SlideShare a Scribd company logo
バリアフリーマップの制作
 —みんなが楽しめる街づくり—

         仁愛女子短期大学
             中林美彩
             八田和子

                  1
きっかけ
鯖江市社会福祉協議会 鳥羽事業所
 「障がい者のためのパソコン相談会」
2006年 鯖江市お出かけMAP 制作




                       2
お出かけMAP
          アイコン




                 3
先行文献等の調査
建築基準法、ハートビル法、
 交通バリアフリー法等、
 バリアフリーに関する法律
既存のバリアフリーマップ
既存のマップ制作者とミーティング
当事者(車いす)の方へのヒアリング


                     4
スロープについて
傾斜角度
 建築基準法      約7度
 ハートビル法     約5度
  望ましい基準(屋外)約4度




                   5
地域における3つの課題
既存のバリアフリーマップの問題点
 お出かけMAP (紙媒体):2006年から未更新
 ふくふくマップ(Web):誤った情報の掲載
調査されたバリアフリー情報:
 地域であまり活用されていない
若者(学生):
 バリアフリーに関する理解が少ない
                             6
課題解決のために
鯖江お出かけMAPのバリアフリー情報更新
バリアフリー(車いす)への理解を促す
 学生のためのバリアフリーマップ講習会
バリアフリー情報の活用
 オープンデータ化



                    7
フィールドワークのための
チェックシートの作成




           8
学生のための
  バリアフリーマップ講習会
 日時:9月5日(水)
 場所:アイアイ鯖江 健康・福祉センター
 参加人数:14人
 チラシ配布校:
  福井大学、県立大学、
  仁愛大学、福井工大、
  医療短大、福井高専、
  仁愛短大              9
当事者の方から貴重なお話を




           10
歩道と道路の段差がV字




              11
縁石が邪魔をして…




            12
見ただけだと
緩やかそうに見えるけど…




           13
ハートビル法 約5度




             14
実際にお店へ行ってチェック!




             15
中に段差があるトイレ




             16
気づいたことを書き出して
グループごとにまとめる!




           17
講習会での失敗談
アポイントメント
 公共施設で叱られる
90センチのひも




              18
その後、改善しました
指導教員名での依頼文作成




                19
フィールドワーク
鯖江市内の飲食店等
28項目のチェックシートを作成
  段差1段、段差2段、3段以上
  緩やかなスロープ、急なスロープ
  自動ドア、開きドア、引きドア
期間 9月~12月
訪問件数 約100件
                     20
オープンデータ化
データシティ鯖江
  オープンガバメント
LinkDateを使用
新しいアプリの制作が可能




                21
オープンガバメント

●行政・自治体
データの提供



●企業など
新しいサービスやビジネスの創出
                  22
LinkDate
データの公開と共有が簡単にできる
フィールドを埋めるだけで
 簡単にテーブルデータを作成できる
初心者にも使いやすい




                    23
LinkDataで作成したデータベース




                 24
研究成果

フィールドワーク
 情報の更新
バリアフリーマップ講習会
 学生への啓発
オープンデータ化
 オープンデータとしての活用
  バリアフリーマップアプリ
                  25
今後の課題

情報の更新
学生への理解を広める




              26
ご清聴ありがとうございました。




             27
ハートビル法
公共性の高い建築物に対して、高齢者
 や身体障害者らに利用しやすい施設整
 備を求めた法律
正式名称
 高齢者、身体障害者等が円滑に利用
  できる特定建築物の建築の促進に関
  する法律

                     28
ふくふくマップ




          29

More Related Content

PDF
とよたおいでんバスICカードデータ分析(公共交通マーケティング研究会 豊田合宿)
PDF
オープンデータアイデアソン in 鯖江、発表資料
PDF
全国と富山のバスデータ(GTFS)整備から考える専門家 × 地域の協働
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 基盤提供パートナー賞 アプリクリエータ賞
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 学生奨励賞2
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 スポンサー賞 データクリエータ賞
PDF
【UDC2015】アイデア 098 カナザワ・キルコレ
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 チャレンジデー賞
とよたおいでんバスICカードデータ分析(公共交通マーケティング研究会 豊田合宿)
オープンデータアイデアソン in 鯖江、発表資料
全国と富山のバスデータ(GTFS)整備から考える専門家 × 地域の協働
LODチャレンジ Japan 2013 基盤提供パートナー賞 アプリクリエータ賞
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 学生奨励賞2
LODチャレンジ Japan 2013 スポンサー賞 データクリエータ賞
【UDC2015】アイデア 098 カナザワ・キルコレ
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 チャレンジデー賞

What's hot (14)

PDF
多様化する経路検索サービスにおける利用者ニーズへの対応@群馬県_20170704
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 スポンサー賞 日本マイクロソフト賞
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 データ提供パートナー賞 Statistics Japan賞
PDF
アーバンデータチャレンジ2014キックオフ(静岡ブロック)
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 公共LOD賞
PDF
UDC2017_ファイナル_献血バス日程のオープンデータ化と情報流通拡大
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 アイディア部門 優秀賞
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 データカタログ賞
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 子育てライフ賞
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 データセット部門 最優秀賞
PDF
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −地域交通をより身近にするために−
PDF
LODチャレンジ Japan 2013 データ提供パートナー賞 公益財団法人横浜市芸術文化振興財団賞
PDF
「標準的なバス情報フォーマット」相互運用性の向上に向けての勉強会
PPTX
OSMマッピングパーティ事例紹介:小学生×OpenStreetMap
多様化する経路検索サービスにおける利用者ニーズへの対応@群馬県_20170704
LODチャレンジ Japan 2013 スポンサー賞 日本マイクロソフト賞
LODチャレンジ Japan 2013 データ提供パートナー賞 Statistics Japan賞
アーバンデータチャレンジ2014キックオフ(静岡ブロック)
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 公共LOD賞
UDC2017_ファイナル_献血バス日程のオープンデータ化と情報流通拡大
LODチャレンジ Japan 2013 アイディア部門 優秀賞
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 データカタログ賞
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 子育てライフ賞
LODチャレンジ Japan 2013 データセット部門 最優秀賞
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −地域交通をより身近にするために−
LODチャレンジ Japan 2013 データ提供パートナー賞 公益財団法人横浜市芸術文化振興財団賞
「標準的なバス情報フォーマット」相互運用性の向上に向けての勉強会
OSMマッピングパーティ事例紹介:小学生×OpenStreetMap
Ad

Similar to Barrier free map2012 (20)

PDF
キラリマッピングプロジェクトOsm実習20141018
PDF
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
PDF
「島原キラリマッピングプロジェクト」京都市下京区「区民が主役のまちづくり」サポート事業2014
PPTX
自転車でつながる人・街・自然・文化! ~ chariP naViと共創コミュニティデザイン ~
PPTX
UDC2016キックオフ 新拠点紹介 岐阜
PDF
公共データをオープンデータ公開することによる効果
PDF
みんなでつくる相模原「知的探求散策アルバム」 (通称:スマ歩さがみはら)事業終了報告
PPTX
160227 iodd向けヒント資料2
PDF
「俺たちのポータル」~ガルーンユーザーがお手本にしたいポータル活用術~
PDF
オープンデータ利活用に向けたソリューション動向
PDF
横浜でのオープンデータ実践
PDF
オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性(データビジネス創造フォーラム)
PDF
オープンデータと環境未来都市
PDF
20160120 CODE for IKOMA活動紹介@登大路カフェ
PDF
20160212 交通ジオメディアサミット ナビタイムジャパン データが明かす公共交通の実態
PDF
Inagi mappingparty 20140124
PPTX
20140917 yahooall
PDF
150607ACN
PDF
地域タブレットPc活用プロジェクト
PDF
20180210 aichiunivekyoforumaoki
キラリマッピングプロジェクトOsm実習20141018
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
「島原キラリマッピングプロジェクト」京都市下京区「区民が主役のまちづくり」サポート事業2014
自転車でつながる人・街・自然・文化! ~ chariP naViと共創コミュニティデザイン ~
UDC2016キックオフ 新拠点紹介 岐阜
公共データをオープンデータ公開することによる効果
みんなでつくる相模原「知的探求散策アルバム」 (通称:スマ歩さがみはら)事業終了報告
160227 iodd向けヒント資料2
「俺たちのポータル」~ガルーンユーザーがお手本にしたいポータル活用術~
オープンデータ利活用に向けたソリューション動向
横浜でのオープンデータ実践
オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性(データビジネス創造フォーラム)
オープンデータと環境未来都市
20160120 CODE for IKOMA活動紹介@登大路カフェ
20160212 交通ジオメディアサミット ナビタイムジャパン データが明かす公共交通の実態
Inagi mappingparty 20140124
20140917 yahooall
150607ACN
地域タブレットPc活用プロジェクト
20180210 aichiunivekyoforumaoki
Ad

More from Yoichi Tanaka (15)

PDF
Manatane20120722
PDF
MoodleMootJapan2011
PDF
Koushien univ
PDF
情報教育研究集会2010
PDF
JSET2010
PDF
Sirakaba
PDF
Lesson05
PDF
Lesson04
PDF
Lesson03
PDF
Lesson02
PPTX
PDF
Lesson01
PPTX
PDF
第1回Fレックス研究会PDF版
PPT
第1回Fレックス研究会
Manatane20120722
MoodleMootJapan2011
Koushien univ
情報教育研究集会2010
JSET2010
Sirakaba
Lesson05
Lesson04
Lesson03
Lesson02
Lesson01
第1回Fレックス研究会PDF版
第1回Fレックス研究会

Barrier free map2012