35. 34
標準化・カタログ化:インフラ構成標準化例
サービスレベル 高 サービスレベル 低
構成イメージ
Availability Zone Availability Zone
AP AP
ELB(負荷分散)
DB
Active
DB
Standby
監視
バックアップ
日次バックアップ
xx世代
Availability Zone
またがっての冗長化
Multi-AZ構成 Single-AZ構成
Availability Zone
AP/
DB 監視
バックアップ
日次バックアップ
xx世代
停止時
自動再起動
スクリプト実行
39. 38
VM Importについて
• オンプレミスの仮想マシンをEC2に移行する機能
– Citrix Xen, Hyper-V, vSphereに対応
– Windows Server 、Linuxに対応
– EC2およびS3の標準的な使用料金のみで利用可能
corporate data center
仮想化基盤
VM
VM VM
VM
仮想基盤からエクスポート
RAW,VHD,VMDK
S3へインポート
EC2インスタンスの作成AMIの作成
インスタンスタイプ
EBSボリュームタイプ
は起動時に選択可能
40. 39
VM Importの2つの方法
ImportInstance ImportImage
ソース
S3マニフェスト + オブジェクト
(通常はオンプレミスのイメージ
ファイルからのアップロード)
S3のイメージファイルまたは
EBSスナップショット
宛先 停止状態のEC2インスタンス Amazon Machine Image (AMI)
VMの複雑さ 単一ボリューム、単一ディスク 複数ボリューム、複数ディスク
同時インポート数 5 20
オペレーティングシステム
Windows Server 2003, Windows Server 2008, Windows
Server 2012, Red Hat Enterprise Linux (RHEL), CentOS,
Ubuntu, Debian.
VMフォーマット VMDK, VHD, RAW VMDK, VHD, RAW, OVA
2015年に新たにImportImageが追加された。
41. 40
VM Import利用時の考慮点
• 共通
– 1TBを超えるディスクの場合インポート不可
– 仮想NICは1つにしておく
– IPアドレスはインポート時にDHCPによる採番に自動変更
– VMware Toolsなどの仮想化関連ツールを削除する
– ウィルス対策ソフトを無効化しておく
– GPT(GUID パーティションテーブル)は不可
• Windows Server
– インポート前にRDPを許可しておく
– .NET Framework3.5をインストールしておく
– タイムゾーンをUTCにしておく
– AD参加サーバで移行後も同一ADドメインに参加する場合、ホスト名も要変更
• RedHat Linux
– インポート後のライセンスはBYOL必須
詳細な前提条件は以下を確認
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/VMImportPrerequisites.html