SlideShare a Scribd company logo
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
AWS Night in ITHD
AWSとSoftLayerで
仮想ネットワークオーバーレイ
2015年9月4日
TIS株式会社 戦略技術センター 松井暢之
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. 2
松井 暢之(まつい のぶゆき)
TIS株式会社 戦略技術センター
~2003
2003~2008
2009
2010~2012
2013~
2015~
現場PJでアーキテクト兼モデラー兼プログラマ兼…を歴任
基盤技術センター(現戦略技術センター)で不芳PJの火消しに奔走
全社生産性向上の企画策定に従事
オープンでエッジな技術を活用した事業企画に従事
OSSクラウドオーケストレータ “CloudConductor®” の開発に着手
IoTプラットフォーム関連の研究開発に着手
nbyk.matsui nmatsui
nbyk.matsui@n_matsui
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
Agenda
1. クラウドを取り巻く現状
2. CloudHubパターンと AWS Virtual Private Gateway
3. VPN上に仮想ネットワークをオーバーレイ
4. まとめ
3
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
クラウド市場の拡大
 2013年度の国内クラウド市場は6,257億円であり、2018年度には
2.9倍の1兆8,000億円まで拡大する。
 うちプライベートクラウドの比率は2013年度で70.1%を占めるが、
2018年度には73.0%と緩やかにシェアを高める。
4
出展:MM総研, "国内クラウドサービス需要動向(2014年版)“, 2014-11
公開時に図表を削除
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
パブリッククラウドの市場推移
 Microsoftが追い上げてきているものの、AWSの一人勝ちが続く。
 一方で厳しい戦いを強いられるクラウドも多く、二極化が進んでいる。
5
LEADERS:
CHALLENGERS:
市場ニーズに対応する成熟した製品をリリース
しており、市場が進化した場合でもリーダーの
座を維持できるビジョンを明示している
実行能力に優れているが、新たな顧客に最新
かつ強力な価値を提案する戦略を欠く
VISIONARIES:
NICHE PLAYERS:
市場の進化に関するビジョンを持っているが、
ビジョンを実現する能力が実証されていない
特定の市場セグメントで成功を収めているか、
またはイノベーションを実現する能力や競合
他社を上回るために必要な能力が限られている
出展:Gartner “Magic Quadrant for Cloud Infrastructure as a Service“ 2012年度~2015年度を加工
公開時に図表を削除
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
マルチクラウド・ハイブリッドクラウドへの期待
 82%の企業は複数クラウドを組み合わせて利用したいと考えており、
特にハイブリッドクラウドへの期待が高い。
6
出展:RightScale “Cloud Computing Trends“ 2014年版と2015年版
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
ハイブリッドクラウドを期待する理由
 ハイブリッドクラウドに期待する理由として、ワークロードの柔軟性
とトータルコストの削減が挙げられている。
7
出展:Cisco Systems, "Enterprises Seek The Benefits Of Hybrid Cloud, And Work To Overcome The Challenges “, 2013-01,
http://www.cisco.com/c/dam/en/us/products/collateral/switches/nexus-1000v-intercloud/white_paper_c11-726438.pdf
公開時に図表を削除
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
Agenda
1. クラウドを取り巻く現状
2. CloudHubパターンと AWS Virtual Private Gateway
3. VPN上に仮想ネットワークをオーバーレイ
4. まとめ
8
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
複数のクラウドやDCを接続するパターン
 複数のクラウドやDCを接続し、ハイブリッドクラウドとして利用
するためには、クラウドとDC間をセキュアな通信経路で接続する
必要がある。
 ただし拠点間にフルメッシュで専用線やVPNを敷設する場合、
拠点数が増えると接続経路数が膨大になる。[nC2 = n(n-1)/2]
ルータの管理が煩雑になる上、コストもかかる。
 ある拠点がハブとなり、スター型で接続経路を維持できれば
メンテナンスコストを下げることができる。
 ただしハブとなる拠点のVPN接続の可用性が担保できるならば。
9
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
Cloud Hubパターン
 可用性の高いAWS Virtual Private Gatewayをハブとしてスター型で
拠点間を接続し、ルート情報を各拠点で交換することで、複数の拠点
間をシンプルに接続できるようになる。
10
出展:Amazon Virtual Private Cloud User Guide, "Providing Secure Communication Between Sites Using VPN CloudHub “,
http://docs.aws.amazon.com/AmazonVPC/latest/UserGuide/VPN_CloudHub.html
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
AWSとSoftLayerを用いたCloud Hubパターンのデモ
 今回はInternet VPN経由でCloud Hubパターンのデモを行う。
(オンプレミス環境は準備できなかったので、SoftLayerを用いる)
 ハブ :AWS Frankfurt Region
 拠点1 :AWS São Paulo Region
 拠点2 :SoftLayer Dallas DC
 拠点3 :SoftLayer Tokyo DC
11
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
AWSとSoftLayerを用いたCloud Hubパターンのデモ
 Internet VPNの構築には時間がかかるため、今回は構築済みの環境
の確認のみ行う。
 AWSとSoftLayerをInternet VPN経由でCloud Hubパターンで接続
する手順については、次の記事を参照。
 ハードウェアVPN機能とvyattaを用いたAWS & SoftLayer
多拠点間VPN接続
(http://qiita.com/nmatsui/items/b94d268a520cfe159981)
12
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
Agenda
1. クラウドを取り巻く現状
2. CloudHubパターンと AWS Virtual Private Gateway
3. VPN上に仮想ネットワークをオーバーレイ
4. まとめ
13
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
VPNによるレイヤ3接続の課題
 VPN接続された拠点間は異なるサブネットを持ち、それをVPNルータ
が接続する形となる。ルート情報を適切に設定すれば、ブラウザから
Webサーバへのアクセスなどのユニキャスト通信は問題なく通る。
 しかしブロードキャストは同一サブネット内しか到達できず、マルチ
キャストも通常はルータを越えないため、以下のような機能はVPNを
またがって利用できない。
 PCブラウズやApple Bonjour等のサーバ・サービスの探索
 DLNA等の動画・音楽配信
14
VPN
VPN
X
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
VPN上のレイヤ2仮想ネットワーク
 VPN上にレイヤ2仮想ネットワークをオーバーレイすることで、各拠
点のサーバが「同じサブネットに所属している」ように振る舞う。
 VPN上の仮想ネットワークを活用することで、次のようなケースに
対応できるようになる。
 VPNを越えたサーバ・サービスの探索や動画・音楽の配信
 ダウンしたサーバを別の拠点で同じIPアドレスを付けてリカバリ
15
VPN
レイヤ2仮想ネットワーク
VPN
レイヤ2仮想ネットワーク
VPN VPN
レイヤ2仮想ネットワーク
○×
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
仮想ネットワークオーバーレイツール
 ネットワーク機器を全てSDN対応製品に入れ替えるのではなく、既存
ネットワーク上に仮想ネットワークをオーバーレイするOSSの例。
 OpenContrail
 ネットワークベンダーのJuniperが開発し、Apache PJとしてOSS化
 CloudStackやOpenStackのネットワーク機能を置き換える
 Midonet
 ミドクラが開発し、後にOSS化
 OpenStackやDockerと連携できる
 OpenVNet
 あくしゅが開発したOSSクラウド基盤Wakame-VDCのネットワーク
機能をスピンアウトしてOSS化
 STCとあくしゅが共同で検証中
16
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
Docker専用の仮想ネットワークツール
 Dockerに特化して開発されているOSSの仮想ネットワークオーバー
レイツールの例。
 coreos/flannel
 コンテナ専用Linux Distributionを開発しているCoreOSがOSS公開
 Googleが開発しOSS公開されているDockerオーケストレータ
kubernetesのバックエンドでも利用されている
 weaveworks/weave
 Dockerコンテナのネットワーキングとディスカバリなどを行うOSS
 コンテナやマイクロサービスの監視を行う機能も提供
 Docker Native networking
 Docker本体の機能として開発中
(最新リリース1.8.1ではまだ利用できない)
17
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
 weaveworks/weaveの内部構造
18
Docker専用の仮想ネットワークツール
eth0
httpd
コンテナ
Client1
コンテナ
eth0 ethwe
docker0
eth0
Client2
コンテナ
eth0 ethwe
docker0
eth0
Client3
コンテナ
eth0 ethwe
ホスト2(weave02)ホスト1(weave01) ホスト3(weave03)
仮想ネットワーク172.31.0.0/24
.10 .11 .21 .31
veth vethveth
Weaveコンテナ
veth veth
weaver
weave
veth vethveth
eth0 ethwe
Weaveコンテナ
veth veth
weaver
veth veth
weave
veth veth
Weaveコンテナ
veth veth
weaver
docker0
veth veth
weave
veth veth
コンテナからの
パケットをカプセル化
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
VPN上に仮想ネットワークをオーバーレイするデモ
 今回はweavworks/weaveを用い、以下のデモを行う。
 weaveを用い、VPN上へレイヤ2仮想ネットワークを敷設する
 この際、multicastDNSを用いた仮想ネットワーク上での名前解決
サービスも起動する
 各拠点でDockerコンテナを起動し、敷設した仮想ネットワークに
自動参加させる
 Dockderコンテナに付与されるIPアドレスは、仮想ネットワークに
自動採番させても良いし、自分で指定しても良い。
 Dockerコンテナを強制終了させた後、同じIPアドレスを付与した
Dockerコンテナを別拠点で起動する
 仮想ネットワークに参加している別のDockerコンテナからだと、別
の拠点で作り直されていることには気がつかない
19
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
VPN上に仮想ネットワークをオーバーレイするデモ
 デモ環境の構成
20
container3をSoftLayer Tokyo DCから
AWS Frankfurt Regionに作り直しても、
container1やcontainer2は別拠点に移った
ことに気づかない
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
Agenda
1. クラウドを取り巻く現状
2. CloudHubパターンと AWS Virtual Private Gateway
3. VPN上に仮想ネットワークをオーバーレイ
4. まとめ
21
Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.
まとめ
 パブリッククラウドとしてはAWS独り勝ち状態が続いているが、
ハイブリッドクラウドへの期待も依然として高い。
 ハイブリッド化するためにはクラウドとオンプレミス間のVPN接続が
必要となるが、その際にはAWS Virtual Private Gatewayを用いた
Cloud Hubパターンは検討する価値がある。
 システムの要件上、拠点間をレイヤ2で接続する必要がある場合は、
仮想ネットワークツールの導入を検討しても良いかもしれない。
22
【AWS Night in ITHD】AWSとのSoftLayerで仮想ネットワークオーバーレイ

More Related Content

PDF
VM 基盤運用チームの DevOps
PDF
AWS Cognito makes old web apps available from anywhere
PDF
「クラウド移行をめぐるウソ・ホント」 オンプレのVMwareからの切替は大変?P2V2Cの具体的な事例を紹介
PDF
Edge AI ソリューションを支える Azure IoT サービス
PDF
ゼロから学ぶIoTハンズオン資料
PDF
ニフクラでDockerを使う際のTips
PDF
DevOpsに求められる様々な技術とその連携の学習方法
PDF
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
VM 基盤運用チームの DevOps
AWS Cognito makes old web apps available from anywhere
「クラウド移行をめぐるウソ・ホント」 オンプレのVMwareからの切替は大変?P2V2Cの具体的な事例を紹介
Edge AI ソリューションを支える Azure IoT サービス
ゼロから学ぶIoTハンズオン資料
ニフクラでDockerを使う際のTips
DevOpsに求められる様々な技術とその連携の学習方法
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計

What's hot (20)

PDF
Tech Summit 2018 【事例紹介】 自社サービスに Azure IoT Hub Device Provisioning Serviceを適用してみた
PPTX
マネージドKubernetesサービス ニフクラ Hatoba(β)リリース!!
PDF
Microsoft Build 2020: Azure IoT 関連最新情報
PDF
Hyperledger Fabric 簡単構築ツール minifabricのご紹介 〜productionへの移行をminifabricで加速〜
PPTX
ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
PDF
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
PDF
de:code 2019 Azure IoT Hub クラウド側の最新機能:デモも交えてご紹介
PDF
マネージドKubernetes、「Kubernetes Service Hatoba」を使ってみよう
PPTX
AIベンチャー企業のパフォーマンス
PDF
【初心者向け】API を使ってクラウドの管理を自動化しよう
PDF
§2 DXを進めるための“5G”の基礎知識
PPTX
Twilio x SendGrid x Bluemix 実践ハンズオン
PDF
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
PPTX
Power biで気づく!現場機器の異常監視システム on azure
PPTX
ニフクラでも できる!Kubernetes。
PPTX
ニフクラ × RancherでつくるKubernetes環境
PDF
ゼロから学ぶIoT
PDF
Microsoft Intelligent Edge Technologies
Tech Summit 2018 【事例紹介】 自社サービスに Azure IoT Hub Device Provisioning Serviceを適用してみた
マネージドKubernetesサービス ニフクラ Hatoba(β)リリース!!
Microsoft Build 2020: Azure IoT 関連最新情報
Hyperledger Fabric 簡単構築ツール minifabricのご紹介 〜productionへの移行をminifabricで加速〜
ここがつらいよ、Hyperledger Fabricの商用適用(Blockchain GIG #4発表資料)
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
de:code 2019 Azure IoT Hub クラウド側の最新機能:デモも交えてご紹介
マネージドKubernetes、「Kubernetes Service Hatoba」を使ってみよう
AIベンチャー企業のパフォーマンス
【初心者向け】API を使ってクラウドの管理を自動化しよう
§2 DXを進めるための“5G”の基礎知識
Twilio x SendGrid x Bluemix 実践ハンズオン
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
Power biで気づく!現場機器の異常監視システム on azure
ニフクラでも できる!Kubernetes。
ニフクラ × RancherでつくるKubernetes環境
ゼロから学ぶIoT
Microsoft Intelligent Edge Technologies
Ad

Viewers also liked (10)

PDF
基礎からのEBS
PPTX
短期間で大規模なシンクラ環境を用意した話
PDF
AWSの進化とSmartNewsの裏側
PDF
Can we chage the world?
PDF
cloudpackを支える認証技術
PDF
iOSアプリ開発者から見たMobile Hub
PPTX
AWS Premier Night #1
PDF
AWS Premier Night #1 『世界をもっとはたらきやすくするために、クラウドインテグレーターが実践しているちょっと未来なワークスタイル』
PDF
Building a Sustainable Data Platform on AWS
PPTX
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
基礎からのEBS
短期間で大規模なシンクラ環境を用意した話
AWSの進化とSmartNewsの裏側
Can we chage the world?
cloudpackを支える認証技術
iOSアプリ開発者から見たMobile Hub
AWS Premier Night #1
AWS Premier Night #1 『世界をもっとはたらきやすくするために、クラウドインテグレーターが実践しているちょっと未来なワークスタイル』
Building a Sustainable Data Platform on AWS
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
Ad

Similar to 【AWS Night in ITHD】AWSとのSoftLayerで仮想ネットワークオーバーレイ (20)

PDF
Internet of Toilet / Jaws festa 2016
PPTX
【Cloud Week 2015@Hokkaido University】Dockerとインフラ運用自働化とIoT
PDF
AWS の IoT 向けサービス
PDF
Nikkei sangyo forum 2014
PPTX
祝★AWSスタンダードコンサルティングパートナーに認定されました
PDF
AWSオンリーで実現するIoTクラウド基盤
PDF
Cloudian meets CloudStack
PDF
JNSA西日本支部 技術研究WG AWSを使ったセキュアなシステム構築
PDF
AWS Summit Tokyo 2015_NTTデータセッション(前半:クラウドを活用したオムニチャネル基盤構築)
PDF
簡単DR対策セミナースライド
PDF
今改めて学ぶ Microsoft Azure 基礎知識
PDF
【HinemosWorld2015】B1-6_【テクニカル】クラウドインフラの運用術
PDF
Oracle Cloud Infrastructure 最新情報(Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2020年9月3日)
PPTX
20111026 switch on福岡(クラウドコンピューティング)
PDF
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
PPTX
2016 February - WebRTC Conference Japan - 日本語
PPTX
IoTを支えるAWSアーキテクチャ
PPTX
Virtual WAN × Citrix SD-WAN の衝撃! Azure ネットワーク革命を体験せよ!
PPTX
Dockerのネットワークについて
PDF
話題のNode-REDでIoTアプリを作ってみよう
Internet of Toilet / Jaws festa 2016
【Cloud Week 2015@Hokkaido University】Dockerとインフラ運用自働化とIoT
AWS の IoT 向けサービス
Nikkei sangyo forum 2014
祝★AWSスタンダードコンサルティングパートナーに認定されました
AWSオンリーで実現するIoTクラウド基盤
Cloudian meets CloudStack
JNSA西日本支部 技術研究WG AWSを使ったセキュアなシステム構築
AWS Summit Tokyo 2015_NTTデータセッション(前半:クラウドを活用したオムニチャネル基盤構築)
簡単DR対策セミナースライド
今改めて学ぶ Microsoft Azure 基礎知識
【HinemosWorld2015】B1-6_【テクニカル】クラウドインフラの運用術
Oracle Cloud Infrastructure 最新情報(Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2020年9月3日)
20111026 switch on福岡(クラウドコンピューティング)
OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド
2016 February - WebRTC Conference Japan - 日本語
IoTを支えるAWSアーキテクチャ
Virtual WAN × Citrix SD-WAN の衝撃! Azure ネットワーク革命を体験せよ!
Dockerのネットワークについて
話題のNode-REDでIoTアプリを作ってみよう

More from Nobuyuki Matsui (14)

PDF
FIWARE勉強会 20190913
PPTX
CCSE2019 TIS - 自律移動サービスロボットの地図とデータモデルの共通化への取り組み
PDF
FIWARE-based Robot Management Platform ~ RoboticBase~
PDF
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
PDF
JTF2018 FIWARE x robot x IoT
PPTX
良いコードとは
PPTX
SoftLayer Bluemix SUMMIT 2015 : Intel Edisonクラスタ x Bluemixによる IoTアプリケーションの実装
PPTX
Jtf2015 edison consul_cluster
PDF
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介
PPTX
【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools
PPTX
【Tech-Circle #3 & OCDET #7 SDS勉強会】 Ceph on SoftLayer
PPTX
【第5回東京SoftLayer勉強会】LT7 SoftLayerでOpenStackを動かしてみた
PPTX
Raspberry Pi + AWS + SoftEtherVPN + RemoteWorks = ?
PPTX
20140905 AWS Night in ITHD LT2
FIWARE勉強会 20190913
CCSE2019 TIS - 自律移動サービスロボットの地図とデータモデルの共通化への取り組み
FIWARE-based Robot Management Platform ~ RoboticBase~
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
JTF2018 FIWARE x robot x IoT
良いコードとは
SoftLayer Bluemix SUMMIT 2015 : Intel Edisonクラスタ x Bluemixによる IoTアプリケーションの実装
Jtf2015 edison consul_cluster
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介
【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools
【Tech-Circle #3 & OCDET #7 SDS勉強会】 Ceph on SoftLayer
【第5回東京SoftLayer勉強会】LT7 SoftLayerでOpenStackを動かしてみた
Raspberry Pi + AWS + SoftEtherVPN + RemoteWorks = ?
20140905 AWS Night in ITHD LT2

【AWS Night in ITHD】AWSとのSoftLayerで仮想ネットワークオーバーレイ

  • 1. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. AWS Night in ITHD AWSとSoftLayerで 仮想ネットワークオーバーレイ 2015年9月4日 TIS株式会社 戦略技術センター 松井暢之
  • 2. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. 2 松井 暢之(まつい のぶゆき) TIS株式会社 戦略技術センター ~2003 2003~2008 2009 2010~2012 2013~ 2015~ 現場PJでアーキテクト兼モデラー兼プログラマ兼…を歴任 基盤技術センター(現戦略技術センター)で不芳PJの火消しに奔走 全社生産性向上の企画策定に従事 オープンでエッジな技術を活用した事業企画に従事 OSSクラウドオーケストレータ “CloudConductor®” の開発に着手 IoTプラットフォーム関連の研究開発に着手 nbyk.matsui nmatsui nbyk.matsui@n_matsui
  • 3. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. Agenda 1. クラウドを取り巻く現状 2. CloudHubパターンと AWS Virtual Private Gateway 3. VPN上に仮想ネットワークをオーバーレイ 4. まとめ 3
  • 4. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. クラウド市場の拡大  2013年度の国内クラウド市場は6,257億円であり、2018年度には 2.9倍の1兆8,000億円まで拡大する。  うちプライベートクラウドの比率は2013年度で70.1%を占めるが、 2018年度には73.0%と緩やかにシェアを高める。 4 出展:MM総研, "国内クラウドサービス需要動向(2014年版)“, 2014-11 公開時に図表を削除
  • 5. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. パブリッククラウドの市場推移  Microsoftが追い上げてきているものの、AWSの一人勝ちが続く。  一方で厳しい戦いを強いられるクラウドも多く、二極化が進んでいる。 5 LEADERS: CHALLENGERS: 市場ニーズに対応する成熟した製品をリリース しており、市場が進化した場合でもリーダーの 座を維持できるビジョンを明示している 実行能力に優れているが、新たな顧客に最新 かつ強力な価値を提案する戦略を欠く VISIONARIES: NICHE PLAYERS: 市場の進化に関するビジョンを持っているが、 ビジョンを実現する能力が実証されていない 特定の市場セグメントで成功を収めているか、 またはイノベーションを実現する能力や競合 他社を上回るために必要な能力が限られている 出展:Gartner “Magic Quadrant for Cloud Infrastructure as a Service“ 2012年度~2015年度を加工 公開時に図表を削除
  • 6. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. マルチクラウド・ハイブリッドクラウドへの期待  82%の企業は複数クラウドを組み合わせて利用したいと考えており、 特にハイブリッドクラウドへの期待が高い。 6 出展:RightScale “Cloud Computing Trends“ 2014年版と2015年版
  • 7. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. ハイブリッドクラウドを期待する理由  ハイブリッドクラウドに期待する理由として、ワークロードの柔軟性 とトータルコストの削減が挙げられている。 7 出展:Cisco Systems, "Enterprises Seek The Benefits Of Hybrid Cloud, And Work To Overcome The Challenges “, 2013-01, http://www.cisco.com/c/dam/en/us/products/collateral/switches/nexus-1000v-intercloud/white_paper_c11-726438.pdf 公開時に図表を削除
  • 8. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. Agenda 1. クラウドを取り巻く現状 2. CloudHubパターンと AWS Virtual Private Gateway 3. VPN上に仮想ネットワークをオーバーレイ 4. まとめ 8
  • 9. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. 複数のクラウドやDCを接続するパターン  複数のクラウドやDCを接続し、ハイブリッドクラウドとして利用 するためには、クラウドとDC間をセキュアな通信経路で接続する 必要がある。  ただし拠点間にフルメッシュで専用線やVPNを敷設する場合、 拠点数が増えると接続経路数が膨大になる。[nC2 = n(n-1)/2] ルータの管理が煩雑になる上、コストもかかる。  ある拠点がハブとなり、スター型で接続経路を維持できれば メンテナンスコストを下げることができる。  ただしハブとなる拠点のVPN接続の可用性が担保できるならば。 9
  • 10. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. Cloud Hubパターン  可用性の高いAWS Virtual Private Gatewayをハブとしてスター型で 拠点間を接続し、ルート情報を各拠点で交換することで、複数の拠点 間をシンプルに接続できるようになる。 10 出展:Amazon Virtual Private Cloud User Guide, "Providing Secure Communication Between Sites Using VPN CloudHub “, http://docs.aws.amazon.com/AmazonVPC/latest/UserGuide/VPN_CloudHub.html
  • 11. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. AWSとSoftLayerを用いたCloud Hubパターンのデモ  今回はInternet VPN経由でCloud Hubパターンのデモを行う。 (オンプレミス環境は準備できなかったので、SoftLayerを用いる)  ハブ :AWS Frankfurt Region  拠点1 :AWS São Paulo Region  拠点2 :SoftLayer Dallas DC  拠点3 :SoftLayer Tokyo DC 11
  • 12. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. AWSとSoftLayerを用いたCloud Hubパターンのデモ  Internet VPNの構築には時間がかかるため、今回は構築済みの環境 の確認のみ行う。  AWSとSoftLayerをInternet VPN経由でCloud Hubパターンで接続 する手順については、次の記事を参照。  ハードウェアVPN機能とvyattaを用いたAWS & SoftLayer 多拠点間VPN接続 (http://qiita.com/nmatsui/items/b94d268a520cfe159981) 12
  • 13. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. Agenda 1. クラウドを取り巻く現状 2. CloudHubパターンと AWS Virtual Private Gateway 3. VPN上に仮想ネットワークをオーバーレイ 4. まとめ 13
  • 14. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. VPNによるレイヤ3接続の課題  VPN接続された拠点間は異なるサブネットを持ち、それをVPNルータ が接続する形となる。ルート情報を適切に設定すれば、ブラウザから Webサーバへのアクセスなどのユニキャスト通信は問題なく通る。  しかしブロードキャストは同一サブネット内しか到達できず、マルチ キャストも通常はルータを越えないため、以下のような機能はVPNを またがって利用できない。  PCブラウズやApple Bonjour等のサーバ・サービスの探索  DLNA等の動画・音楽配信 14 VPN VPN X
  • 15. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. VPN上のレイヤ2仮想ネットワーク  VPN上にレイヤ2仮想ネットワークをオーバーレイすることで、各拠 点のサーバが「同じサブネットに所属している」ように振る舞う。  VPN上の仮想ネットワークを活用することで、次のようなケースに 対応できるようになる。  VPNを越えたサーバ・サービスの探索や動画・音楽の配信  ダウンしたサーバを別の拠点で同じIPアドレスを付けてリカバリ 15 VPN レイヤ2仮想ネットワーク VPN レイヤ2仮想ネットワーク VPN VPN レイヤ2仮想ネットワーク ○×
  • 16. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. 仮想ネットワークオーバーレイツール  ネットワーク機器を全てSDN対応製品に入れ替えるのではなく、既存 ネットワーク上に仮想ネットワークをオーバーレイするOSSの例。  OpenContrail  ネットワークベンダーのJuniperが開発し、Apache PJとしてOSS化  CloudStackやOpenStackのネットワーク機能を置き換える  Midonet  ミドクラが開発し、後にOSS化  OpenStackやDockerと連携できる  OpenVNet  あくしゅが開発したOSSクラウド基盤Wakame-VDCのネットワーク 機能をスピンアウトしてOSS化  STCとあくしゅが共同で検証中 16
  • 17. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. Docker専用の仮想ネットワークツール  Dockerに特化して開発されているOSSの仮想ネットワークオーバー レイツールの例。  coreos/flannel  コンテナ専用Linux Distributionを開発しているCoreOSがOSS公開  Googleが開発しOSS公開されているDockerオーケストレータ kubernetesのバックエンドでも利用されている  weaveworks/weave  Dockerコンテナのネットワーキングとディスカバリなどを行うOSS  コンテナやマイクロサービスの監視を行う機能も提供  Docker Native networking  Docker本体の機能として開発中 (最新リリース1.8.1ではまだ利用できない) 17
  • 18. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved.  weaveworks/weaveの内部構造 18 Docker専用の仮想ネットワークツール eth0 httpd コンテナ Client1 コンテナ eth0 ethwe docker0 eth0 Client2 コンテナ eth0 ethwe docker0 eth0 Client3 コンテナ eth0 ethwe ホスト2(weave02)ホスト1(weave01) ホスト3(weave03) 仮想ネットワーク172.31.0.0/24 .10 .11 .21 .31 veth vethveth Weaveコンテナ veth veth weaver weave veth vethveth eth0 ethwe Weaveコンテナ veth veth weaver veth veth weave veth veth Weaveコンテナ veth veth weaver docker0 veth veth weave veth veth コンテナからの パケットをカプセル化
  • 19. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. VPN上に仮想ネットワークをオーバーレイするデモ  今回はweavworks/weaveを用い、以下のデモを行う。  weaveを用い、VPN上へレイヤ2仮想ネットワークを敷設する  この際、multicastDNSを用いた仮想ネットワーク上での名前解決 サービスも起動する  各拠点でDockerコンテナを起動し、敷設した仮想ネットワークに 自動参加させる  Dockderコンテナに付与されるIPアドレスは、仮想ネットワークに 自動採番させても良いし、自分で指定しても良い。  Dockerコンテナを強制終了させた後、同じIPアドレスを付与した Dockerコンテナを別拠点で起動する  仮想ネットワークに参加している別のDockerコンテナからだと、別 の拠点で作り直されていることには気がつかない 19
  • 20. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. VPN上に仮想ネットワークをオーバーレイするデモ  デモ環境の構成 20 container3をSoftLayer Tokyo DCから AWS Frankfurt Regionに作り直しても、 container1やcontainer2は別拠点に移った ことに気づかない
  • 21. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. Agenda 1. クラウドを取り巻く現状 2. CloudHubパターンと AWS Virtual Private Gateway 3. VPN上に仮想ネットワークをオーバーレイ 4. まとめ 21
  • 22. Copyright © 2015 TIS Inc. All rights reserved. まとめ  パブリッククラウドとしてはAWS独り勝ち状態が続いているが、 ハイブリッドクラウドへの期待も依然として高い。  ハイブリッド化するためにはクラウドとオンプレミス間のVPN接続が 必要となるが、その際にはAWS Virtual Private Gatewayを用いた Cloud Hubパターンは検討する価値がある。  システムの要件上、拠点間をレイヤ2で接続する必要がある場合は、 仮想ネットワークツールの導入を検討しても良いかもしれない。 22