SlideShare a Scribd company logo
イマドキ!ユースケース別に見る
AWS IoT への接続パターン
CX事業本部 新井成一
2自己紹介
新井 成一(あらい せいいち)
• 社歴 (1年半)
• 2018年4月にサーバーレス開発部にJoin
• これまで携わった案件
• APIのバックエンド開発: 2件
• IoTのバックエンド開発: 6件
• 好きなAWSサービス
• Amazon API Gateway, AWS IoT など
3
IoT案件開始するとき、
いつも思うことがあります
4
「AWS IoT使いたいんですが、
どうやって接続するんですか?」
5
答えるのが難しい…
6IoT案件でよく思うこと
Q「AWS IoTにどうやって接続
するのか?」
開発者
(クラウド側担当)
お客様
接続方法っていろいろな
パターンがあるからな…
7IoT案件でよく思うこと
とりあえずつ
ないでみたい
MQTTで位置情
報収集と遠隔操
作がしたい
Q「AWS IoTにどうやって接続
するのか?」
開発者
(クラウド側担当)
お客様
接続方法っていろいろな
パターンがあるからな…
8IoT案件でよく思うこと
A「ユースケースがわからない
と答えられません!!」
とりあえずつ
ないでみたい
MQTTで位置情
報収集と遠隔操
作がしたい
Q「AWS IoTにどうやって接続
するのか?」
開発者
(クラウド側担当)
お客様
接続方法っていろいろな
パターンがあるからな…
9IoT案件でよく思うこと
A「ユースケースがわからない
と答えられません!!」
とりあえずつ
ないでみたい
MQTTで位置情
報収集と遠隔操
作がしたい
Q「AWS IoTにどうやって接続
するのか?」
開発者
(クラウド側担当)
お客様
接続方法っていろいろな
パターンがあるからな…
10
ユースケース別に
接続パターンをまとめてみました
11今回する/しない話
今回する話
• AWS IoTの仕様の話
• どこにつなげれるのか? (WHERE)
• どうやってつなぐのか? (HOW)
• 仕様を踏まえた上での接続パターンの紹介
今回しない話
• エッジサイドの話
• 他のクラウドベンダーの話
• AWS IoT以外のサービスとの接続パターン
12対象者
IoTやAWSをなんとなく知っている
アカウント持ってるけどAWS IoTまだ使ったことない
AWS IoT使っているけど接続パターンを整理したい
13INDEX
• AWS IoTへの接続に関する話(仕様)
• エンドポイント ← WHERE
• 通信プロトコル ← HOW
• 認証・認可 ← HOW
• ユースケース別に接続パターンを紹介
• まとめ
14AWS IoTのサービス全体像
15AWS IoTのサービス全体像
エッジサイド向
け
クラウド側でのデ
バイス管理など
データ収集後の
分析向け
16AWS IoTのサービス全体像
接続に関する
機能はココ
17AWS IoT Core is 何?
AWS IoT Core は、インターネットに接続されたデ
バイスから、クラウドアプリケーションやその他のデ
バイスに簡単かつ安全に通信するためのマネージド型
クラウドサービスです。
18AWS IoT Coreのいろいろな機能
19AWS IoT Coreのいろいろな機能
今回お話する
機能はココ
20INDEX
• AWS IoTへの接続に関する話(仕様)
• エンドポイント
• 通信プロトコル
• 認証・認可
• ユースケース別に接続パターンを紹介
• まとめ
21エンドポイント
アカウント・リージョンごとに1つ
東京リージョンを含むアジア、米国、欧州などの全13
リージョンで利用可能
22コンソールから簡単に確認できます
23忘れがちだけど大事なこと
グローバルに展開するIoTシステム
• 全デバイスが同一リージョンにアクセスする必要はない
• 近場のリージョンに接続するパターンを考える
複数環境(本番・開発)を持ちたい場合
• 1アカウント内の同じエンドポイントを共有するとアクセ
スログの混在する
• アカウント毎のエンドポイントに接続するパターンを考
える
24INDEX
• AWS IoTへの接続に関する話(仕様)
• エンドポイント
• 通信プロトコル
• 認証・認可
• ユースケース別に接続パターンを紹介
• まとめ
25通信プロトコル
MQTT
MQTT
over WebSocket
HTTPS
26MQTTとは?
Pub/Sub型のメッセージングモデルによる双方向通信
• ネットワークが不安定な場所でも動作しやすいように設計され
ているので、軽量かつシンプル
Publisher: メッセージの送信者
Subscriber: メッセージの受信者
Topic: メッセージの送受信先
Broker: メッセージを仕分けする仲介者
27HTTPSとは?
クライアント・サーバー間のリクエスト/レスポンス型
通信
• クライアントがサーバーに要求(HTTPリクエスト)を送信
• サーバが応答(HTTPレスポンス)を返却
28MQTT vs HTTPS
• サーバーからデバイスへの命令(遠隔操作)
• MQTT
• 一度コネクションを確立すれば、サーバーが任意のタイミングでデバ
イスに対してメッセージの通知が可能
• HTTPS
• クライアントがサーバーに対し、「定期的なポーリング」もしくは
「ロングポーリング」を行う必要がある
• データ通信量や命令の即時性に影響
29AWS IoTのMQTTでは
QoS2と Retain
がサポートされていないので注意
※その他は基本的にMQTTv3.1.1に準拠
30INDEX
• AWS IoTへの接続に関する話(仕様)
• エンドポイント
• 通信プロトコル
• 認証・認可
• ユースケース別に接続パターンを紹介
• まとめ
31認証と認可について
認証とは?
• 相手が誰(何)であるかを確認すること
認可とは?
• 相手に特定の権限を与えること
32認証方法と認証情報
X.509 クライアント
証明書
TLSクライ
アント認証 AWSアクセスキー
(クレデンシャル)
で作成する署名
(SigV4)
SigV4認証
ベアラートークン
カスタム認
証
33TLSクライアント認証の例
34TLSクライアント認証の例
AWSコンソールからワンクリックで発行できます!
35TLSクライアント認証の例
36TLSクライアント認証の例
接続を要求
37TLSクライアント認証の例
サーバー証明書
ください
クライアント証明書
ください
① ②
38TLSクライアント認証の例
TLSのセッション確立
サーバー証明書
ください
① ②
クライアント証明書
ください
39SigV4認証の例
後ほど紹介します。
40カスタム認証の例
後ほど紹介します。
41認可はIoT Policyでおこなう
IoT Policyは…
• クライアント証明書にアタッチすることで権限を付与
• AWS IoT Coreへの細かい接続制限が可能
42IoT Policyの例
{
"Statement": [
{
"Effect": "Allow",
"Action": [
"iot:Connect"
],
"Resource": [
"arn:aws:iot:ap-northeast-1:123456789012:client/${iot:Connection.Thing.ThingName}”
]
},
{
”Effect”: ”Allow”,
”Action”: [
”iot:Subscribe”
],
”Resource”: [
”arn:aws:iot:ap-northeast-
1:123456789012:topicfilter/devio/${iot:Connection.Thing.ThingName}/location"
]
…以下省略
43IoT Policyの例
{
"Statement": [
{
"Effect": "Allow",
"Action": [
"iot:Connect"
],
"Resource": [
"arn:aws:iot:ap-northeast-1:123456789012:client/${iot:Connection.Thing.ThingName}”
]
},
{
”Effect”: ”Allow”,
”Action”: [
”iot:Subscribe”
],
”Resource”: [
”arn:aws:iot:ap-northeast-
1:123456789012:topicfilter/devio/${iot:Connection.Thing.ThingName}/location"
]
…以下省略
44ここまでのまとめ
エンドポイント
シングルリージョン
マルチリージョン
通信プロトコル
MQTT
MQTT over WebSocket
HTTPS
認証・認可
TLSクライアント認証
SigV4認証
カスタム認証
※分解したが無理な組み合わせもあるので注意
45INDEX
• AWS IoTへの接続に関する話(仕様)
• エンドポイント
• 通信プロトコル
• 認証・認可
• ユースケース別に接続パターンを紹介
• まとめ
46代表的な接続パターン
①
デバイス
TSLクライアント認証
MQTT/HTTPS
シングルリージョン
②
ユーザー
SigV4認証
MQTT over
WebSocket/HTTPS
シングルリージョン
③
ユーザー
カスタム認証
MQTT over
WebSocket/HTTPS
シングルリージョン
47おしらせ
接続パターンを洗い出してみて
わかったこと
48おしらせ
認証情報を
いつ?どうやって?
払い出すのかが重要だった
49代表的な接続パターン Before
①
デバイス
TSLクライアント認証
MQTT/HTTPS
シングルリージョン
②
ユーザー
SigV4認証
MQTT over
WebSocket/HTTPS
シングルリージョン
③
ユーザー
カスタム認証
MQTT over
WebSocket/HTTPS
シングルリージョン
50代表的な接続パターン After
①-A
デバイス
?
TSLクライアント認証
MQTT/HTTPS
シングルリージョン
①-B
デバイス
?
TSLクライアント認証
MQTT/HTTPS
シングルリージョン
①-C
デバイス
?
TSLクライアント認証
MQTT/HTTPS
シングルリージョン
②
ユーザー
?
SigV4認証
MQTT over
WebSocket/HTTPS
シングルリージョン
③
ユーザー
?
カスタム認証
MQTT over
WebSocket/HTTPS
シングルリージョン
51注意事項
あくまでパターンで
ベストプラクティスではないです
分かりやすさ重視のため
細かな手順は省いています
52凡例
53
とりあえず
デバイスをAWS IoTへ接続したい場合
(※主観ですが一番シンプル)
54①-A: キッティング登録
①-A
デバイス
AWS IoTからデバイス毎に発行したクライアント証明書
TLSクライアント認証
MQTT/HTTPS
シングルリージョン
55①-A: キッティング登録
事前準備 初回起動
56①-A: キッティング登録
事前準備 初回起動
各デバイス固有のクライアント証明
書・秘密鍵(以下、認証情報)を発行
①
57①-A: キッティング登録
事前準備 初回起動
各デバイス固有のクライアント証明
書・秘密鍵(以下、認証情報)を発行
①
クライアント証明書へIoT
Policy(権限)をアタッチ②
58①-A: キッティング登録
事前準備 初回起動
デバイス毎に固有の
認証情報を埋め込み③
クライアント証明書へIoT
Policy(権限)をアタッチ②
各デバイス固有のクライアント証明
書・秘密鍵(以下、認証情報)を発行
①
59①-A: キッティング登録
事前準備 初回起動
エンドポイントに対し
てTLS接続を開始
①
MQTT/HTTPS
60①-A: キッティング登録
事前準備 初回起動
MQTT/HTTPS
TLSクライアント認証②
エンドポイントに対し
てTLS接続を開始
①
61①-A: キッティング登録
事前準備 初回起動
IoT Policyによって
アクセス制御
MQTT/HTTPS
③
エンドポイントに対し
てTLS接続を開始
① TLSクライアント認証②
62Tips
クラウド側は楽
63Tips
生産現場でいろいろやることがある
64①-A: キッティング登録
事前準備 初回起動
各デバイス固有のクライアント証明
書・秘密鍵(以下、認証情報)を発行
クライアント証明書へ
IoT Policyをアタッチ
①
②デバイス毎に固有の
認証情報を埋め込み
③
65①-A: キッティング登録
事前準備 初回起動
各デバイス固有のクライアント証明
書・秘密鍵(以下、認証情報)を発行
クライアント証明書へ
IoT Policyをアタッチ
①
②デバイス毎に固有の
認証情報を埋め込み
③
66①-A: キッティング登録
事前準備 初回起動
各デバイス固有のクライアント証明
書・秘密鍵(以下、認証情報)を発行
クライアント証明書へ
IoT Policyをアタッチ
①
②デバイス毎に固有の
認証情報を埋め込み
③
67Tips
インターネット接続
証明書を個別に発行&埋め込み作業
生産ラインを専用に用意
68
生産現場でデバイス毎の認証情報を
払い出すのが難しい場合
69①-B: Bootstrap
①-B
デバイス
初回起動時にMQTTで取得したクライアント証明書
TLSクライアント認証
MQTT(must)/HTTPS
シングルリージョン
70①-B: Bootstrap
事前準備 初回起動
デバイス初期登録用トピックのPub/Sub
のみ行える認証情報を事前に発行
71①-B: Bootstrap
事前準備 初回起動
共通の認証情報を埋め込む
72①-B: Bootstrap
事前準備 初回起動
デバイス初期登録トピックで起動し、新
規認証情報を発行するLambdaを用意
73①-B: Bootstrap
事前準備 初回起動
デバイス初期登録用
トピックへのPublish
①
74①-B: Bootstrap
事前準備 初回起動
トピックへのメッ
セージでLambda起動②
デバイス初期登録用
トピックへのPublish
①
75①-B: Bootstrap
事前準備 初回起動
③
新規認証情報の発行処理
ポリシーのアタッチ
デバイス初期登録用
トピックへのPublish
①
トピックへのメッ
セージでLambda起動②
76①-B: Bootstrap
事前準備 初回起動
新規認証情報を送信④
デバイス初期登録用
トピックへのPublish
①
トピックへのメッ
セージでLambda起動②
③
新規認証情報の発行処理
ポリシーのアタッチ
77①-B: Bootstrap
事前準備 初回起動
新規認証情報
で接続開始⑤
デバイス初期登録用
トピックへのPublish
①
トピックへのメッ
セージでLambda起動②
新規認証情報を送信④
③
新規認証情報の発行処理
ポリシーのアタッチ
78Tips
全デバイスに共通の情報なので
生産現場での作業は簡易化
79Tips
共通の認証情報が漏洩が全デバイスに影響
デバイス・クラウドともに実装が追加
初回起動時の動作確認を入念にやる必要ある
80
生産現場でインターネットにはつなげない
社内ネットワークにはつなげる
&
自前の認証局を用意できる場合
81①-C: JITR (Just in Time Registration)
①-C
デバイス
自前の認証局からデバイス毎に発行したクライアント証明書
TLSクライアント認証
MQTT/HTTPS
シングルリージョン
82①-C: JITR (Just in Time Registration)
事前準備 初回起動
自前の認証局のCA証明書
を事前登録
83①-C: JITR (Just in Time Registration)
事前準備 初回起動
各デバイスに固有の認証
情報の発行と埋め込み
84①-C: JITR (Just in Time Registration)
事前準備 初回起動
JITR登録完了通知で起
動するLambdaを用意
85①-C: JITR (Just in Time Registration)
事前準備 初回起動
エンドポイントに対して
TLS接続を開始①
86①-C: JITR (Just in Time Registration)
事前準備 初回起動
② 登録済みのCAから発行され
た証明書かチェックする
エンドポイントに対して
TLS接続を開始①
87①-C: JITR (Just in Time Registration)
事前準備 初回起動
検証が通れば、クラウド
側に証明書が登録される③
② 登録済みのCAから発行され
た証明書かチェックする
エンドポイントに対して
TLS接続を開始①
88①-C: JITR (Just in Time Registration)
事前準備 初回起動
検証が通れば、クラウド
側に証明書が登録される③
② 登録済みのCAから発行され
た証明書かチェックする
エンドポイントに対して
TLS接続を開始①
IoT Policyをアタッチし
て権限を付与④
89①-C: JITR (Just in Time Registration)
事前準備 初回起動
⑤ そのうち接続が
確立できる
IoT Policyをアタッチし
て権限を付与④
検証が通れば、クラウド
側に証明書が登録される③
② 登録済みのCAから発行され
た証明書かチェックする
エンドポイントに対して
TLS接続を開始①
90Tips
生産現場での作業は簡易化
91Tips
自社管理のCAなら維持費が発生
デバイス・クラウドともに実装が追加
初回起動時の動作確認を入念にやる必要ある
92
ユーザーがモバイルやウェブアプリから
AWS IoT Coreにつなぎたい場合
93②: Amazon Cognito Identities
②
ユーザー
Cognito Identity Poolsから取得した一時クレデンシャル
SigV4認証
MQTT over WebSocket/HTTPS
シングルリージョン
94②: Amazon Cognito Identities
IdPsのクライアントIDを登録
事前準備 初回
MQTT over WebSocket / HTTPS
95②: Amazon Cognito Identities
MQTT over WebSocket / HTTPS
事前準備 初回
① ログイン
96②: Amazon Cognito Identities
MQTT over WebSocket / HTTPS
事前準備 初回
アクセストークンを送信し、
一時クレデンシャルに変換②
① ログイン
97②: Amazon Cognito Identities
MQTT over WebSocket / HTTPS
事前準備 初回
署名(SigV4)をリクエスト
に追加して接続開始③
アクセストークンを送信し、
一時クレデンシャルに変換②
① ログイン
98②: Amazon Cognito Identities
MQTT over WebSocket / HTTPS
事前準備 初回
④ アクセス可否
アクセストークンを送信し、
一時クレデンシャルに変換②
① ログイン
署名(SigV4)をリクエスト
に追加して接続開始③
99Tips
ユーザーがメッセージブローカ経由で
デバイスにメッセージが送れる
一時クレデンシャルを利用して
他のAWSサービスにも接続できる
100Tips
APIを設けるパターンと比べて
メッセージのバリデーションはできない
101
独自の認証・認可戦略を行いたい場合
102③: カスタム認証
③
ユーザー
認証基盤から払い出したJWT(Json Web Token)
カスタム認証
MQTT over WebSocket/HTTPS
シングルリージョン
103③: カスタム認証
キーペアの公開鍵
を登録
事前準備 初回
独自の認可
処理を実装
MQTT over WebSocket/HTTPS
104③: カスタム認証
事前準備 初回
MQTT over WebSocket/HTTPS
ログイン
①
105③: カスタム認証
事前準備 初回
JWTをリクエスト
に追加して送信
②
MQTT over WebSocket/HTTPS
ログイン
①
106③: カスタム認証
事前準備 初回
JWTをリクエスト
に追加して送信
③ 公開鍵で署名検証
②
MQTT over WebSocket/HTTPS
ログイン
①
107③: カスタム認証
事前準備 初回
④
JWTをリクエスト
に追加して送信
ペイロードの内容から
独自の処理を実行③ 公開鍵で署名検証
②
MQTT over WebSocket/HTTPS
ログイン
①
108③: カスタム認証
事前準備 初回
④
JWTをリクエスト
に追加して送信
ペイロードの内容から
独自の処理を実行③ 公開鍵で署名検証
②
MQTT over WebSocket/HTTPS
ログイン
① ポリシーを返却⑤
109③: カスタム認証
アクセス可否
事前準備 初回
④
JWTをリクエスト
に追加して送信
ペイロードの内容から
独自の処理を実行③ 公開鍵で署名検証
②
MQTT over WebSocket/HTTPS
ログイン
①
⑥
ポリシーを返却⑤
110Tips
Lambda関数を利用して独自の認可処理を
プログラマブルに組める
アクセス制御の自由度は高め
111
その他
紹介しきれなかった接続パターンたち
112紹介しきれなかった接続パターン
マルチリージョンでの接続パターン
• 自前CAを各リージョンに事前登録しておくことで、1つ
のクライアント証明書でマルチリージョン接続が可能
Soracom SIMを利用する際の接続パターン
• 証明書の発行を代行するサービス(Krypton)が利用可能
• 証明書なしでもAWS IoT Coreへメッセージを転送して
くれるサービス(Funnel)が利用可能
113まとめ
今回は下記3つの仕様を考慮した接続パターンをいくつ
か紹介しました
• エンドポイント
• シングルリージョン/マルチリージョン
• 通信プロトコル
• MQTT/MQTT over WebSocket/HTTPS
• 認証・認可
• TLSクライアント認証/Sigv4認証/カスタム認証
114まとめ
ユースケース別に
接続パターンを洗い出してみた!
115まとめ
デバイスへ認証情報を
発行するタイミングが重要だった…
116まとめ
AWS IoTを利用する際の
参考になれば幸いです
117
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

PDF
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
PDF
[Aurora事例祭り]Amazon Aurora を使いこなすためのベストプラクティス
PDF
20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)
PDF
SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介
PDF
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
PPTX
Dockerからcontainerdへの移行
PDF
DockerとPodmanの比較
PDF
Dockerからcontainerdへの移行
20190424 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora MySQL
[Aurora事例祭り]Amazon Aurora を使いこなすためのベストプラクティス
20190521 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Email Service (Amazon SES)
SaaS テナント毎のコストを把握するための「AWS Application Cost Profiler」のご紹介
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Dockerからcontainerdへの移行
DockerとPodmanの比較
Dockerからcontainerdへの移行

What's hot (20)

PDF
Dockerを支える技術
PDF
IAM Roles Anywhereのない世界とある世界(2022年のAWSアップデートを振り返ろう ~Season 4~ 発表資料)
PPTX
MongoDBが遅いときの切り分け方法
PDF
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
PDF
20200422 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Container Service (Amaz...
PDF
マイクロサービス時代の認証と認可 - AWS Dev Day Tokyo 2018 #AWSDevDay
PDF
CloudFormation/SAMのススメ
PDF
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
PDF
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
PPTX
AWSで作る分析基盤
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon Kinesis
PDF
20201028 AWS Black Belt Online Seminar Amazon CloudFront deep dive
PPTX
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
PDF
Docker Compose 徹底解説
PDF
Spring Boot の Web アプリケーションを Docker に載せて AWS ECS で動かしている話
PDF
AWSのログ管理ベストプラクティス
PPTX
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
PDF
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
PDF
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
PDF
インフラCICDの勘所
Dockerを支える技術
IAM Roles Anywhereのない世界とある世界(2022年のAWSアップデートを振り返ろう ~Season 4~ 発表資料)
MongoDBが遅いときの切り分け方法
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
20200422 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Container Service (Amaz...
マイクロサービス時代の認証と認可 - AWS Dev Day Tokyo 2018 #AWSDevDay
CloudFormation/SAMのススメ
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
20200630 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Cognito
AWSで作る分析基盤
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon Kinesis
20201028 AWS Black Belt Online Seminar Amazon CloudFront deep dive
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
Docker Compose 徹底解説
Spring Boot の Web アプリケーションを Docker に載せて AWS ECS で動かしている話
AWSのログ管理ベストプラクティス
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
AWSとオンプレミスを繋ぐときに知っておきたいルーティングの基礎知識(CCSI監修!)
20190522 AWS Black Belt Online Seminar AWS Step Functions
インフラCICDの勘所
Ad

Similar to イマドキ!ユースケース別に見るAWS IoT への接続パターン (20)

PDF
Internet of Toilet / Jaws festa 2016
PDF
Amazon FreeRTOSを用いた量産向けIoTマイコンデバイス開発プロトタイピング
PDF
デバイスの運用で使える AWS IoTサービスの紹介
PDF
IoT@Loft #4 - IoT製品の量産化および運用を効率化させるためのAWS サービスの使い方
PDF
AWS IoT Coreを オンプレミス環境と使う際の アーキテクチャ例 (AWS IoT Deep Dive #5)
PDF
AWS初心者向けWebinar AWSではじめよう、IoTシステム構築(リピート開催用)
PDF
[AWS初心者向けWebinar] AWSではじめよう、IoTシステム構築
PDF
01_2021年上半期 AWS IoT サービスアップデート
PDF
AWS IoTにおけるデバイスへの認証情報のプロビジョニング
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2017 IoT向け最新アーキテクチャパターン
PPTX
AWS が提供する IoT ソリューションと ITS における活用
PDF
EV_iot-deepdive-awAWS IoT for Professionals Series .pdf
PPTX
エッジコンピューティングで実現できる活用シナリオ3選
PDF
AWS re:Invent 2019 Recap IoT アップデート
PPTX
AlexaのSmart HomeをAWSで作る方法
PDF
どこでも使えるIoTを目指して 〜さくらインターネットのIoTへの取り組み〜
PDF
IoT@Loft - IoT開発を成功させるためのPoCの進め方と実践
PDF
AWS IoT サービスこの1年の進化
PDF
20200219-iot@loft#8_security_of_smarthome
PDF
AWS の IoT 向けサービス
Internet of Toilet / Jaws festa 2016
Amazon FreeRTOSを用いた量産向けIoTマイコンデバイス開発プロトタイピング
デバイスの運用で使える AWS IoTサービスの紹介
IoT@Loft #4 - IoT製品の量産化および運用を効率化させるためのAWS サービスの使い方
AWS IoT Coreを オンプレミス環境と使う際の アーキテクチャ例 (AWS IoT Deep Dive #5)
AWS初心者向けWebinar AWSではじめよう、IoTシステム構築(リピート開催用)
[AWS初心者向けWebinar] AWSではじめよう、IoTシステム構築
01_2021年上半期 AWS IoT サービスアップデート
AWS IoTにおけるデバイスへの認証情報のプロビジョニング
AWS Black Belt Online Seminar 2017 IoT向け最新アーキテクチャパターン
AWS が提供する IoT ソリューションと ITS における活用
EV_iot-deepdive-awAWS IoT for Professionals Series .pdf
エッジコンピューティングで実現できる活用シナリオ3選
AWS re:Invent 2019 Recap IoT アップデート
AlexaのSmart HomeをAWSで作る方法
どこでも使えるIoTを目指して 〜さくらインターネットのIoTへの取り組み〜
IoT@Loft - IoT開発を成功させるためのPoCの進め方と実践
AWS IoT サービスこの1年の進化
20200219-iot@loft#8_security_of_smarthome
AWS の IoT 向けサービス
Ad

イマドキ!ユースケース別に見るAWS IoT への接続パターン