150702 クライシスマッピングワークショップ@青山学院大学
PDF
FOSS4G 2014 Tokyo 基調講演「GSI for All」
PDF
JavaScriptでキャッシュつき地図(GEO x CODEライトニングトーク)
PDF
FOSS4Gで地理院地図
PPT
FOSS4GとWebによる地図公開の共有
PPT
Sharing the Openness of the Maps via FOSS4G and the Web
ZIP
Web+GISという視点から見たGISの方向性
150702 クライシスマッピングワークショップ@青山学院大学
FOSS4G 2014 Tokyo 基調講演「GSI for All」
JavaScriptでキャッシュつき地図(GEO x CODEライトニングトーク)
FOSS4Gで地理院地図
FOSS4GとWebによる地図公開の共有
Sharing the Openness of the Maps via FOSS4G and the Web
Web+GISという視点から見たGISの方向性

地図インフラのAPIからの独立について