SlideShare a Scribd company logo
© 2022 NTT DATA Corporation
[Security JAWS 第26回]
AWS Organizations連携サービスの罠
2022/8/25
株式会社NTTデータ 奥村康晃
© 2022 NTT DATA Corporation 2
自己紹介
氏名:奥村 康晃
所属:NTTデータ ビジネスソリューション事業本部
データセンタ&クラウドサービス事業部
役割:
- クラウド分野における技術リード
- 先進技術のソリューション取り込み
好きなAWSサービス:
- Organizations
Security JAWS登壇:
- Managed Service Provider(MSP)によるマルチOrganizations管理の裏側
- https://www.slideshare.net/nttdata-tech/managed-service-provider-
security-jaws-24
© 2022 NTT DATA Corporation 3
本セッションをやろうと思った背景
Organizationsが一般的に利用されることが多くなり、それに伴いOrganizationsと連携が
可能なAWSサービスを使いたいというご相談を受けることが増えてきた
あまり検討をされずに使い始めてしまうと、後から設計(設定)変更を余儀なくされたり、使わ
れなくなったりという不幸なことが起きてしまう
できればこうしたことを未然に防ぎたいと思い、ぜひともノウハウ共有させていただければと、登壇
させていただいた!
© 2022 NTT DATA Corporation 4
Agenda
• AWS Organizations連携サービスとは?
• AWS Organizations連携サービス利用時の罠
• AWS Config
• Security Hub
• Detective
• IAM(組織アクティビティ)
• まとめ
© 2022 NTT DATA Corporation 5
Agenda
• AWS Organizations連携サービスとは?
• AWS Organizations連携サービス利用時の罠
• AWS Config
• Security Hub
• Detective
• IAM(組織アクティビティ)
• まとめ
© 2022 NTT DATA Corporation 6
AWS Organizations連携サービスとは?
• AWS Organizations と連携することでマルチアカウントの情報を集約管理したり、一括
制御することができるサービス群
• 現時点で30を超えるAWSサービスがAWS Organizationsと連携が可能
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/organizations/latest/userguide/orgs_integrate_services_list.html
• AWSマルチアカウント環境を効率的に集約管理できそうな仕組みではあるが、実運用上ハ
マりやすいいくつかの『罠』が散りばめられている
• 本セッションでは、セキュリティサービスである下記4つのサービスについて、Organizations
連携サービスの『罠』について、紹介する
1. AWS Config
2. AWS Security Hub
3. Amazon Detective
4. IAM(組織アクティビティ)
© 2022 NTT DATA Corporation 7
Agenda
• AWS Organizations連携サービスとは?
• AWS Organizations連携サービス利用時の罠
• AWS Config
• Security Hub
• Detective
• IAM(組織アクティビティ)
• まとめ
© 2022 NTT DATA Corporation 8
AWS Config
Organizationsと連携するとできることは?
• 組織のメンバーアカウントのAWS Configで記録しているAWSリソース構成情報をまとめて表示可能
• Configルールの評価結果をまとめて表示することも可能
© 2022 NTT DATA Corporation 9
AWS Configの罠
Organizations連携をしても、組織内のすべてのメンバーアカウントのAWS Configを有効化すること
はできないため、一括有効化の方法は別途検討する必要がある。
また同様に、Configルールの一括配布もできないため、一括配布が必要な場合も検討が必要
AWS Cloud
AWS Config
AWS Cloud
AWS Config
AWS Cloud
AWS Config
・
・
・
× 無効→有効
rule rule
rule
× ルール配布
メンバーアカウント
メンバーアカウント
Config管理アカウント
© 2022 NTT DATA Corporation 10
AWS Configの罠への対応策 1/2
Config有効化およびConfigルールの配布をAWS純正サービスで実現しようとする場合、AWS
CloudFormation StackSetsがオススメ!
CloudFormation StackSetsとは?
1つのAWS CloudFormationテンプレートを使用して、複数のAWSアカウントにスタックを作成できる
AWS Cloud
CloudFormation
StackSets管理アカウント
Stack
Template
AWS Cloud
AWS Cloud
Stack
Stack
Sets
OUや
AWSアカウント単位
で指定可能
© 2022 NTT DATA Corporation 11
AWS Configの罠への対応策 2/2
AWS Configの有効化やConfigルールの作成はCloudFormationで実現できるため、
CloudFormation StackSetsを利用することで、組織内のすべてのメンバーアカウントに一律の設定が
可能
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSCloudFormation/latest/UserGuide/stacksets-sampletemplates.html
© 2022 NTT DATA Corporation 12
【参考】CloudTrailはOrganizations連携をすると一括有効化が可能
CloudTrailはOrganizations連携を行っていれば、
組織内のすべてのアカウントを一括で有効化が可能です。
© 2022 NTT DATA Corporation 13
Agenda
• AWS Organizations連携サービスとは?
• AWS Organizations連携サービス利用時の罠
• AWS Config
• Security Hub
• Detective
• IAM(組織アクティビティ)
• まとめ
© 2022 NTT DATA Corporation 14
AWS Security Hub
Organizationsと連携するとできることは?
• 組織のメンバーアカウントのAWS Security Hubの検査結果をまとめて表示可能
• 組織のメンバーアカウントのAWS Security Hubを一括で有効化
A
A
B
B
© 2022 NTT DATA Corporation 15
AWS Security Hubの罠
Security Hub統合可能サービス(GuardDuty/Inspector/Macieなど)と連携させる際には、同一
のAWSアカウントを委任管理者として設定しないとすべての機能を利用できない場合がある。
© 2022 NTT DATA Corporation 16
Organizations連携サービスにおけるアカウントの関係性 1/2
AWS Cloud AWS Cloud
AWS Cloud
AWS Cloud
メンバー
アカウント
=Linked
アカウント
管理アカウント
=Payerアカウント
Organizations
Organizationsは管理アカウントとメンバーアカウントの関係性があり、特に何も設定をしなければ、管
理アカウントに情報が集約されていく
ただ、管理アカウントは請求情報などのセンシティブなデータがあるため、極力利用しないのがベストプラク
ティス(https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/organizations/latest/userguide/orgs_best-practices_mgmt-acct.html)
© 2022 NTT DATA Corporation 17
Organizations連携サービスにおけるアカウントの関係性 2/2
AWS Cloud AWS Cloud
AWS Cloud
AWS Cloud
委任管理者
アカウント
管理アカウント
=Payerアカウント
Organizations
メンバーアカウントの中から委任管理者(そのサービスの親となるアカウント)を指定することができる
各サービスで委任管理者を指定することができるため、場合によってはサービスごとに委任管理者が異な
ることも起きてしまう。
委任管理者
アカウント
サービスA
サービスB
© 2022 NTT DATA Corporation 18
AWS Security Hubの罠 1/4
Security Hub統合可能サービス(GuardDuty/Inspector/Macieなど)と連携させる際には、同一
のAWSアカウントを委任管理者として設定しないとすべての機能を利用できない場合がある。
Security HubとDetectiveの
委任管理者を同一アカウントに
しておくと・・・
Security HubとDetectiveの例
© 2022 NTT DATA Corporation 19
AWS Security Hubの罠 2/4
Detectiveの詳細画面へ遷移可能
© 2022 NTT DATA Corporation 20
AWS Security Hubの罠 3/4
Security Hub統合可能サービス(GuardDuty/Inspector/Macieなど)と連携させる際には、同一
のAWSアカウントを委任管理者として設定しないとすべての機能を利用できない場合がある。
Security HubとDetectiveの
委任管理者を別々のアカウントに
しておくと・・・
Security HubとDetectiveの例
© 2022 NTT DATA Corporation 21
AWS Security Hubの罠 4/4
Detectiveの詳細画面へ遷移不可
© 2022 NTT DATA Corporation 22
別々の委任管理アカウントを指定してしまった場合の影響
すべてのSecurity Hub統合サービスに影響があるわけではなく、
MacieやInspectorではSecurity Hubで実現できなくなる機能が増えるわけではない。
いくつか試した中で機能差分が確認できたものは、DetectiveとGuardDuty。
とはいえ、公式ドキュメントにもSecurity Hub統合サービスの委任管理者は同一アカウントとすべきとい
うガイドが出ているため、特に理由がなければ、同一アカウントにそろえておくべき
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/securityhub/latest/userguide/securityhub-account-restrictions-recommendations.html#securityhub-coordinate-admins
© 2022 NTT DATA Corporation 23
【参考】芋づる式に検討が増えるOrganizations連携サービス
Security HubではConfigの有効化が必須なので、芋づる式に検討が必要なサービスが増える
このように複数のサービスが利用前提となっているものとして下記があるので、事前に検討が必要。
※CloudFormation StackSetsは必須ではなく、実運用上必要となることが多いため記載
# サービス名 利用前提サービス
1 AWS Control Tower
5つ
(AWS CloudTrail, AWS Config, AWS CloudFormation
Stacksets, AWS Single Sign-On, AWS Service Catalog)
2 AWS Firewall Manager
3つ
(AWS CloudFormation Stacksets, AWS Config, AWS
Resource Access Manager)
3 AWS Security Hub
2つ
(AWS Config, AWS CloudFormation Stacksets)
4 AWS Audit Manager
3つ
(AWS Security Hub, AWS Config, AWS CloudFormation
Stacksets)
5 Amazon Detective
2つ
(Amazon GuardDuty, AWS CloudFormation Stacksets)
© 2022 NTT DATA Corporation 24
Agenda
• AWS Organizations連携サービスとは?
• AWS Organizations連携サービス利用時の罠
• AWS Config
• Security Hub
• Detective
• IAM(組織アクティビティ)
• まとめ
© 2022 NTT DATA Corporation 25
Amazon Detective
Organizationsと連携するとできることは?
• 各メンバーアカウント内の検知情報の集約表示も可能
• 組織に新規追加されたメンバーアカウントのAmazon Detectiveを自動で有効化
A
B
B
B
B
A
A
© 2022 NTT DATA Corporation 26
Amazon Detectiveの罠 1/2
GuardDutyの有効化後48時間経過しないと、Detectiveを有効化できない
https://aws.amazon.com/jp/detective/faqs/
この仕様は委任管理者の設定にも有効であり、GuardDutyの委任管理者設定後、48時間経過しな
いと、Detectiveの委任管理者設定ができない
管理アカウント
委任アカウント
GuardDuty
委任管理
アカウント設定
GuardDuty
有効 48時間
Detective
委任管理
アカウント設定
Detective
有効
© 2022 NTT DATA Corporation 27
Amazon Detectiveの罠 2/2
GuardDuty有効化後48時間経過していない状態で委任管理アカウントを指定すると、
下記のようにエラーが発生。
この制約は、新規追加したAWSアカウントのDetective自動有効化にも適用されるため、組織に新規
追加されたAWSアカウントのDetectiveが有効化されるのには48時間待機が必要
© 2022 NTT DATA Corporation 28
Agenda
• AWS Organizations連携サービスとは?
• AWS Organizations連携サービス利用時の罠
• AWS Config
• Security Hub
• Detective
• IAM(組織アクティビティ)
• まとめ
© 2022 NTT DATA Corporation 29
IAM(組織アクティビティ)
Organizationsと連携するとできることは?
• 組織内のAWSサービスを最後に利用したAWSアカウントを把握することができる(IAMアクセスアナ
ライザーの組織版)
© 2022 NTT DATA Corporation 30
IAM(組織アクティビティ)の罠
一見すごいよさそうに見えるが、対象や操作者はそれぞれかなり粗い粒度でしか見えない
対象:サービスまで(アクションは見えない)
操作者:AWSアカウントまで(IAMレベルでは見えない)
対象 操作者
また、記録されるのはSCPで許可されているサービスのみであるため、
Denyされているサービスへのアクセスを確認するといった用途でも利用ができない
© 2022 NTT DATA Corporation 31
【参考】管理アカウントでしか利用できないサービス
IAM(組織アクティビティ)は、管理アカウントでしか利用できないOrganizations連携サービス
そのほかにも下記のサービスが管理アカウントでしか利用できない。管理アカウントはSCPによる制御がで
きないため、開放する際はIAMポリシーによる厳密な制御が必要
• AWS Artifact
• AWS Backup
• AWS CloudTrail
• AWS Compute Optimizer
• AWS Control Tower
• AWS Directory Service
• AWS Health
• AWS Marketplace
• AWS Resource Access Manager
• Service Quotas
• タグポリシー
• AWS Trusted Advisor
• AWS Well-Architected Tool
© 2022 NTT DATA Corporation 32
Agenda
• AWS Organizations連携サービスとは?
• AWS Organizations連携サービス利用時の罠
• AWS Config
• Security Hub
• Detective
• IAM(組織アクティビティ)
• まとめ
© 2022 NTT DATA Corporation 33
まとめ
• Organizations連携サービスの『罠』を紹介
1. Config → 一括有効化やルール配布方法の検討が必要
2. Security Hub → 同一AWSアカウントを委任管理者へ設定しないとすべての機能
を利用できない
3. Detective → 前提サービスであるGuardDutyの有効化後48時間経過しないと、
有効化ができない
4. IAM(組織アクティビティ) → 表示できる情報はかなり粗いものだけ
• 現時点では注意ポイントはいくつかあるものの、マルチアカウント環境を集中管理できること
のメリットは大きいので、本日紹介した点などを事前に検討いただきながら、ぜひとも積極的
にご活用いただきたい!
© 2022 NTT DATA Corporation

More Related Content

PDF
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
PPTX
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
PDF
AWS Black Belt Techシリーズ Amazon VPC
PDF
20190806 AWS Black Belt Online Seminar AWS Glue
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS CloudFormation
PDF
おひとりさまAWS Organizationsのススメ
PPTX
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
PDF
20210126 AWS Black Belt Online Seminar AWS CodeDeploy
Infrastructure as Code (IaC) 談義 2022
20220409 AWS BLEA 開発にあたって検討したこと
AWS Black Belt Techシリーズ Amazon VPC
20190806 AWS Black Belt Online Seminar AWS Glue
AWS Black Belt Online Seminar 2016 AWS CloudFormation
おひとりさまAWS Organizationsのススメ
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
20210126 AWS Black Belt Online Seminar AWS CodeDeploy

What's hot (20)

PPTX
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
PDF
Serverless時代のJavaについて
PDF
[Aurora事例祭り]Amazon Aurora を使いこなすためのベストプラクティス
PDF
20200526 AWS Black Belt Online Seminar AWS X-Ray
PDF
20200303 AWS Black Belt Online Seminar AWS Cloud Development Kit (CDK)
PDF
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PDF
20210216 AWS Black Belt Online Seminar AWS Database Migration Service
PDF
Google Cloud で実践する SRE
PDF
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
PDF
20200722 AWS Black Belt Online Seminar AWSアカウント シングルサインオンの設計と運用
PDF
DockerとPodmanの比較
PDF
AWS Black Belt Techシリーズ Elastic Load Balancing (ELB)
PDF
[AKIBA.AWS] VGWのルーティング仕様
PDF
[AKIBA.AWS] VPCをネットワーク図で理解してみる
PDF
20201111 AWS Black Belt Online Seminar AWS CodeStar & AWS CodePipeline
PPTX
え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理
PPTX
Amazon Athena で実現する データ分析の広がり
PDF
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
PDF
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
PDF
20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Serverless時代のJavaについて
[Aurora事例祭り]Amazon Aurora を使いこなすためのベストプラクティス
20200526 AWS Black Belt Online Seminar AWS X-Ray
20200303 AWS Black Belt Online Seminar AWS Cloud Development Kit (CDK)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
20210216 AWS Black Belt Online Seminar AWS Database Migration Service
Google Cloud で実践する SRE
Kubernetesのしくみ やさしく学ぶ 内部構造とアーキテクチャー
20200722 AWS Black Belt Online Seminar AWSアカウント シングルサインオンの設計と運用
DockerとPodmanの比較
AWS Black Belt Techシリーズ Elastic Load Balancing (ELB)
[AKIBA.AWS] VGWのルーティング仕様
[AKIBA.AWS] VPCをネットワーク図で理解してみる
20201111 AWS Black Belt Online Seminar AWS CodeStar & AWS CodePipeline
え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理
Amazon Athena で実現する データ分析の広がり
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)
Ad

Similar to AWS Organizations連携サービスの罠(Security JAWS 第26回 発表資料) (20)

PDF
セキュリティ設計の頻出論点
PPTX
Occセキュリティ分科会 河野
PDF
クラウドサービスの基本的な事
PDF
AADDs Came to Azure
PPTX
どうやって決める?kubernetesでのシークレット管理方法(Cloud Native Days 2020 発表資料)
PDF
プライベートクラウドへの準備はできていますか?[ホワイトペーパー]
PDF
【de:code 2020】 Azure Expert MSP の FIXER が処方、DX に効く 「クラウド運用」「AI」「人材育成」 の即効薬
PDF
AWS の IoT 向けサービス
PPTX
【AWS Night in ITHD】AWSとのSoftLayerで仮想ネットワークオーバーレイ
PDF
20250630_aws_reinforce_2025_aws_sheild_network_security_director
PDF
AWS_reInforce_2022_reCap_Ja.pdf
PDF
AWS と Denodo で実現するデータ活用基盤 - データ民主化を加速するクラウド活用のポイント
PDF
クラウドにおける Zero Trust の考え方 PALO ALTO NETWORKS DAY 2019 | TOKYO
PDF
Microsoft Build 2020: Azure IoT 関連最新情報
PDF
ハイブリッドクラウド構築の要所
PPTX
【Serverless Days】マルチクラウド環境における持続的コスト最適化サイクルの実践.pptx
PDF
AWS導入から3年 AWSマルチアカウント管理で変わらなかったこと変えていったこと
PPTX
Data & AI Update 情報 - 2020年6月版
PPTX
Microsoft Azure のセキュリティ
セキュリティ設計の頻出論点
Occセキュリティ分科会 河野
クラウドサービスの基本的な事
AADDs Came to Azure
どうやって決める?kubernetesでのシークレット管理方法(Cloud Native Days 2020 発表資料)
プライベートクラウドへの準備はできていますか?[ホワイトペーパー]
【de:code 2020】 Azure Expert MSP の FIXER が処方、DX に効く 「クラウド運用」「AI」「人材育成」 の即効薬
AWS の IoT 向けサービス
【AWS Night in ITHD】AWSとのSoftLayerで仮想ネットワークオーバーレイ
20250630_aws_reinforce_2025_aws_sheild_network_security_director
AWS_reInforce_2022_reCap_Ja.pdf
AWS と Denodo で実現するデータ活用基盤 - データ民主化を加速するクラウド活用のポイント
クラウドにおける Zero Trust の考え方 PALO ALTO NETWORKS DAY 2019 | TOKYO
Microsoft Build 2020: Azure IoT 関連最新情報
ハイブリッドクラウド構築の要所
【Serverless Days】マルチクラウド環境における持続的コスト最適化サイクルの実践.pptx
AWS導入から3年 AWSマルチアカウント管理で変わらなかったこと変えていったこと
Data & AI Update 情報 - 2020年6月版
Microsoft Azure のセキュリティ
Ad

More from NTT DATA Technology & Innovation (20)

PDF
開発中の新機能 Spark Declarative Pipeline に飛びついてみたが難しかった(JEDAI DAIS Recap#2 講演資料)
PDF
PostgreSQL18新機能紹介(db tech showcase 2025 発表資料)
PDF
PGConf.dev 2025 参加レポート (JPUG総会併設セミナー2025 発表資料)
PDF
Can We Use Rust to Develop Extensions for PostgreSQL? (POSETTE: An Event for ...
PDF
つくって壊して直して学ぶ Database on Kubernetes (CloudNative Days Summer 2025 発表資料)
PDF
2025年現在のNewSQL (最強DB講義 #36 発表資料)
PDF
Java in Japan: A Journey of Community, Culture, and Global Integration (JavaO...
PDF
Unveiling the Hidden Layers of Java Class Files: Beyond Bytecode (Devnexus 2025)
PDF
論理レプリケーションのアーキテクチャ (第52回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PDF
実はアナタの身近にある!? Linux のチェックポイント/レストア機能 (NTT Tech Conference 2025 発表資料)
PDF
Apache Sparkに対するKubernetesのNUMAノードを意識したリソース割り当ての性能効果 (Open Source Conference ...
PDF
PostgreSQL最新動向 ~カラムナストアから生成AI連携まで~ (Open Source Conference 2025 Tokyo/Spring ...
PDF
pgbenchのスレッドとクライアント (第51回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PDF
PostgreSQLのgitレポジトリから見える2024年の開発状況 (第51回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PDF
ストリーム処理はデータを失うから怖い?それ、何とかできますよ! 〜Apahe Kafkaを用いたストリーム処理における送達保証〜 (Open Source...
PDF
生成AI時代のPostgreSQLハイブリッド検索 (第50回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PDF
DAIS2024参加報告 ~Spark中心にしらべてみた~ (JEDAI DAIS Recap 講演資料)
PDF
PostgreSQLのHTAP適応について考える (PostgreSQL Conference Japan 2024 講演資料)
PDF
静かに変わってきたクラスファイルを詳細に調べて楽しむ(JJUG CCC 2024 Fall講演資料)
PDF
Gartnerも注目するグリーンソフトウェアの実現に向けて (Green Software Foundation Global Summit 2024 T...
開発中の新機能 Spark Declarative Pipeline に飛びついてみたが難しかった(JEDAI DAIS Recap#2 講演資料)
PostgreSQL18新機能紹介(db tech showcase 2025 発表資料)
PGConf.dev 2025 参加レポート (JPUG総会併設セミナー2025 発表資料)
Can We Use Rust to Develop Extensions for PostgreSQL? (POSETTE: An Event for ...
つくって壊して直して学ぶ Database on Kubernetes (CloudNative Days Summer 2025 発表資料)
2025年現在のNewSQL (最強DB講義 #36 発表資料)
Java in Japan: A Journey of Community, Culture, and Global Integration (JavaO...
Unveiling the Hidden Layers of Java Class Files: Beyond Bytecode (Devnexus 2025)
論理レプリケーションのアーキテクチャ (第52回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
実はアナタの身近にある!? Linux のチェックポイント/レストア機能 (NTT Tech Conference 2025 発表資料)
Apache Sparkに対するKubernetesのNUMAノードを意識したリソース割り当ての性能効果 (Open Source Conference ...
PostgreSQL最新動向 ~カラムナストアから生成AI連携まで~ (Open Source Conference 2025 Tokyo/Spring ...
pgbenchのスレッドとクライアント (第51回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
PostgreSQLのgitレポジトリから見える2024年の開発状況 (第51回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
ストリーム処理はデータを失うから怖い?それ、何とかできますよ! 〜Apahe Kafkaを用いたストリーム処理における送達保証〜 (Open Source...
生成AI時代のPostgreSQLハイブリッド検索 (第50回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
DAIS2024参加報告 ~Spark中心にしらべてみた~ (JEDAI DAIS Recap 講演資料)
PostgreSQLのHTAP適応について考える (PostgreSQL Conference Japan 2024 講演資料)
静かに変わってきたクラスファイルを詳細に調べて楽しむ(JJUG CCC 2024 Fall講演資料)
Gartnerも注目するグリーンソフトウェアの実現に向けて (Green Software Foundation Global Summit 2024 T...

AWS Organizations連携サービスの罠(Security JAWS 第26回 発表資料)

  • 1. © 2022 NTT DATA Corporation [Security JAWS 第26回] AWS Organizations連携サービスの罠 2022/8/25 株式会社NTTデータ 奥村康晃
  • 2. © 2022 NTT DATA Corporation 2 自己紹介 氏名:奥村 康晃 所属:NTTデータ ビジネスソリューション事業本部 データセンタ&クラウドサービス事業部 役割: - クラウド分野における技術リード - 先進技術のソリューション取り込み 好きなAWSサービス: - Organizations Security JAWS登壇: - Managed Service Provider(MSP)によるマルチOrganizations管理の裏側 - https://www.slideshare.net/nttdata-tech/managed-service-provider- security-jaws-24
  • 3. © 2022 NTT DATA Corporation 3 本セッションをやろうと思った背景 Organizationsが一般的に利用されることが多くなり、それに伴いOrganizationsと連携が 可能なAWSサービスを使いたいというご相談を受けることが増えてきた あまり検討をされずに使い始めてしまうと、後から設計(設定)変更を余儀なくされたり、使わ れなくなったりという不幸なことが起きてしまう できればこうしたことを未然に防ぎたいと思い、ぜひともノウハウ共有させていただければと、登壇 させていただいた!
  • 4. © 2022 NTT DATA Corporation 4 Agenda • AWS Organizations連携サービスとは? • AWS Organizations連携サービス利用時の罠 • AWS Config • Security Hub • Detective • IAM(組織アクティビティ) • まとめ
  • 5. © 2022 NTT DATA Corporation 5 Agenda • AWS Organizations連携サービスとは? • AWS Organizations連携サービス利用時の罠 • AWS Config • Security Hub • Detective • IAM(組織アクティビティ) • まとめ
  • 6. © 2022 NTT DATA Corporation 6 AWS Organizations連携サービスとは? • AWS Organizations と連携することでマルチアカウントの情報を集約管理したり、一括 制御することができるサービス群 • 現時点で30を超えるAWSサービスがAWS Organizationsと連携が可能 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/organizations/latest/userguide/orgs_integrate_services_list.html • AWSマルチアカウント環境を効率的に集約管理できそうな仕組みではあるが、実運用上ハ マりやすいいくつかの『罠』が散りばめられている • 本セッションでは、セキュリティサービスである下記4つのサービスについて、Organizations 連携サービスの『罠』について、紹介する 1. AWS Config 2. AWS Security Hub 3. Amazon Detective 4. IAM(組織アクティビティ)
  • 7. © 2022 NTT DATA Corporation 7 Agenda • AWS Organizations連携サービスとは? • AWS Organizations連携サービス利用時の罠 • AWS Config • Security Hub • Detective • IAM(組織アクティビティ) • まとめ
  • 8. © 2022 NTT DATA Corporation 8 AWS Config Organizationsと連携するとできることは? • 組織のメンバーアカウントのAWS Configで記録しているAWSリソース構成情報をまとめて表示可能 • Configルールの評価結果をまとめて表示することも可能
  • 9. © 2022 NTT DATA Corporation 9 AWS Configの罠 Organizations連携をしても、組織内のすべてのメンバーアカウントのAWS Configを有効化すること はできないため、一括有効化の方法は別途検討する必要がある。 また同様に、Configルールの一括配布もできないため、一括配布が必要な場合も検討が必要 AWS Cloud AWS Config AWS Cloud AWS Config AWS Cloud AWS Config ・ ・ ・ × 無効→有効 rule rule rule × ルール配布 メンバーアカウント メンバーアカウント Config管理アカウント
  • 10. © 2022 NTT DATA Corporation 10 AWS Configの罠への対応策 1/2 Config有効化およびConfigルールの配布をAWS純正サービスで実現しようとする場合、AWS CloudFormation StackSetsがオススメ! CloudFormation StackSetsとは? 1つのAWS CloudFormationテンプレートを使用して、複数のAWSアカウントにスタックを作成できる AWS Cloud CloudFormation StackSets管理アカウント Stack Template AWS Cloud AWS Cloud Stack Stack Sets OUや AWSアカウント単位 で指定可能
  • 11. © 2022 NTT DATA Corporation 11 AWS Configの罠への対応策 2/2 AWS Configの有効化やConfigルールの作成はCloudFormationで実現できるため、 CloudFormation StackSetsを利用することで、組織内のすべてのメンバーアカウントに一律の設定が 可能 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSCloudFormation/latest/UserGuide/stacksets-sampletemplates.html
  • 12. © 2022 NTT DATA Corporation 12 【参考】CloudTrailはOrganizations連携をすると一括有効化が可能 CloudTrailはOrganizations連携を行っていれば、 組織内のすべてのアカウントを一括で有効化が可能です。
  • 13. © 2022 NTT DATA Corporation 13 Agenda • AWS Organizations連携サービスとは? • AWS Organizations連携サービス利用時の罠 • AWS Config • Security Hub • Detective • IAM(組織アクティビティ) • まとめ
  • 14. © 2022 NTT DATA Corporation 14 AWS Security Hub Organizationsと連携するとできることは? • 組織のメンバーアカウントのAWS Security Hubの検査結果をまとめて表示可能 • 組織のメンバーアカウントのAWS Security Hubを一括で有効化 A A B B
  • 15. © 2022 NTT DATA Corporation 15 AWS Security Hubの罠 Security Hub統合可能サービス(GuardDuty/Inspector/Macieなど)と連携させる際には、同一 のAWSアカウントを委任管理者として設定しないとすべての機能を利用できない場合がある。
  • 16. © 2022 NTT DATA Corporation 16 Organizations連携サービスにおけるアカウントの関係性 1/2 AWS Cloud AWS Cloud AWS Cloud AWS Cloud メンバー アカウント =Linked アカウント 管理アカウント =Payerアカウント Organizations Organizationsは管理アカウントとメンバーアカウントの関係性があり、特に何も設定をしなければ、管 理アカウントに情報が集約されていく ただ、管理アカウントは請求情報などのセンシティブなデータがあるため、極力利用しないのがベストプラク ティス(https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/organizations/latest/userguide/orgs_best-practices_mgmt-acct.html)
  • 17. © 2022 NTT DATA Corporation 17 Organizations連携サービスにおけるアカウントの関係性 2/2 AWS Cloud AWS Cloud AWS Cloud AWS Cloud 委任管理者 アカウント 管理アカウント =Payerアカウント Organizations メンバーアカウントの中から委任管理者(そのサービスの親となるアカウント)を指定することができる 各サービスで委任管理者を指定することができるため、場合によってはサービスごとに委任管理者が異な ることも起きてしまう。 委任管理者 アカウント サービスA サービスB
  • 18. © 2022 NTT DATA Corporation 18 AWS Security Hubの罠 1/4 Security Hub統合可能サービス(GuardDuty/Inspector/Macieなど)と連携させる際には、同一 のAWSアカウントを委任管理者として設定しないとすべての機能を利用できない場合がある。 Security HubとDetectiveの 委任管理者を同一アカウントに しておくと・・・ Security HubとDetectiveの例
  • 19. © 2022 NTT DATA Corporation 19 AWS Security Hubの罠 2/4 Detectiveの詳細画面へ遷移可能
  • 20. © 2022 NTT DATA Corporation 20 AWS Security Hubの罠 3/4 Security Hub統合可能サービス(GuardDuty/Inspector/Macieなど)と連携させる際には、同一 のAWSアカウントを委任管理者として設定しないとすべての機能を利用できない場合がある。 Security HubとDetectiveの 委任管理者を別々のアカウントに しておくと・・・ Security HubとDetectiveの例
  • 21. © 2022 NTT DATA Corporation 21 AWS Security Hubの罠 4/4 Detectiveの詳細画面へ遷移不可
  • 22. © 2022 NTT DATA Corporation 22 別々の委任管理アカウントを指定してしまった場合の影響 すべてのSecurity Hub統合サービスに影響があるわけではなく、 MacieやInspectorではSecurity Hubで実現できなくなる機能が増えるわけではない。 いくつか試した中で機能差分が確認できたものは、DetectiveとGuardDuty。 とはいえ、公式ドキュメントにもSecurity Hub統合サービスの委任管理者は同一アカウントとすべきとい うガイドが出ているため、特に理由がなければ、同一アカウントにそろえておくべき https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/securityhub/latest/userguide/securityhub-account-restrictions-recommendations.html#securityhub-coordinate-admins
  • 23. © 2022 NTT DATA Corporation 23 【参考】芋づる式に検討が増えるOrganizations連携サービス Security HubではConfigの有効化が必須なので、芋づる式に検討が必要なサービスが増える このように複数のサービスが利用前提となっているものとして下記があるので、事前に検討が必要。 ※CloudFormation StackSetsは必須ではなく、実運用上必要となることが多いため記載 # サービス名 利用前提サービス 1 AWS Control Tower 5つ (AWS CloudTrail, AWS Config, AWS CloudFormation Stacksets, AWS Single Sign-On, AWS Service Catalog) 2 AWS Firewall Manager 3つ (AWS CloudFormation Stacksets, AWS Config, AWS Resource Access Manager) 3 AWS Security Hub 2つ (AWS Config, AWS CloudFormation Stacksets) 4 AWS Audit Manager 3つ (AWS Security Hub, AWS Config, AWS CloudFormation Stacksets) 5 Amazon Detective 2つ (Amazon GuardDuty, AWS CloudFormation Stacksets)
  • 24. © 2022 NTT DATA Corporation 24 Agenda • AWS Organizations連携サービスとは? • AWS Organizations連携サービス利用時の罠 • AWS Config • Security Hub • Detective • IAM(組織アクティビティ) • まとめ
  • 25. © 2022 NTT DATA Corporation 25 Amazon Detective Organizationsと連携するとできることは? • 各メンバーアカウント内の検知情報の集約表示も可能 • 組織に新規追加されたメンバーアカウントのAmazon Detectiveを自動で有効化 A B B B B A A
  • 26. © 2022 NTT DATA Corporation 26 Amazon Detectiveの罠 1/2 GuardDutyの有効化後48時間経過しないと、Detectiveを有効化できない https://aws.amazon.com/jp/detective/faqs/ この仕様は委任管理者の設定にも有効であり、GuardDutyの委任管理者設定後、48時間経過しな いと、Detectiveの委任管理者設定ができない 管理アカウント 委任アカウント GuardDuty 委任管理 アカウント設定 GuardDuty 有効 48時間 Detective 委任管理 アカウント設定 Detective 有効
  • 27. © 2022 NTT DATA Corporation 27 Amazon Detectiveの罠 2/2 GuardDuty有効化後48時間経過していない状態で委任管理アカウントを指定すると、 下記のようにエラーが発生。 この制約は、新規追加したAWSアカウントのDetective自動有効化にも適用されるため、組織に新規 追加されたAWSアカウントのDetectiveが有効化されるのには48時間待機が必要
  • 28. © 2022 NTT DATA Corporation 28 Agenda • AWS Organizations連携サービスとは? • AWS Organizations連携サービス利用時の罠 • AWS Config • Security Hub • Detective • IAM(組織アクティビティ) • まとめ
  • 29. © 2022 NTT DATA Corporation 29 IAM(組織アクティビティ) Organizationsと連携するとできることは? • 組織内のAWSサービスを最後に利用したAWSアカウントを把握することができる(IAMアクセスアナ ライザーの組織版)
  • 30. © 2022 NTT DATA Corporation 30 IAM(組織アクティビティ)の罠 一見すごいよさそうに見えるが、対象や操作者はそれぞれかなり粗い粒度でしか見えない 対象:サービスまで(アクションは見えない) 操作者:AWSアカウントまで(IAMレベルでは見えない) 対象 操作者 また、記録されるのはSCPで許可されているサービスのみであるため、 Denyされているサービスへのアクセスを確認するといった用途でも利用ができない
  • 31. © 2022 NTT DATA Corporation 31 【参考】管理アカウントでしか利用できないサービス IAM(組織アクティビティ)は、管理アカウントでしか利用できないOrganizations連携サービス そのほかにも下記のサービスが管理アカウントでしか利用できない。管理アカウントはSCPによる制御がで きないため、開放する際はIAMポリシーによる厳密な制御が必要 • AWS Artifact • AWS Backup • AWS CloudTrail • AWS Compute Optimizer • AWS Control Tower • AWS Directory Service • AWS Health • AWS Marketplace • AWS Resource Access Manager • Service Quotas • タグポリシー • AWS Trusted Advisor • AWS Well-Architected Tool
  • 32. © 2022 NTT DATA Corporation 32 Agenda • AWS Organizations連携サービスとは? • AWS Organizations連携サービス利用時の罠 • AWS Config • Security Hub • Detective • IAM(組織アクティビティ) • まとめ
  • 33. © 2022 NTT DATA Corporation 33 まとめ • Organizations連携サービスの『罠』を紹介 1. Config → 一括有効化やルール配布方法の検討が必要 2. Security Hub → 同一AWSアカウントを委任管理者へ設定しないとすべての機能 を利用できない 3. Detective → 前提サービスであるGuardDutyの有効化後48時間経過しないと、 有効化ができない 4. IAM(組織アクティビティ) → 表示できる情報はかなり粗いものだけ • 現時点では注意ポイントはいくつかあるものの、マルチアカウント環境を集中管理できること のメリットは大きいので、本日紹介した点などを事前に検討いただきながら、ぜひとも積極的 にご活用いただきたい!
  • 34. © 2022 NTT DATA Corporation

Editor's Notes

  • #26: セキュリティデータの分析、視覚化をして、潜在的なセキュリティ問題の調査、根本原因を迅速に特定を支援するサービス